〈9月12日(金)〉 |
【4年生食の指導の様子】
今回は、「給食の食品ロスについて考えよう」をめあてに学びました。一人一人が残す量が少なくても、市全体ではかなりの量になることなどを学び、食品ロスを減らすために子どもたちができることを真剣に考えていました。 |
 |

 |
【避難訓練の様子】
今回は、なかよし掃除の担当場所からの避難訓練でした。6年生が中心となってどのように避難するとよいのかを事前に伝えていたので、混乱することなく落ち着いて避難することができました。中には、小さい子の背中に手を当てながら自分の頭を守っている児童もいるなど、自分の命だけではなく、周りの子の命を守ろうとする高学年の姿が多く見られました。
6年生は、自分自身のふりかえりだけではなく、担当場所での指示の出し方がよかったかどうかや避難誘導するときに困ったことまでふりかえりをしていました。6年生の存在の大きさを知った避難訓練でした。 |
 |
 |
 |
〈9月11日(木)〉 |
【未来子ども事業「観劇会」の様子】
PTAと家推協共催で、むすび座様による「オズのまほうつかい」を鑑賞しました。まるで生きているかのようなあやつり人形の動きに魅了されました。6年生も舞台に上がる場面もあり、物語をより一層盛り上げていました♪
終わりの会では、6年生が「友達の大切さなどいくつも学ぶことがありました。」と感想を述べました。
貴重な機会を設けていただき、ありがとうございました。 |
 |
 |
←
みどりっ子たちのお礼の手紙です。
表紙と裏表紙は、3年生と6年生が書きました。 |
 |
 |
 |
 |
【避難訓練事前指導の様子】
明日実施予定の避難訓練は、なかよしそうじ(縦割り清掃)の担当場所から避難する場面を想定しています。事前に準備してきた6年生が、1から5年生の児童に、命を守るために必要なことを伝え、避難経路の確認を行いました。説明後は、振り返りを行い、気付いたことを非常時にいかしていくことを確認しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
〈9月10日(水)〉 |
【研究授業の様子】
「歯磨き名人になろう」をめあてに歯磨きすることの大切さを学び、よりよい歯磨きの仕方を考える授業を実施しました。
染め出し液を歯に塗ってみると、真っピンクになってします子もいて、思わず噴き出してしまう子や、いつも丁寧に磨いていて、全然染まらない子など、子どもたち一人一人の違いがあり、興味深い授業でした。とにかく楽しい雰囲気の中で多くの学びのある授業でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
【研究授業の様子】
国語科「一つだけの花」の授業では、お父さんのわが子に対する思いを考えました。子どもたちは、本文を手掛かりにじっくり考えていました。そして、授業のクライマックスでは、それぞれがの考えた「お父さんが最後にわが子に送ったコスモスに込められた思い」を聴き合うことで、友達の意見をもとにして、より一層考えを深めるこができました。 |
 |
 |
 |
 |
〈9月9日(火)〉 |
【授業参観の様子】
本日は暑さ厳しい中のご参観ありがとうございました。各学年でそれぞれの主題に沿う形で、保護者の皆様にも話し合いに参加していただきました。「〇〇さんのお母さんが・・・・・と言っていました。」と代弁する児童もいて、それぞれの教室や場所で活発な話し合いが進められていました。
ご参観いただいたご家庭ではもちろん、ご参観いただけなかったご家庭でも、今日の道徳について、ぜひ話題にしてみてください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〈9月8日(月)〉 |
【身体測定の様子】
5日(金)と今日の二日間で、身体測定を行いました。身長と体重を測る前に、養護教諭の先生が毎月10日の「メディアバランスDAY」について、お話しました。その後、身長を測り、続いて体重を量りました。「やったあ、背が伸びた!」と、うれしそうでした。 |
 |
 |
【1年生の様子】
国語科「かぞえうた」の学習では、「いろいろなものをかぞえよう」というめあてで学びました。「ゾウ」は、1頭、2頭…、「座布団」は、1枚、2枚…、「長靴」は、1足、2足…。いろいろな物の数え方を知り、うれしそうに数えました。
また、夏休みの思い出をスピーチしました。少し恥ずかしそうでしたが、がんばって伝えていました。友達のスピーチを聞き、質問する時間もありました。「どうやって行きましたか?」「どんなことが楽しかったですか?」など、話の広がりがありました。 |
 |
 |
【2年生の様子】
国語科の学習では、「すきなお話のせかいに行けたら、どんなことをしたいか、ことばをつないで話し合おう」というめあてで学びました。
「ぐりとぐら」「ミオととなりのマーメイド」などが好きなお話です。
・最後まで聴く。
・うなずき、目を見る。
など、お話を聴くときのポイントもたくさん出ました。 |
 |
【6年生の様子】
今月末の修学旅行に向けて、班行動のコースを話し合いました。班行動は、京都と奈良の2回あります。京都との班行動は、タクシーです。奈良の班行動は、奈良公園とその付近を散策します。班のメンバーで、まわり方の計画を立てています。
2年生の近くの掲示板に下右のように、6年生の図画工作科の作品「墨と水で歴史上の人物をえがいてみよう」を展示しています。校舎内に、各学年の図画工作科の作品を展示しておりますので、明日の授業参観でぜひご覧ください。 |
 |
 |
〈9月5日(金)〉 |
【2年生 国語の授業の様子】
「そらにぐうんとてをのばせ」の発表練習をしていました。足をしっかり踏ん張って、手を精一杯広げるなど、思い思いの工夫をしながら元気に音読していました。練習の成果が楽しみです♪ |
 |
 |
【通学班集会の様子】
夏休み明けの登下校の振り返りをしました。「よかったところ」と「よくしていきたいところ」を班ごとに出し合い、安全に登校するために大切なことを再確認することができました。 |
 |
 |
 |
〈9月4日(木)〉 |
【2年生 図工の授業の様子】
カッターナイフを使って紙に印刷された形を切り取る学習活動を行いました。みどりっこサポーターの方も来ていただいたので、子どもたちも安心して授業に取り組むことができました。
ご家庭でも見守っていただきながらカッターナイフを使う機会を設けていただけるとありがたいです。 |
 |
 |
 |
〈9月3日(水)〉 |
【5年生 外国語活動の様子】
英単語をじっくりと聞き取り、聞き取った英単語を代表児童が黒板に丁寧に書いていました♪ |
 |
【5年生 家庭科の様子】
今日は、裁縫の学習で、玉止めを習いました。なかなかうまくできない児童もねばり強く、できるまでがんばっていました♪ |
 |
【6年生 ワークショップの様子】
今日は、劇団の方が来校され、本番で使用する人形づくりから当日の動きなどを教えていただきました。踊ったり、元気よくかけ声を出したりする場面もあり、当日の活躍が楽しみです♪ |
 |
 |
〈9月2日(火)〉 |
【環境美化活動の様子】
大変暑さ厳しい中での活動となりましたが、多くの方にが参加いただき、校内が大変きれいになりました。暑い中の活動にご協力いただき、誠にありがとうございました♪ |
 |
 |
 |
 |
【4年生 食に関する指導の様子】
栄養教諭による出前授業を行いました。「献立を使って給食名人になろう」というめあてで学習を進め、日頃の食の大切さに気付いた様子でした。 |
 |
 |
 |
〈9月1日(月)〉 |
【夏休み後全校集会の様子】
長かった夏休みが終わり、みどりっ子たちが、緑丘小学校に戻ってきました。やっぱりにぎやかな学校は、すてきです。
全校児童が空調の効いた体育館に集まりました。
〇あいちトップアスリートアカデミー生に選出された児童の紹介がありました。
〇校長先生のお話
校長先生から、夏休みの間、学校生活から離れて生活をしていましたが、最高学年である6年生が静かに入場し、それを手本に全校児童が整然と集会に参加することができたことをほめていただきました。また、夏休みが終わり学校が始まった「心の中」の状態を「はれ・曇り・雨」で表現しました。いろいろな状態だけど、学校でがんばろうと思ったことがすばらしいとほめていただきました。
その後、9月からの行事について、去年の写真から振り返り、これからの見通しをもちました。
最後に「教室に入って何か気づきましたか?」という問いかけに、反応する子もいました。その答えは? ご家庭で話題にしてみてください。
〇校歌
〇転入生紹介 4人の新しい仲間が増えました。なかよくしましょう。 |
 |
 |
【みどりっ子の様子】
集会があり、4時間授業でした。久しぶりに会った友達と楽しく会話をしたり、じゃれ合ったりしていました。授業では、夏休みの思い出ビンゴやすごろくなどで楽しむ学年もありました。5年生は、最高学年に向けての7か月でどんなことに力を入れて、成長するのかを学年みんなで考え、発表し合いました。6年生は、修学旅行に向けての準備が始まりました。
早速、国語科や算数科の学習を始める授業もありました。
14時一斉下校・下校指導もありました。暑い中での下校でしたが、全校児童が協力をして少しでも早く「さようなら」ができるようにがんばりました。
まだまだ暑い日が続きます。早寝早起きをし、しっかり食事をとり、元気に過ごしていきましょう。 多めの水分や汗拭きタオルなどを用意してください。子どもたちの健康管理にご配意ください。ご協力をお願いします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |