2021年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2022年度 4月 5月 6月 7・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2023年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2024年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月

 みどりっ子
〈1月31日(金)〉
〈ミニ通学班会の様子〉
 朝、ミニ通学班会を行いました。挨拶を大きな声でがんばっている子、2列を守って歩いている子など、互いのよいところを伝え合いました。みんなで仲良く登下校できるといいなと思います。
〈委員会活動の様子〉
 朝、音楽放送委員が各学級に放送体験キャンペーンのお知らせに行きました。自分たちの力で学校を盛り上げようと各委員会ががんばっています。
〈1月30日(木)〉
〈5年生の様子〉
 給食センターで働く調理師さんによる出前授業がありました。給食センターの1日の仕事を紙芝居形式で教えていただいたり、調理中に食材を混ぜるために使うしゃもじ(135cm)を触らせてもらったりと、いつも食べている給食がどのようにして作られているかを知りました。
~振り返りより~
・作るのがこんなに大変なら、残しちゃダメだなと思いました。
・肉じゃがのじゃがいもを3000個も手切りしてるなんて知りませんでした。感謝の気持ちをもっていただきたいです。
〈1月29日(水)〉
〈にこにこトレーニングの様子〉
 毎週水曜日のみどりタイムは、子どもたちが楽しみにしているにこにこトレーニングです。
 今回は、「おしゃべりすごろく」です。まずは、にこトレの約束をみんなで声を合わせて読みます。その後、下学年用、上学年用のすごろくに取り組みました。サイコロを振って、進み、止まったコマのテーマでおしゃべりをします。友達の話を聴き、うなずいたり、そうなんだと反応したりします。友達の新しい面を発見するなど、楽しいひとときを過ごしました。最後は、振り返りをしました。
・止まったところで、話す場面が少なかったけど、友達のことが分かった。
・話せて、いろいろ知ることができた。
・うなずいたり、反応したりできてよかった。
〈1月28日(火)〉
〈2年生の様子〉
 生活科の学習では、地域の方をお招きして「むかしあそび交流会」を行いました。地域の方と触れ合うとてもよい機会となりました。また来てくださるとありがたいです。
〈5年生の様子〉
 社会科「自動車をつくる工業」の学習として、トヨタ産業技術記念館に出かけました。自動車が出来上がるまでの過程や自動車の歴史について理解を深めることができました。
〈1月27日(月)〉
〈6年生の様子〉
 学校保健委員会として、スクールカウンセラー金﨑先生から「中学生になるみなさんへ~自分を大切にしよう~」と題しお話をしていただきました。中学進学に向けての不安感とどう向き合っていくのかということや、自分を支えてくれる人が周りにはいるということなど一緒に考えました。みんな真剣取り組んでいました。

〈1月24日(金)〉
〈避難訓練の様子〉
 昨日の6年生による事前説明を受けての避難訓練が行われました。運動場では、中央に集まってだんご虫の姿勢、教室では机の下にもぐって机の足を両手でしっかりと持つなど、6年生の説明をしっかりと実行に移す1~5年生の姿がたくさん見られました。校長先生からは”自分で命を守る”というお話をしていただきました。いつ災害が発生しても、自分で自分の命を守ることができる児童を育てていきます。
~振り返りより~
・6年生のお兄さんが「お・は・し・も」を守っていてすごいなと思いました。(1年生)
・自分でくふうしてしゃべらずできました。(2年生)
・〇〇さんが、しずかにしてーとかこえがけできていてすごいなっておもいました。(3年生)
・6年生に教えてもらったことをいかすことが、出来ました。(4年生)
・6年生が「あせらなくてもいいよ」と年下の子に優しく声をかけていていいなと思いました。自分も6年生になったらみんなが安心で安全に避難にできるようにみならいたいと思いました。(5年生)
・僕はもう、6年生で学校のリーダーだから、自分の命だけではなく、他学年の避難のサポートをしてあげることが大切であり、それができたのがよかったと思いました。(6年生)

〈1月23日(木)〉
〈避難訓練事前説明の様子〉
 6年生の総合的な学習のテーマは”防災”です。明日の避難訓練に向けて、自分たちが学習してきたことを基にして、「避難の仕方プレゼンテーション」をつくり、1~5年生の各学級で発表しました。6年生が堂々と説明する姿から、これまで充実した学習をしてきたことが伺えました。明日の休み時間の避難訓練での動きが楽しみです。
〈4年生の様子〉
 (左)理科の学習では、「すがたを変える水」のまとめをしました。学習の後半では「コーラや牛乳は凍ったらどうなるんだろう」と疑問をもつ子もいました。疑問に思ったことはぜひ確かめてみてくださいね。
 (右)算数の学習では、分数の計算の仕方を考えました。教科書の図から「分母が同じであれば、分子の数をたせばよい」と気付き、電子黒板を使ってみんなに説明していました。
〈1月22日(水)〉
〈授業参観の様子〉
 今日の授業参観にはたくさんの方にご来場いただき誠にありがとうございました。この1年間で大きく成長した子どもたちの様子を御覧いただけたことと思います。子どもたちが学校生活を送れているのも保護者の皆様のおかげと感謝しております。
 6年生では本校卒業生である株式会社マネーシフトの谷口さんを講師としてお招きし、金融講座をしていただきました。子どもたちに身近なお年玉の使い道をきっかけとして、投資について詳しく教えていただきました。教室に戻っても投資についての話題で子どもたちは盛り上がっていました。貴重な金融に関する勉強の機会を与えてくださり、ありがとうございました。
〈1月21日(火)〉
〈なかよし集会の様子〉
 「全校のみんながもっと仲良くなれるように」と、運営委員が全校でレクリエーションを行う集会を企画・実施しました。内容は「猛獣狩り」です。みんなで大きな声を出したり、指示された人数で集まったりすることを通して、これまで話をしたことがなかった異学年の子とも話すことができていました。子どもたちが主体的に行う活動をこれからもたくさん増やしていきます。
〈6年生の様子〉
 集会前に、6年生が一番に体育館に入場し静かに座って待っていました。運営委員会担当教員から「全校の手本となる行動を示してくれてありがとう」と声を掛けられていました。学校のいたる所で6年生が活躍している姿が見られています。
〈1月20日(月)〉
〈3年生の様子〉
 昔遊び交流会として、百人一首を楽しんでいます。百首が五色に分かれており、青色、黄色、ピンク色、オレンジ色、緑色のそれぞれ20首を覚えています。今週の授業参観で、そのがんばりを見ていただこうと、本番のやり方でチャレンジしました。
 自分が覚えた札を集中して探したり、上の句を聞いて札を取ったりと、どの子もがんばっています。
〈書き初め展示会開催中〉
 本日より、1月24日(金)午前中まで、ホールにて校内書き初め大会の作品を展示しています。
 1年生と2年生は、硬筆です。3年生「山ざくら」、4年生「明るい声」、5年生「四季の風」、6年生「満天の星」、毛筆です。

 市内で金賞、銀賞、銅賞、特選、入選に選ばれた作品、校内入選の作品も展示されています。全校の子どもたち、一人一人の心がこもった力作が展示されています。ぜひご覧ください。

〈1月17日(金)〉
〈3年生の様子〉
 図画工作科「くぎうちトントン」では、板に絵を描き、げんのうで釘を打ち付けてコリントゲームを製作しています。初めてげんのうを使う子が多く、はじめは、恐る恐る釘を打ち付けていました。l世界で一つのコリントゲームが出来上がり、大満足です。自分のビー玉を握りしめ、友達のコリントゲームに一目散に行き、遊びました。自分が作ったコリントゲームの解説を始める子もいて、大盛り上がりでした。
〈1月16日(木)〉
〈5年生の様子〉
 5年生では、これまでの学習でお世話になった地域の方や保護者の方をお招きし感謝の会を行いました。感謝状をお渡ししたり、収穫したもち米を使っておはぎを一緒に作ったりしました。最後はみんなでおいしくいただきました。
 講師の方々、保護者の皆さん、これからもよろしくお願いします。
〈3年生の様子〉
 国語科、算数科の学種の様子です。みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。
〈1月15日( 水)〉
〈1年生の様子〉
 図画工作科「おはなしすごろく」では、箱を使って自分だけのオリジナルすごろくを作りました。「ぼくは海の上を列車が走っていくすごろくを作ったんだよ」と、うれしそうに作品を見せてくれました。作った作品で楽しく遊べるといいですね。
〈4年生の様子〉
 理科「すがたを変える水」では、水を温めるとどのように温度が変化していくのかを実験で調べました。思っていたよりもゆっくり温度が上がってく様子を見て驚いていました。
〈5年生の様子〉
 家庭科「ミシンにトライ」では、ミシンへの糸掛けのやり方を学びました。初めての体験なので思うようにうまくいきませんでしたが、みどりっ子サポーターの方のおかげで最後までがんばることができました。サポーターのみなさんありがとうございました。
〈1月14日( 火)〉
〈読み聞かせの様子〉
 
ミルキーポケットさんに読み聞かせをしていただきました。今日も子どもたちは本の世界にどっぷり浸ることができました。いつもありがとうございます。
 
 
〈2年生の様子〉
 算数科の学習の様子です。はじめは、100マス計算(九九)を行いました。ほとんどの子が九九を覚えていてびっくりしました。全員九九をしっかりマスターして3年生に進級することを目標に取り組んでいます。
 後半はかける数とかけられる数を入れ替えても答えは変わらないことをみんなで確認しました。子どもたちは口々に「簡単、簡単」と言いながらすらすら教科書の練習問題を解いていました。

〈1月10日( 金)〉
〈ミニ通学班集会の様子〉
 
1月1週目の振り返りを行いました。どの通学班も昨年末に行った通学班会で決めた目標を守れていることが分かりました。互いに協力し合って仲良く登下校を続けてほしいです。
〈業間の様子〉
 
今年度初めての雪が降りました。本校でも校庭に1cm程度積雪が見られ子どもたちは大はしゃぎでした。
〈6年生の様子〉
 理科「私たちの生活と電気」では、電気が光や熱、音、運動(モーターの回転)に変換されていることを実験で確かめました。電気に変換する際は、豆電球とLEDランプを使い、消費される電気の違いも比べました。コンデンサーに貯めた電気は、豆電球では2分で使い切ってしまいましたが、LEDでは15分以上点灯させることができ、驚いていました。
〈2年生の様子〉
 
畑で栽培していた大根を収穫しました。地域コーディネーターの三ツ本さんより抜き方、葉っぱの処理の仕方を教わり、上手に抜くことができました。おいしくいただけるといいですね。
   
〈1月9日( 木)〉
〈5年生の様子〉
 
体育で縄跳びを行っています。短縄では前跳び、後ろ跳び、二重跳びなどいろいろな跳び方を練習しています。長縄では、3分間で何回跳べるかに挑戦しています。「縄の真ん中で跳ぶと引っ掛かりにくいよ」「縄を回す二人は同じタイミングで回すといいよ」など、どうしたら回数を増やせるか子どもたちが考えながら取り組んでいます。現在100回前後です。どこまで記録をのばせるか、緑っ子の挑戦は続きます!
〈3年生の様子〉
 
理科「ものの重さ」では、いろいろなものの重さを比べてみました。「同じ大きさのものでも重さが異なるものがある」「紙皿は大きいのに、とても軽いです」など、大きさや材質に着目した気付きがたくさん出てきました。次時からは、どんなものが重いのか、形が変わると重さは変わるのか、子どもたちが気付いた課題を基にして調べていきます。
〈1月8日( 水)〉
〈書き初め大会の様子〉
 
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆にて書き初めを行いました。書いている時間はどの教室もシーンとしており、子どもたちが集中していることがとても伝わってきました。
〈1月7日( 火)〉
〈令和7年初日の様子〉
 
冬休み集会では校長先生から、三つのお話をいただきました。
①だれにでもできることをだれにでもできないくらいがんばる
②進級に向けて新年の目標を立てる
③挨拶~いつでも、どこでも、誰とでも、何度でも~

2年生の子どもたちは校長先生のお話を基にして新年の目標を書きました。
~子どもたちが書いた目標より抜粋~
・私は手を挙げることが苦手だから、一日一回手を挙げたいです。
・すれ違った人に大きな声で挨拶をする。