〈1月19日(金)〉 みどりっ子の様子 |
〔5年生の様子〕
算数科「表を使って考えよう」の学習では、折り紙を折った数と折り目の数にはどんなきまりがあるか考えました。自分で見つけられなかった子も、友達の考えを聴いて「なるほど」と声を上げていました。
~振り返りより~
・○○さんが言っていた「折った回数増えると折り目の数の差が2倍になる」ことが分かりました。
・規則が最初分からなかったけど、よく見て考えたところ気付けたのでうれしかったです。 |
|
|
〔避難訓練の様子〕
清掃の時間に避難訓練を行いました。昨日、5・6年生から避難の仕方を教わったことを、きちんと守って避難することができました。各清掃活動班ごとに行った訓練後の振り返りでも、5・6年生が司会を務め、よかったことや本当に起こったときも落ち着いて避難することをみんなで確認し合いました。 |
|
|
〈1月18日(木)〉 みどりっ子の様子 |
〔3年生の様子〕
国語科の学習では、俳句についての学習のまとめをことばのきまりを使って実施しました。「雪とけて」は、「雪」だと冬だけど、「雪がとける」から春の季語なんだと納得していました。
算数科「三角形」の学習では、4種類の棒を3本使ってさまざまな三角形を作りました。タブレットで写真を撮り、提出しました。みんなが作った三角形を仲間分けしました。2年生で学習した直角三角形の他に、二等辺三角形や正三角形を学び、コンパスを使った作図の仕方も学びました。 |
|
|
|
〔5年生の様子〕
緑行政区の水田を貸していただき、田植えや稲刈りの体験をさせていただきました。一年間を通して取り組んできた米づくりの学習のまとめとして、「米づくり感謝の会・納豆づくり実演会」を実施しました。米づくりの体験を支えてくださったり、米づくりのことを教えてくださったりした地域コーディネーター 三ツ本様、地域ボランティアの皆様、みどりっこサポーターの皆様をご招待しました。御礼の気持ちを伝えたり、感謝状を渡したりしました。「おいしくつくって、いただこう!!」をコンセプトに、みんなで、収穫したお米を炊いて、おはぎを作っておいしくいただきました。
納豆づくり実演会では、稲刈りのときの藁を使って、みどりっこサポーターの方々に藁納豆を作っていただきました。その作り方を「3分クッキング」として説明していただきました。その後、出来上がった藁納豆をみんなでおいしくいただきました。
この会に向けて、5年生の子どもたちは、役割を決めて、準備を進めました。とても楽しく、おいしく、感謝の気持ちがあふれるすてきな会になりました。
また、おはぎづくり、藁納豆づくりでも、みどりっこサポーターの方々や地域ボランティアの方々に、たくさん助けていただきました。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
〔避難訓練事前授業の様子〕
明日は、3回目の避難訓練です。なかよしそうじの時間に実施する予定です。そこで、6年生、5年生の子どもたちが、そうじのリーダーとして、下学年の子の命も、自分たちの命も守るための避難訓練の意義や、避難行動を確認するための事前授業を全校で行いました。
振り返りでは、よかったことや明日生かしたいことなどを発表しました。
明日の訓練、そして、いざというときに生かしてほしいです。 |
|
|
|
〈1月17日(水)〉 みどりっ子の様子 |
〔1年生の様子〕
生活科の学習では、地域ボランティアのこま名人をお招きして、手づくりこまに挑戦しました。目の前にたくさんのいろいろなこまを興味深く見ていました。実際に回るところを見て、きれいなハートが現れたり、三つ葉が四つ葉になったりして、歓声が上がっていました。次に、こまづくりにも、挑戦しました。CDやDVDの盤の穴の部分に、ビー玉をテープで固定して、こまは出来上がりです。しかし、ビー玉をテープで固定するのが難しく、友達に支えてもらいました。自分ができたら、交代です。次に4種類の模様を丸く切り取りこまにのせて完成です。
完成した手づくりこまをスペースで回しました。模様の変化を楽しんでいました。 |
|
|
|
|
〔6年生の様子〕
理科「私たちの生活と電気」の学習の時間に、愛知教育大学の学生の皆様を講師にお招きして、プログラミング学習に取り組みました。タブレットのソフトを使ってプログラミングをして、micro:bitにアップロードして、動かします。電気の働きで、光ったり、音が鳴ったり、センサーを使ったりしました。
一人1つのmicro:bitを使って、集中していました。 |
|
|
|
みどりっ子たちは、多くの方に支えられて、貴重な体験や学びをさせていただいています。ありがとうございます。 |
〈1月16日(火)〉 みどりっ子の様子 |
〔読み聞かせの様子〕
朝、ミルキーポケットさんに読み聞かせをしていただきました。みんな集中してお話を聴くことができました。ミルキーポケットの皆様、いつもありがとうございます。 |
|
|
|
|
〔6年生の様子〕
図画工作科の学習にて、オルゴールづくりを進めています。細かい所まで時間をかけて丁寧に取り組んでいます。すてきな作品が出来上がるとよいですね。 |
|
|
|
社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習では、明治政府の改革に不満をもつ人々は、どのような行動をとったのか、学びました。
~子どもたちの振り返りより~
どの時代でも考え方が違ったり、自分に有利な考え方をしたりしてしまうために、戦争が起きるのだなと思いました。現代は意見が割れても殺し合わないから平和だなと思いました。 |
〈1月15日(月)〉 みどりっ子の様子 |
〔教育相談の様子〕
今日から19日(金)まで教育相談週間となります。教育相談アンケートをもとに、一人5分程度の面談を実施します。1年生から3年生は、hyper-QUの結果についてもお話をします。面談では、子どもたちが困っていることを聴いたり、子どもたちのがんばりを認めたりする時間としています。一人一人が面談しているときには、教室で静かに課題や読書に取り組んでいます。待つ姿に優しさと成長を感じます。 |
|
|
|
|
〔2年生の様子〕
国語科「かさこじぞう」の学習では、「お正月を前にしたじいさまとばあさまのようすをかんがえよう」というめあてで学びました。昔の言葉や言い方がありますが、子どもたちは真剣に読み取っていました。お正月の意味についても、知っている子が説明をし、じいさまとばあさまの時代背景に入り込んでいました。(左)
書写の時間には、「字の形に気をつけて書こう」というめあてで学びました。正方形の字、縦の長方形の字、横の長方形の字、上向きの三角形の字、下向きの三角形の字など、字の形を分類して、その形を意識して書く練習をしました。(右) |
|
|
〔4年生の様子〕
算数科「調べ方と整理の仕方」の学習では、「学習のまとめをしよう」というめあてで、教科書の練習問題、算数の友、ミライシードのドリルパークなどに取り組みました。この単元のまとめを行いました。(左)
体育科「ボールゲーム」の学習では、タグラグビーに取り組みました。初めて取り組む競技のため、教室でのオリエンテーションから始めました。子どもたちは、ラグビーのことは知っているようで、体同士がぶつかるなど、少し怖いと感じている子もいました。タグラグビーは、ボールを抱えたまま走ったり、味方にパスをつないだりしながら、得点をめざして攻めるゲームです。小学生でも、できるようにルールを工夫していることを知り、やる気が出たようです。運動場で実際にやるのが楽しみですね。(右) |
|
|