みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈10月31日(木)〉 みどりっ子の様子
【全校合唱練習の様子】
 フェスタの開会式で歌われる全校合唱「ビリーブ」の練習を行いました。全校みんなで歌うと、ものすごい迫力で背筋がゾゾっとしました。ぜひ本番の全校合唱を御覧いただきたいです。
  【お昼の放送の様子】
 音楽放送委員会は、フェスタの全校合唱を盛り上げるため、各学年で録音された歌声や、本番に向けてがんばっていることを日替わりで紹介する「みどりっ子のパワーで全校合唱を成功させようキャンペーン」に取り組んでいます。今日は4年生が紹介されました。
~がんばっていること~
・みんなと声を合わせて楽しく歌うことと、強弱をつけるのをがんばっています。
〈10月30日(水)〉 みどりっ子の様子
 【異学年ニコニコトレーニングの様子】
 お昼休みの時間を活用して、毎週水曜日の朝、各学級で行っているニコニコトレーニングを清掃活動グループ(縦割り清掃班)で行いました。内容は絵しりとりです。いつも清掃活動を通して関わっている子どもたちですが、今日は遊びで交流することができとても楽しそうでした。
~振り返り~
・みんなで仲良くできてよかったです。(1年生男児)
・教室でいつもやっているときとは違ったメンバーでできて楽しかったです。(5年生女児))
〈10月29日(火)〉 みどりっ子の様子
【1年生の様子】
 「7+4」の計算の仕方を考えました。5のかたまりをつくる方法。10のかたまりをつくる方法。4を2のかたまりとしてみる方法など、いろいろなアイデアが出てきました。1年生の考える力に驚きました。次回、どのやり方が簡単で分かりやすいか話し合っていきます。
【6年生の様子】
 家庭科「まかせてね 今日の食事」では、調理実習を行いました。正しい手順でだしをとるところから味噌汁をつくったり、効率よい調理を意識してベーコンポテトをつくったりしました。みんな「おいしい」と言うかと思いきや、「味噌汁の玉ねぎが半生だった」「ベーコンを炒めすぎて硬くなってしまった」など、自分の調理の改善点を冷静に分析していました。将来、ミシュラン三ツ星シェフが誕生するかもしれませんね。
〈10月28日(月)〉 みどりっ子の様子
【3年生、5年生柿狩りの様子】
 柿畑を営まれている塚本さん、地域協働コーディネーター三ッ本さんのご協力を得て、今年も柿狩りをさせていただきました。3年生の男の子は下校時に「先生、見て、見て」と大きな柿を見せてくれるなど、とても満足げでした。塚本さん、三ッ本さん、毎年貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございます。
【5年生の様子】
 算数「面積」の学習では、(公式を使わずに)どのようにしたら台形の面積を求めることができるか考えました。自分の考えをタブレット端末を使って表現し、自分と級友の考えの違いを見つけ合いました。
~振り返り~
 形を変える(台形から長方形、正方形、三角形、平行四辺形など公式で求めることができる形)と面積を求められることが分かりました。形を変えるといってもいろいろな形があって驚きました。

〈10月25日(金)〉 みどりっ子の様子
【3年生の様子】
 コンピュータ教室にてスクラッチを使ったプログラミング学習を行いました。もともとある体操の動き(部品)を組み合わせてつながりのある動きになるよう考えました。
※ 振り返りでは意外でしたがマウスの使い方が難しかったというコメントがたくさんありました。タブレットをいつも使っているので、マウスには慣れていないということが分かりました。
 みどりっ子サポータさん、いきいきクラブのみなさんに校庭の草刈りをしていただきました。学校がとても美しくなりました。地域の方々にお支えしていただき、大変感謝しております。ありがとうございました。
〈10月24日(木)〉 みどりっ子の様子
【クラブの様子】
 今日のクラブ活動も地域の方が講師となって教えてくださりました。手品クラブの子どもは「1年生に手品を見せたら、とても驚いていた」と自慢気に話していました。子どもたちと地域の方が直接触れ合うことができるとてもよい時間となっています。ありがとうございました。
【4年生の様子】
 県内の伝統や文化を学ぶことを通して、地域の人々の様々な願いを知ることを目標として学習しています。今日は、水を引くための地域の方の努力や思いについて他地域と比べながら学ぶために、熊本県白糸台地について学習しました。子どもたちの関心は、白糸台地の水の引き方に集まりました。「90cm角の石管を繋いだとあるけれど、どうやって穴を開けたんだろう」「コツコツたたいて開けたんじゃないかな」。昔の人々の苦労に気付いていました。愛知県ではどんな苦労があったんでしょうか。これから子どもたちがどんな学びをしていくのか楽しみです。
〈10月23日(水)〉 みどりっ子の様子
【6年生の様子】
 理科ではムラサキキャベツを使って水溶液の性質を調べました。「野菜の色素で酸性中性アルカリ性が分かるなんて驚きました。他の水溶液でも調べてみたいです」と振り返っていました。
【3年生の様子】
 みよし市の産業について知ること、工場で働く人の工夫や努力、地域に対する思いを知るということを目的として豊栄金属工業さんをお招きし出前授業を行っていただきました。
~見学して分かったこと、気付いたことなど~
・みよし市でHOEIと呼んで1963年から鳥かごづくるをしている。
・みんなが使いやすいと思ってもらえるよう、鳥さんがくらしやすいように工夫して作っている。
・動物が元気やパワーなどを自分(働いている方)の心に与えてくれている。

誇りややりがいなどを感じて働いていることに気付いたようですね。
〈10月22日(火)〉 みどりっ子の様子
【後期任命式の様子】
 校長先生より後期の学級委員、学級書記、委員会役員の任命をしていただきました。学級のため、学校のためにがんばってくれるみんなのリーダーを全校で応援していきます。
【1年生の様子】
 ハロウィンに関係する人や物の言い方などを英語で学んだあと、アルファベットを使ったビンゴをしました。その後、顔のパーツの福笑いなどをして、楽しく学習しました。
【5年生の様子】
 理科「もののとけ方」では、食塩とミョウバンが水にどのくらいとけるか実験をしました。同じ白い粉末なのにとける量が異なることに子どもたちは驚いていました。
〈10月21日(月)〉 みどりっ子の様子
【赤い羽根共同募金の様子】
 今日から25日(金)まで(22日(火)を除く)、前後期運営委員会が中心となって赤い羽根共同募金に取り組んでいます。今日は6,700円の募金を集めました。水曜日から再び集めますので、ご協力よろしくお願いします。
【1年生の様子】
 (左)音楽科では、「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで練習しました。鉄琴も1台教室に運び込み、交代で鉄琴でも音を鳴らしました。
 (右)体育科では、「鬼遊び」をしました。「鬼の人は逃げる人をはさむように動くと捕まえやすいよ」など、鬼遊びをやって気付いたことをみんなで伝え合いました。
〈10月18日(金)〉 みどりっ子の様子
【4年生の様子】
(左の写真)
 体育科の学習では「リレー」を行っています。テイクオーバーゾーンを使っていかに速度を落とさずにバトンを渡せるか、子どもたちが考えながら学習しています。

(下の写真)
 フェスタに向けて合奏の練習を行いました。SDG'sを学習している4年生はダンボール太鼓を作って、リサイクルの大切さも一緒に伝えようとしています。発表をお楽しみに!

 
(左の写真)
 帰りの会では一日の振り返りをペアで行った後に、学級全体に広めることをしています。
~振り返りより~
 今日の国語のテストのときに、自分の分かるところを一生懸命考えられたのでよかったです。
〈10月17日(木)〉 みどりっ子の様子
【教育相談の様子】
 昨日から23日(水)まで教育相談を行っています。子どもたち一人一人と話す時間を大切にしています。後期前向きな気持ちでスタートできるよう支援していきます。
【フェスタに向けて】
 自分たちが学習したことをみどりっ子フェスタでたくさんの人に伝えたいと、どんな発表にしたらよいか自分たちで考え、準備しています。劇あり、歌あり、合奏あり・・・。どんな発表となるのか楽しみです。
〈10月16日(水)〉 みどりっ子の様子
【5年生稲刈りの様子】
 雨が降ってきそうな予報でしたが、5年生の元気が雨雲を吹き飛ばし楽しみにしていた稲刈りをすることができました。行政区の方、保護者の方にお手伝いいただき、たくさん刈ることができました。ありがとうございました。
~振り返りより~
・足がどんどん沈んでしまって泥がついてしまいました。刈るのは簡単だと思いましたが、全然簡単ではなかったです。「稲を刈った後の所に乗って刈ってみな」と教えてもらったのでやってみたら沈みませんでした。
・農家さんは毎年こんな大変なことをやっているのがとてもすごいと思いました。こんなに大変なのになぜ米の食料自給率は高いのか疑問に思いました。自分の考えは、外国から輸入したものは、チャーハンやドリア向けのパラパラな米だからだと思います。
〈10月15日(火)〉 みどりっ子の様子
【後期始業式の様子】
 3人の代表児童が後期にがんばりたいことを発表しました。その後、3人の発表を聴いて「いいなと思ったこと、なぜそれがよかったと思ったのか」についてペアで伝え合いました。
~ペア活動の発表~
・「自分が苦手なことが、相手も苦手なこともあるから助け合いたい」と発表していたことがよかったです。(6年男子)
・「学校をよくしたい」というところがいいと思いました。なぜかというと、学校をよくしたいという気持ちがとてもいいなと思ったからです。(3年男子)
・「苦手な人に教えてあげることで、苦手な人がまた違う苦手な人に教えてあげることができる」ことができれば、みんな一緒にできるようになるのでとてもいいなと思いました。(5年女子)
・3年生(発表者)の〇〇さんみたいに、次、係を決めるときに、ペアで活動したいなと思いました。(2年女子)
〈10月11日(金)〉 みどりっ子の様子
【終業式の様子】
 3人の代表児童が前期の振り返りを発表しました。その後、校長先生から「発表を聴いて、ここがすばらしい、見習いたいな、自分もやってみようと思ったことをペアの子と話してみてください」と声がかかると、全校一斉にペア活動が始まりました。代表児童の発表のおかげで一人一人しっかりと振り返りを行うことができました。ありがとうございます。
~ペア活動後の発表~
・(この作文を)1回挑戦してみて選ばれなかったけど、もう1回次あったときに挑戦してみたいです。(1年生)
・漢字はあまり好きではありませんでした。でも3人の話を聴いてもう少し挑戦しようと思いました。(2年生)
・できることは後期でもやり続けて、できないことは後期になったら挑戦したいと思いました。(3年生)
・前期できたからそれで終わりではなく、それを後期に生かしていくことを意識できていてすごいと思いました。(4年生)
・内容もそうなんですけど、話しているときにはっきり堂々としていたから、話し方がすてきだなと思いました。(5年生)
・仲間と挑戦したり、仲間と協力したりしてやっていきたいと思いました。(6年生)
【地域ありがとう集会の様子】
 地域でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝える「地域ありがとう集会」を行いました。今回は、
地域協働コーディネーター 三ツ本様
交通安全推進員 大山様
ミルキーポケット 和田様、三宅様
みどりっ子サポーター 白神様
ひばり見守り隊 伊藤様

の方々に来ていただきました。
 いつもみどりっ子へのご支援、見守りをしてくださり、ありがとうございます。
【3年生の様子】
 市役所都市計画課石田様、地域協働コーディネーター 三ツ本様を講師としてお招きし、さんさんバスについて教えていただきました。子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただきました。ありがとうございました。
〈10月10日(木)〉 みどりっ子の様子
【3年生の様子】
 株式会社明治中部支社 食育担当の方を講師としてお招きし、「朝ごはんのミラクルパワー」と題して出前授業を行っていただきました。望ましい食習慣を身に付けるために朝ごはんと栄養バランスの大切さを学びました。
【5年生の様子】
 理科「流れる水のはたらき」のまとめ。グループのみんなと学習したことを確かめ合いながらまとめを行いました。分からないことをグループのみんなで聴き合いながら学習をすることで、理解をより深めることができています。
〈10月9日(水)〉 みどりっ子の様子
【なかよしそうじ振り返りの様子】
 前期のメンバーで集まる最後の掃除の時間を活用してこれまでの振り返りをしました。「隅々まで掃除ました」「雑巾で床をきれいにしました」など、自分ががんばったことを一人一人述べた後、同じグループのメンバーに手紙を渡しました。
~児童が書いた手紙~
・しっかり掃除をやってくれてありがとう。来年は高学年になるからがんばってください。(6年男子)
・黒板をきれいにしてくれてありがとう。〇〇さんがいてくれてよかったよ。(5年女子)
【3年生の様子】
 カルビー・フードコミュニケーション事務局の方を講師としてお招きし、おやつの必要性と正しい食べ方について教えていただきました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
【2年生の様子】
 学級の中でお店屋さん役とお客さん役に分かれてお店ごっこをしました。
【1年生の様子】
 生活科「あきとなかよし」では、「どうしたら室内で安全に楽しくどんぐりで遊ぶことができるか」について、自分たちでルールを考え、学年の皆に発表しました。
〈10月8日(火)〉 みどりっ子の様子
【読み聞かせの様子】
 ミルキーポケットさんに読み聞かせをしていただきました。今日もみんな本の世界にのめりこんでいました。すてきな時間をいつもありがとうございます。
【4年生の様子】
 体育科「リレー」の様子です。「バトンパスがなかなかうまくできなくて、バトンゾーンぎりぎりになっちゃう」という子どもたちの悩みに対して、「(バトンを渡すときに)はいっ、て言ったらうまくいったよ」とアドバイスする子がいました。このアドバイスのおかげで上手にバトンパスできるようになりました。
【6年生の様子】
 みどりっ子フェスタに向けての準備として、体育館のパイプ椅子を出したり、教室の台を体育館へ運んだりしました。自分で手が足りないところを見つけて手伝いに向かう6年生がたくさんいて、みどりっ子のすごさを今日も感じることができました。
〈10月7日(月)〉 みどりっ子の様子
【2年生の様子】
 音楽科では、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。
 運指に気を付けて、息を合わせて演奏しました。
【5年生と6年生の様子】
 みどりタイムの時間に、6年生から5年生に、修学旅行を成功させるためのコツを伝えました。
 修学旅行で気を付けるポイントには、
・せんべいはあげるふりをしてあげないと怒るので気をつけましょう。
・5分前行動を心がけましょう。
など、いろいろありました。今後の学校生活の中でも、身に付けるとよいこともあり、今後の目標となりました。
【6年生の様子】
 スマイル学習の時間に、地域コーディネーターの三ツ本様を講師としてお招きし、地域防災についてみんなで考えました。
 三ツ本様から「体育館で何人寝られると思いますか」と聞かれると150人、200人と子どもたちから声が上がりましたが、実際は20から30家族しか寝られないと聞いて驚いていました。
〈10月4日(金)〉 みどりっ子の様子
【1年生の様子】
 道徳科では「みんなで使う物を大切にすること」について考えました。振り返りでは、「きれいにすると楽しいことが増えて、みんな遊ぶのが楽しくなるから、みんながどんどんやる(きれいにすることを)と思います」という意見がでました。物を大切にすると、自分もみんなも気持ちよくなることに気付くことができました。
【1年生の様子】
 とん、ぱん、ぴょんの動きで跳び箱を跳び越える練習をしました。両足をピタッと揃えて止まれる友達の動きを見て、「すごい」「かっこいい」とやる気がアップしていました。
【6年生の様子】
 「炭酸水に溶けている気体は何だろうか。また、どうしたらその気体であるといえるだろうか」という課題を探究する学習を行いました。「二酸化炭素は、石灰水に通すと白く濁ります」「火を入れるとすぐに消えます」など、これまでに学習したことを想起して実験計画を立てました。きちんと学習の積み重ねができているなと感心しました。
〈10月3日(木)〉 みどりっ子の様子
【3年生の様子】
 算数科の学習では「1kgをさがせ!」と題し、身近にあるものから1kgになりそうなものを見つけ、はかりで測定しました。算数の学習ではこのような活動を取り入れ、量感を育むことも大切にしています。
【6年生の様子】
 防災の意識を高めることを目的として市防災安全課の方をお招きし、学校に設置されている防災倉庫の見学をさせていただきました。
~振り返り~
倉庫の中にいろいろ入っていてすごいなと思いました。でも、避難所では大勢の人が生活するかもしれないので、水やごはんが不足しそうだと思いました。家で水やごはんを備蓄しておいた方がいいと改めて思いました。
   
〈10月2日(水)〉 みどりっ子の様子
【5年生の様子】
 算数の学習にて台形の面積の求め方を考えました。「パズル方式」「ずらす方式」「折り紙方式」など、もとの台形に補助線を入れて、面積が求められる四角形に変形することで、台形の面積を求めました。一つの方法だけでなく、たくさんの求め方を考えることができ感心しました。
【6年生の様子】
 学区の集会所を訪問し、地域の防災対策について区長さんからお話を伺いました。今後、これまでに学習してきたことに本日教えていただいた内容を加えて、集めた情報を整理・分析し、子どもたちが防災について考えたことをみどりっ子フェスタで発表します。どんな発表になるか楽しみです。
〈10月1日(火)〉 みどりっ子の様子
【2年生の様子】
 学級活動の時間にて、グループワークトレーニングを行いました。グループの一人から3つのヒントを聴き、何であるか当てるというものです。クイズも盛り上がりましたが、先生から「質問を出した友達のいいところを伝えよう」の指示が出ると、「おもしろいヒントの出し方だったよ」「ランドセルのヒントがあったからすぐ分かったよ」など、友達の『いいところシャワー』が飛び交っていました。すてきな時間です。
【6年生の様子】
 家庭科「まかせてね 今日の食事」では、教科書に掲載されている献立の写真から、①誰を対象にした料理か②この献立のポイントはどこか、についてグループごとに考えました。家庭科の先生から、次回の学習までに【家で料理をつくっている方にインタビューしてくる】という課題が出されました。料理をつくるときにどんなことを意識されているのか、献立を考えるポイントはどんなことか子どもたちにお話いただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。