2022年度 4月 5月 6月 7・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2023年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2024年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2025年度   4月 5月                   

 みどりっ子


〈6月27日(金)〉
【4年生図工の授業の様子】
 「まぼろしの花」というテーマで絵を描きました。一人一人の個性があふれ出し、すてきな作品に仕上がっていきました♪
【5年生家庭科の授業の様子】
 「ゆでる調理でおいしさ発見」と題して、ゆでることによって食材が柔らかくなることや調理の手順について学びました。
 野外学習では、家庭科で学んだことをいかし、おいしいカレーライスを作ることができました♪
〈6月26日(木)〉



【3年生カヌー体験の様子】

 今日は、プールでカヌーの体験をしました。説明をよく聴いてから、カヌーに乗り込みました。
 最初は恐る恐る乗っていましたが、次第に気持ちよさそうな表情に変わっていきました。子どもたちの適応力に驚きました。
〈6月25日(水)〉
【パッカー車がやってきました!(4年生)】
 パッカー車(ごみ収集車)に来ていただき、どのようにゴミを回収していて、どのように焼却炉に入れているのかを、実際にゴミに見立てた袋を入れたり、入れたゴミを排出するところを見せていただきました。子どもたちも、普段じっくりと見る機会のない車両を間近で見ることができ、興奮していました。
 子どもたちは、ゴミを少なくすることの大切さに気付いたようです。
【野外学習の様子(2日目)】
 昨日とはうって変わって青空が広がる下で、ラジオ体操をした後、朝食をとり、野外炊飯場に移動してカレーライスづくりを行いました。
 かまど係は、暑さと格闘しながら、必死に火を保っていました。そのおかげで、みんなで協力して調理したカレーは絶品に仕上げることができました♪
 普段、小食の子どももじっくりと味わいながら、たくさん食べていました♪片付けでは、厳しい点検を通過するために、鍋についたすすや飯盒にこびりついたごはんを綺麗にしようと懸命に頑張っているなど、食べた後も一生懸命に取り組んでいました。
 全員が参加し、けがも病気もなく、無事に帰ってくることができました。この二日間で子どもたちの成長をたくさん感じました。野外学習の成功は、保護者の皆様の協力なしでは考えられません。準備から本日までのご協力に感謝しております。
 お子様と一緒にお土産話に花をさかせたいところではありますが、まずは、しっかり体を休めるようお声がけください。
 誠にありがとうございました。
〈6月24日(火)〉
【読み聞かせの様子】
 読み聞かせボランティア ミルキーポケットさんの読み聞かせがありました。子どもたちが楽しみにしている時間です。本の世界に夢中です。
【野外学習の様子(1日目)】
 ホールで、スローガンや6年生のメッセージを前に出発式を行いました。5年生63名が、旭高原自然の家に元気よく出発しました。
 あいにくの雨天となりましたが、雨天用のプログラムに沿って過ごしました。

  〔出発式〕

  〔入所式〕

  〔ベットメイキング〕各部屋で寝るための準備!

  〔ベットメイキング〕みんなで協力!
〔昼食〕
 つどいの広場で弁当を食べる予定でしたが、研修室でいただくことになりました。

〔メタルスプーン・フォークの制作〕
 自然を満喫する予定だったウォークラリーの代わりに、研修室にて、メタルスプーンとフォークの制作に取り組みました。木を削り、やすりなどを使って気を磨き、スプーンとフォークの部分を差し込みます。野外学習のお土産ができました。
〔キャンプファイヤー〕
 屋根付きのファイヤー場のため、キャンプファイヤーを実施することになりました。
 キャンプファイヤー係やゲームマスター係は、準備や練習をしました。

 さあ、野外学習のメインイベントともいえるキャンプファイヤーの始まりです。
〈6月23日(月)〉
【1年生の様子】
 給食の時間です。4人の当番が、みんな同じ量になるように気を付けながら配膳をします。ナフキンを敷くなど給食の準備をして、手を洗って待ちます。消毒をしたら、自分の分を取りに行きます。
 今日の給食は、カレーソフト麺、大豆のナゲット、サラダ、牛乳でした。おいしくいただきました。
【2年生の様子】
 道徳の学習では、「ぎおんまつり」という教材文を通して、地域の伝統的なお祭りに参加するぼくの気持ちについて考えました。
 国語科の学習では、「家でしていることを分かりやすく書くためのメモを書こう」というめあてで取り組みました。箸置きやお風呂掃除など、家で取り組んでいるお手伝いについて文章を書くために、まずは、「はじめ」「なか」「おわり」にどんなことをメモしたらよいのかを考えました。
〈6月20日(金)〉



【3年生理科の授業の様子】

 今日は、ゴムの力で走る車を作って走らせました。どのようにゴムの力がはたらいているのかを考えながら、楽しんでいました。

【4年生業間レクの様子】
 今日は、4年生のレク係が提案して、業間に自由参加のレクを行いました。楽しむだけではなく、最後にふりかえりもきちんとして、学びのあるレクになっていて感心しました。
〈6月19日(木)〉
【正課クラブの様子】
 今日は、クラブ活動があり、たくさんの講師の先生方が来校されました。オカリナやアコーディオンを教えていただいたり、熱中症予防について教えていただいたり、浴衣の着付けを教えていただいたり、手品を教えていただいたり、ジャイロ回転ゴマを作って、跳ばし方を分かりやすく教えていただいたり、ボッチャで白熱した試合をしたり、ぞれぞれのクラブで子どもたちが、いきいきと活動している姿が輝いていました。何より講師の先生方の表情もキラキラしていて素敵でした。まだ、紹介できていないクラブもありますので、また紹介していきたいです。今日のクラブ活動の様子については、お子様からぜひ聴いてみてください♪(すべてのクラブを紹介できず、申し訳ありません。)
〈6月18日(水)〉
【1年生算数の授業の様子】
 今日は、「いくつといくつ」の学習をしました。「合わせる計算をたし算というね。式の書き方は…」と説明を一生懸命聴いた後、友だちと関わりながら計算していました。



【5年生外国語活動の授業の様子】

 学校で言われたことがある子もいるかもしれませんが、「廊下を走りません。」は英語でどのように言っているのかをじっくり聴いていました。
 また、「I can 〜. 」「Can you 〜?」
の言い方の練習をしました♪
【1年生図画工作の授業の様子】
 スキマちゃんの目になって、好きそうなすきまを見つけよう!というめあてで、自分でつくったスキマちゃんをお供に、さまざまなすきまを見つけ、タブレットで撮影しました。他校の先生も来ていましたが、いつも通りにがんばることができました♪
〈6月17日(火)〉
【ミニ通学班集会の様子】
 全体では、暑くなってきたので、水分補給をしっかりすることを伝えました。各班ごとの振り返りの時間には、できていることと課題についての共通理解をはかりました。安全に登校するために一人一人の児童が真剣に話し合っていました。
2年生音楽の様子】
 カエルの歌を歌うかわいい声が響いていました。ペアで発表するときには、たくさんの子が手をあげて、競い合うようにがんばっていました♪



4年生外国語活動の様子】
 曜日をおぼえるアクティビティのあとは、スモールトークに挑戦していました。
 「What color do you like?」「what sports do you like?」などの質問をして、その質問に答える形で会話を楽しんでいました♪
〈6月16日(月)〉
【水泳学習の様子】
 6年生と5年生がきれいにしてくれたプールで水泳学習を実施しています。
 6年生は、コースに分かれて、自分の目標に向けて練習しています。
 1年生は、プールの使い方や水慣れから始めています。笛の合図で、先生に注目して話を聴く、水に入る、水に顔を付ける、プールに入る、、プールから出るなど確認しました。洗濯機では、みんなで同じ方向に歩き、水の流れを作ります。水に流されたり、逆になると進まなくなったりと、どの学年でも、楽しく取り組んでいます。
【4年生の様子】
 社会科の学習の一環として、福谷浄化センターに見学に行きました。市役所の下水道課の職員の方が、施設の説明をしてくださいました。
トイレットペーパーとティッシュペーパーの違いを実験しました。トイレットペーパーは、水に溶けるけど、ティッシュペーパーは水に溶けないんだ。こんな違いがあるのを初めて知ったという子もいました。
 家庭で使った汚れた水をこの浄化センターできれいにしてから、川に流れるんだね。
 学校に戻った後、学んだことをワークシートにまとめました。また、浄化センターで教えてくださった市役所下水道課の方々にお礼の手紙を書きました。
【6年生の様子】
 書写「漢字の組み立て」の学習では、部分どうしの位置や大きさの関係を意識して、毛筆で「街角」を書きました。(左)
 算数科「分数÷分数」の学習では、「割合を分数で表そう」というめあてで学びました。テープ図や図に表して考えました。(右)
〈6月13日(金)〉

【3年生校外学習の様子】

 今日は、市役所やサンライブ、三好池に行って、普段は目にすることのない市役所の地下の見学をしたり、カヌーに乗っている様子を見せていただいたりするなど、貴重な体験をすることができました。
 出かける前に、今日の一番のお楽しみは何?ときくと、「お弁当♪」と答える無邪気な子どもたちも、多くのことを学んできましたので、ご家庭でも話題にしてください♪
【2年生算数の授業の様子】
 今日は、「ひき算のたしかめ方を考えよう」をめあてに学習しました。図を見ながら、求める答えはどの部分なのかをみんなで考え、たくさん手があがっていました。



【2年生体育の授業の様子】

 今日は、体つくり運動として、様々な運動をしていました。片足バランスや手押し相撲、サーキット走、二人一組でボールを背中で挟んで進むなど、楽しみながら、笑顔でたくさん運動していました♪
〈6月12日(木)〉
【5年生野外学習の日程説明の様子】
 野外学習に向けて、学校生活の中でも目標を設定したり、係ごとの打ち合わせや準備、練習したりするなど日々の努力を重ねています。今日は、出来上がったしおりを手に、先生の説明を聞き逃さないように、メモをとりながら集中して聴いていました。その姿から、野外学習を成功させようとする5年生の意気込みを感じました。あと1週間ほどですが、子どもたちの成長が今から楽しみです♪
【1年生タブレットを活用した学習の様子】
 これまでに6年生からタブレットの使い方を教えてもらうなどの準備をしてきましたが、いよいよ算数の学習でもタブレットを使用しはじめました。名前の入力も、かな入力ではありますが、ほとんどの子がスラスラと行っていて、驚きました。
 ご家庭に持ち帰った際には、お子様と一緒に操作してみてください。

【1年生水泳のめあて決めの様子】
 小学生になって初めての水泳の日が近づいてきました。一人一人に合っためあてを決めるために、担任から様々なめあてを提示し、その中から「かおをつけてブクブクする」「5メートルおよぐ」などそれぞれの子どもが自分のめあてを選び、ワークシートに書き込んでいました。プールで安全に楽しむためにも、プールのある日の前日は、早めに就寝するなどのご協力をお願いします。
〈6月11日(水)〉



【3年生リコーダー講習会の様子】

 3年生になってから取り組み始めたリコーダーの講習会を実施しました。講師の先生の説明をじっくりと聴いた後に、実際に演奏し、心地よい音色を奏でていました♪


【5年生外国語の授業の様子】

 ALTのカイリ先生に誕生日を尋ねられて、正確に答えることができた子に、ご褒美のハッピーバースデーカードをプレゼントしていました。笑顔で会話をしていて楽しい雰囲気に包まれていました♪
 その後に行ったリスニングでも、動画を一生懸命に視聴し、登場人物がどんなことを説明しているのかをみんなで聞き取り、話の内容を理解することができました。


 
〈6月10日(火)〉
【集会の様子】
 今日は、プール開き集会がありました。
 運営委員の司会で進行しました。まず、全校児童と校長先生とで、挨拶をしました。次に、4年生、5年生、6年生の代表児童が今年度の水泳学習のめあてを発表しました。
代表児童の言葉
・水泳の学習は得意ではないけど、水に触れたり、仲間と一緒に取り組むと一緒にがんばりたいと思えたりするから好きです。小学校最後の水泳の授業をただ楽しいだけではなく、命を守りながらがんばりたいです。(抜粋)
 続いて、体育主任の先生と、水泳の学習で気を付けることを考えたり、確認したりしました。目標をもち、水に慣れたり、友達と協力したり、泳力を高めたりしながら、楽しく水泳の学習に取り組みましょう。
 水泳の学習では、寒かったり、暑かったりします。水の中で体力の消耗も激しく、疲れて家に帰ることもあります。学校では、子どもたちの様子、水温や気温、天候等に配慮して実施していきます。ご家庭でも、体調管理にご協力ください。早寝、早起き、しっかり朝ごはんを食べて、元気に過ごしてほしいです。よろしくお願いします。
〈6月9日(月)〉
【教育相談の様子】
 今日から16日(月)まで、朝の時間30分間を使い、教育相談を実施します。子どもたち一人一人と話すことで児童理解を深めます。子どもたち一人一人の思いを聴いたり、励ましたりする機会とし、今後の支援に生かしていきます。
【3年生の様子】
 体育科「マット運動」の授業では、マットを準備し、体育館の壁に足をかけ、上へ上へ足を上げていき、壁倒立に挑戦しました。活動の後には、協力してマットの片付けもがんばりました。(上左右)
 書写の時間には、「縦画の筆づかい」を学びました。筆を立て、半紙にななめに置き、「トン・スー・トン」と動かします。今まで習った横画に縦画を書き加え、「土」という文字を練習しました。(下左)
 国語科「わにのおじいさんのたから物」の学習では、「」文章の言葉から、鬼の子がどんな子かを想像しよう」というめあてで学びました。「やさしい」という友達の意見につなげて、「鬼の子なのにやさしい」などと考えを深めていきました。(下右)
〈6月6日(金)〉

【3年生の柿畑見学の様子】

 今日は、地域にある柿畑の見学に出かけました。暑い日の見学になったので、心配しましたが、みどりっ子サポーターのみなさんの見守りもあり、無事に見学してくることができました。
 子どもたちも、メモをとりながら説明をしっかりと聴いていました。
 みよしの「柿・なし・ぶどう」を誇りに思ってもらえるとうれしいです♪
 暑い中にもかかわらず、見守っていただき、ありがとうございました。
〈6月5日(木)〉
【1・6年生の交流の様子】
 今日は、初めてタブレットを持ち帰る1年生向けに6年生がタブレットの使い方を説明しました。
 画面を保護するための板のつけかたやマジックテープ付きのバンドの巻き方をわかりやすく教えました。1年生も、お兄さん、お姉さんのお話をよく聞いて、実際にやって覚えようと頑張っていました。持ち帰った際には、ご家庭でもできているかどうか見てあげてください♪
【1年生生活科の様子】
 タブレットのカメラの使い方を学び、持ち運ぶ時の約束「やさしくだっこをして持ち歩く」を覚えました。 慎重に持ち歩く姿が可愛かったです。その後、屋外に出て実際に写真を撮りました。
【1年生算数科の様子】
 「ふえたり へったりする おきゃくさんがなん人か かんがえよう」をめあてに、数図ブロックを使ってたし算とひき算の学習をしました。
【2年生算数科の様子】
 たし算の筆算の学習をしました。順序に気をつけたり、位を揃えたりしながら、計算間違いをしないようにがんばっていました。
〈6月4日(水)〉
【体力テストの様子】
 今日と明日、体力テストを実施します。
1年・2年・3年は、50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目に取り組みます。
4年は、50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳びの5種目に取り組みます。
5年・6年は、50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、握力、上体起こし、20mシャトルランの8種目に取り組みます。 5年・6年は、種目が多いため、今後の体育科の授業でも取り組む予定です。
【4年生の様子】
 社会科の学習の一環として、校外学習に行きました。東郷美化センターでは、家庭で排出されたごみがどのような方法で処理されているのか、実際の機械を見学しながら学びました。豊田浄水場では、自分たちの生活に必要不可欠な水が、時間をかけて丁寧に管理されていることを知りました。「美化センターも浄水場も、自分たちの生活を支えてくれる大切な場所だと知りました。自分でもできることはないかを考えていきたい」と振り返りました。
〈6月3日(火)〉

【授業参観の様子】

 足元のお悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。いつも以上に張り切っている子が多く、今回も保護者の皆様の存在の大きさを実感しました。子どもたちのがんばりをご家庭でもぜひほめてあげてください。
【読み聞かせの様子】
 食い入るように絵本の世界に引き込まれていく子どもたちの表情があふれていました♪


【1年生朝の音楽集会の様子】

 赤松先生の伴奏とともに、1年生のフロアから素敵な歌声が響いていました♪まだ歌詞を覚えているところでしたが、今後の上達が楽しみです♪
〈6月2日(月)〉
【4年生の様子】
 算数科「わり算の筆算」の学習では、わり算の筆算の計算の手順を学んでいます。○の段の答えだから、○を立てて、わる数と○をかけて、線を引いたら、引いた答えをかけて…とがんばっています。(左)
 書写の授業では、漢字の部分の組み立てを考え、左右のバランスを意識して「林」という漢字を練習しました。左の「木」と右の「木」は、同じ木でも、バランスが違い、辺の長さが違うことを意識して書きました。(右)
【5年生の様子】
 国語科の授業では、新出漢字を学びました。音読み、訓読み、漢字の部首、漢字の意味、使い方や熟語を学びます。空書きをして筆順も確認します。(左)
 6月24日・25日の野外学習に向けて、準備を進めています。自分たちの思いを込め、自分たちで考え、動き、野外学習を成功させようと、スローガン「協力! 挑戦! みんなで学ぶ成長の一歩!」を合言葉にがんばっています。明日の授業参観日には、保護者向けの野外学習説明会を予定しています。よろしくお願いします。