〈4月12日(金)〉 みどりっ子の様子 |
〔1年生の様子〕
市役所安全防災課の方、市安心ステーションの方、交通指導員の方が、1年生の子どもたちのために、「交通安全教室」を開催してくださいました。
道路の歩き方、横断歩道の渡り方、道路標識についてなど、交通安全について学びました。事故の時に頭を守るために、ヘルメットを着用することについても、お話がありました。自転車やJボード等乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。
動画を視聴したあと、模型の信号機を使って、信号のある横断歩道の渡り方を練習しました。
自分のため、家族のため、みんなのために、大切な命を守りましょう。 |
 |
 |
 |
〔2年生の様子〕
図画工作科「ふしぎなたまご」の学習では、「ふしぎなたまごからなにがうまれるかな?」というめあてで取り組みました。卵から、自分の好きなものが飛び出してくるイメージを下描きしました。
子どもたちの卵の中には、自分が好きな食べ物、乗り物、動物など、楽しい世界が詰まっていました。どんな作品になるのか、楽しみです。 |
 |
〔6年生の様子〕
理科「ものの燃え方」の学習では、めあてから、実験を考え、予想、実験、結果からの考察、振り返りの流れで取り組んでいます。広口びんの中の空気に着目して、考察を発表しました。(右)
算数科「対称な図形」の学習では、「線対称な図形の性質を調べよう」というめあてで学びました。本時のジャンプ問題は、「都道府県マークの中から対称なマークをさがそう」でした。グループで力を合わせて、見つけ、その理由を考えました。(下) |
 |
 |
 |
本年度もなかよしそうじに取り組みます。1年生から6年生までが、ファミリーとして清掃活動に取り組みます。来週、打合せをして、活動に取り組む予定です。お兄さん、お姉さんが、リーダーとしてファミリーをまとめたり、掃除の仕方の見本となったり、指示を出して教えたりします。
今週は、清掃活動を行うことができません。そこで、6年生たちが、各学年のトイレや1年生の教室やスペースをきれいに掃除する活動に、自主的に取り組んでくれました。さすが、最高学年です。
6年生のみなさん、ありがとうございます。一年間、リーダーとしてよろしくお願いします。 |
 |
 |
〈4月11日(木)〉 みどりっ子の様子 |
〔身体測定の様子〕
本年度最初の身体測定を順番に実施しました。今日は、2日目でした。保健室の先生から身体測定のやり方などを聞いた後、身長と体重の測定をしました。結果は、発育カード「げんき」(緑色)に記載してお返しするので、確認後、学校に持たせてください。
次の測定は9月です。ここから夏休みまで内科検診などいろいろな検診を行っていきます。 |
 |
〔避難訓練の様子〕
避難訓練を実施しました。今回の訓練の目的は安全な避難の仕方や避難経路や避難場所を知ることです。今年度、初めてでしたが、どの学年も静かに素早く避難することができました。訓練後は各学年ごとに訓練の振り返りを行いました。 |

【緊急地震速報を聞き、机の下に身を隠します。
机の脚をしっかり持ちます。】 |

【列になり、第一避難場所に移動します。】 |

【人員点呼をし、全員避難完了を確認します。
教員は、二次活動移ります。】 |

【避難訓練について、校長先生からのお話を聴きました。】 |

【避難訓練の前には、どうしたら命を守ることができるのかをペアで話し合いました。】 |

【避難訓練後には、学級、学年で、振り返りを行いました。】 |
~避難訓練の振り返りより~
・6年生が手本となって教えてくれたので、うれしかったです。(1年生)
・練習するほどはやく避難できるから、訓練は大切だと思いました。(2年生)
・もし、地震が起こっても今日のことを思い出して安全に避難したいです。(3年生)
・教室から避難場所まで一番遠いから、落ち着いて避難できるとよいと思いました。(4年生)
・訓練と分かっていても慌ててしまいました。本当の地震ではもっと慌ててしまうと思うので、落ち着いて避難できるようにしたいです。(5年生)
・最高学年として、下学年の手本となるよう、落ち着いて避難できました。(6年生) |
〔1年生の様子〕
1年生は、今日から通常日課が始まり、給食も始まりました。給食の時間の約束ややり方を学びました。配膳の仕方や流れ、机の上の食器の置き方、ストローやパンの袋、ジャムのごみの片付け方など、たくさんのことを学び、取り組みました。
「学校の給食、おいしい!」という声が聞こえてきました。「ちょっとね、苦手なものが…。」という子もいました。学級給食では、食の世界を広げたり、みんなで協力して準備をして楽しく会食したりしてほしです。 |
 |
〔委員会活動の様子〕
今年度、第1回目の委員会がありました。5年生と6年生が委員会活動に取り組みます。各委員会で、委員長、副委員長、書記を決めました。また、常時活動についても決めました。
緑丘小学校がもっとすてきな学校になるように活躍してくれることを願っています。よろしくお願いします。 |
 |
 |
〈4月10日(水)〉 みどりっ子の様子 |
〔学級写真の様子〕
新しい学級の仲間と学級写真を撮影しました。12日(金)が撮影予備日です。
今年度も、ネット販売を実施します。お楽しみに! |
〔3年生の様子〕
3年生、4年生は、外国語活動の学習があります。外国語の教科書「Let’s try!」を使って、学習します。今日は、教科書を初めて開いて、どんな学習をするのかを確認しました。カラフルでとても楽しそうです。 |
 |
 |
〔4年生の様子〕
理科「季節と生物①春の始まり」の学習では、春を探すために、タブレットを持って、校庭に出ました。サクラやチューリップ、タンポポなどに春を感じていました。池のメダカに気付き、うれしそうでした。夏になると、大きなカエルの鳴き声が聞こえるけど、今どうしているのかな? 見たいなと、きょろきょろ探している子もいました。これから、動植物の観察を通して、季節の変化を学んでいきます。 |
 |
 |
〔6年生清掃ボランティアの様子〕
16日(火)のなかよしそうじ開始まで、学校の清掃活動は教室中心に各学年の子どもたちが行っています。そのため、階段やトイレなど汚れが気になるようになっていました。そのことに気付いた6年生は、給食後に1年生教室、階段、全学年のトイレを全員で分担して掃除してくれました。どこの場所に行っても、一生懸命掃除している6年生の姿が見られました。なかよしそうじが始まるまでずっと継続してくれるそうです。本校自慢の6年生です。 |
 |
 |
〈4月9日(火)〉 みどりっ子の様子 |
〔登校の様子〕
今朝の激しい雨は、子どもたちにとって、よい学び合いの場となりました。1年生にとって、自分たちで登下校することも初めてであり、傘を自分で使い、傘立てに片付けることに慣れていません。お兄さん、お姉さんが、濡れた傘の片付け方を丁寧に教えていました。やり方を見せたり、説明をしたりしました。なかなか上手にできない子がいると、優しく手助けをする姿もありました。激しい雨に、靴下や靴、服が濡れた子もいましたが、ほっと心が温まる朝の場面でした。
今日のように激しい雨の日もあります。靴下の替えやビニル袋、タオルなどを持たせていただくとありがたいです。ご協力、よろしくお願いします。 |
 |
 |
〔身体測定の様子〕
1、3、5年生が身体測定を行いました。写真は1年生の身体測定の様子です。全員が養護教諭の先生の方に顔とおへそを向け、背筋を伸ばしてやり方を聴く姿がりっぱでした。 |
 |
 |
〔知能検査の様子〕
2、4年生が知能検査を行いました。先生からやり方の説明を聴くと、黙々と検査に取り組んでいました。静かに集中することができ感心しました。(写真は4年生の様子) |
 |
 |
〈4月8日(月)〉 みどりっ子の様子 |
新年度が始まり今日が三日目。学級によって係決めや外での遊び方、授業の取り組み方などオリエンテーションが多く行われました。どの学級の子どもたちもやる気に満ちあふれています。1年生の子が「学校は時間が経つのが早すぎるな~」と口にしていました。学校生活を楽しんでいることが伺われ、うれしくなりました。 |
 |
 |
↑ 3年生学年集会の様子。みんな集中して話が聴けていますね。 |
↑ 1年生が遊具の安全な使い方を学びました。 |
 |
 |
↑ 通学班会では高学年の子どもたちが中心となって、安全に登校するための並び順を考えました。 |
↑ 一斉下校の様子。1年生の子も迷うことなく並べました。高学年の皆さんのリードのおかげですね。 |
〈4月5日(金)〉 みどりっ子の様子 |
〔入学式・始業式会場片付けの様子〕
6年生が会場の片付けを行いました。一度やり方を聴くと、その後は自分たちで考えながら黙々と作業をしていました。6年生のみんなががんばってくれたおかげで、あっという間に片付けを行うことができました。これで、体育の授業や学校開放で使うことができます。「誰かのために見えないがんばりができる」すばらしいですね。
6年生のみなさん、ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
〈4月4日(木)〉 みどりっ子の様子 |
〔入学式・始業式の様子〕
今日は、令和6年度第28回入学式・始業式が行われました。入学認定では新一年生が一人ずつ、進級認定では、2~6年生が学年ごとに呼名されると、元気のいい「はい」と声が体育館中に広がりました。国歌斉唱、校歌合唱も元気よく歌う姿から、令和6年度もみどりっ子たちは、みんな仲良く、協力し合いながら学んでいくことができると確信できました。「緑丘小の子どもたちには力がある!」。子どもたちがどんなアイデアを出して学校を盛り上げていくのか、楽しみにしています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |