| 〈10月24日(金)〉 |
【5年生の様子】
5年1組の家庭科では、お金の使い方について学習しており、今日は調理実習で使用する米を選ぶ学習活動を行いました。古米やアメリカ産などの4種類の米の中から、「味」「信用できる・できない」「価格」「新鮮さ」などの観点で、子どもたちが米を選んでいました。中には、「石川県の祖父母が米を作っていて、いつもそれを食べているから・・・」という理由でブランド米を選んでいる子もいて、大変興味深かったです。結果がどうなったかはお子さんに尋ねてみてください♪ |
 |
 |
 |
 |
【1年生の様子】
曇り空の下、元気いっぱいに鉄棒に取り組んでいました。担任の笛の合図に合わせて、ジャンプしておへその辺りを鉄棒に近づける運動をしていて、微笑ましかったです。
鉄棒が大好きな子が増えるといいですね♪ |
 |
 |
 |
【赤い羽根共同募金の様子】
昨日から赤い羽根共同募金の活動が始まりました。朝から、「おはようございます!」という挨拶が飛び交い、気持ちのよいスタートが切れています♪
回収箱に入れてもらうと、また笑顔で「ありがとうございます!」と気持ちのよい声を響かせていました♪
ご協力いただき、ありがとうございます♪ |
 |
 |
 |
| 〈10月23日(木)〉 |
【2年生の様子】
今日の図工では、絵具を使ってかわいい絵に色塗りをしていました。先生に言われた「薄い色から塗ること」を念頭に、丁寧に絵筆を動かしていました。真剣な表情がすてきでした。🎵
|
 |
 |
【3年生の様子】
柿畑の見学に行きました。好天にも恵まれましたし、たくさんのボランティアの皆さんに支えられて安心して活動することができました。一人に2個の柿をお土産にいただくことまででき、満足した表情で学校に戻って来ました♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〈10月22日(水)〉
|
【1年生の様子】
1組では、漢字の学習、2組では「なにに見えるかな」の学習をしていました。
漢字の学習では、書き順をしっかり確かめながら、丁寧に書いていました。
「なにに見えるかな」では、形を見て考え、「かわいいさかなに見えます」など、それぞれが連想したこと発言していました。 |
 |
 |
 |
 |
【3年生の様子】
ALTが発音したアルファベットが、自分が選んだアルファベットと同じかどうかを真剣に聴き取っていました。選んだアルファベットが発音された瞬間に一喜一憂していました。 |
 |
 |
| 〈10月21日(火)〉 |
【後期任命式の様子】
後期の学級委員、学級書記、各委員会の委員長、副委員長の任命式を行いました。凛とした返事で全校の前に立つ姿を見て、学級の代表としてがんばっていこうとする決意を感じました。学級や委員会活動での活躍を期待しています🎵 |
 |
 |
 |
 |
【6年生の様子】
今日は、調理実習で「いろどりいため」を作りました。みんなで味見をしながら、チームワークで調理する様子が見られ、おいしい炒め物に仕上げることができました🎵 |
 |
 |
【2年生の様子】
今日は、畑に大根の種をまきました。「手の三つ分をとって、そこに穴を空けて、種を植えるんだよ」という説明をしっかり聴いて、丁寧に種を植えていました。りっぱな大根に育ちますように。
|
 |
 |
 |
| 〈10月20日(月)〉 |
|
【1年生の様子】
市のバスを3台借りて、1年生みんなで豊田市にある鞍ヶ池公園に校外学習に行きました。動物園の動物たちを見学しました。見学して気付いたことをワークシートに書きました。展示してある赤い名鉄電車にも、うれしそうに乗りました。芝生広場でお弁当を食べ、その後は、みんなで遊びました。楽しい思い出がいっぱいできました。
おいしいお弁当をありがとう🎵 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【3年生の様子】
食育の一環として、(株)明治の方を講師としてお招きし、「丈夫な体づくり」について学びました。牛乳やヨーグルト、オレンジジュウスなどに含まれるカルシウムの量を聴き、「ええ!」「そうなんだ」と新しい発見をしていました。どんな朝ごはんがよいのかを考える活動もありました。朝ごはんと栄養バランスの大切さを知り、望ましい食習慣を身に付けるために、子どもたちに分かりやすく説明していました。参観されたお家の方も、うなずいていました。 |
 |
 |
 |
【5年生の様子】
書写の時間には、「用紙にあった文字の大きさに気を付けて書こう」というめあてで、「飛行」という文字を書きました。この2文字は、バランスをとるのがとても難しいですが、集中してがんばっていました。
特別の教科 道徳では、「互いの権利を大切にするために大事な思いは何だろう」というめあてで考え合いました。教材文「住みよいマンション」を読み、登場人物がどんな思いをもったり、どんなことに気付いたりしたのかを考え、議論しました。 |
 |
 |
 |
| 〈10月17日(金)〉 |
【国語の授業の様子】
1年生の教室では、カタカナや漢字の学習、3年生の教室では、「サーカスのライオン」、5年生の教室では、「注文の多い料理店」と学年に応じた内容の授業を行っていました。
1年生は、「七五三はなんて読むんだろう?」、「これはしーそーだから、シイソウかな?と一生懸命に書こうとがんばっていました。3年生と5年生では、本文から感じることを話し合っており、学習の積み重ねの差を感じました。運動もよいですが、「学習の秋」にしたいですね♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 〈10月16日(木)〉 |
|
【5年生の様子】
台形の面積の求め方をみんなで考えました。ペアやグループで話し合う時間には、相手が分かるまで繰り返し説明する姿が多く見られ、5年生のチームワーク力を感じました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【3年生の様子】
元気の「元」を3年生らしく伸び伸びと書き上げていました。バランスよく書き写すことは簡単ではありませんが、納得のできる字を書こうと努力することで、さまざまな力が鍛えられるので、これからの成長を楽しみにしています♪ |
 |
| 〈10月15日(水)〉 |
【5年生の様子】
今日は、田植えをしたもち米の稲刈りに出かけました。緑行政区の区長様を始め多くの方に支えられて無事に実施することができました。ありがとうございました。
ミストのような雨も降ってきましたが、「もっと刈りたい♪」とつぶやく児童が多く、楽しい時間になりました♪
楽しいだけではなく、学びも多くありました。雑草が全くなく、子どもたちの知らないところで手入れがされていたことや、刈ることのできた稲は、全体のほんの一部で、残っている稲穂を見て、農家の方の大変さも感じたことです。 |
 |
 |
 |
 |
【3年生の様子】
カルビースナックスクールを実施しました。一日に必要なカロリーが2000キロカロリーで、おやつは200キロカロリーであることが望ましいことを学びました。ポテトチッブスだと何グラムに相当するのかを学習して帰りましたので、ご家庭でもぜひ話題にしてください。 |
 |
 |
 |
 |
| 〈10月14日(火)〉 |
|
【後期始業式の様子】
校長先生から「6年生は、卒業まで98日、1から5年生は、修了式まで100日」というお話がありました。短いと感じるか長いと感じるかは、人それぞれだと思いますが、前期に見えてきた課題があれば、それを少しでも克服していけるように、満足のいく成果が出せたのであれば、さらに上をめざして、これまでの自分を少しでも上回っていけるように、目標を明確にもてるとよいですね。
後期の始業式も、1・3・5年生の児童が代表でスピーチしました。それぞれの子どもたちがりっぱにスピーチできたことも誇らしかったです。3人のこれからにも注目です♪
卒業式や修了式に後期を振り返ったときに、成長を実感できるように支えていきます♪
ご家庭でも、ぜひご協力ください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 〈10月10日(金)〉 |
【ありがとう集会と前期終業式の様子】
本日は、日頃お世話になっている地域の方に感謝の気持ちを伝える集会を行ったあと、前期を締めくくる終業式を行いました。
校長先生のお話の中で「ありがとうの反対の言葉は・・・」という問いかけに対し、子どもたちは真剣に考えました。そして、「漢字で書くと、“有り難う”になることから、その反対は”当たり前”」と教えていただき、子どもたちも、「ありがとう」に対する新たな考えをもつことができました。
また、式の中では、2・4・6年生の代表児童による前期の振り返りもありました。どの児童も前期のがんばりが後期につながるような内容で、大変りっぱに発表することができました。
これで一年の半分が終わりました。これまでがんばったことを認めつつ、見つかった課題をもとに、後期の目標をもって、気持ち新たに後期のスタートを切ることができると大変うれしいです。
さまざまな場面で、本校の学校教育にご協力いただき誠にありがとうございました。後期もどうぞよろしくお願いします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 〈10月9日(木)〉 |
【公開授業の様子】
本日は教育委員会の先生方をお迎えし、本校の子どもたちのがんばりを見ていただきました。生き生きと学ぶ子どもたちのすてきな姿をたくさん見ていただくことができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 〈10月8日(水)〉 |
【なかよし掃除の振り返りの様子】
前期も終わりに近づき、これまで一緒に掃除してきた仲間と振り返りを行い、ありがとうの手紙を書きました。下級生の横に自然に座って、手紙を書いている様子から、この半年間のなかよしそうじの成果を感じました。 |
 |
 |
 |
 |
【6年生の様子】
今日は、炭酸水から発生するガスを採取して、その正体を突き止める実験をしました。
しっかりと実験方法を聴いた後、仲間と協力しながら手際よく実験する姿から、これまでに積み上げてきた6年生の実力を感じました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 〈10月7日(火)〉 |
 |
【ダンプカー教室の様子】
子どもたちを交通事故から守るためにダンプカー協会の方と警察官の方を講師としてお迎えして交通安全教室を開催しました。
1つ目は、内輪差のことでした。内輪差とは車が右左折するとき後輪が前輪より外側を通ることです。後ろのタイヤが風船を踏みつぶしていく様子を見ました。2つ目は、死角のことでした。高いダンプカーの運転席からは、近くにいる子どもが全く見えないことを知りました。交差点で待つとき、大きな車の近くを通るときに気を付けることを学び、これからの交通安全に生かしていき、自分の命を守ってほしいです。 |
 |
 |
 |
 |
【6年生の様子】
家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、「いろどりいためを作ろう」というめあてで調理実習に取り組みました。
○安全・衛生的→けがをしない
○協力・効率よく→自分で仕事を探す
○手順を考えて、自分一人で作ることができるように
3つのポイントをおさえながら、班で取り組みました。
野菜の彩りを生かして、野菜炒めを作りました。おいしそうな香りが校舎の中に立ち込めました。 |
 |
 |
| 〈10月6日(月)〉 |
|
【2年生の様子】
生活科の一環として、校外学習の計画が3回あります。今日は、2回目です。緑行政区にある落花生畑の見学に行きました。
落花生がどこになっているか知らない子たちもいて、土から抜いたおき、大歓声が上がりました。落花生の収穫体験も行わせていただき、とても楽しく行ました。しかし、力がいること、一面の広い畑を手作業でやることにびっくりしていました。 |
 |
 |
 |
 |
【5年生の様子】
スマイル学習の一環として、出前授業を実施しました。農業のプロの方をお招きして、米作りや米作りの問題について学びました。自然環境や気象状況、社会環境により米の生産量が減少している現状について、お話がありました。また、令和の米騒動は、さまざまな要因から、「食べる量(消費量)>生産量」という関係となり、米の価格が高騰したことを農家目線で分かりやすく説明していただきました。 |
 |
 |
| 〈10月3日(金)〉 |
【3年生の様子】
図画工作科の学習では、中庭にある草木や葉を使って、生き物のすみかを作ったり、社会科の学習とスマイル学習の一環として、カネヨシ様の出前授業を受けたりと充実した一日を過ごしました。
すみか作りでは、「トカゲのベッドだよ」「人が入れるくらいのをつくったよ」とそれぞれが作ったすみかを誇らしげに見せてくれました。
また、出前授業では、お話をしっかりと聴くだけではなく、自分から気になったことを質問し、ワークシートがいっぱいになるまでメモをとるなど、大活躍の1日でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 〈10月2日(木)〉 |
【2年生の様子】
今日は、生活科の学習の一環として、まちたんけんにでかけました。集会所を訪ね、どのような目的で利用するとよいのかを教えていただきました。
普段の遊び場として楽しく利用できるとよいですね。 |
 |
 |
 |
 |
【1年生の様子】
今日は、生活科「むしとなかよし」の学習の一環として、みよしの自然環境を守る会から講師をお招きし、出前授業を受けました。昆虫などの生き物について楽しみながら学習することができました。 |
 |
 |
| 〈10月1日(水)〉 |
【2年生の様子】
今日は、研究授業を行いました。算数科の学習では、「正方形をつくろう!」というめあてで、定規やはさみを使わずに正方形をつくる方法を考えました。
ストーリー性のあるわくわくする授業で、子どもたちの表情も輝いていました。
|
 |
 |
 |
【6年生の様子】
今日は、6年生でも研究授業を行いました。総合的な学習の時間では、「みんなが安全に避難するために自分たちにできることはなんだろう」というめあてで、避難訓練の振り返りから、何が足りなかったのかを話し合いました。避難訓練では、「危機感がなかった」「意識が低かった」「自分自身のことしか考えていなかった」などの意見にまとまり、一人一人が具体的なアイデアを付箋に書き込んでいました。 |
 |
 |
【グリーンボランティアの様子】
今回の活動は、綿花から綿と種を分ける作業をしました。2年生が多かったですが、綿のふわふわ感を楽しみながら、一生懸命に種を取り除いていました。今年の種が、来年もりっぱな綿花になるとよいですね。 |
 |
 |
|
|
| 〈9月26日(金)・27日(土)〉修学旅行ダイジェスト |
修学旅行1日目
6年生が快晴の空の下、修学旅行に出かけていきました。「一生に一回の修学旅行だから、一生の思い出になっている」という出発式での校長先生のお言葉を胸に、寝不足の児童もいたかもしれませんが、一人一人が大変よい表情で出かけていきました。帰ってきたら、たくさんのお土産話を楽しみにしています♪ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 清水寺の見学 |
 |
 |
 |
 |
| 旅館「むさし野」での夕食 |
|
 |
|
修学旅行2日目
東大寺では、大仏の大きさに感動し、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴をくぐりました。奈良公園では、班ごとの散策をしました。法隆寺では五重塔や大宝蔵院など見学しました。さまざまな方々のご協力のおかげで、6年生児童にとって思い出深い修学旅行とすることができました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 |
| 東大寺の見学 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 法隆寺の見学 |
 |