みどりっ子TOPへ

 みどりっ子

〈3月24日(月)〉
〈修了式の様子〉
 令和6年度最後の登校日でした。1時間目は体育館にて修了式。校長先生から修了証をいただきました。校長先生のお話の中で、1年間自分ががんばったことを隣に座っている子と振り返りを行いました。

~振り返りより~
(1年生)1年間がんばったことは、発言をしたことです。
(2年生)トイレのスリッパをそろえました。
(3年生)お母さんのお手伝いをがんばりました。
(4年生)習い事をがんばりました。
(5年生)がんばったことは、歴史の勉強とその考察です。
(先生)みんなが帰ったあと、教室をきれいにしました。
(先生)スリッパを整頓することをがんばりました。
〈3月21日(金)〉
〈みどりっ子の様子〉
 今日は朝から教室移動を行いました。次年度過ごす教室ではみんなちょっとお兄さんお姉さんになった気持ちになりうれしそうでした。5年生は、全学年の教室移動のお手伝いをしてくれました。最高学年として頼もしいスタートです。
 教室移動後は、各学年、学級の絆を深める活動を行いました。
〈3月19日(水)〉
〈卒業式の様子〉
 第28回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生、在校生共にこれまでのがんばった思い出、楽しかった思い出が想い起されるすばらしい式となりました。来賓の方からいただいたご祝辞の中では、失敗を恐れずどんなことにもまずチャレンジすることが大切であると、人生の道しるべを示していただきました。また、たくさんの祝電もいただき、朝登校してきた卒業生たちは祝電の前に釘付けとなっていました。これまでたくさんの方に支えていただき、職員一同感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも子どもたちのために、よろしくお願いいたします。
〈3月18日(火)〉
〈読み聞かせの様子〉
 ミルキーポケットさんに今年度最後の読み聞かせをしていただきました。みなさん、本当に読み聞かせがお上手で、物語の世界に浸るはもちろんですが、子どもたちの音読のお手本ともなっていました。1年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
 
〈卒業式会場準備の様子〉
 5年生、4年生の子どもたちが、明日の卒業式の会場づくりや、清掃を行いました。卒業生に素敵な1日をプレゼントしようと、みんな一生懸命活動していました。みなさんのおかげで明日の卒業式は、感動的なものになりますね。
 
〈3月17日(月)〉
〈1年生の様子〉
 算数科「買えますか 買えませんか」の発展学習として、200円までの商品を作って買い物ごっこをしました。小銭の出し方を考えながら、さまざまなものを売ったり買ったりしました。
〈2年生の様子〉
 算数の学習の様子です。九九の計算式を見ながらペアの友達に答えを伝え、正しいかどうか確認してもらいました。2年生の算数では、九九を完璧にすることが目標です。毎日繰り返し練習していきましょう。
〈3年生の様子〉
 学校で作ったり、作品募集で提出したりした作品を持ち帰るための作品バッグに、1年間の思い出や、今自分が気に入っているものを描きました。自由に描くことができるので子どもたちは大喜びです。がんばってつくった作品、大切にしてくださいね。
〈3月14日(金)〉
〈卒業式予行練習の様子〉
 入場から退場まで全ての動きの練習を行いました。練習ではありますが、卒業生も在校生もそれぞれの思いが伝わるとてもいい雰囲気でした。
 式辞、祝辞の練習では、過去に担任していただいた先生方から、過去の思い出と中学校に向けての激励の言葉をいただきました。もうすぐ卒業ですね。
〈1年生の様子〉
 春のような暖かな日差しの中、体育の学習では、卵割りゲームをしました。真ん中にいる相手にボールをとられないように、反対側の仲間にボールを蹴ります。「あそこが空いているから、そこを狙おう」など、自然とペアで作戦を立てる姿が見られました。
〈なかよしそうじ振り返りの様子〉
 今年度最後の清掃の時間を利用して、後期の縦割り清掃活動班での振り返りを行いました。同じ班の一人一人にありがとうの気持ちを伝えるために手紙を書きました。
~手紙の内容~
・いつもまじめに取り組んでくれてありがとう。仲良く掃除できて楽しかったです。これからもがんばれ!(6年生から2年生へ)
・いつも最後まで丁寧にほうきや雑巾がけをしていてえらいなと思ったよ。次もがんばってね。
 (5年生から2年生へ)
・優しく掃除の仕方を教えてくれてありがとう。いつもきれいに掃除してくれて助かりました。
 (4年生から6年生へ)

 振り返りの後は、環境美化委員が制作した「トイレの掃除の仕方」動画を視聴しました。とても分かりやすいものでした。来年のトイレもピカピカになりそうです!
〈3月13日(木)〉
〈卒業式在校生練習の様子〉
 3回目の練習でした。式の流れも覚え、自信をもって練習に臨んでいます。椅子に座っている姿勢、呼びかけの声、合唱の歌声などからは、卒業生に向けての「ありがとう、がんばってね」というメッセージが伝わってきます。在校生の心の温かさを感じることができました。
〈4年生の様子〉
 来賓玄関に置いてあるメダカ水槽の掃除を行いました。全員が何らかの作業に取り組んでいる姿に感動しました。どんなことでも前向きに取り組める素敵な4年生です。
〈3月12日(水)〉
〈外国語授業3年生・5年生の様子〉
 3年生の外国語活動の授業が最後でした。今まで学んだことを生かしたアクティビティで盛り上がりました。授業の終わりに、お世話になった担当の先生やALTの先生にお礼を伝えました。(左)
 5年生の英語科の授業では、食べ物について英語を使って学びました。カレー、すしなど、子どもたちは、食べ物の話題に盛り上がっていました。(右)
〈5年生の様子〉
 国語科「手塚治虫」の学習では、「治虫のまんがは、どうして大ヒットしたのか?」というめあてで、読み深めていきました。子どもたちの中には、治虫のまんがが好きな子もいて、楽しく話し合いました。
〈3月11日(火)〉
〈ありがとう集会の様子〉
 後期のありがとう集会では、校内でお世話になったいろいろな先生方(支援員さん、業務員さん、配膳員さん、相談員さんなど)に感謝の気持ちを伝えました。さまざまな立場から学校を支えてくださり、ありがとうございました。
〈3年生の様子〉
 本校第1回生の方を講師としてお迎えし、開校当時の話をしていただきました。部活動の話、クラブ活動の話など、今とは異なる様子を聞いて驚いていました。今年度の卒業生は第28回生になります。市内では新しい緑丘小学校もまもなく30年を迎えます。いい伝統をたくさん受け継ぎながら、新しいことにもどんどんチャレンジしていきましょう!
〈2年生の様子〉
 算数の学習の様子です。教科書の内容もほぼ終わり、これまでの復習に取り組んでいます。「どれだけ速く計算できるか」に取り組んでいるときは、みんな黙々と計算に取り組む姿が見られます。復習をしっかり行い、自信をつけて進級してほしいです。
〈3月10日(月)〉
〈卒業式在校生練習の様子〉
 今日から在校生の練習が始まりました。座り方、礼の仕方を練習しました。みんな6年生の卒業式を成功させようと真剣に取り組んでいます。在校生の合唱では素敵な歌声が体育館中に響きました。
〈卒業生の様子〉
 卒業に向けて学校への恩返しをしたいという卒業生の思いから美化活動を行っています。今日は2回目。天気も良く校舎外の美化活動に取り組みました。全員が一生懸命取り組む姿から、さすが卒業生だなと感心しました。
〈5年生の様子〉
 体育の学習にて、ボール投げ運動を行いました。今日は「サッカーボールを遠くに投げるにはどうしたらいいか」をめあてとし、運動しながら考えました。「ボールが地面に着くときに音が大きく出るようにする」「ボールを投げる時だけ、前足に体重をかける」など、上手に投げている子の様子から気付いたことを伝え合いました。来年度の体力テストでは、今年度よりも遠くに投げられるようになるといいですね。
〈3月7日(金)〉
〈2年生の様子〉
 理科「じしゃくのふしぎ」では、じしゃくを使ったおもちゃ作りをしました。今回は、作り方資料を見ず子どもたちが自らどんなものを作るか、どんな材料が必要かを考えました(ちょっとインターネットを参考にしましたが)。スライムに砂鉄を混ぜこんだもの、魚釣りゲーム、ワニぱっくんなどなど。出来上がったあとは、みんなでおもちゃで遊びました。
〈3月6日(木)〉
〈2年生の様子〉
 体育の学習では、鬼ごっこを行いました。風が強く寒かったですが、子どもたちは元気に走り回っていました。授業後「寒かったかな。」と尋ねたところ「全然、寒くなかった。でも走りすぎて疲れた。」と言っていました。子どもたちは寒さに負けずたくましいですね。
〈4年生の様子〉
 理科の学習では、教科書の内容が一通り終わったため、クイズ形式で学習を振り返りました。教科書の中から「夏の大三角の星には何があるでしょうか」や「電気の基礎を研究していた、電流の単位の名前の由来にもなっている人は誰でしょうか」など、基礎的なことからあまり知られていないことまで出題され、大盛り上がりでした。
〈3月5日(水)〉
〈1年生の様子〉
 愛知県獣医師会よりお借りしていた”モルモット”をお返しする日になりました。この1か月間、かわいらしい姿に1年生だけでなく、学校中のみんなが癒されていました。生き物を大切にしようとする気持ちを育むことができました。獣医師会の小澤さん、ありがとうございました。
〈3年生の様子〉
 社会科の学習では、みよし市の移り変わりについて副読本「みよし」を見ながら考えました。80年前、50年前のみよしの写真を見ると、「全然違うじゃん」「これが本当に市役所なの」と教室は驚きの声で溢れていました。社会の急激な変化を子どもたちなりに感じ取っていました。
〈3月4日(火)〉
〈6年生を送る会の様子〉
 1~5年生の児童が6年生に感謝の気持ちを伝えるために劇やダンスを披露しました。想いでのスライドでは、1年生からの写真が出されるたび、「懐かし~」「恥ずかし~」など歓声が上がっていました。教師に帰ると6年生の胸には5年生が作ってくれた折り紙のバッジがついていました。1~5年生の想いが6年生に届いたようですね。
 
〈読み聞かせの様子〉
 今日はミルキーポケットさんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちみんなが絵本の方を向いて真剣に聴いています。本のおもしろさを伝えてくださり、ありがとうございます。
 〈1年生の様子〉
 デジタル・シティズンシップ教育として「デジタルのてがかり」という教材を通して、インターネットを使って誰かとやりとりする行いは、責任が伴うということを学びました。

~子どもの振り返り~
 わたしはこれからパソコンやスマホで電話番号やタブレットのパスワードを教えないで、困ったときは近くの大人に頼んで、名前も教えないと思いました
 
〈3月3日(月)〉
〈在校生合唱練習の様子〉
 学校の中心となってがんばってきた6年生を卒業式で盛大に送り出したいという5年生の企画で在校生合唱練習が行われました。各学年の前に5年生が立ち、お手本となって歌ったり、修正ポイントを伝えたりしました。来週の月曜日も行われます。頼もしい5年生です。