みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈2月29日(木)〉 みどりっ子の様子
〔2年生の様子〕
 国語科「好きな場所を教えよう」の学習では、子どもたちが好きな場所「運動場」「公園」「集会場」「みよしイオン」などをスピーチで紹介します。どんな場所が好きか、どうして好きなのかをメモに書き出し、話す順序などを考えてスピーチ原稿を書きました。発表する声の大きさや速さを工夫しながら練習もしました。スピーチをタブレット端末で録音して聴いたり、友達からもアドバイスをもらったりしました。(左)
 生活科「自分はっけん」の学習では、今まで学んだことをまとめ、これからなりたい自分について考え、発表しました。(右)
〔6年生の様子〕
 体育科保健の学習では、「地域では、どんな保健活動が行われているかな」というめあて学びました。病院はすぐに挙がりましたが、その他の施設は意外と知らないようで、「何がある?」とグループで考えました。(左)
 社会科「平和な日本、新しい日本」の学習では、戦後目覚ましく発展した日本の経済について考えました。その発展を表すGDP(国内総生産)について、意味を調べたり、どんな様子なのかを話し合ったりしました。家庭生活を劇的に変革した「3C」を知っていますか?(右)
〔委員会の様子〕
 今年度最後の委員会がありました。委員会で取り組んだことを振り返りました。
 みどりっ子たちの学校生活を支える委員会活動です。常時活動は、卒業するまで続きます。卒業式後は、6年生の代わりに、5年生が引き継ぐ予定です。残り少ない令和5年度の学校生活を支えてくれる6年生、5年生に感謝です。
〈2月28日(水)〉 みどりっ子の様子
〔表彰伝達の様子〕
 作品応募に出展し、優秀な成績を収めた子7名の表彰伝達を行い、全児童が視聴できるように準備をしました。動画の視聴は、4日(月)の予定です。

〇みよし市灰釉陶器コンテスト
〇みよし市SDGsフォトムービーコンテスト
〇家庭の日 家族へのメッセージ作品募集
〇みかわ彩発見絵画コンクール
〔3年生の様子〕
 算数科「□を使った式」の学習では、「分からない数を□として式に書こう」というめあてで学びました。数字を□にあてはめて計算する方法と、□を使って式にして求める方法に取り組みました。題意を読み取って立式しました。(右)
 2年生を招待して、「リコーダーパラダイス」を開催しました。3年生になったら扱うリコーダーの持ち方や吹き方を分かりやすく説明しました。実際にリコーダーにも触れ、わくわくしている2年生に、優しく教えていました。最後に運指表をプレゼントしました。(下)
↓「リコーダーパラダイスの次第」と
 演奏曲「アチャ パチャ ノチャ」の楽譜
             ↓プレゼント
〈2月27日(火)〉 みどりっ子の様子
〔集会(1~5年生のみ)の様子〕
 インフルエンザ予防対策(マスク着用、換気、事後の手洗い)を実施しながら、金曜日に行われる「6年生を送る会」の練習を行いました。5年生の子どもたちが先に入場し静かに待つ姿を、1~4年生に示すことができたことにより、「みんなで6年生に喜んでもらおう!」という雰囲気が出来上がりました。本番では、体育館いっぱいの飾りつけや各学年からの出し物で6年生に思い出の1ページをプレゼントします。みんなのがんばりのおかげで、とてもいい会になりそうです。
〔5年生の様子〕
 家庭科の学習では、エプロンづくりの仕上げを行いました。アイロンをかけて完成です。単元のはじめではミシンも裁縫も苦戦していた子どもたちも、少しやり方をアドバイスしていただいただけで、どんどん作業を進めることができるようになりました。子どもたちが自信をもてるようになったのも、いつも来てくださるみどりっこサポーターさんのお力添えのおかげです。ありがとうございます。
〈2月26日(月)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 国語科「こどもをまもるどうぶつたち」の学習では、説明文を読みました。一文字ずつ追いながら、指読みをしました。文や言葉に着目していました。「スイミー」の学習では、「おもしろかったことなど、かんそうをつたえあおう」というめあてで、話し合いをしました。泳ぐことがとても速いこと、みんなで大きな魚になって、大きな魚を追い出したことなどが発表されました。
 市情報教育アドバイザーの先生をお招きして、プログラミング学習に取り組みました。1年生は、Viscuitというソフトを活用しました。アニメーションのこつ「絵を動かしたいと思ったら、全部をかえるのではなく、同じところと変えるところを考える」を教えていただきました。おばけのキャラクターを動かします。何かに触ると、「あっかんべえ」をします。同じキャラクターの作り方を教えてもらいました。ゲーム感覚で楽しみました。
〔4年生の様子〕
 国語科「世界一美しいぼくの村」の学習では、「ヤモは家族にどんな思いをもっているのだろう」というめあてで読み深めました。教材文の言葉に着目し、言葉の意味や使い方などから、ヤモの思いを読み取り、ペアや全体で学び合いました。
 体育科「タグラグビー」の学習では、6チームに分かれ、作戦をたてたり、キャッチの練習をしたりしました。その後、2コートで試合を行いました。2チームが試合をして、1チームが審判を担当しました。すてきなチームプレーがたくさん見られました。
  
〈2月22日(木)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 2月月例テストがありました。今まで学んだ漢字や計算の問題に集中して取り組みました。(右)
 図画工作科「しましまくつしたでえのぐをためそう」の学習では、えのぐの使い方を確認しながら、靴下を塗りました。まずは、「絵の具を出し過ぎないように、小指の爪の大きさくらい出します」という指示がありました。(下左)また、「うつしたかたちから そうぞうしてさくひんをつくろ」では、こすって、凸凹の模様をうつした紙を使って、切ったり貼ったりして、自分の好きな世界を想像して仕上げました。(下右)
〔6年生の様子〕
 今までがんばってきた月例テストも、今回が最後でした。最後の月例テストに、気合を感じました。
 社会科の学習では、「長く続いた戦争は、人々にどんな影響を与えただろうか」というめあてで学びました。教科書や資料集を使って調べ、自分なりの考えをまとめました。(下左)
 保健「薬物乱用の害と健康」の学習では、「薬物乱用は健康にどんな影響を与えるかな」というめあてで学びました。まずは、自分たちが知っていることを出し合いました。脳への影響や依存性について知り、薬物の恐ろしさを感じていました。
〈2月21日(水)〉 みどりっ子の様子
〔6年生を送る会の練習の様子〕
 来月1日に6年生を送る会を実施する予定です。
 5年生が中心となり、準備を進めています。1年生は、ダンスを披露するそうです。ただいま、練習中!
 今まで学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるすてきな会にしようとがんばっています。5年生を中心に学校が一つになっています。

←ポスター
〔2年生の様子〕
 図画工作科「版画」の学習では、テーマ「自分の顔と好きなもの」の版づくりをしました。色シールを貼って版を作りました。霧吹きをして、紙を置いて、ばれんでこすると出来上がりです。色鮮やかな作品ができ、うれしそうでした。
〈2月20日(火)〉 みどりっ子の様子
〔4年生道徳の様子 その1〕
 「ネコの手ボランティア」の学習では、「人のために働くわけ」について考えました。人のために働くことは、一見、自分にとってよいことが何もないように思うけれど、「ボランティアをする人もされた人も気持ちいい」「みんな笑顔になると自分も笑顔になる」など、自分の喜びにつながっていることを学びました。
〔4年生道徳の様子 その2〕
 「朝がくると」の詩を読んで、社会の人たちがどんな思いでもの作りをしているのか考えました。「恩返し」「楽にくらせるように」「子どもの頃支えられていたから」など、自分がしてもらったことを、今度は自分たちが次の世代にしていくんだという思いがあることに気付きました。
 振り返りでは、「どうやったらみんなが喜んで生活ができるのか」と自分事として考えることができた子もいました。
〔3年生の様子〕
 図画工作科「くぎうちビー玉ゲーム」単元での製作活動の様子です。教師の指示の後は、ひたすらくぎを打つトントンという音しか聞こえてきません。集中している証ですね。
〈2月19日(月)〉 みどりっ子の様子
〔5年生の様子〕
 算数科「角柱と円柱」の学習では、角柱、円柱の展開図を方眼紙にかき、実際に切り取って組み立てました。振り返りでは、「円柱は、底面の円周と側面を展開したときの横の長さが同じになることは知っていましたが、実際に組立て見てぴったり重なることに驚きました」とありました。頭で分かっていることでも実際にやってみることで、理解を深めることが実感できた場面でした。(写真左)
 音楽の学習では、「音階の音で旋律づくり」に取り組みました。つくった曲をリコーダーで発表するたびに、みんなから拍手があがりました。(写真右)
〔3年生の様子〕
 6年生を送る会に向けて、グループに分かれて準備を進めています。グループ活動を自分たちで話し合いながら進める姿に、3年生の成長を感じました。
〈2月17日(土)〉 川淵三郎杯の様子
 市内8校の選手が集まり、旭グラウンドにて川淵三郎杯が行われました。出場選手11名と少ないチームですが、一人一人が全力でボールを追いかけ、走り回りました。
 試合中には、仲間を信じて、声をかけ合う姿が見られました。試合と試合の合間には、「こう動けばいいのではないか」、「この場合はどうする?」と話し合う姿も見られました。何より、最後まであきらめることなく取り組む姿が、とてもかっこよかったです。
 お弁当を用意してくださったり、応援にお越しいただいたり、ご協力、ありがとうございました。
〈2月16日(金)〉 みどりっ子の様子
〔激励会・部活動発表会の様子〕
 サッカー部、バスケットボール部が参加する大会に向けて、激励会が行われました。姿勢よく臨む選手の姿から、これまで一生懸命練習してきたことが伺われました。大会でも力いっぱいプレーしてほしいです。
サッカー部・・・川淵三郎杯2月17日(土) @旭グラウンド
バスケットボール部・・・市バスケットボール交流会3月2日(土) @市総合体育館
 激励会に続けて、部活動発表会が行われました。今年度で緑丘小学校の課外クラブ活動としてはしめくくりを迎えますが、その最後にふさわしい発表会となりました。

激励会・部活動発表会後の1年生の振り返りより
・サッカー部、バスケ部とてもかっこよかったです。ぼくも5年生になったら、今日の選手のみなさんみたいに、学校の活動でなくても、どこかのチームに入ってがんばりたいです。
・みどりっ子フェスタのときよりもまた上手になっていてすごいと思いました。
〈2月15日(木)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 理科「音のふしぎ」の学習では、「音のつたわり方をしらべよう」というめあてで学びました。糸電話を作り、聞こえなくらいの声が、離れた相手に伝わるのかを調べました。また、小さい声のときと大きい声のときの伝わり方を、つないだ糸を通したストローの動きで比べました。普段聞いている音や声が、目に見えるようにする工夫で、音のふしぎについてたくさんのことに気付きました。(上)
 算数科「かけ算の筆算」の学習では、2けた×2けたの筆算の時方を練習しました。かける数の一のくらいときは…、かける数の十の位のときは…、あとは足すと…、順に正しく計算を進めていきました。(下左)
 総合的な学習の時間(スマイル学習)には、3年生の学びのまとめとして、2年生に3年生で学ぶ(毛筆やリコーダー等)ことを教える準備をしたり、6年生を送る会の発表内容を考えたりしました。子どもたちがアイデアを出し合い、全体に伝え、練習をして、つくり上げていく学習を行っています。(下右)
〔4年生の様子〕
 国語科「調べた事を報告しよう」の学習では、自分たちで考えたアンケートの結果をどんな方法で伝えたら、分かりやすく伝わるのかを班で考えて、取り組みました。(右)
 体育科「タグラグビー」の学習では、タグ取りやラグビーボールの扱いやルールjにくいての学びをしてきました。ゲーム方式で、楽しく活動しました。(下左)
 図画工作科「カードで伝える気持ち」の学習では、「仕組みを使って、楽しいカードをつくろう」というめあてでした。飛び出す仕組みを使ったメッセージは、視覚的にもドーンと伝わってきました。(下右)
〔正課クラブの様子〕
 今年度最後の正課クラブでした。年10回程度ですが、5年生と6年生が、気の合う仲間と自分が取り組みたいことに集中する時間となりました。よい異学年交流の場となりました。

 将棋クラブでは、互いにしのぎを削って、真剣勝負でした。
〈2月14日(水)〉 みどりっ子の様子
〔にこにこトレーニングの様子〕
 「すごろく サイコロトーキング」を実施しています。自分たちで作ったすごろくで、サイコロで止まったマスのお題でお話をします。どの学年も、盛り上がっています。
〔5年生の様子〕
 社会科の学習では、「コンビニエンスストアでは、どんなことが便利なのだろうか」というめあてで学びました。導入では、「チャレンジ! 〇×クイズ!緑王 ~コンビニ編~」を実施し、「やっぱりね」「え~、そうなの!」とわいわいにぎやかに挑戦しました。(右)
 算数科「角柱と円柱」の学習では、「角柱や円柱の底面や側面について調べよう」というめあてで、身近な角柱、円柱として、削ってない鉛筆が登場しました。(下左)
 外国語「Unit8 Who is your hero?(ヒーローを紹介しよう)」の学習では、教科書に載っている偉人の紹介から入り、自分が紹介したいヒーローを考えました。(下右)
〔6年生の様子〕
 理科「てこのはたらき」の学習では、学んだことを生かして、まとめの内容を自分なりに考えたり、説明したりしました。くぎ抜きの作用点、支点、力点を答えられますか? 子どもたち、がんばっていました。(右)
 家庭科の学習では、裁縫の学習のまとめとして、ひと針ひと針「運針」で仕上げる刺し子に取り組みました。家族への感謝の気持ちを込めて、作製しています。お楽しみに!(下)
〈2月13日(火)〉 みどりっ子の様子
〔委員会活動の様子〕
 図書委員会による「たくさん本を読んで 花を咲かせよう」キャンペーンを行っています。たくさん本を借りた子を紹介しています。
 緑化栽培委員会による「落ち葉アートpart2」の作品が展示されました。すてきな作品が出来上がりました。
〔1年生の様子〕
 国語科「むかしばなしをたのしもう」の学習では、昔話を作り、絵本にしています。「○○太郎」が、多かったです。その子なりのアレンジがあり、楽しい昔話になりました。出来上がった手づくり絵本をみんなで楽しみました。(右)
 算数科の学習では、たし算やひき算の練習問題に取り組みました。(下)
〔2年生の様子〕
 国語科「あなのやくわり」の学習では、「みぢかなあなのあいているものをしらべよう」というめあてで取り組みました。タブレットで調べて、ワークシートにまとめました。(右)
 道徳の時間には、教材文「ある日のくつばこで」を読み、「正しいと思うことをするには、どうすればいいのだろう」というめあてで考えました。(下左)
 音楽科の学習では、「うたごえとがっきの音をあわせて えんそうしましょう」というめあてで、「こぐまの2月」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。3つのパートから選び、他のパートにつられないように、音の重なりを感じながら演奏しました(下右)
〈2月9日(金)〉 みどりっ子の様子
〔2年生の様子〕
 生活科「わたしの 町 はっけん」の学習の一環として、町のすごい人たちをお招きて出前授業を行いました。緑丘小学校区にお住いの音楽が大好きな方々がご自身の楽器を持参し、楽器紹介をしたり、「宝島」を演奏したりしてくださいました。最後は、みどりっ子たちといっしょに合奏を楽しみました。みどりっ子たちは、スズ、タンブリン、カスタネットでリズムを楽しみました。
 楽しいひとときをありがとうございました。
〔3年生の様子〕
 社会科「くらしを守る」の学習の一環として、みよし市役所防災安全課の方と、豊田警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、出前授業を行いました。「犯罪や危険から身を守ろう」というめあてで、不審者とはどんな人なのかをロールプレイングで体験しました。また、DVDを視聴したり、連れ去られそうになったときの声の出し方など身を守る方法について教えていただいたりしました。
 子どもたちの身を守るために必要なことを具体的に教えていただきました。ありがとうございました。
 〔4年生の様子〕
 音楽科の学習では、リズム作りに取り組んでいます。班のメンバーと順番やリズムを決めて、練習をしました。拍をとる、だんだん大きくする、だんだん小さくする、休むなどを組み合わせました。
 次回は、実際にたいこなどの打楽器を使って練習をします。
 図画工作科「カードで伝える気持ち」の学習では、「仕組みを使って楽しいカードを作ろう」というめあてで取組ました。
 飛び出す仕組みを理解し、飾りつけをしてメッセージカードを制作しました。

 算数科「変わり方のきまり」の学習では、今まで学習したことを振り返りながら、算数の友に取り組みました。□や〇、△を使って、式を立てることにも慣れてきました。  理科「姿をかえる水」の学習では、水を沸騰させて、水が水蒸気に変わるところを実験で観察しました。
 コンロで熱した初めの泡と、沸騰したときの泡の違いに気付き、空気なのか、水が姿をかえたものなのか、みんなで考えました。
〈2月8日(木)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 社会科「くらしを守る」の学習の一環として、豊田警察署交通安全課の方を講師としてお招きし、出前授業を行いました。「警察官の仕事を知ろう」というめあてで、DVDを視聴したり、お話を聴いたりしました。その後、パトカーや白バイに実際に乗せていただきました。
 私たちの安全を守る仕事について、具体的に教えていただきました。ありがとうございました。
〔委員会活動の様子〕
 緑化栽培委員会では、「落ち葉アートpart2」を実施しました。赤白帽子をかぶり、中庭に集まりました。落ち葉や小枝を拾い集めました。拾い集めた物から、どんなアートが出来上がるでしょうか。緑化栽培委員が、タブレットで出来上がったアート作品を写真に撮影しました。作品展示が楽しみですね。(左)
 体育委員会では、2月6日(火)~8日(木)の3日間、大なわとび練習会を実施しました。各学級にお知らせに行ったり、放送で呼びかけたりしました。集まった子を3つのチームに分け、8の字跳びの練習をしました。上学年が、下学年に優しく教えたり、「上手!」と声をかけたりしながら、なかよく練習しました。(右)
〈2月7日(水)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 図画工作科「ひらひら ゆれて」の学習では、「ゆれるとたのしいかざりをかんがえよう」というめあてで、ビニル袋にカラフルなかざりをつけました。
 みんなの作品が、風になびき、ひらひら揺れて、楽しい気持ちになりました。
〈2月6日(火)〉 みどりっ子の様子
〔読み聞かせの様子〕
 ミルキーポケットさんによる読み聞かせをしていただきました。朝の読み聞かせは本年度も残すところあと1回(3月5日)になりました。よろしくお願いします。
〔1年生の様子〕
 国語科「むかしばなしをたのしもう」の学習では、むかしむかしあるところに・・・に続けてお話をつくる学習を行いました。びっくりしたのは、1年生の子たちが黙々と字を書き続けていることです。こんなにたくさんのお話を書き続けるみどりっ子はすごいなと感心しました。
〔委員会活動の様子〕
 
保健委員会では、「笑顔でありがとうキャンペーン」と題し、全校児童が隣の座席の友達にありがとうのメッセージを届ける取組を先週から行っています。今週は、みんなが書いたメッセージの中からいくつか抜き出し、放送で紹介しています。ありがとうの気持ちを届ける心温まるキャンペーンです。
~みんなのメッセージより~
・いつも優しくしてくれてありがとう。また遊ぼうね。(1年生)
・授業で二人で話すとき、自分から話しかけ、いろんなアイデアを考えてくれてありがとう。(2年生)
・棒の手のとき、ここのシーンを言うんだよ、こうしたらいいかもよなどの言葉がうれしかったです。○○さんのおかげで間違っていたアイデアを直すことができました。ありがとう。(3年生)
・最初は席替えのとき、上手くやっていけるかなって思ってたけど、今は給食のときとかすごく楽しいよ!(4年生)
・ペアでお話するとき、しっかりと話を聴いてくれてありがとう。分からない問題があったとき教えてくれてありがとう。(5年生)
・算数の授業のときに、私が答えを分からずにいると、答えだけでなく、その答えにたどりつくまでの式などを分かりやすく教えてくれてありがとう。(6年生)
〈2月5日(月)〉 みどりっ子の様子
〔委員会活動の様子〕
 環境美化委員会による「せんぷうきそうじ大会」第2回が行われました。第1回よりも多くのチームがエントリーし、大盛況でした。古い歯ブラシやぞうきんなど使って、5分間きれいにしました。ほこりでねずみ色になっていた扇風機の羽根がきれいになり、次使うときには、さわやかな風が届きます。ありがとうございました。
〔2年生の様子〕
 国語科「あなのやくわり」の学習では、説明文を読み、「どのようなせつめいのしかたで書いているか考えよう」というめあてで考えました。穴が開いているものを見つけ、黒線を引き、その理由の部分を赤線を引きました。それをワークシートにまとめました。(左)
 書写の時間には、書き初め大会の振り返りをしたり、今までの作品をファイルにとじたりしました。丁寧に、そして、真剣に取り組んで仕上げた作品に自分の成長を感じていました。(右)
〔4年生の様子〕
 書写の時間には、「漢字同士の大きさに気を付けて書こう」というめあてで取り組みました。画数の少ない感じは、少し小さく書くとよいと学び、手本を見ながら、真剣に書きました。筆使いが上達してます。(右)
 算数科「変わり方」の学習では、文章題から読み取り、表に表して、変わり方の決まりを見つけて考えました。(下左)
 体育科「タグラグビー」の学習では、雨のため、教室で取り組みました。小学生大会の映像を視聴し、気付いたことをワークシートに書きました。ボールのパスの仕方、パスをもらう人の動きなどのコツを見つけました。また、相手チームや審判、観客への態度についても学びました。(下右)
〈2月3日(土)〉 練習試合の様子
2月17日(土)サッカー川淵三郎杯(旭グランド)、3月2日(土)バスケットボール交流試合(市総合体育館)に向けて、練習試合を行いました。
バスケットボール:南部小学校体育館(vs南部小)
 本番の交流試合を意識して、南部小と真剣に戦いました。その後、南部小との混合チームを作り、交流練習と交流試合に取り組み、親交を深めました。
サッカー:緑丘小学校運動場(vs南部小)
 二週間後の川淵三郎杯を意識し、フォーメーションを確認しながら試合に臨みました。
 どちらのチームも、今回の練習試合の振り返りを本番に生かすことができるように残りの練習をがんばってほしいです。
〈2月2日(金)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 理科「音のふしぎ」の学習では、箱ゴムギター、カップゴムギターなどを作り、ゴムをはじいたり、箱をたたいたり、モールをひっかいたりして音を出したりして、音の観察をしました。
 プログラミング学習では、コンピュータ室のデスクトップパソコンのソフト「Scratch」を使って、取り組みました。子どもが体操をするプログラムを作りました。1回目は「手を挙げる」「手をたたく」「手を下げる」、2回目は「立つ」「座る」「足を動かす」「ジャンプする」を並び変えて、子どもが動くのを確認しました。自分がプログラムした通りに動くと、とてもうれしそうでした。
〔委員会活動の様子〕
 委員会活動には、常時活動とキャンペーン活動があります。キャンペーン活動では、それぞれの委員会が、緑丘小をよりよくしようと考えて、企画し、実施しています。保健委員会では、「笑顔でありがとうキャンペーン」を実施しています。メッセージを書き、今日からお昼の放送で、そのメッセージを紹介しています。
 環境美化委員会では、「せんぷうきそうじ大会」を企画しました。エントリー方式で、参加者を募集しました。兄弟で参加したり、仲間で参加したりしました。第1回は、5・6年フロアで、16組のチームが、古い歯ブラシやぞうきんなど使って、5分間きれいにしました。ほこりでねずみ色になっていた扇風機の羽根がきれいになり、次使うときには、さわやかな風が届きます。ありがとうございました。第2回、第3回も計画されています。
〔入学説明会の様子〕
 令和6年度 入学児童入学説明会を開催しました。保護者の方々向けに、本校の教育方針や活動、入学に向けてのお願いなどを説明しました。
 新1年生の子どもたちと今の1年生の子どもたちが交流をしました。入学説明会で来てくれた新1年生の子を「楽しませる」ことをめあてとして、1年生が「新しい1年生となかよくなる会」を企画しました。緑丘小学校への入学をもっと楽しみに思ってもらうために、学校紹介やメダルづくりのお手伝いをしました。これまで、学校の中では、上学年からお世話になることが多い1年生ですが、今日はお兄さん、お姉さんとしてはりきって活動に取り組みました。
〈2月1日(木)〉 みどりっ子の様子
〔学力検査の様子〕
 今年度もあとわずかとなり、今日は、全校で学力検査に取り組みました。学年のまとめの時期を感じます。今年度学習したことが出題されています。朝は、「やだな。学テ!」という声も、ちらっと聞こえてきましたが、それでも、頭を抱えながらがんばりました。全体の雰囲気は、いつものにぎやかな雰囲気はなく、静かな落ち着いた雰囲気の中で、集中して取り組みました。①国語、②算数という日課でした。
 終わった後の業間は、運動場に飛び出して、元気に活動していました。
〔4年生の様子〕
 体育科「タグラグビー」の学習では、腰に付けた2本のタグを取ります。まずは、タグをとる練習をしました。スタートからゴールまで、走り抜けますが、途中にいる鬼がタグをとります。赤白交代に行い、たくさんタグをとった方が勝ちです。また、トライの練習もしました。パスをしながら進みます。鬼がそれを阻止します。ボールを奪うのではなく、タグをとります。タグをとられずに、トライしたら勝ちです。
 子どもたちは、ルールを理解しながら、楽しく練習しました。