みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈1月31日(水)〉 みどりっ子の様子
〔にこにこトレーニングの様子〕
 今回のにこトレは、すごろく遊びです。1・2年生はペアで、3年生以上は、グループですごろく遊びに取り組んでいます。まず、すごろくを完成させるところから始めました。ここに止まったら、「○○する」ねとアイデアを出し合っていました。次回は、サイコロを振って、すごろく遊びをします。
〔2年生の様子〕
 図画工作科「友だちハウス」の学習では、「友だちがよろこぶハウスをつくろう」というめあてで取り組みました。家庭から箱やラップの芯、毛糸、ストローなどさまざまな材料を持ってきました。それらの材料からイメージをふくらませ、アイデアたっぷりのハウスを作りました。
〔3年生の様子〕
 外国語活動の時間には、Unit8「Wath’s this?」の取り組みました。野菜の影を見て、何の野菜かを考えました。それを英語の発音を練習しました。
 算数科「三角形」の学習では、習った正三角形と二等辺三角形をしきつめて、模様作りをしました。「正三角形を並べたら、大きな正三角形になった」「四角形になった、六角形だ」と楽しんでいました。
 社会科「店ではたらく人」の学習では、店内の挿絵を食い入るようにながめ、店ではたらいている人を探したり、何をしているのかを考えたりしました。
〈1月30日(火)〉 みどりっ子の様子
〔5年生の様子〕
 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習では、ミシンの練習を行いました。初めてのミシンの操作に戸惑いながらも、一生懸命取り組んでいました。「まっすぐ縫うのが難しい」「糸が針から抜けてしまって大変でした」と感想を述べながらも、楽しそうな表情でした。
 みどりっ子サポータの方にも見守っていただき、安心して学習に臨むことができていました。ありがとうございました。
〔4年生の様子〕
 タグラグビーに取り組んでいます。タグを取ったら「タグ!」」と大きな声を出す、自分より後ろにしかパスを出してはいけないなど、初めてのルールがたくさんあります。最初は混乱していましたが、今はルールをみんなが把握し、楽しく学習しています。相手を倒してしまったら、「ごめんね、大丈夫?」「ぼくは大丈夫、君の方こそ大丈夫?」と互いに心配し合う言葉が自然と出る4年生の姿に心がほっこりしました。
〈1月29日(月)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 算数科「とけい」の学習では、何時、何時半の読み方を練習しました。時計の数字を見ながら、「5,10,15,20,…」とみんなで読みました。(右)
 国語科「むかしばなしをたのしもう」の学習では、挿絵から、知っている日本の昔話を出し合いました。(下左)
 タブレットを使ったプログラミング学習に取り組みました。Viscuitというソフトを使って、自分が描いたキャラクターを動かしました。(下右)
〔6年生の様子〕
 理科「私たちの生活と電気」の学習では、タブレットとmicro:bitを使って、プログラミング学習をしました。タブレットだけでなく、デスクトップパソコンでも、同じようなことができました。(右)
 算数科「比例と反比例」の学習では、今まで学習した比例について、「学習したことを生かして、『分からない』を『分かる』にしよう」というめあてで、演習に取り組みました。最初に、「比例とは、なんだろう」という問いにペアで話し合いました。説明を聴き、「なるほどね」とうなずいていました。(下左)
 社会科「天下の名城をよみがえらせる(姫路城)」の学習では、我が町の城についての思いを考えました。(下右)
 
〈1月26日(金)〉 みどりっ子の様子
〔防災教育出前授業の様子〕
 市役所防災安全課職員の方々をお招きして、小学校施設内にある防災備蓄品を活用した避難所体験を行いました。見て、触って、感じることで、「児童から家庭へ、地域へ」の防災意識を高めることをねらいとして実施しました。
 3つのグループに分かれて、説明を聞いたり、体験したりしました。
・避難所生活体験(上左)
・仮設トイレを組み立てよう(上右)
・非常持ち出し品の選定(右)

 この一か月、能登半島地震により小中学校で避難所生活を送っている方々の様子をニュース等で知り、自分たちができることについて考えました。今回の防災教育にも、とても関心をもって、説明を聞いていました。
〈1月25日(木)〉 みどりっ子の様子
〔授業参観の様子〕
 寒い中、また、お忙しい中、授業参観に多数ご参加いただき、ありがとうございました。
 子どもたちにとって、学習のまとめを見ていただいたり、保護者の方の思いを知る機会であったりと、有意義な授業になりました。子どもたちの姿から、「おうちの方が見ている前で、がんばる姿を…」という思いが伝わってきました。
 多くの方々に支えられながら、充実した学びに取り組むことができています。ありがとうございます。今後も、よろしくお願いします。
1校時:2年・4年・6年 2校時:1年・3年・5年

2年:生活科「自分はっけん」

1年:国 語科「小学校のことをしょうかいしよう」

4年:スマイル学習「男女共同参画出前講座」

3年:スマイル学習
   「みよしいいとこ、広め隊!」

6年:スマイル学習
   「夢に向かって、今、自分ができること」

5年:学級活動「正しく情報機器と付き合おう」
〔子どもたちの作品を見ていただき、ありがとうございました〕
 今週、書き初め展示会を実施しています。今日は、とてもたくさんの保護者が見てくださいました。また、6年生の子どもたちが、取り組んでいる能登半島募金「笑顔と明るい未来を届けよう」にも、ご協力いただき、ありがとうございました。
〈1月24日(水)〉 みどりっ子の様子
〔雪遊びの様子〕
 今季、初めて雪が積もりました。子どもたちは、大はしゃぎです。雪の中、多くの子どもたちが運動場に飛び出して、雪遊びに興じました。
〔朝の会の様子〕
 朝の会の時間を利用して、学級を回り、全校にお願いすることを伝えます。
 今日は、保健委員会が、緑丘小からけがで痛い思いをする子を減らしたいという思いから制作した動画の視聴を呼びかけました。(左)
 もう一つは、5年生が取り組んでいる能登半島地震に関する応援メッセージへの協力を呼びかけました。(右) 6年生は、明日まで、ホール前で、能登半島募金「笑顔と明るい未来を届けよう」に取り組んでいます。全校のみんなで協力し合い、思いを届けましょう。
〈1月23日(火)〉 みどりっ子の様子
〔集会の様子〕
 運営委員の子たちを中心に、「大谷翔平選手からのグローブのお披露目」集会を実施しました。各学年の代表者が、大谷選手のお面を付けた子が投げたボールをグローブでキャッチして、ポケモンに当ててるゲームに参加しました。代表の子の的当てを全校で応援しました。

【振り返りをする運営委員の子どもたち】
〔「ぼくらの学び舎」撮影の様子〕
 ひまわりネットワークで放送されている「ぼくらの学び舎」の撮影が行われました。
1年「タイトルコール」、2年「校歌」、3年「校舎紹介」、4年「行事紹介」、5年「8の字跳びの紹介」、6年「委員会紹介」と各学年で分担して取り組みました。代表児童による「学校だいすき!」、「いまドキー★ワード!」、登下校の様子や授業風景なども撮影しました。
 約15分程度の番組です。どのように編集されるのか楽しみです。
 放送予定が分かりましたら、ご連絡いたします。
〈1月22日(月)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 社会科「くらしを守る(火事からくらしを守る)」の学習の一環として、尾三消防組合三好消防署の見学に行きました。今回は、往復徒歩でした。交通安全に気を付けながら、がんばって移動しました。
 消防署に着くと、署員の皆様に挨拶をして見学を始めました。まずは、「消防署の一日」という動画を視聴しました。その途中にも、尾三消防署組合の本部に入電される各分署への出動要請の放送が流れ、子どもたちにも緊張感が走っていました。次に、3つのグループに分かれ、消防車や救急車、署内の説明をしていただいたり、見学をさせていただきました。消防車にはさまざまな種類があることなど、役割についての説明もありました。救急車は、病院に運ぶだけでなく、命を救うための機材がたくさん積んであり、資格のある方がそれらを使って、治療にあたることなどを教えていただきました。署内のトレーニングルームや食堂、仮眠室などの説明もありました。服のままで寝て、出動要請があるときには、音と光で起こされることや、学校よりも急な階段を下りながら、起こされてすぐにこの階段を下りるのかとため息をついていました。
 見学の後には、煙道体験と放水体験に参加させていただきました。この途中に、救急車と消防車の出動があり、入電後あっという間に出動していく署員の皆様の姿に「早!」のひと言でした。また、救急車だけでなく消防車も出動するのは、重篤の場合であり、少しでもたくさんの署員で対応し、命を救うためだと説明を聴きました。
 お忙しい中、引率のサポートをしてくださった保護者ボランティアの皆様、公務多忙の中、丁寧に分かりやすく説明するなど対応してくださった三好消防署の署員の皆様、ありがとうございました。
〈1月19日(金)〉 みどりっ子の様子
〔5年生の様子〕
 算数科「表を使って考えよう」の学習では、折り紙を折った数と折り目の数にはどんなきまりがあるか考えました。自分で見つけられなかった子も、友達の考えを聴いて「なるほど」と声を上げていました。
~振り返りより~
・○○さんが言っていた「折った回数増えると折り目の数の差が2倍になる」ことが分かりました。
・規則が最初分からなかったけど、よく見て考えたところ気付けたのでうれしかったです。
〔避難訓練の様子〕
 清掃の時間に避難訓練を行いました。昨日、5・6年生から避難の仕方を教わったことを、きちんと守って避難することができました。各清掃活動班ごとに行った訓練後の振り返りでも、5・6年生が司会を務め、よかったことや本当に起こったときも落ち着いて避難することをみんなで確認し合いました。
〈1月18日(木)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 国語科の学習では、俳句についての学習のまとめをことばのきまりを使って実施しました。「雪とけて」は、「雪」だと冬だけど、「雪がとける」から春の季語なんだと納得していました。
 算数科「三角形」の学習では、4種類の棒を3本使ってさまざまな三角形を作りました。タブレットで写真を撮り、提出しました。みんなが作った三角形を仲間分けしました。2年生で学習した直角三角形の他に、二等辺三角形や正三角形を学び、コンパスを使った作図の仕方も学びました。
〔5年生の様子〕
 緑行政区の水田を貸していただき、田植えや稲刈りの体験をさせていただきました。一年間を通して取り組んできた米づくりの学習のまとめとして、「米づくり感謝の会・納豆づくり実演会」を実施しました。米づくりの体験を支えてくださったり、米づくりのことを教えてくださったりした地域コーディネーター 三ツ本様、地域ボランティアの皆様、みどりっこサポーターの皆様をご招待しました。御礼の気持ちを伝えたり、感謝状を渡したりしました。「おいしくつくって、いただこう!!」をコンセプトに、みんなで、収穫したお米を炊いて、おはぎを作っておいしくいただきました。
 納豆づくり実演会では、稲刈りのときの藁を使って、みどりっこサポーターの方々に藁納豆を作っていただきました。その作り方を「3分クッキング」として説明していただきました。その後、出来上がった藁納豆をみんなでおいしくいただきました。
 この会に向けて、5年生の子どもたちは、役割を決めて、準備を進めました。とても楽しく、おいしく、感謝の気持ちがあふれるすてきな会になりました。
 また、おはぎづくり、藁納豆づくりでも、みどりっこサポーターの方々や地域ボランティアの方々に、たくさん助けていただきました。ありがとうございました。
〔避難訓練事前授業の様子〕
 明日は、3回目の避難訓練です。なかよしそうじの時間に実施する予定です。そこで、6年生、5年生の子どもたちが、そうじのリーダーとして、下学年の子の命も、自分たちの命も守るための避難訓練の意義や、避難行動を確認するための事前授業を全校で行いました。
 振り返りでは、よかったことや明日生かしたいことなどを発表しました。
 明日の訓練、そして、いざというときに生かしてほしいです。
〈1月17日(水)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 生活科の学習では、地域ボランティアのこま名人をお招きして、手づくりこまに挑戦しました。目の前にたくさんのいろいろなこまを興味深く見ていました。実際に回るところを見て、きれいなハートが現れたり、三つ葉が四つ葉になったりして、歓声が上がっていました。次に、こまづくりにも、挑戦しました。CDやDVDの盤の穴の部分に、ビー玉をテープで固定して、こまは出来上がりです。しかし、ビー玉をテープで固定するのが難しく、友達に支えてもらいました。自分ができたら、交代です。次に4種類の模様を丸く切り取りこまにのせて完成です。
 完成した手づくりこまをスペースで回しました。模様の変化を楽しんでいました。
〔6年生の様子〕
 理科「私たちの生活と電気」の学習の時間に、愛知教育大学の学生の皆様を講師にお招きして、プログラミング学習に取り組みました。タブレットのソフトを使ってプログラミングをして、micro:bitにアップロードして、動かします。電気の働きで、光ったり、音が鳴ったり、センサーを使ったりしました。
 一人1つのmicro:bitを使って、集中していました。
 みどりっ子たちは、多くの方に支えられて、貴重な体験や学びをさせていただいています。ありがとうございます。
〈1月16日(火)〉 みどりっ子の様子
〔読み聞かせの様子〕
 朝、ミルキーポケットさんに読み聞かせをしていただきました。みんな集中してお話を聴くことができました。ミルキーポケットの皆様、いつもありがとうございます。
〔6年生の様子〕
 図画工作科の学習にて、オルゴールづくりを進めています。細かい所まで時間をかけて丁寧に取り組んでいます。すてきな作品が出来上がるとよいですね。
 社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習では、明治政府の改革に不満をもつ人々は、どのような行動をとったのか、学びました。
~子どもたちの振り返りより~
 どの時代でも考え方が違ったり、自分に有利な考え方をしたりしてしまうために、戦争が起きるのだなと思いました。現代は意見が割れても殺し合わないから平和だなと思いました。
〈1月15日(月)〉 みどりっ子の様子
〔教育相談の様子〕
 今日から19日(金)まで教育相談週間となります。教育相談アンケートをもとに、一人5分程度の面談を実施します。1年生から3年生は、hyper-QUの結果についてもお話をします。面談では、子どもたちが困っていることを聴いたり、子どもたちのがんばりを認めたりする時間としています。一人一人が面談しているときには、教室で静かに課題や読書に取り組んでいます。待つ姿に優しさと成長を感じます。
〔2年生の様子〕
 国語科「かさこじぞう」の学習では、「お正月を前にしたじいさまとばあさまのようすをかんがえよう」というめあてで学びました。昔の言葉や言い方がありますが、子どもたちは真剣に読み取っていました。お正月の意味についても、知っている子が説明をし、じいさまとばあさまの時代背景に入り込んでいました。(左)
 書写の時間には、「字の形に気をつけて書こう」というめあてで学びました。正方形の字、縦の長方形の字、横の長方形の字、上向きの三角形の字、下向きの三角形の字など、字の形を分類して、その形を意識して書く練習をしました。(右)
〔4年生の様子〕
 算数科「調べ方と整理の仕方」の学習では、「学習のまとめをしよう」というめあてで、教科書の練習問題、算数の友、ミライシードのドリルパークなどに取り組みました。この単元のまとめを行いました。(左)
 体育科「ボールゲーム」の学習では、タグラグビーに取り組みました。初めて取り組む競技のため、教室でのオリエンテーションから始めました。子どもたちは、ラグビーのことは知っているようで、体同士がぶつかるなど、少し怖いと感じている子もいました。タグラグビーは、ボールを抱えたまま走ったり、味方にパスをつないだりしながら、得点をめざして攻めるゲームです。小学生でも、できるようにルールを工夫していることを知り、やる気が出たようです。運動場で実際にやるのが楽しみですね。(右)
〈1月12日(金)〉 みどりっ子の様子
〔身体測定の様子〕
 身体測定2日目でした。今日は、①1年②5年③3年が実施しました。
 昨日と今日の身体測定の前には、養護教諭の先生によるミニ授業がありました。今年の元旦に発生した能登半島地震の被害状況報道を目にする機会が多く、子どもたちが不安に感じているのではないかと心配しています。地震の被害状況から学び、いざというときの準備をしていくことは、とても意味のある大切なことです。しかし、子どもたちにとっては、不安やストレスに感じていることも事実です。そんなときには、「テレビのチャンネルを変える」「近くの大人に打ち明ける」「楽しいことや夢中になることに取り組む」など、「自分の心も大切にしてほしいこと」や「子どもたちの笑顔が大人にパワーを与えること」を伝えました。
〔5年生の様子〕
 理科「ものの溶け方」の学習では、「水溶液から溶けているものを取り出そう」というめあてで取り組みました。熱して、水を蒸発させれば、水溶液に溶けているものが取り出せると考えました。まずは、ガスコンロの火が点くことを確認しました。(左)
 来週18日(木)に、「米づくり感謝の会・納豆作り実演会」を実施する予定です。みどりっこサポーターのみなさんが、納豆作り実演会の準備に取り組んでくださいました。5年生の子どもたちが活動しやすいように、納豆作りの手順を実際に行い、動画に撮影しました。もちろん子どもたちが稲刈りをした藁を活用します。楽しみですね。
 みどりっこサポーターのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。当日も、よろしくお願いします。(右)
〔6年生の様子〕
 家庭科の学習では、寒い冬にどんな服の着方をすれば、温かく過ごせるのかを学びました。手にぴったりビニル袋をかぶせた左手(空気の層がない服をイメージ)と、手にふんわりビニル袋をかぶせた右手(空気の層がある服をイメージ)とを比べました。その後、手に新聞紙を巻き付けてからふんわりビニル袋をかぶせることも体験しました。新聞紙を巻き付けると温かいのは、実感できました。服を重ね着すと、温かく過ごせますね。上手な着方で、快適に過ごしましょう。(上)
 理科「私たちの生活と電気」の学習では、身近な電気について学ぶ単元です。停電になると、何もできなくなってしまう今の生活です。電気に支えられていますね。来週、愛知教育大学の学生の方々が来て、micro:bitを活用する出前授業を行います。(下左)
 体育科の学習では、サッカー型ゲームに取り組んでいます。寒さに負けず、元気に活動しました。(下右)

〔伝承あそびの会の様子〕
 1月10日(水)から19日(金)までの期間、各学年、各学級で、国語科、生活科、スマイル学習などの時間に、「伝承あそびの会」を実施しています。
1年生:こま回し、2年生:けん玉、3~6年生:百人一首です。
〈1月11日(木)〉 みどりっ子の様子
〔身体測定の様子〕
 今年度3回目の身体測定がありました。今日は、②2年③6年④4年が実施しました。冬休み明けに会った子どもたちの身長が伸びていると感じました。きっと今日の測定で、身長の伸びが分かったと思います。年末年始にごちそうを食べ、体重も増えていると思います。
 子どもたちの成長は、うれしいものです。
〔1年生の様子〕
 国語科の学習では、ことばのきまりを使って、「わんわんことばをあつめよう」というめあてで学びました。鳴き声や音など、カタカナで表記する言葉を見つけました。元気に挙手をして発表したり、真剣に書き込んだりする姿が見られました。(上左)また、お気に入り昔話を紹介する学習にも取り組みました。お気に入りの昔話の絵本をタブレットで写真にとり、どんな場面が気に入っているのか、お勧めなのかを紹介するカードを作りました。みんなの作ったカードを見て、楽しみました。(上右)
 図画工作科「のってみたいな いってみたいな」の学習では、くじらぐも、飛行機など自分が乗ってみたいものを白画用紙に描き切り抜きました。それを大きな画用紙に貼って、行ってみたい世界を思い思いに描きました。(下)
〔3年生の様子〕
 算数科「分数」の学習では、分数を数直線上に表すことを学びました。学んだことを動画を視聴して確認しました。(右上下)
 スマイル学習では、「みよしのいいとこ 広め隊!」としての活動を継続しています。次に広めるのは、授業参観での保護者、その次に、2年生だそうです。14個のグループに分かれて、5分程度発表するそうです。今日は、グループのメンバーで分担してシナリオを考えました。(下)
〈1月10日(水)〉 みどりっ子の様子
〔校内書き初め大会の様子〕
 今日は、書き初め大会が行われました。昨年からたくさん練習してきたことを発揮する場として、どの子も集中して取り組むことができました。学年が上がるに連れて、凛とした顔つきになっていく様子から、みどりっ子が着実に成長していることが感じられ、うれしく思いました。
 1年生・2年生は硬筆でした。3年生~6年生は毛筆でした。
 3年「げんき」、4年「明るい声」、5年「四季の風」、6年「三河の城」でした。
〔なかよしそうじの様子〕
 今日の清掃活動は、新年初清掃でした。6年3年1年と5年4年2年のそれぞれのなかよしそうじ班のメンバーが自分の担当の場所を協力してきれいに清掃をしました。久しぶりの清掃活動でしたが、高学年の子どもたちが、下学年の子どもたちに指示を出し、集中して活動しました。
〈令和6年1月9日(火)〉 みどりっ子の様子
令和6年 あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いします。
 約2週間の冬休みを終え、みどりっ子たちが学校に戻ってきました。友達や先生に「あけましておめでとう」と挨拶をする声がたくさん聞こえてきました。久しぶりにたくさんの友達に会え、とてもうれしそうでした。
〔冬休み後集会の様子〕
 まず、能登半島地震で犠牲となった方々に黙とうをささげました。その後、校長先生のお話を聞きました。家庭での役割について、地震についての2点のお話がありました。能登半島地震から、「私たちにできることは何だろう」と考えるきっかけとしました。

 集会後、学年、学級で話し合いました。
 冬休みに取り組んだことをグループで話し合ったり、全体で共有したりしました。また、残りの3か月でがんばることを考えたり、目標を立てたりましたした。
〔3年生の様子〕
 学年集会では、友達の意見に耳を傾け、「すごいね!」「なるほど」「がんばったんだね」と温かい言葉が広がっていました。集会の後半には、みんなでじゃんけん列車をして楽しみました。久しぶりにたくさんの友達と関わり、盛り上がっていました。