2021年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2022年度 4月 5月 6月 7・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2023年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2024年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2025年度                        

 みどりっ子
〈4月18日(金)〉
【3年生の様子】
 図画工作科の授業開きでした。図工の教科書を見て、どんな作品を制作するのかを見ました。図画工作科の教科書は、とてもカラフルで、見ているだけで心がわくわくしてきます。これからの授業が楽しみですね。
 体育科「体ほぐし運動」の学習では、音楽に合わせて体を動かしました。止まるときには、お題が出され、「ゾウ」になって止まる。次は「ゴリラ」、次は「ライオン」。子どもたちは、楽しそうに活動しました。
【5年生の様子】
 社会科「日本の国土」の学習では、「日本の国土はどのように広がっているのかな」というめあてで学びました。日本列島を地図帳で見て、気付いたことを発表し合いました。
〈4月17日(木)〉
【聴力検査の様子】
 今日、明日の2日間で、1年、2年、3年、5年が聴力検査を行いました。小さな音に反応して、手を挙げます。みんなの検査が上手くいくように静かに待ちました。
【6年生の様子】
 全国学力学習調査を行いました。全国の6年生が一斉に実施します。今回は、国語科、算数科、理科の3教科でした。どの子も真剣に取り組むことができ、”さすが6年生”と感心しました。
 今回の調査から子どもたちの得意、苦手を分析し、さらに子どもたちの学力を高められるよう授業改善に生かしていきます。
【1年生の様子】
 入学して2週間目の1年生にとっては、学校生活は初めてだらけ、それでも、毎日の学校生活を楽しみ、一つ一つ覚えています。
 今日は、担任の先生と一緒に学校探検です。いろいろな教室を見ました。
 ここは、校長室です。なんか他の教室とは、ちょっと違い、興味津々、きょろきょろしていました。
【委員会の様子】
 今年度、第1回目の委員会がありました。5年生と6年生が委員会活動に取り組みます。各委員会で、委員長、副委員長、書記を決めました。また、常時活動についても決めました。
 運営委員会の委員長を決めるときの決意表明で、「運営委員として、低中学年が楽しめる、そして、高学年が活躍できるキャンペーンを考えて、実施していきたいです。」と語る場面に立ち合うことができ、感心しました。前向きにがんばる5年生と6年生の姿がすばらしいです。緑丘小学校がもっとすてきな学校になるように活躍してくれることを願っています。よろしくお願いします。
〈4月16日(水)〉
【みどりタイムの様子】
 今年度も、毎週水曜日ににこにこトレーニングを行います。適切なコミュニケーションを学ぶトレーニングです。今月は「積み木自己紹介」です。3つの約束を皆で声を合わせて読むことから始まります。振り返りで終わります。
 笑顔いっぱいの時間となりました。
 「積み木自己紹介」、「〇〇が好きな□□です。」と始まり、「〇〇が好きな□□さんの隣の、△△が好きな◇◇です。」、次の人は、「〇〇が好きな□□さんの隣の、△△が好きな◇◇さんの隣の…」とつながっていきます。「えっ?長いよ。」と言うと、ヒントが出され、みんなで助け合ってつながっていきました。
〈子どもたちのふりかえり〉
・楽しかったです。でも、いっぱい覚えてつながっていくのは、大変でした。でも、班の子の好きなものを知ることができて、よかったです。
〈4月15日(火)〉
【読み聞かせの様子】
 子どもたちが楽しみにしているミルキーポケットの皆様による読み聞かせの時間です。子どもたちの発達段階や学習内容に合わせて本を選んでくださっています。紙芝居だったり、語りだったりして、とても参考になります。
 朝の10分間の時間ですが、お話の世界に引き込まれ、全校が一つになるとてもすてきな時間です。ミルキーポケットの皆様、今年度も、よろしくお願いします。
【2年生の様子】
 豊田警察署から交通安全指導の依頼があり、動画を視聴し、自転車の乗り方について考えました。個別懇談会等で早い下校が続きます。安全に過ごしましょう。

【視力検査の様子】
 今日は、1年3年5年、明日は、2年4年6年の子どもたちが、視力検査を実施します。受診の必要がある場合には、視力検査の結果をお渡ししますので、ご対応をお願いします。
 姿勢をよくして取り組んだり、明るいところで本を読んだりするなど、目を大切にしてほしいです。
〈4月14日(月)〉
【身体測定の様子】
 2年生、4年生、6年生が、4月の身体測定を行いました。昨年度よりどれくらい大きくなったのか、わくわくしていました。
【1年生の様子】
 市防災安全課の方、交通指導員の方などをお招きして、交通安全教室を行いました。横断歩道を渡るときには、手を挙げます。自分の命を守るために、交通ルールを守りましょう。

 小学校で初めの給食です。給食当番になった子は、これくらいかなと、量を気にしながら、配膳しました。みんなで食べる給食はおいしいね。
今日の献立:カレーライス、ハンバーグ、サラダ、牛乳
〈4月11日(金)〉
【みどりっ子の様子】
 1年生、3年生、5年生が4月の身体測定を行いました。1年生は、初めての身体測定でしたが、静かに体育座りで待つ姿がとてもりっぱです。3年生と5年生は、昨年度よりどれくらい大きくなったのか、わくわくしていました。(左)
 今週は、自分たちの学級をどんな学級にしたいのかを考えました。係活動、当番活動、委員会、正課クラブなど、自分の役割を考えたり、どの役割に取り組むのかを決めたりしました。学級の目標である級訓も決める学級もありました。
〈4月10日(木)〉
【学級写真の様子】
 新しい学級の仲間と学級写真を撮影しました。
 思わず「ピース!」してしまうのが子どもですね。今回は、おすまし顔で、カメラマンさんの「1+1=?」に「2」と笑顔を作ってこたえました。
 写真の販売については、販売日程が決まりましたら、きずなメールでお知らせします。
【避難訓練の様子】
 新学期が始まり、新しい教室からの避難訓練がありました。あいにくの雨のため、地震の後、安全確認ができ、教室待機という設定で行いました。今までの地震から学んだことで、校舎の設計はしっかりしているので、「校舎内に待機という選択肢もあるのでは…」という選択肢もあると専門家の意見もあるそうです。想定できるパターンを訓練として取り組んでいます。
 新しい教室からの避難経路の確認は、来週、学年ごとに実施します。いざというときに、自分の命を守るには、どう行動したらよいのかを避難訓練をきっかけに考えていきたいです。
〈子どもたちのふりかえり〉
・いつもと違って教室の中でやったけど、しゃべらずにできてよかった。机が揺れてもしっかりと机のあしを持って自分の身を守ることが大事だと思った。
・しゃべらず、真剣にできたのでよかったです。次の避難訓練では運動場に出るので今度は低学年のお手本となるようにしゃべらず、真剣に運動場まで避難したいです。
・雨が降っていて、クラスでの避難訓練だったけど、みんな静かにしっかりと放送を聞きながら、落ち着いて行動をとれていたことがいいと思いました。
・「おはしも」を全部できたからよかったです。避難前に動画で見た実際の揺れを想像しながら避難したら、机の足を持つ力があるのか不安だと思いました。だから「おはしも」だけじゃなく他の方法も見つけないといけないのが、今回の避難訓練で分かりました。
【1年生の様子】
 今日は、初めての1年生だけの下校でした。まずは、スペースで通学班ごとに並び方を練習をしました。初めての下校で、初めて傘を使いました。自分で持ってきた傘を使う子、傘を持ってこなかったので、いただいた黄色の傘(置き傘)を使う子もいました。まずは名前を書いてもらい、傘を持って並びました。
 お迎え当番になっている保護者の方々と、うれしそうに下校しました。お迎え当番にご協力いただき、ありがとうございました。
〈4月9日(水)〉
【6年生の様子】
 6年生が、昨日行われた入学式、始業式の会場の片付けを行いました。各担当に分かれ、パイプ椅子や児童椅子を片付け、紅白幕をきれいにたたみ、グリーンマットを巻きました。
 体育館は、子どもたちが大好きな体育科の学習をする元の状態になりました。
 おつかれさまでした。
【学年開き、学級開きの様子】
 昨日は、新しい友達、新しい先生との出会いを楽しみましたが、関わる時間が短かったです。今日は、学年で集まって、どんな一年にするかを話したり、学級で自己紹介をしたりしました。
 新しい仲間と、この学級で一年過ごせてよかったと思うことができるように、いろいろなことをがんばっていきたいですね。
 リーダーである学級委員を決めたり、係を決めたり、委員会を決めたりしました。
【知能検査の様子】
 2年生と4年生を対象に知能検査を実施しました。2年生は、間違い探しや迷路のような問題を楽しんでいました。4年生は、並びかえて正しい文書にしたり、題意から正しい式を選んだりする問題もありました。
 決まった時間、集中して取り組みました。
〈4月8日(火)〉
【入学式・始業式の様子】
 今日は、令和7年度 第29回 入学式・始業式が行われました。入学認定では新一年生が一人ずつ、進級認定では、2~6年生が学年ごとに呼名されると、元気のいい「はい」と声が体育館中に広がりました。国歌斉唱、校歌合唱も元気よく歌う姿から、令和7年度も、みどりっ子たちは、みんななかよく、協力し合いながら学んでいくことができると確信できました。「緑丘小の子どもたちには力がある!」。子どもたちがどんなアイデアを出して学校を盛り上げていくのか、楽しみにしています。

〈何組かな? だれがいるかな?〉

〈お兄さん、やさしいな!〉

〈記念写真です。はい!こっち見て!〉

〈学級開きです〉

〈新しい教科書 どんなことを勉強するのかな?〉

〈みんなで下校、一斉下校っていうんだよ。〉
〈4月7日(月)〉
【入学式・始業式の準備の様子
 桜の花を見ながら、新6年生が一足早く登校しました。
 明日、みどりっ子たちが、入学式、始業式を迎えられるように、会場(体育館)、一年教室、ホールなどの準備をしました。
 まずは、5年生の時の先生と挨拶をして、指示を聴きました。久しぶりに会う友達とうれしそうに会話をして、にぎやかな声が学校に戻ってきました。先生が前に立つと、すぐに気付き、静かになりました。切り替える姿が、最高学年です。
 昇降口、校舎回りなど、担当に分かれ、集中して取り組みました。時間いっぱいまで、集中して取り組みました。
 新入生も、保護者の方々も、下学年のみどりっ子たちも、喜ぶと思います。明日の入学式・始業式が楽しみです。
 新6年生のみなさん、ありがとうございました。
〈4月4日(金)〉
【先生たちの勉強会の様子
 来週、子どもたちが登校します。新学期を迎える準備を進めています。その一環として、勉強会も行っています。その一つ、救命救急実技講習会を紹介します。尾三消防組合のみよし消防署員の方を講師としてお迎えし、心臓マッサージの方法やAEDの使い方について、説明を受け、実際に取り組みました。その後、教室でアレルギー反応や熱中症で倒れた児童の対応についてシミュレーションして、消防署員の方からご指導をいただきました。
 子どもたちが元気に過ごすことがいちばん! いざというときに、子どもたちに寄り添い、動くことができる教職員をめざします。