〈1月24日(金)〉 |
〈避難訓練の様子〉
昨日の6年生による事前説明を受けての避難訓練が行われました。運動場では、中央に集まってだんご虫の姿勢、教室では机の下にもぐって机の足を両手でしっかりと持つなど、6年生の説明をしっかりと実行に移す1~5年生の姿がたくさん見られました。校長先生からは”自分で命を守る”というお話をしていただきました。いつ災害が発生しても、自分で自分の命を守ることができる児童を育てていきます。
~振り返りより~
・6年生のお兄さんが「お・は・し・も」を守っていてすごいなと思いました。(1年生)
・自分でくふうしてしゃべらずできました。(2年生)
・〇〇さんが、しずかにしてーとかこえがけできていてすごいなっておもいました。(3年生)
・6年生に教えてもらったことをいかすことが、出来ました。(4年生)
・6年生が「あせらなくてもいいよ」と年下の子に優しく声をかけていていいなと思いました。自分も6年生になったらみんなが安心で安全に避難にできるようにみならいたいと思いました。(5年生)
・僕はもう、6年生で学校のリーダーだから、自分の命だけではなく、他学年の避難のサポートをしてあげることが大切であり、それができたのがよかったと思いました。(6年生)
|
|
|
|
|
〈1月23日(木)〉 |
〈避難訓練事前説明の様子〉
6年生の総合的な学習のテーマは”防災”です。明日の避難訓練に向けて、自分たちが学習してきたことを基にして、「避難の仕方プレゼンテーション」をつくり、1~5年生の各学級で発表しました。6年生が堂々と説明する姿から、これまで充実した学習をしてきたことが伺えました。明日の休み時間の避難訓練での動きが楽しみです。 |
|
|
〈4年生の様子〉
(左)理科の学習では、「すがたを変える水」のまとめをしました。学習の後半では「コーラや牛乳は凍ったらどうなるんだろう」と疑問をもつ子もいました。疑問に思ったことはぜひ確かめてみてくださいね。
(右)算数の学習では、分数の計算の仕方を考えました。教科書の図から「分母が同じであれば、分子の数をたせばよい」と気付き、電子黒板を使ってみんなに説明していました。 |
|
|
〈1月22日(水)〉 |
〈授業参観の様子〉
今日の授業参観にはたくさんの方にご来場いただき誠にありがとうございました。この1年間で大きく成長した子どもたちの様子を御覧いただけたことと思います。子どもたちが学校生活を送れているのも保護者の皆様のおかげと感謝しております。
|
|
|
6年生では本校卒業生である株式会社マネーシフトの谷口さんを講師としてお招きし、金融講座をしていただきました。子どもたちに身近なお年玉の使い道をきっかけとして、投資について詳しく教えていただきました。教室に戻っても投資についての話題で子どもたちは盛り上がっていました。貴重な金融に関する勉強の機会を与えてくださり、ありがとうございました。 |
|
|
|
|
〈1月21日(火)〉 |
〈なかよし集会の様子〉
「全校のみんながもっと仲良くなれるように」と、運営委員が全校でレクリエーションを行う集会を企画・実施しました。内容は「猛獣狩り」です。みんなで大きな声を出したり、指示された人数で集まったりすることを通して、これまで話をしたことがなかった異学年の子とも話すことができていました。子どもたちが主体的に行う活動をこれからもたくさん増やしていきます。 |
|
|
|
〈6年生の様子〉
集会前に、6年生が一番に体育館に入場し静かに座って待っていました。運営委員会担当教員から「全校の手本となる行動を示してくれてありがとう」と声を掛けられていました。学校のいたる所で6年生が活躍している姿が見られています。 |
|
〈1月20日(月)〉
|
〈3年生の様子〉
昔遊び交流会として、百人一首を楽しんでいます。百首が五色に分かれており、青色、黄色、ピンク色、オレンジ色、緑色のそれぞれ20首を覚えています。今週の授業参観で、そのがんばりを見ていただこうと、本番のやり方でチャレンジしました。
自分が覚えた札を集中して探したり、上の句を聞いて札を取ったりと、どの子もがんばっています。 |
|
|
〈書き初め展示会開催中〉
本日より、1月24日(金)午前中まで、ホールにて校内書き初め大会の作品を展示しています。
1年生と2年生は、硬筆です。3年生「山ざくら」、4年生「明るい声」、5年生「四季の風」、6年生「満天の星」、毛筆です。
市内で金賞、銀賞、銅賞、特選、入選に選ばれた作品、校内入選の作品も展示されています。全校の子どもたち、一人一人の心がこもった力作が展示されています。ぜひご覧ください。 |
|