2021年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2022年度 4月 5月 6月 7・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2023年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2024年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月

 みどりっ子


〈12月13日( 金)〉
〈5年生の様子〉
 
家庭科「気持ちがつながる家族の時間」では、家族や親しい人たちと集まって、ふれあいの時間を一緒に過ごす”団らん”について考えました。先生からどんな場面で見たことがあるか尋ねられると、アニメやドラマでのシーンが次々と挙げられました。これから”わが家流団らんタイム”を計画していきます。家族のふれ合う時間、大切にしていきたいですね。
〈12月12日( 木)〉
〈1年生の様子〉
 
1年生が2年生を招待し「秋のテーマパーク」と題して、生活科の学習を通して計画・製作してきたどんぐりを使ったおもちゃやゲームを楽しみました。業間には、6年生も呼び込み、ホールの中は大賑わいでした。教室に戻ってきた6年生の児童の手にはどんぐりが握りしめられており、とてもうれしそうでした。(どうやら参加賞としてもらったようです。)
 1年生のみなさん、大成功ですね。
   
〈12月11日( 水)〉
〈5年生の様子〉
 
みどりっ子サポーターをしてくださっている知念様を講師としてお招きし、先日稲刈り、脱穀した藁を使って、しめ縄作り体験の授業をしていただきました。家庭教育学級として保護者の方にもたくさん参加していただけたおかげで、子どもたちが全員満足いくしめ縄を作り上げることができました。ありがとうございました。
   
〈6年生の様子〉
 
社会科で学習している明治時代の趣を肌で感じることを目的として、明治村に出かけました。現代の建物と造りが違っていることなど当時の文化を学ぶことができました。
~振り返りより~
・聖ザビエル天主堂のステンドグラスが綺麗で落ち着いた感じを出していたから、教会に行く人が祈りを捧げやすくしていたのかなと思いました。
・問題を解くときに「これ教科書のあそこに載っていたよね」と言い合えたのがうれしかったです。
〈12月10日( 火)〉
〈読み聞かせの様子〉
 ミルキーポケットさんに読み聞かせをしていただきました。どの子の顔も本に向かっています。いつも物語の中に子どもたちを引き込んでくださる素敵な時間です。
〈4年生の様子〉
 
音楽科の学習では、四つの木管楽器で演奏された「茶色の小びん」を聴き、それぞれの木管楽器の音色の違いを聴き比べました。「フルートはなめらかで高い感じ」「ファゴットは低くて太い感じ」といろいろな表現を使って音色を表すことができるみどりっ子に関心しました。
〈3年生の様子〉
 
理科「電気の通り道」の学習の様子です。学習を深めることを目的として豆電球を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。教科書に載っているものだけでなく、懐中電灯や、スマホのフラッシュ、回転ずしお皿到着サインランプなど、電気の通り道が回路になるようにすること、スイッチをどう工夫するか、一人一人考えながら取り組むことができました。
〈12月9日( 月)〉
〈2年生の様子〉
 
12月20日東山動物園への校外学習に向けて国語科の学習では「動物カードづくり」を行っています。図鑑をもとにして動物を調べ、くわしくカードに書くことが課題です。「ぼく、もう17枚も書いたよ。20枚以上書くことが目標です」という子もいました。校外学習で調べたことが本当に合っているのか確かめられるといいですね。


〈12月6日( 金)〉
〈3年生の様子〉
 
体育科「プレルボール」最後の学習をしました。チームで仲良く練習した後、全力で試合を楽しむことができました。体育館中に「プレル」というかけ声が響き渡っていました。
〈4年生の様子〉
 
国語科「ごんぎつね」では、一人一人が「ごんから教えてもらったこと」について考え、伝え合いました。
・わたしがごんから教えてもらったことは、あきらめずに何度も何度も栗や松茸を届けたから、兵十に分かってもらえたということから、あきらめずにがんばったら必ずいいことが待っているのだと分かりました。
〈12月5日( 木)〉
〈業間の様子〉
 
木曜日の天気のよい業間は”グリーンボランティア”と題し、全校の希望者が花壇の草取りや、花植えをしています。今日は飼育舎の前の花壇にチューリップの球根を植えました。春にたくさんのチューリップが咲くといいですね!
〈1年生の様子〉
 
国語科「すきなきょうかをはなそう」では、二人ペアとなって、①好きな教科を尋ねる役②好きな教科を答える役になって発表しました。黒板の定型文を見なくてもきちんと発表することができました。みどりっ子の1年生、すごいです。
〈5年生の様子〉
 
理科の学習では、これまで学習してきたことを生かして、おもりの位置を自由に変えることができるふりこ作りをしました。今日も曲に合わせて動くふりこをテーマとしましたが、曲のテンポが変わるたびにおもりの位置をずらし、曲のテンポとふりこの周期を合わせていました。
〈6年生の様子〉
 
算数科「図形の拡大と縮小」では、いつでも拡大・縮小になる関係になっている多角形にはどんなものがあるか考えました。正三角形、平行四辺形、ひし形など調べていく中で、「正がつくと拡大・縮小になるよ」と見つけた子がいました。この気付きのおかげで後半の練習問題では、みんなすらすらと図形の仲間分けをできました。
〈12月4日( 水)〉
〈2年生の様子〉
 
算数科「はこの形」では、「特別なサイコロのなぞに挑戦しよう」と題し、はこの一部に書かれた数字から見えないところの数字を考えるというジャンプ問題に取り組みました。いろいろな形の展開図の紙を何枚も持ってきて、次々と数字を書き込んでいました。
〈3年生の様子〉
 
国語科「モチモチの木」の学習では、「豆太の性格マップを作ろう」と題し、豆太の性格や、物語を通して豆太が教えてくれたことをみんなで考えました。「できないと思ったことも勇気をもってやるといつかは必ず成功して誰かのことを助けることができ、自分が笑顔になれる」「すぐにあきらめてしまっていたけど、やればできると教えてくれた」などの発言がありました。子どもたち一人一人に作者の思いが届いたことが分かりました。
〈12月3日( 火)〉
〈人権の様子〉
 
明日からの人権週間に先駆けて取り組んだ人権標語において、学年代表に選ばれた子の作品が紹介されました。どれも、一人一人を大切にするよい標語でした。集会の終わりには音楽放送委員さんが中心となって、「すてきなともだち」を全校合唱しました。どんなときも友達と支え合ってがんばっていってほしいです。
〈1年生の様子〉
 
国語科「はっけんしたよ」では、発見したことを友達に伝えるときにはどのようなことを伝えればよいか考えました。名前、見た場所、気付いたことなど、教科書から読み取ってみんなで伝え合いました。ぴんぴんに伸びた挙手の手がかっこいいですね。
〈6年生の様子〉
 
北中学校近藤先生を講師としてお招きし、食の指導をしていただきました。6年生のテーマは「朝ごはんを食べるよさについて考え、自分の生活を見つめよう」でした。ある朝食の写真を見ると、「朝からシーフードは体によくない」「カップ麺はいいと思うけど栄養が足りないので、サラダとかお米を入れるといい」と、その食事の改善点を考え伝え合いました。いつも栄養満点な朝食を用意してくださる保護者の方に対して、改めて感謝の気持ちをもつことができました。
〈12月2日( 月)〉
〈5年生の様子〉
 
理科「電磁石の性質」では、電磁石がどのくらい引っ付く力があるのか、実験用の電磁石を使って確かめました。男子二人が引っ張っても外れない様子を見て、電磁石の力の強さに驚きの声があがりました。どんな仕組みになっているのか勉強するのが楽しみになりました。
 〈6年生の様子〉
 体育科ではバレーボールに取り組んでいます。「ラリーを続ける」ことをねらいとし、今日はボールを風船に替えて、ボールの滞空時間を長くしました。技術を磨くとともに、みんなでスポーツを行う楽しさも味わってもらいたいです。