〈2月7日(金)〉 |
 |
 |
〈3年生の様子〉
社会科の学習として豊田警察署の方をお招きし警察の仕事について出前授業をしていただきました。パトカーも間近で見られ、子どもたちは大喜びでした。警察官の方ががんばってくださっているおかげで町の安全が守られていることを学ぶことができました。ありがとうございました。 |
 |
〈6年生の様子〉
道徳「人をつくる道」では、礼儀の意味について考えました。始め、試合に負けて不貞腐れた主人公に共感していましたが、学習を通して、負けて悔しく思う気持ちはよいけれど、態度に出すことは礼儀正しくないということに気付くことができました。
~子どもの振り返りより~
礼儀とは周りの人に迷惑がかからないように相手を不快にさせないようにすることかと思っていたけれど、自分がどんな状況でも相手を敬い尊重することなんだなと思いました。これからは相手のことを考えて行動したいと思いました。
|
 |
 |
〈1年生の様子〉
生活科で育てた大根を、サポーターさんとボランティアさんに調理していただき、給食の時間に食べました。家では大根の煮物をあまり食べない子も、この日はもりもりと食べました。自分たちで育てた大根は甘味があり、味が染みていて、とてもおいしかったそうです。 |
 |
 |
〈2月6日(木)〉 |
〈1年生の様子〉
音楽「かしのようすを おもいうかべながら うたいましょう」では、「はる なつ あき ふゆ」の歌詞に合わせた振付を各々考え、元気に歌いながらそれぞれの季節を体で表現していました。曲が終わるたび「まだやりたい~」と声が上がりました。 |
 |
 |
〈2年生の様子〉
道徳「ぐみの木と小鳥」では、本当の親切とはどんなことなのか、教材を基にして考えました。
~授業での子どもの発言から~
・自分も大切だけど友達も大切
・大親友でなくてもなんとかりすさんを助けたいと思った小鳥さんはすごい
・いつもりすさんを心配しているぐみの木さんに、何かお返しができるといいなと思いました |
 |
 |
〈2月5日(水)〉 |
〈3年生の様子〉
豊田警察署生活安全課、みよし市役所防災安全課の方を講師としてお招きし、防犯教室・ワークショップをしていただきました。危険から身を守るための方法を教えていただいた後、自分たちにできることは何か考えました。
~出前授業を受けて~
・遊びに行く時は防犯ブザーを持っていくといいと思いました。
・キッズ携帯など連絡がとれるものを持っていくようにしたいです。
|
 |
 |
〈5年生の様子〉
家庭科「ミシンにトライ!」では、ミシンを使ってランチョンマットを作っています。まだミシンの操作になれない子もいますが、互いに教え合ったり、みどりっ子サポーターの方に支援していただいたりしながら最後まで取り組むことができました。 |
 |
 |
〈1年生の様子〉
今日から3月5日まで愛知県獣医師会より”モルモット”をお借りして、1年生が飼育させていただくことになりました。今日は、獣医師会の小澤さんより飼育の仕方を教わりました。1か月間大切に育てていきましょうね。
|
 |
〈2月4日(火)〉 |
〈2年生の様子〉
算数では、ものの数え方をくふうして考える学習をしました。100のまとまりをつくってそのまとまりの数を数える方法、位にごとに分けて位の数がいくつあるか数える方法など、いろいろな数え方にチャレンジしました。新しい数え方に出会う度に、子どもたちは目を輝かせ数を数えていました。 |
 |
 |
|
〈4年生の様子〉
理科「もののあたたまりかた」のでは、子どもたちが疑問に思った課題を確かめる実験手順を教科書を基にして考えました。課題は「牛乳のあたたまり方」です。水と違ってどのようにあたたまっていくのか子どもたちは興味津々でした。次回の実験が楽しみですね。 |
 |
 |
〈入学説明会の様子〉
入学説明会で保護者の方がお話を聴いている間、1年生が新入生を教室に招いて交流会を行いました。1年生が学校生活を紹介したのち、首から下げるメダルの色塗りを一緒に行いました。1年生の子どもたちも立派なお兄さん、お姉さんとしてがんばっていました。 |
 |
 |
〈2月3日(月)〉 |
 |
〈図書委員会からの連絡の様子〉
図書委員が、全校のみんなが本を読むことが好きになってもらおうと、「本をたくさん読もう」キャンペーンを企画しました。朝の会の時間に、キャンペーンの連絡に来ました。
本のすごろくをもらった子どもたちは、わくわくしていました。本を一冊借りることに、一文字キーワードが分かる「文章づくり」もあります。このキャンペーンを通して、本を読むことが好きな子が、もっと増えるとよいですね。 |
〈学力検査の様子〉
2校時に国語、3校時に算数の学力検査を実施しました。今まで学習した内容が出題されています。1年生は、初めての学力テスト、6年生にとっては、小学校最後の学力テストでした。3年生にとっては、問題用紙と解答用紙が別々のテストに初めて取り組みました。いつものテストとは少し違い、緊張気味でした。それでも、どの学年も、真剣に取り組むことができました。結果は、後日配付いたしますので、今後の学習に生かしてほしいです。 |
 |
 |