〈10月27日(金)〉 みどりっ子の様子 |
〔1年生の様子〕
朝の歌として、みどりっ子フェスタで歌う歌の練習もしています。今週は、体育館でも、それぞれの役の立ち位置や動きを入れて、練習をしてます。
1年生のスペース「きらきらひろば」から、大きなくじら雲が見えます。1年生の子はもちろん、他の学年の子どもたちも、大きなくじら雲を見て、わくわくしています。
初めてのみどりっ子フェスタまであと2週間、子どもたちががんばって練習をしています。応援をよろしくお願いします。 |
|
|
|
〔3年生の様子〕
社会科の学習と総合的な学習の時間の一環として、豊栄金属(株)の方をお招きして出前授業を行いました。鳥かごなど製品を展示してくださいました。鳥かごには、ぶちょうさん(ブンチョウ)とかちょうさん(インコ)がいました。子どもたちは、「かわいい!」と鳥かごをのぞき、鳥たちが過ごしやすい工夫がたくさんあることに目が向きました。
豊栄金属(株)の方たちが、どんな思いで働いているのか、どんな工夫をしているのかなど、はたらく人たちの思いに触れることができました。 |
|
|
|
|
〈10月26日(木)〉 みどりっ子の様子 |
〔5年生の様子〕
図画工作科「ミラクル ミラーステージ」の学習では、「友達の作品のよいところを見つけよう」というめあてで鑑賞をしました。紙粘土で作り、色を塗った作品と、その裏側が鏡のように映し出されるステージの世界観を楽しめます。友達の作品を見て、よいところをワークシートに書き、発表しました。(上)
総合的な学習の時間に探究している米について、みどりっ子フェスタで発表します。それぞれのグループが、タブレットを使ったり、画用紙にまとめたり、クイズ形式にしたり、劇をしたりするなど発表方法を考え、台本をつくり、提示資料を作成してがんばっています。どんな発表になるのか、楽しみです。(下)
|
|
|
|
|
〔委員会活動の様子〕
放送委員は、放送によって学校生活の流れを作っています。毎日のお昼の放送は、子どもたちの楽しい給食の時間を彩っています。昨日と今日、1年生から、秋のお宝集めに協力してほしいというお願いの放送がありました。1年生の子たちが上手に放送できるように、優しく見守る放送委員です。1年生の子たちは、とても上手に放送ができ、にこにこでした。(左)
毎週木曜日には、環境美化委員によるグリーンボランティアがあります。環境美化委員が、中庭整備に取り組んでいます。コスモスがきれいに咲いています。秋を感じますね。(右)
さまざまな委員会が、委員会活動を通して、学校をよりよくしたり、楽しくしたりするなどみどりっ子たちの学校生活を豊かにしてくれています。これからも、よろしくお願いします。 |
|
|
〈10月25日(水)〉 みどりっ子の様子 |
〔3年生の様子〕
外国語活動の時間に、アルファベットを覚える学習をしました。覚えたアルファベットのカードを使ったアクティビティを行いました。(左)
算数科「重さ」の学習では、「1円玉を使って重さを調べよう」というめあてで取り組みました。まずは、上皿はかりの使い方を確認しました。上皿の上に何にも乗っていない時は、針が「0」を指していることも確認しました。「0」を指していなしときは、調整をするので、先生にお知らせするようにという話もありました。 |
|
|
社会科や総合的な学習の時間の学習の一環として、棒の手の出前授業を行いました。棒の手保存会みよし支部の方5名を講師としてお招きしました。棒の手の演技を実際に見た感想を伝え合いました。気迫のある演技のすごさに感心するとともに、声を出して間を取っていることやどうして短い刀や長いなぎなたを使うのかなど、核心を突いた質問をしました。映像を見ながら、棒の手の歴史や道具・衣装のことの説明を聴きました。
さあ、待ちに待った棒の手の実演です。2人組の技を教えていただきました。刀(短い棒)役となぎなた(長い棒)役の2つのグループに分かれて、声の出し方と型を教えていただきました。その後、ペアになり、実際に組手をしました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 |
|
|
|
|
〈10月24日(火)〉 みどりっ子の様子 |
〔集会の様子〕
朝の挨拶の後、後期委員会の委員長、副委員長、書記になった子と、後期学級委員、学級書記になった子の任命を行いました。学校のリーダーとして、学級のリーダーとして、よりよい学校、学級にするためにがんばるという気持ちが姿勢や返事に表れていました。頼もしいです。
音楽放送委員による全校合唱では、今月の歌「世界中のこどもたち」を全校で元気に歌いました。集会にも子どもたちの明るい歌声が戻ってきました。
給食の時間のお昼の放送では、各委員会の委員長が、学校をよりよくするためにがんばりたい委員会活動について紹介しました。司会進行を行う運営委員の振り返りに、「学校をよくするために、協力できることを考えよう」とありました。みどりっ子一人一人が、協力できることを考えて取り組み、もっとすてきな緑丘小学校にしていくことを期待しています。 |
|
|
|
|
〔2年生の様子〕
みどりっ子フェスタでは、音楽グループと運動グループの2つのグループが発表します。立ち位置や流れを練習しました。(上)
国語科の学習では、ことばのきまりを使って、教科書で学んだことを復習しました。(下左)また、国語科「ビーバーの大工事」の学習では、「ビーバーの大工事のひみつについてまとめよう」というめあてで学びました。グループで活動し、分からないことや気になったことを聴き合いながら、ワークシートにまとめました。(下右) |
|
|
|
|
〈10月23日(月)〉 みどりっ子の様子 |
〔hyper-QU実施の様子〕
今年度、2回目の教育・心理検査「hyper QU」を実施しました。アンケートに答えることによって、自分のことを知ったり、よりよい学校生活のためにどう考えたらよいのかを知ったりすることができます。
1年生~4年生は、前回の教育相談で、1回目の結果を伝えました。5年生と6年生は、結果から自分なりの目標をもち、結果シートの裏に書き込み、活用しています。検査結果につきましては、子どもの発達段階に応じて、子ども自身も自分のために生かし、学校も今後の学級経営や子どもたちへの支援に生かしていきます。 |
|
|
〔4年生の様子〕
算数科「面積」の学習では、「広さ比べをしよう」というめあてで、陣地取りゲームを行いました。じゃんけんをして、勝った方が方眼マスを塗って陣地を広げていきます。さあどっちの陣地が広いでしょか?(右)
体育館でフェスタの練習に取り組みました。SDGsの内容によって、各グループに分かれ、立ち位置の確認や発表のやり方や順序、担当者の動きなどを確認したり、練習したりしました。自分たちで流れを考え、つくり上げています。(下) |
|
|
|
〔6年生の様子〕
理科「水溶液の性質」の学習にて、「水溶液を判断しよう」というめあてで取り組みました。5つの水溶液を見た目、においを比較しました。安全眼鏡を着用したり、水溶液の扱い方やにおいの嗅ぎ方などの確認し、実際に見たり、においを嗅いだりして、気付いたことをノートに記録しました。(上)
体育館でフェスタの練習に取り組みました。合奏の並び方と位置の確認をしました。他の楽器の位置確認のときには、パート練習に自主的に取り組んでいました。さすが6年生です。(下) |
|
|
|
|