〈3月14日(金)〉 |
〈卒業式予行練習の様子〉
入場から退場まで全ての動きの練習を行いました。練習ではありますが、卒業生も在校生もそれぞれの思いが伝わるとてもいい雰囲気でした。
式辞、祝辞の練習では、過去に担任していただいた先生方から、過去の思い出と中学校に向けての激励の言葉をいただきました。もうすぐ卒業ですね。 |
 |
 |
〈1年生の様子〉
春のような暖かな日差しの中、体育の学習では、卵割りゲームをしました。真ん中にいる相手にボールをとられないように、反対側の仲間にボールを蹴ります。「あそこが空いているから、そこを狙おう」など、自然とペアで作戦を立てる姿が見られました。 |
 |
 |
〈なかよしそうじ振り返りの様子〉
今年度最後の清掃の時間を利用して、後期の縦割り清掃活動班での振り返りを行いました。同じ班の一人一人にありがとうの気持ちを伝えるために手紙を書きました。
~手紙の内容~
・いつもまじめに取り組んでくれてありがとう。仲良く掃除できて楽しかったです。これからもがんばれ!(6年生から2年生へ)
・いつも最後まで丁寧にほうきや雑巾がけをしていてえらいなと思ったよ。次もがんばってね。
(5年生から2年生へ)
・優しく掃除の仕方を教えてくれてありがとう。いつもきれいに掃除してくれて助かりました。
(4年生から6年生へ)
振り返りの後は、環境美化委員が制作した「トイレの掃除の仕方」動画を視聴しました。とても分かりやすいものでした。来年のトイレもピカピカになりそうです!
|
 |
 |
〈3月13日(木)〉 |
〈卒業式在校生練習の様子〉
3回目の練習でした。式の流れも覚え、自信をもって練習に臨んでいます。椅子に座っている姿勢、呼びかけの声、合唱の歌声などからは、卒業生に向けての「ありがとう、がんばってね」というメッセージが伝わってきます。在校生の心の温かさを感じることができました。 |
 |
 |
〈4年生の様子〉
来賓玄関に置いてあるメダカ水槽の掃除を行いました。全員が何らかの作業に取り組んでいる姿に感動しました。どんなことでも前向きに取り組める素敵な4年生です。 |
 |
 |
〈3月12日(水)〉 |
〈外国語授業3年生・5年生の様子〉
3年生の外国語活動の授業が最後でした。今まで学んだことを生かしたアクティビティで盛り上がりました。授業の終わりに、お世話になった担当の先生やALTの先生にお礼を伝えました。(左)
5年生の英語科の授業では、食べ物について英語を使って学びました。カレー、すしなど、子どもたちは、食べ物の話題に盛り上がっていました。(右) |
 |
 |
〈5年生の様子〉
国語科「手塚治虫」の学習では、「治虫のまんがは、どうして大ヒットしたのか?」というめあてで、読み深めていきました。子どもたちの中には、治虫のまんがが好きな子もいて、楽しく話し合いました。 |
 |
〈3月11日(火)〉 |
〈ありがとう集会の様子〉
後期のありがとう集会では、校内でお世話になったいろいろな先生方(支援員さん、業務員さん、配膳員さん、相談員さんなど)に感謝の気持ちを伝えました。さまざまな立場から学校を支えてくださり、ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
〈3年生の様子〉
本校第1回生の方を講師としてお迎えし、開校当時の話をしていただきました。部活動の話、クラブ活動の話など、今とは異なる様子を聞いて驚いていました。今年度の卒業生は第28回生になります。市内では新しい緑丘小学校もまもなく30年を迎えます。いい伝統をたくさん受け継ぎながら、新しいことにもどんどんチャレンジしていきましょう! |
 |
 |
〈2年生の様子〉
算数の学習の様子です。教科書の内容もほぼ終わり、これまでの復習に取り組んでいます。「どれだけ速く計算できるか」に取り組んでいるときは、みんな黙々と計算に取り組む姿が見られます。復習をしっかり行い、自信をつけて進級してほしいです。 |
 |
 |
〈3月10日(月)〉 |
〈卒業式在校生練習の様子〉
今日から在校生の練習が始まりました。座り方、礼の仕方を練習しました。みんな6年生の卒業式を成功させようと真剣に取り組んでいます。在校生の合唱では素敵な歌声が体育館中に響きました。 |
 |
 |
〈卒業生の様子〉
卒業に向けて学校への恩返しをしたいという卒業生の思いから美化活動を行っています。今日は2回目。天気も良く校舎外の美化活動に取り組みました。全員が一生懸命取り組む姿から、さすが卒業生だなと感心しました。 |
 |
 |
〈5年生の様子〉
体育の学習にて、ボール投げ運動を行いました。今日は「サッカーボールを遠くに投げるにはどうしたらいいか」をめあてとし、運動しながら考えました。「ボールが地面に着くときに音が大きく出るようにする」「ボールを投げる時だけ、前足に体重をかける」など、上手に投げている子の様子から気付いたことを伝え合いました。来年度の体力テストでは、今年度よりも遠くに投げられるようになるといいですね。 |
 |
 |