みどりっ子TOPへ

 みどりっ子

〈3月27日(月)〉 看板「入学式」設置のお知らせ
〔新入生の保護者の皆様へ〕
 先日ホームページにて「4月1日(土)より看板「入学式」を設置します」とお知らせさせていただいたところですが、予想よりも早く本校の桜が満開を迎えました。そこで、本日より看板を設置しました。お子様の記念写真撮影にご活用ください。
 ご入学おめでとうございます。
〈3月24日(金)〉 令和4年度修了式&学級活動の様子
〔修了式の様子〕
 修了証授与では、「○学年修了者・・・」と呼ばれると、どの学年の子も元気よく「はい」と返事をすることができていました。みんなで気持ちを一つにした「はい」の返事から、子どもたちの一年間のがんばりが伝わってきました。距離をとる、マスクをするなど、感染対策をしてではありますが、約3年ぶりに全校児童で校歌を歌うことができました。
 修了式では、表彰も行われました。地域でのクラブ活動、作品募集、学級でのいいじゃんスポーツの取組と、学校内外での子どもたちの活躍をみんなで称え合いました。
 一年を締めくくるにふさわしい式になりました。
〔学級活動の様子〕
 一人一人通知表を渡しました。一年間を通しての子どもたちのがんばりが詰まっています。ご家庭でもお子様と一緒にご覧いただき、お子様のがんばりを褒めていただけたらと思います。
〈3月23日(木)〉 教室移動&給食の様子
〔教室移動の様子〕
 一年間お世話になった教室から4月からの学年のフロアーに移動しました。少し今までとは違う移動でした。次の学年の子どもたちのために、お世話になった教室や靴箱をきれいにする姿が見られました。5年生は、下学年の教室移動の手伝いをしました。机やいすの数も、調整して移動です。力のある5年生ががんばりました。
 みどりっ子たちの大移動でした。おつかれさまでした。
〔給食の時間の様子〕
 今日は、令和4年度最後の給食でした。献立は、「白玉だんごの中華スープ、揚げぎょうざ、キムタクごはん、牛乳」でした。移動した後、新しい教室で、みんなで「いただきます」をしました。一年間一緒に過ごした仲間の顔が見られるように大きな輪になって食べる学級もありました。
 一年間、おいしい給食をありがとうございました。一年間、一緒に過ごしてくれてありがとうございました。
〈3月22日(水)〉 1年生・通学班会の様子
〔1年生の様子〕
 運動場で学年レクリエーション(ドッジボール)を行いました。今日は一日とても暖かく、春の訪れを感じながら元気いっぱいに体を動かしていました。4月から2年生。一つお兄さん、お姉さんとなる1年生のみんなの活躍が楽しみです。
〔通学班会の様子〕
 6年生が卒業して、いよいよ5年生が最高学年となっての初めての通学班会が行われました。5年生のみんなが「自分たちががんばらなくては」と、いつもよりも増して真剣な表情・態度で通学班会に臨んでいました。全校のみんなが安全に仲良く登下校できるよう、新班長さん、よろしくお願いしますね。
〈3月20日(月)〉 卒業式の様子
〔卒業式の様子〕

 春光の中、
 令和4年度 みよし市立緑丘小学校
 第26回 卒業証書授与式
 を挙行することができました。

 在校生代表として、5年生と4年生が式に参列しました。式でがんばりたいことを考えました。代表が発表し、みんなで確認しました。
 卒業生は、正面から堂々と入場しました。卒業証書授与では、しっかり返事をし、校長先生と目で会話をしながら卒業証書をいただきました。
 在校生の送る言葉
 卒業生別れの言葉
  合唱「旅立ち」
  校歌斉唱
 在校生たちからの校歌のプレゼントがありました。各学年の歌を合成し、まるで在校生全員で合唱しているような歌声でした。そして、5年生が編集した歌っている子どもたちの表情とメッセージが退場口上に映されました。卒業生たちは、笑顔で退場しました。
 門送りでは、久しぶりに在校生全員で、卒業生の門出を見送ることができました。
 心温まる、すてきな卒業式となりました。保護者の皆様、教育委員会の皆様、地域の皆様、本校の卒業式に華を添えていただき、ありがとうございました。
 
〈3月17日(金)〉 卒業式練習&みどりっ子の様子
〔卒業式練習の様子〕
 最後の卒業式練習がありました。今回は、1年生か参観し、6年生と1年生の卒業式となりました。入学してからたくさんお世話になったお兄さん、お姉さんのかっこよい姿を見ることができました。「卒業生 別れの言葉」と合唱2曲も聴くことができました。1年生からの言葉もあり、ほっこりとした練習になりました。
〔在校生練習の様子〕
 5年生と4年生が最後の練習に取り組みました。子どもからのめあてから始まり、振り返りでもとても充実した様子が伝わってきました。
月曜日の卒業証書授与式では、しっかり感謝の気持ちを伝え、卒業生を送ってくれると思います。
〔卒業式準備の様子〕
 午後からは、卒業式準備が行われました。4年生も、5年生も、集中して取り組み、あっという間に式会場や校舎周りがきれいに整いました。
 みどりっ子たちは、緑丘小を旅立つ卒業生のために、心も環境も準備万端です。
〈3月16日(木)〉 卒業式予行練習&みどりっ子の様子
〔卒業式予行練習の様子〕
 会場に、卒業生と在校生の代表として参加する5年生と4年生が入り、本番と同じように行いました。卒業生の保護者席には、2年生と3年生が座りました。コロナ禍の卒業式が続いたので、こんなにたくさんのみどりっ子が卒業式練習に参加するのは、久しぶりのことでした。2年生から5年生までと6年生とでみどりっ子たちの卒業証書授与式を行うことができました。子どもたちのがんばりで、すてきな式になりました。明日は、1年生と6年生の卒業式を行う予定です。
 予行練習後、5年生と4年生が振り返りをしました。式での姿勢のことや気持ちのこと、自分の役割のことについて5年生が振り返りを伝えました。発表後、温かい拍手が起こりました。
 予行練習の後、「精勤賞授与」を行いました。3名の子が校長先生から授与していただきました。6か年欠席しないのは、すごいことです。おめでとうございます。

 門送りの練習もしました。卒業生を全校で送るために、位置の確認や流れの確認などを行いました。

 3月20日(月)第26回 卒業証書授与式が、晴天に恵まれますように!
〔1年生&2年生のおもちゃまつりの様子〕
 1年2組と2年1組が交流しました。司会進行係の子の段取りではじめの会を行いました。射的、バスケットゴール、輪投げ、サッカーゲーム、ダーツの5つのコーナーがありました。1年生たちを楽しませようと、1年生に、遊び方を説明したり、うまくできるようにアドバイスをしたりする姿がお兄さん、お姉さんでした。2年生にとって、1年生の笑顔から学ぶことが多いおもちゃ交流会でした。
〈3月15日(水)〉 みどりっ子の様子
〔1年生&2年生のおもちゃまつりの様子〕
 1年1組と2年2組が交流しました。2年生の生活科「おもちゃ交流会」で準備してきた「おもちゃまつり」が行われました。自分たちが作ったおもちゃで、1年生たちを楽しませようとがんばりました。1年生に、遊び方を説明したり、うまくできるようにアドバイスをしたりする姿がお兄さん、お姉さんでした。2年生にとって、1年生の笑顔から学ぶことが多いおもちゃ交流会でした。
〔3年生の様子〕
 子どもたちが楽しみにしていた学年レクリエーションを行いました。まずは、運動場で、ボールリレー対決とおにごっこをしました。その後、学年スペースで、グループごとの出し物をしました。リコーダー演奏、ダンス、マジックなど各グループごとに準備を進めてきたました。各グループが、実行委員の司会で順番に発表しました。マジックグループは、マジックの手元が見やすいように、タブレット端末を活用し、電子黒板に写しました。「お~!」という歓声が上がり、盛り上がりました。
 子どもたちが、実行委員を支え、みんなで楽しもうという雰囲気になっていて、すてきだと感じました。
〈3月14日(火)〉 読み聞かせ ミルキーポケット&4年生の様子
〔読み聞かせ ミルキーポケット(今年度最終)の様子〕
 ミルキーポケットのみなさんにより、令和4年度最後の読み聞かせをしていただきました。お話の仕方がとても上手なので、毎回、どの学級の子どもたちも読み手の方を見て聴き、物語の世界に入り込んでいました。お忙しい中、子どもたちのために活動を続けてくださり、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
〔4年生の様子〕
 体育科の学習にてリレーを行いました。はじめの頃は勝ち負けにこだわるあまり、ヒートアップする場面も見られましたが、今日はリレーをみんなで楽しむことができました。「自分が楽しむ」から「みんなで楽しむ」ことができるようになっており、1年間の成長が感じられとてもうれしい気持ちになりました。
〈3月13日(月)〉 1年生&2年生の様子
〔1年生の様子〕
 生活科「しつないあそびをしよう」の学習では、紙飛行機飛ばし、手ぬぐい取り、フルーツバスケットに取り組みました。手ぬぐい取りでは、リーダーの指示を聞き、手ぬぐいを取りに行きます。
 音楽科「うたといっしょにならそう」の学習では、自分のお気に入りの楽器とその理由を発表し合いました。
 特別の教科 道徳「ハムスターの赤ちゃん」の学習では、さまざまな動物の親子の写真を見ながら、本時の教材文に興味をもちました。そして、教材文から生命の尊さについて考えました。
〔2年生の様子〕
 今週、2組は水曜日、1組は木曜日にそれぞれ1年生を招待して、「おもちゃまつり」を開催する予定です。1年生に楽しんでもらおうと、おもちゃを工夫して作ったり、景品を用意したりと準備をしました。
〈3月10日(金)〉 4年生&6年生の様子
〔4年生の様子〕
 4年生による6年生を送る会Ⅱが行われました。4年生は、自分たちでフラワーアーチを作り、6年生を迎えました。6年生への感謝の気持ちを替え歌で伝え、リコーダー演奏をプレゼントしました。最後に、太鼓のリズムに合わせて、6年生応援団の元気なエールを送りました。
 音楽科の学習の一環として、「箏の講師をお招きした出前授業」を実施しました。実際に箏の演奏の仕方を教えていただき、演奏することができました。また、箏の演奏を聴き、箏の音色のよさやおもしろさを感じることができました。
 お忙しい中、引き受けてくださった講師の先生、子どもたちの活動を支えてくださったみどりっこサポーターの皆様、大切な箏を貸してくださった北中学校の方々のおかげで、すてきなひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
〔6年生の様子〕
 4年生との「6年生を送る会Ⅱ」を楽しんだ後、卒業式練習を行いました。式の流れを確認しました。立ったり、座ったりする動きを通しました。これからの練習で、さらにかっこよい姿を見せてくれることでしょう。
 6年生の子どもたちは、学習のまとめ、学校生活のまとめ、6年生を送る会、愛校活動、感謝のお菓子作りなど、小学校生活の終わりにつながるさまざまな活動に仲間と取り組む中で、「卒業」を感じ始めているようです。卒業生としての表情、動きが表れ始めています。
 残り一週間の学校生活を元気に、そして、有意義に過ごしてほしいです。

 読み語りボランティア「グリーンピース」による地域貢献活動が行われました。学区内にある施設を訪問させていただきまいた。読み語り、手品、連想ゲーム、お手玉などの手遊びに取り組みました。
 子どもたちは、相手をいたわり、ゆっくり、やさしく、笑顔で接していました。心温まる時間を過ごすことができました。
 施設の皆様、ありがとうございました。
〈3月9日(木)〉 4年生&5年生の様子
〔4年生の様子〕
 体育科の学習にて、縄跳びを行いました。縄跳び学習でも、子どもたちが学び合うこと大切にし、跳び方のコツを伝え合う時間を設けています。縄跳びが苦手だという子も、友達から教わったことを基にして一生懸命がんばっていました。
〔5年生の様子〕
 国語科(左)と算数科(右)の学習の様子です。
 国語科「資料を見て考えたことを話そう」では、教科書に掲載されている「食品ロス」に関する資料(表やグラフ)を見て、自分が考えたことを記述しました。どんな考えをもったのか、今後の発表が楽しみです。
 算数科の学習では、1年間の復習を行っています。分からない問題があると「分からない、教えて」と友達に自然と尋ね、教えてもらうことができています。「分かる」ことにこだわっているところが、すばらしいなと思いました。
   
〈3月8日(水)〉 1年生&2年生の様子
〔1年生の様子〕
 国語科「一年間をふりかえろう」の学習では、「さくぶんをかこう」というめあてで取り組みました。書けるようになったひらがなや
カタカナ、漢字を使って、楽しかったことなどを文章で書きました。
 図画工作科「ならべて ならべて」の学習では、「さんすうボックスにあるものをならべてみよう」というめあてで、なんとさんすうボックスの中にあるものを出して、机の上に並べ始めました。数え棒を組み合わせて家を作ったり、ピタゴラスイッチと言ってゴールへ向かって転がしたりしました。とても楽しそうでした。その後、中の物が全部あるのかを確認して、さんすうボックスの箱の中に、きれいに整頓して戻しました。
 〔2年生の様子〕
 生活科「おもちゃ交流会」の学習では、1年生との交流会のためにおもちゃ作りに取り組んでいます。その会を運営するために、シナリオの役割分担をしました。1年生との交流が楽しい時間になるようにがんばっていました。
 算数科「分数」の学習では、「分数のもとの大きさを考えよう」というめあてで取り組みました。もとの大きさの3分の1が6このとき、もとの大きさがいくつになるのかを考えました。
〈3月7日(火)〉 3年生&5年生の様子
〔3年生の様子〕
 国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習では、「物語のしかけをさがそう」というめあてで取り組みました。挿絵にも目を向け、「あれ? この絵、同じのがある。でも、少し違うな。」とつぶやきながら、見比べていました。物語が進んでいく中で、不思議な出来事のヒント(しかけ)が分かるようになっています。どんなしかけがあるのか楽しみですね。
 理科「物の重さ」の学習では、学習のまとめとして、動画を視聴しました。粘土の塊も、粘土で作った作品も、形が変わっても重さは変わらないという説明を食い入るように見ていました。
〔5年生の様子〕
 理科の学習では、ミョウバンの結晶づくりに取り組みました。学びの足跡にあった「水50mL 20℃ → 5.7gとける」を生かしました。
←ミョウバンの結晶

 家庭科の学習では、調理実習「みそ汁づくり」に取り組みました。めあては「適切な手順でおいしいみそ汁を作ろう」でした。手順を確認し、仲間と協力をしながら、調理しました。

・だしの風味を感じよう
・実によって大きさ、煮る時間を変えることを知ろう

・ケガなく、安全、協力しておいしいものを作ろう

〈3月6日(月)〉 4年生&6年生の様子
〔4年生の様子〕
 学級閉鎖中は、朝の会から2時間をオンラインを行っていました。子どもたちが登校してきて、やはり学級の仲間の顔を見たり、話をしたり、互いの存在を直接感じるのは、すてきなことだとにぎやかな教室から感じました。

 6年生へのプレゼントである出し物の確認をしました。6年生たちの笑顔が楽しみですね。
〔6年生の様子〕
 送る会が終わり、いよいよ卒業が迫ってきました。今日、5年生が2時間かけて準備をしてくれた卒業式の会場です。演台が中央に、ピアノも移動し、パイプ椅子も式の場所に用意されました。
 卒業式の会場に近づいた体育館での練習が始まりました。今回は、呼びかけと合唱でした。
 立派な卒業式にするために、しっかりと練習に取り組んでほしいです。6年生のかっこいい姿を在校生は誇りに思います。
〈3月3日(金)〉 6年生を送る会の様子
〔6年生を送る会の様子〕
 5年生の企画による「6年生を送る会」が行われました。今まで緑丘小学校を支えてきた6年生に、全校で感謝の気持ちを伝えました。5年生が準備した会場で、各学年が出し物を披露しました。どれも、6年生にあこがれの気持ちや感謝の気持ちを伝えるものでした。

〔入場〕
2年生からのプレゼントであるメダルを胸に入場してきました。

〔入場〕
3年生、4年生は、大きな貼り絵や花飾りを作り、温かい会場づくりに貢献しました。

〔1年生の出し物〕
かわいらしいダンス「ミックスナッツ」を披露しました。
入学してから、いろいろな場面で支えてくれた6年生に、書けるようになったひらがなやカタカナ、漢字を使ってお手紙を書いて、プレゼントしました。

〔2年生の出し物〕
6年生へのアンケートをもとに作った6年生クイズを出題しました。
かっこいいダンス「新世界」を披露しました。


〔3年生の出し物〕
お笑い4チームが「緑丘小学校あるある」をユーモア―たっぷりに紹介しました。
6年生が、5年生のときに行った野外学習のテーマ曲「虹」を手話を交えて、合唱しました。
〔4年生の出し物〕
4年生は、学級閉鎖のため、オンラインで参加しました。
出し物のプレゼントは、来週となります。

〔5年生の出し物〕
6年生の思い出のアルバムと合唱をプレゼントしました。
もちろんこの「6年生を送る会」そのものがプレゼントです。

〔引き継ぎ式〕
いよいよバトンタッチの時です。
6年生から5年生へと校旗、バスケットボール、サッカーボール、フラッグ、楽器に思いを込めて、引き継ぎました。
5年生は、在校生の最高学年として、6年生は、緑丘小学校卒業生として、残りの学校生活を充実させてほしいです。

〔6年生から〕
6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを「愛校活動」として恩返ししています。
そして、「明るく楽しい緑丘小学校 守り続けてください」という思いを伝えました。

〔退場〕
みどりっ子たちに見守られながら、6年生たちが退場しました。
〈3月2日(木)〉 グリーンピース&5年生&委員会の様子
〔グリーンピースの活動の様子〕
 グリーンピースによる読み語りがありました。グリーンピースの活動を読み語りボランティア ミルキーポケットの方々が見学にみえました。すてきな本の世界に包まれて、ほっこりした時間でした。
〔5年生の様子〕
 明日は、いよいよ「6年生を送る会」です。緑丘小の顔として活躍してきた6年生。多くの学校行事を支えてくれた6年生。登下校や学校生活で、見守り、声がけをし、下級生を支えた6年生。最高学年としてがんばってきた6年生に、全校で感謝の気持ちを伝える会にしようと、5年生が、企画や準備をしてきました。5年生の指揮のもと、各学年も準備をしてきました。そんなみんなの思いが一つになる会場づくりに、5年生みんなで力を合わせて取り組みました。明日が、楽しみですね。
〔委員会の様子〕
 今年度最後の委員会がありました。委員会で取り組んだことを振り返りました。
 みどりっ子たちの学校生活を支える委員会活動です。常時活動は、卒業するまで続きます。卒業式後は、6年生の代わりに、5年生が引き継ぐ予定です。残り少ない令和4年度の学校生活を支えてくれる6年生、5年生に感謝です。
〈3月1日(水)〉 2年生の様子
〔2年生の様子〕
 生活科「つくる楽しさ はっけん」の学習では、「みんなで同じおもちゃをつくろう」というめあてで活動しました。ゴムを使ったおもちゃ「ぴょんぴょんガエル」や「ゴムロケット」を作りました。うまく動かなかったときには、うまく動いた友達に「どうすればいいの?」と聞いたり、「こうするといいよ!」と教えたりする姿が見られました。
 国語科「あなのやくわり」の学習では、身のまわりの「あな」とその「やくわり」について調べて、メモにまとめました。この後、この単元で学んだ説明文の書き方を生かして、書く予定です。