みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈9月29日(金)・30日(土)〉 修学旅行の様子【一泊二日 京都・奈良の旅】
 今朝より6年生は修学旅行に出発しております。天候にも恵まれ、気持ちよく学習しています。
※下記に掲載しましたもの以外にもいくつか写真をご覧いただけます。「みどりっ子のページ」をクリックしてパスワードを入力してください。その後、「修学旅行写真」をクリックしてください。
〈9月28日(木)〉 みどりっ子の様子
〔緑化栽培員企画「草取り大会」の様子〕
 業間に草取り大会が行われました。事前に5人1組で応募してくれた多数のチームが参加しました。雑草が生い茂った中庭もあっという間にきれいになりました。企画を考えてくれた委員会のみなさん、企画に快く参加してくれた子どもたちのみなさん、ありがとうございました。
〔4年生環境教育出前授業の様子〕
 みよし市議会議員水谷様、地域学校協働活動推進員三ツ本様をお招きし、環境問題やごみ問題の現状と課題についてお話を聴かせていただきました。「世界には10人に1人が飢餓で苦しんでいるんだよ」と教えていただいた時には、子どもたちから驚きの声があがりました。今回の出前授業を通して、子どもたちが自分事として環境問題と向き合ってほしいと願っています。
〈9月27日(水)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 今日は、みよし市のバスを3台借用して、鞍ヶ池公園に校外学習に行きました。初めての校外学習に、登校中からわくわくが止まりません。うれしそうに弁当を見せてくれました。
 みんなで、出発式をしてからバスに乗りました。
 まずは、動物園に入り、サルや鳥などの観察をしました。檻にくっついて、絵を描いたり気付いたことを書いたりしました。次に、パークフィールドに移動して、思いっきり遊んだり、弁当を食べたりしました。みんなで楽しく過ごし、今まで以上に仲良くなりました。
 子どもたちは、思いっきり体を動かし、汗をいっぱいかいて活動しました。水分を多めにご用意いただき、とても助かりました。また、早朝より弁当もご用意いただき、ありがとうございました。
〈9月26日(火)〉 みどりっ子の様子
〔ミニ通学班集会の様子〕
 9月のミニ通学班集会がありました。班長を中心に、夏休み後から今までの登下校のことを振り返りました。今できていることを続けていくことと、もう少しがんばった方がよいことを通学班のメンバーみんなで確認し、これからにつなげることにしました。みんなで、なかよく、安全に登下校できるようにしていきましょう。
〔5年生の様子〕
 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、ボタン付けに挑戦しました。二つ穴のボタンや四つ穴のボタンの付け方を学び、実際にボタンを付けを行いました。糸を通した針を布やボタンに通し、遊びの部分に糸をくるくる巻き、しっかりボタンを布に付けました。ひと針ひと針、慎重に縫っていました。(左)
 社会科や総合的な学習の時間の一環として、地域の米作り農家さんをお招きして、米作りに関する出前授業を行いました。米作りの一年間の流れや米作りでの工夫や苦労について、米作り農家さんからお話を聴きました。集中してメモを取る姿に感心しました。(右)
〈9月25日(月)〉 みどりっ子の様子
〔4年生の様子〕
 学級活動の時間にクラス会議を開催しました。議題は、子どもたちが考えました。前期の係活動について振り返り、自分の役割を見直し、残り2週間でよりよい学級になるためにはどうすればよいのかを話し合いました。一人一人が、学級の一員ということを意識して、自分たちですてきな学級にしようという思いがすばらしいです。
〔5年生の様子〕
 音楽科の学習にて、「祝典序曲」を鑑賞しました。自分が感じたことを友達と伝え合うことを通して、自分では気付けなかったことにも気付くことができます。全体での発表では、話す人の方を自然と見ることも見についているため、話す人も気持ちよく発表できます。
〈9月22日(金)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 社会科の学習の一環として、柿畑の見学に行きました。柿の栽培方法やおいしい柿を作るために工夫していることなど、たくさんのお話を聞くことができました。
 子どもたちの校外学習を支えようと、みどりっこサポーターの方や保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
〈9月21日(木)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 図画工作科「かみざらコロコロ」の学習では、紙皿二枚を柱でつなぐことで、コロコロ転がるおもちゃづくりをしました。「銀色の紙を貼って、転がったときにきらきらさせたい」「ぼくは、ピクミンを乗せました。回転すると頭の葉っぱが動くんだよ」など、転がったときにどう見えるのかをきちんとイメージしながら作っていることに驚きました。
 〔ICT機器活用の様子〕
 6年生社会科の学習の冒頭です。前時の板書写真を投影し、どんなことをしたのか復習しています。また、長期欠席の児童向けにTeams配信も積極的に行っています。本校では、子どもたちの学びが効果的に行えるよう、ICT機器の有効活用について教職員一同で取り組んでいます。
  〈9月20日(水)〉 みどりっ子の様子
〔5年生校外学習の様子〕
 5年生は1日日程で校外学習に出かけました。午前中は、全員で中日新聞名古屋本社にて見学させていただきました。午後からは、NHK名古屋放送局、名古屋テレビの二つから子どもたちが調べたい場所を選択し、分かれて見学をさせていただきました。
 中日新聞名古屋本社見学の後半では、社会部の記者の方に、「なぜ、新聞記者になったのですか」「一番危なかった取材はどんなことがありましたか」「どんなことを大切にしていますか」など質問することができ、新聞記者さんが真実を伝えるために懸命に努力されていることを知りました。
 1日、とても充実した校外学習を終えることができました。これも、保護者の方がお忙しい中、お弁当を作っていただいたおかげと感謝しております。子どもたちも、「すごくおいしい!」と口々にこぼしていました。ありがとうございました。 
〈9月19日(火)〉 みどりっ子の様子
〔読み聞かせの様子〕
 ミルキーポケットのみなさんによる読み聞かせがありました。本による読み聞かせだけでなく、紙芝居、語りなど、手法を変えて行ってくださっています。読み聞かせの時間は、校内が静まり返った一体感が生まれます。とても心地よい瞬間です。
 朝の忙しい時間に、ボランティア活動に参加してくださり、ありがとうございます。
〔6年生の様子〕
 令和5年度 子供未来事業の一環として、「デフ・パペットシアター・ひとみ」さんによるワークショップが行われました。大小さまざまな段ボール箱を積み上げ、場面を見立てて劇を行います。めあては、「箱を使って表現しよう」です。(1)箱を○○に見立てる。(2)声を出さないけど、箱、身振り、表情で伝える。この二つのことを学びました。今回学んだことを生かし、10月12日(木)に、1年生に発表します。その後、全校で、「デフ・パペットシアター・ひとみ」さんの劇を観劇する予定です。楽しみです。
〈9月15日(金)〉 みどりっ子の様子
〔避難訓練の様子〕
 今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は、休み時間を想定して、子どもたちが校内のあちらこちらで活動しているときに、地震が起き、それに伴い火災発生という設定です。
 先生たちも、校内に逃げ遅れている人がいないかを声をかけ合って確認をします。その後、避難をした子どもたちの人員確認と報告、そして、二次活動です。
 子どもたちとともに、大切な命を守るために、全校一丸となって、避難訓練を行いました。
 いざというときにどう行動するのかなどを、ご家庭でも、話題にしていただけるとありがたいです。
〔身体測定の様子〕
 昨日に引き続き、9月の身体測定を1年生、3年生、5年生が行いました。保健の先生からのミニ保健指導も行いました。
〈9月14日(木)〉 みどりっ子の様子
〔身体測定の様子〕
 9月の身体測定を行いました。学級が集まったところで、保健の先生からミニ保健指導を行いました。学校生活の危険察知能力を高めました。
 けがをしないように、学校生活を送りましょう。
 ミニ保健指導の後には、身長と体重を測定しました。今日は、2年生、4年生、6年生でした。

 やったあ! 背が伸びた! とうれしそうでした。
 小さくガッツポーズをする子もいました。

「早寝、早起き、朝ご飯」で、元気に、すくすく成長してくださいね。
〔4年生の様子〕
 社会科の学習「自然災害からくらしを守る」では、「1 地震からくらしを守る」について学習しています。いざというときに、学校は、避難場所になることやそのために必要なものを管理していることを知りました。
 明日は、避難訓練です。いざというときの心の準備もしっかり行っておきましょう。

〈9月13日(水)〉 みどりっ子の様子
〔授業の様子〕
 愛知教育大学の先生をお招きして、授業研修会を行いました。
 2年算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習、3年算数科「どんな計算になるのかな」の学習、4年国語科「一つの花」の学習の授業をそれぞれ参観していただきました。子どもたちの「分からない」を大切にし、ペアやグループになり、子ども同士で教え合うような授業をめざしています。「緑丘小の子どもたちには力がある」を合言葉に、子どもたちが関わり合い、学び合っていけるような手だてや支援を考え、実践しています。この試みを大学の先生に見ていただきました。
 みどりっ子のがんばっている姿をほめていただくとともに、先生たちの指導の方法についてもアドバイスをいただきました。これからも、みどりっ子たちのために、がんばっていきますので、ご理解、ご協力をお願いします。
〈9月12日(火)〉 みどりっ子の様子
〔集会の様子〕
 市内の小学生が、友好都市提携を結んでいる北海道士別市を訪れ、普段生活しているみよし市と違う自然や文化、風土に触れ、士別市の皆さんとの交流を通して視野を広げてもらおうと毎年行われている小学生士別市派遣があります。夏休み中に、本校からも、4名の児童が代表として参加しました。
 今日の集会では、士別市で学んだことや体験したことを全校児童に紹介しました。
〔3年生の様子〕
 総合的な学習の時間と図画工作科の学習の一環として、「みよしにつたわるとうきを作ろう」というめあてで学びました。市立歴史民俗資料館の方や、みよし猿投古窯研究会の方々が、講師として来校してくださいました。まずは、みよしから出土された陶器の歴史や窯について説明がありました。出土された陶器を実際に見たり、触ったりしました。
 その後、陶器制作体験をしました。焼き上がった鉛筆立ては、11月に開催される市夢の作品展に出展します。お楽しみに!
 
〔6年生の様子〕
 「弁護士による社会科一日教室」が開催されました。弁護士の方2名が講師として来校されました。弁護士の先生が用意された台本をもとに、模擬裁判を体験しました。模擬裁判を体験することで、司法をより身近に感じることができたようです。事実を把握し、判決を審議するときには、事実をもとに自分なりに判断して陳述し、とても白熱しました。
〈9月11日(月)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 算数科「たしざん」の学習では、「10といくつのけいさんをしよう」というめあてで学びました。今まで、「10と4で14」と言っていたのを「10+4=14」と書くことを知り、「やった!たし算の式だ」と意欲的に取り組んでいました。
 国語科の学習では、ひらがな、カタカナの学習を終え、漢字の学習に入っています。筆順や読みを確認した後、漢字スキルに取り組みました。鉛筆を正しく持ち、姿勢よく取り組む子が多く、感心しました。
〔5年生の様子〕
 体育科の学習では、マット運動に取り組んでいます。前転から始め、後転など技をレベルアップしていきいます。苦手な子は、お助けコーナーでアドバイスをもらって練習に取り組んでいます。みんなで教え合い、アドバイスを生かしながら上達していく姿が見られました。
 書写の時間には、漢字の組み立て、特に、部分の組み立て方(にょう)について学びました。部首「しんにょう」がある「道」という文字を書きました。何に気を付けて書くとよいのかを考え、アドバイスし合いました。
〔豊声クラブの方々の合唱鑑賞会の様子〕
 今日は、豊声クラブという男性合唱団が、来校してくださいました。4つのパートで構成され、深みのある歌声で、熱唱してくださいました。子どもたちの教科書に載っている曲「赤とんぼ」「富士山」を始め、10曲もの曲を披露してくださいました。歌の世界に入り込み、心地よい時間を過ごすことができました。それぞれに、お気に入りの曲ができたようです。
 豊声クラブの皆様、すてきなひとときをありがとうございました。
 当初の計画では、全校体育館で鑑賞する予定でしたが、暑さ対策のため、4年、5年、6年は体育館、1年、2年、3年はオンラインでの鑑賞となりました。

 この会を成功させるために、6年生が準備や片付けに取り組んでくれました。また、司会進行や代表インタビュー、御礼の言葉などにも積極的に取り組み、会を盛り上げてくれました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。
〈9月8日(金)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 (株)カルビーの方を講師としてお招きし、出前授業を行いました。大好きなおやつについて考えました。おやつとして必要なカロリーは1日200kcal、これはどれくらいの量かな? いつ頃食べるとよいのか? などを学びました。袋に表示されている内容についても学びました。クイズに盛り上がりながら多くのことを学びました。ご家庭でも、話題にしてみてください。
〔5年生の様子〕
 図画工作科「ミラクル! ミラー・ステージ」の学習では、自分の描いた箱の世界に、登場人物をつくって飾るので、構想を練っていました。
〔なかよしそうじの様子〕
 今年度から取り組んでいるなかよしそうじでは、6年3年1年、5年4年2年のファミリーで取り組んでいます。高学年をリーダーとして、学校をきれいにしようとがんばっています。高学年から、挨拶から掃除、振り返りまで声をかけ、手本を示しながら行っています。
 なかよそうじの後も、6年生の子が1年生の教室に残り、1年生と遊ぶ姿が見られ、ほのぼのとした気持ちになりました。
〈9月7日(木)〉 みどりっ子の様子
〔6年生の様子〕
 今年度3回目の授業参観がありました。授業を受ける子どもたちの横顔が、いつも以上にきらきらと輝いていました。「おうちの方が見ている前で、がんばる姿を…」という思いが伝わってきました。
 また、今月末に実施予定の修学旅行の説明会にも、多数ご参加いただき、ありがとうございました。自分たちの修学旅行をよりよいものにしようと、準備を進めています。引き続き体調管理や持ち物の準備など、ご協力をお願いします。
〈9月6日(水)〉 みどりっ子の様子
〔6年生の様子〕
 家庭科の学習にて、トートバック作りを行いました。みどりっこサポーターの方にも手伝っていただきながら、ミシンを使って縫っていきました。完成が楽しみです。
〔5年生の様子〕
 体育科の学習では、「マット運動」に取り組みました。後転をしていると、「どうしても足が後ろにいかないんだよな~」「もっと手でマットを押すといいんだよ」など、自然と教え合いながら学習することができていました。
★学習の支援としてこんなコーナーがあります★
・おなやみ相談場(写真下左)・・・
 どうしたらよいか困った時に付箋を書いて貼り付ける。次回、どうしたらよいかみんなで検討します。
・ウゴトルアプリ(写真下右)・・・
 撮影した動画を、アプリが自動で遅延し映してくれるので、自分の動きを映像として確認することができます。
〔4年生の様子〕
 スマイル学習の一環として、SDGsに取り組んでいます。みよし市役所の企画政策課の方と、東海学園大学の先生と学生の皆さんに来校していただき、みよし市のSDGsの取組について学習しました。
〈9月5日(火)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 算数科の学習では、「2,4,6,8,10,12、…」「5,10,15、…」など、さまざまな数え方を学びました。一つずつ数えるよりも、早く数えられて便利だと感じていました。(右)
 音楽科の学習では、「おとをさがしてあそぼう」というめあてで、「ガタガタ」、「シャラシャラ」など身の回りの音をたくさん探し、タブレットを使ってクイズを作りました。(下左)
 国語科の学習では、数の数え方「一つ」「二つ」…を学び、国語ノートにていねいに書きました。(下右)
〔3年生の様子〕
 明治食育セミナーのオンライン出前授業を実施しました。「朝ご飯と栄養バランスの大切さを知り、望ましい食習慣を身に付ける」というめあてで、株式会社 明治とオンラインでつながり、資料を提示していただいたり、質問に答えていただいたりしました。チーズなどの乳製品や牛乳の栄養について学び、それらを含み栄養のバランスを考えた朝ご飯の大切さを知りました。
〈9月4日(月)〉 みどりっ子の様子
〔2年生の様子〕
 食に関する指導として、栄養教諭の先生をお招きし、「やさいのひみつをしろう」というめあてで学習しました。
 体の中にある腸の長さを体感し、こんな長いのがお腹の中に入っているの?と驚いていました。この長い腸の働きを整えるのが、「やさい」だと知りました。野菜の働きを知り、野菜が好きな子も、野菜が苦手な子も、今までよりたくさん野菜を食べようと思いました。
〔3年生の様子〕
 夏休み中に借りていた本を返却し、学級文庫の入れ替えもしました。今年度から読書通帳に取り組んでいます。図書室の本を借りると読書通帳に記録し、1冊終えると図書委員の子たちから、しおりをもらったり、図書室に名前の花を掲示してもらったりしています。読書通帳プラスも始まり、学校や家庭で読んだ本を記録することができます。たくさんの本に出会って、視野を広げてほしいです。(左)
 学級活動の時間には、夏休み明けの学級づくりに取り組みました。新しい班のメンバーが決まり、「グループで協力して活動しよう!」というめあてで、班で管理している教科書類を入れるケースやロッカーの入れ替えと整理整頓をしました。(右)
〔4年生の様子〕
 国語科の学習では、ローマ字の学習や「詩を読もう」の学習に取り組みました。「詩を読もう」の学習では、「詩のつくり方を調べよう」というめあてで教材文「ふしぎ」を読み、感じたことや見つけたことをノートに書き、その後、ペアで伝え合いました。学級のみんなに発表するときには、体をみんなの方に向けて発表することができ、感心しました。
〈9月1日(金)〉 みどりっ子の様子
〔夏休み後集会の様子〕
 みどりっ子たちが、元気に登校してきました。久しぶりに子どもたちに会え、小麦色に焼けてたくましくなった子、背がすっと伸びた子など、子どもたちの成長を見ることができ、うれしかったです。9月から12月は、校外学習や修学旅行、出前授業や体験学習、みどりっ子フェスティバルなどさまざまな行事や学習があります。「子どもたちには力がある」、その力を発揮できるような環境を整えたり、支援をしたりしていきます。
 体育館が暑いため、熱中症対策として、オンライン集会に変更して、行いました。表彰伝達、校長先生のお話、校歌斉唱を行いました。校長先生は、「挑戦」を示し、子どもたちががんばっていこうとめあてをもてるようなお話をされました。校歌斉唱では、オンラインでしたが、全校の子どもたちの歌声が一つになって響きました。新しい仲間が3人増えました。309人で、ともに学び、支え合い、よりよい緑丘小学校にしていきたいです。
〔学年、学級での様子〕
 全校集会の後、学年集会を開いたり、学級活動を行ったりして、学校生活がスタートしていきました。がんばっていきたいことや新しい試みなどをみんなで考える時間にもなっていました。

【教科書(下)を配付してもらった2年生】

【夏休みの思い出ビンゴで楽しむ3年生】

【友達の夏休みの思い出を上手に伝える4年生】

【9月からのめあてを考え伝え合う6年生】
〔給食の様子〕
 今日は、防災の日です。いざというときのために備蓄している「救給カレー」を主食した防災献立でした。給食委員や音楽・放送委員が、校内放送で、今日の献立の意図を全校の児童に説明したり、みよし市女性消防団の合唱による防災ソング「そなえよう そろえよう たすけあおう!! ~命をつなぐ10のこと~」を流したりしました。給食を話題に、防災についてご家庭でも話し合っていただけるとうれしいです。
 今日の給食から、給食のごみの処理が変更になりました。SDGsを意識して、燃えるごみ、プラごみ、残菜をそれぞれ3種類のごみ袋に分けます。4年社会科で学んだごみについてのことを絡めながら説明していました。