みどりっ子TOPへ

 みどりっ子

〈2月28日(金)〉
〈6年生の様子〉
 卒業にあたりお家の方に感謝の気持ちを届けようとありがとうコンサートを行いました。コロナ禍でなかなか取り組むことができなかった合奏にも取り組みました。最後は、PTAの方に寄贈していただいた新しい綱を使って親子綱引きをして楽しみました。
 保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
   
〈せんぷうきそうじ大会の様子〉
 全校のみんなで楽しく掃除に取り組み、掃除の楽しさを感じてもらいたいと、環境美化委員の子どもたちが企画しました。扇風機の羽根をピカピカにした後は、ご褒美に委員会の子どもたちが自作した塗り絵がプレゼントされました。次年度はさわやかな風が教室にそよがれますね。
〈3年生の様子〉
 図画工作科「クミクミックス」の様子です。段ボールを切ったり、組み立てたりして立体的な作品を作りました。
〈2月27日(木)〉
〈6年生を送る会リハーサルの様子〉
 1~5年生で6年生を送る会のリハーサルを行いました。3月4日(火)が本番になります。6年生が喜んでくれるようにがんばりましょう!
〈2年生の様子〉
 生活科「自分はっけん」では、これまでの学習で自分が成長できたことは周りの人のおかげであることに気付けました。今日は自分を成長させてくれた周りの人への感謝の気持ちを文章にまとめました。
~子どもが書いた文より~
 今までわがままばっかりの子どもだったけど、今こうしてわがまま言わない子になれたのは、パパ、ママのおかげです。ありがとうございました。
〈2月26日(水)〉
〈1年生の様子〉
 図画工作科「うつしたかたち」では、壁や床に紙を置き、それをクレヨンでこすることで模様を写し取りました。壁といってもつるつるの所、でこぼこしている所によって模様が違っていることに気付いた子どもたちは夢中になってクレヨンを動かしていました。
 〈4年生の様子〉
 国語科「調べたことをほうこくしよう」では、各グループで決めたテーマに沿ってアンケートを行った結果をまとめ、みんなに発表しました。スポーツをテーマーにしたグループのアンケートの結果では、水泳をやっている人が5人で一位でした。少数では体操、トランポリン、バドミントンなど、いろいろなスポーツをやっている子がいることが分かり、とても興味深かったです。
 
〈2月25日(火)〉
〈ミニ通学班集会の様子〉
 今年度最後のミニ通学班集会を行いました。「通りかかった地域の人にも挨拶できる人が増えました」「朝、遅れてくる人がいなくなりました」など、1年を通して成長できたことが子どもたちからたくさん出てきました。今後も、安全に仲良く登下校していきましょう。
〈6年生を送る会練習(3年、5年)の様子〉
 3月4日(火)の6年生を送る会に向けて各学年準備、練習をしています。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようとみんな張り切っています。6年生のみなさん、お楽しみに!
   

〈2月21日(金)〉
〈委員会活動の様子〉
 「音楽放送委員になってみよう」キャンペーンが行われています。業間に、毎朝音楽放送委員が行っている放送を1~4年生が放送するというものです。
 今日の体験者は4年生。6年生の子が、機械操作や原稿の読み方を丁寧に教えてくれるので、皆自信をもって放送することができていました。
〈4年生の様子〉
 「鉄腕アトム」の曲に合わせて、手拍子やタンブリンなどでリズム合わせをしました。投影機で映された楽譜を見て上手に拍をうつことができました。
〈2月20日(木)〉
〈2年生の様子〉
 国語科「たからものをしょうかいしよう」では、発表メモを基にして自分の宝物を紹介する動画をタブレット端末で撮影しました。
~たからものしょうかいメモより~
ぼくのたからものはパール(しんじゅ)
・旅行で水族館に行った
・水族館で貝から取り出した
・取り出した貝のしゅるいは「かき」
〈4年生の様子〉
 体育科「ティーボール」の学習の様子です。バッターがボールを打つと、バッターをアウトにしようと守備の子が全力でボールを追いかけていました。普段なかなかベースボール型のスポーツを行う機会がないため、少しずつルールを確認しながら取り組んでいます。
〈2月19日(水)〉
〈6年生の様子〉
 算数科の学習では、「全体を1として割合を使って考える」問題に取り組みました。全体を1としたときに、求めたいところが何分の1に当たるか考えればよいことを説明する子がいました。
〈5年生の様子〉
 国語科「資料を見て考えたことを話そう」では、教科書に掲載されている資料からどんなことが分かるか、文章の順番を組み立てながら紹介文として書く活動をしています。どんな文ができあがるのか楽しみです。
 
〈読み聞かせの様子〉
 給食の時間、ミルキーポケットの方に放送での読み聞かせをしていただきました。食べながらおもしろいお話を聴くことができ、とてもありがたいです。ありがとうございました。
〈体育委員会企画の様子〉
 「体を動かす活動を通して運動を好きになってもらおう」と、体育委員の児童が弘済会からいただいた風船バレーボールを使い「フルーツバレーボール」を企画しました。今日から3日間、希望者が業間に体育館に集まって体を動かします。みんな元気よくバレーボールを楽しんでいました。
〈2月18日(火)〉
〈1年生の様子〉
 国語科「ことばをあつめよう」では、四つのまとまりの言葉をつないで、短文をつくりました。いろいろな表現を使って楽しく学習できました。
~1年生の子が作った文~
・赤い 花が きれいに さいた。
・つめたい メロンソーダを ごくごく のむ。
・かたい 机を がんがん たたく。
〈3年生の様子〉
 理科「じしゃくのふしぎ」では、磁石と鉄の距離が長くなると鉄を引きつける力はどうなるか、実験で確かめました。予想では、「声も距離が長くなると伝わりにくくなったから、磁石も同じように距離が長くなると引きつける力は弱くなると思います。」と発言する子がいました。これまでに学習したことを基にして予想することができており、とても感心しました。
〈集会の様子〉
 卒業式までおよそ1か月。今日は集会で卒業式の歌の練習を行いました。
~振り返りより~
・高い音を出すときに小さくなるから、息をしっかり吸って歌いたいです。
〈2月17日(月)〉
〈2・3年生の様子〉
 先週の3年生の発表に対して、2年生がお礼状を届けてくれました。3年生は大喜びです。
〈5年生の様子〉
 社会科「わたしたちの生活と森林」では、日本の森林はどのように生活に生かされているか、今後どのように森林を守っていくことができるのか学習していきます。今日は、天然林だけでなく人工林もあることを学びました。なぜ人工林が必要なのか、これからの学習で自分なりの答えが出せるとよいですね。
〈2月14日(金)〉
〈能登半島地震募金のお知らせの様子〉
 運営委員の発案により「能登半島の人たちに届けたい、私たちの思い」という募金活動を実施します。今朝、運営委員が各学級を訪ね、募金のお知らせをしました。
※ 募金回収期間は、
 2月17日(月)~2月21日(金)です。
 ご協力お願いします。

〈6年生の様子〉
 道徳「二十五人でつないだメダル」では、自分の役割を果たすために大切なことは何だろうという課題について考えました。
~振り返りより~
・自分のやりたいことでなくても、自分の役割を果たすことが大事だと分かりました。これからも自分がなった役割はきりんとやるようにしていきたいと思います。
〈3年生の様子〉
 昨日練習したことを2年生に発表しました。
~2年生の振り返り~
・3年生でやれることが分かってよかったです。
・勉強する内容などをクイズで教えてもらえたから、楽しかったです。
~3年生の振り返り~
・張したけどうまくできてよかったです。
・時間が余ったけれど、最後まで楽しくできてよかったです。
〈2月13日(木)〉
〈2年生の様子〉
 国語科「お手紙」では、教材文をみんなで元気よく音読しました。読んでいるところを指で追っていくなど間違えずに読もうとがんばっている姿が見られました。
〈3年生の様子〉
 3年生では、2年生の子たちがわくわくして進級を待ち望めるよう、3年生の学習内容をグループごとにまとめ発表する会を計画しています。今日はその会のリハーサルを行いました。2年生の子たちに上手に伝えられるといいですね。
 〈正課クラブの様子〉
 令和6年度最後のクラブ活動でした。今年度から地域の方に教えていただくことができたため、例年にも増して、子どもたちはクラブ活動の時間を楽しみにしていました。講師の皆様、誠にありがとうございました。次年度もぜひよろしくお願いします。
 
〈2月12日(水)〉
〈6年生の様子〉
 名古屋刑務所より澤田様、藤田様を講師としてお招きし、法律のことや刑務官のお仕事についてお話をしていただきました。
~6年生の振り返りより~
 今までは何で法律があるのかよく分からなかったけれど、みんなが平等に過ごせたり安全に安心して過ごしたりできるようにするために法律やルールがあることが分かりました。
〈4年生の様子〉
 算数科「直方体と立方体」では、面と面の垂直や平行について学習しました。はじめ「垂直って何ですか?」と質問してきた子がいましたが、前に出てきた子が模型を使い説明すると「先生分かりました!」と理解できたことを教えてくれました。子どもたちが学び合っている姿が見られうれしく思いました。
〈2月10日(月)〉
〈6年生の様子〉
 卒業に向けてお家の方に感謝の気持ちを伝えたいと、合奏練習を行っています。子どもたちが”やりたい”と担任の先生に申し出た取り組みです。テンポが速く難しい曲ですが、今、一生懸命練習しています。卒業生の保護者の皆様、お楽しみに!
〈1年生の様子〉
 紙皿に切り込みを入れ、折り曲げて2枚の紙皿をホッチキスで止め、「かざわ」を作りました。風が吹くとかざわがコロコロと転がり、追いかけて遊びました。
「風の向きで、向きが変わって砂場の方に転がっていきました。」
「反対向きは風に押されて、転がりませんでした。」遊びながら、いろいろなことに気付きました。
〈2月7日(金)〉
 〈3年生の様子〉
 社会科の学習として豊田警察署の方をお招きし警察の仕事について出前授業をしていただきました。パトカーも間近で見られ、子どもたちは大喜びでした。警察官の方ががんばってくださっているおかげで町の安全が守られていることを学ぶことができました。ありがとうございました。
 
〈6年生の様子〉
 道徳「人をつくる道」では、礼儀の意味について考えました。始め、試合に負けて不貞腐れた主人公に共感していましたが、学習を通して、負けて悔しく思う気持ちはよいけれど、態度に出すことは礼儀正しくないということに気付くことができました。
~子どもの振り返りより~
 礼儀とは周りの人に迷惑がかからないように相手を不快にさせないようにすることかと思っていたけれど、自分がどんな状況でも相手を敬い尊重することなんだなと思いました。これからは相手のことを考えて行動したいと思いました。
〈1年生の様子〉
 生活科で育てた大根を、サポーターさんとボランティアさんに調理していただき、給食の時間に食べました。家では大根の煮物をあまり食べない子も、この日はもりもりと食べました。自分たちで育てた大根は甘味があり、味が染みていて、とてもおいしかったそうです。
〈2月6日(木)〉
〈1年生の様子〉
 音楽「かしのようすを おもいうかべながら うたいましょう」では、「はる なつ あき ふゆ」の歌詞に合わせた振付を各々考え、元気に歌いながらそれぞれの季節を体で表現していました。曲が終わるたび「まだやりたい~」と声が上がりました。
 
〈2年生の様子〉
 道徳「ぐみの木と小鳥」では、本当の親切とはどんなことなのか、教材を基にして考えました。
~授業での子どもの発言から~
・自分も大切だけど友達も大切
・大親友でなくてもなんとかりすさんを助けたいと思った小鳥さんはすごい
・いつもりすさんを心配しているぐみの木さんに、何かお返しができるといいなと思いました
〈2月5日(水)〉
〈3年生の様子〉
 豊田警察署生活安全課、みよし市役所防災安全課の方を講師としてお招きし、防犯教室・ワークショップをしていただきました。危険から身を守るための方法を教えていただいた後、自分たちにできることは何か考えました。
~出前授業を受けて~
・遊びに行く時は防犯ブザーを持っていくといいと思いました。
・キッズ携帯など連絡がとれるものを持っていくようにしたいです。
〈5年生の様子〉
 家庭科「ミシンにトライ!」では、ミシンを使ってランチョンマットを作っています。まだミシンの操作になれない子もいますが、互いに教え合ったり、みどりっ子サポーターの方に支援していただいたりしながら最後まで取り組むことができました。
 
〈1年生の様子〉
 今日から3月5日まで愛知県獣医師会より”モルモット”をお借りして、1年生が飼育させていただくことになりました。今日は、獣医師会の小澤さんより飼育の仕方を教わりました。1か月間大切に育てていきましょうね。
 
 
 〈2月4日(火)〉
〈2年生の様子〉
 算数では、ものの数え方をくふうして考える学習をしました。100のまとまりをつくってそのまとまりの数を数える方法、位にごとに分けて位の数がいくつあるか数える方法など、いろいろな数え方にチャレンジしました。新しい数え方に出会う度に、子どもたちは目を輝かせ数を数えていました。
〈4年生の様子〉
 理科「もののあたたまりかた」のでは、子どもたちが疑問に思った課題を確かめる実験手順を教科書を基にして考えました。課題は「牛乳のあたたまり方」です。水と違ってどのようにあたたまっていくのか子どもたちは興味津々でした。次回の実験が楽しみですね。
〈入学説明会の様子〉
 入学説明会で保護者の方がお話を聴いている間、1年生が新入生を教室に招いて交流会を行いました。1年生が学校生活を紹介したのち、首から下げるメダルの色塗りを一緒に行いました。1年生の子どもたちも立派なお兄さん、お姉さんとしてがんばっていました。
〈2月3日(月)〉
〈図書委員会からの連絡の様子〉
 図書委員が、全校のみんなが本を読むことが好きになってもらおうと、「本をたくさん読もう」キャンペーンを企画しました。朝の会の時間に、キャンペーンの連絡に来ました。
 本のすごろくをもらった子どもたちは、わくわくしていました。本を一冊借りることに、一文字キーワードが分かる「文章づくり」もあります。このキャンペーンを通して、本を読むことが好きな子が、もっと増えるとよいですね。
〈学力検査の様子〉
 2校時に国語、3校時に算数の学力検査を実施しました。今まで学習した内容が出題されています。1年生は、初めての学力テスト、6年生にとっては、小学校最後の学力テストでした。3年生にとっては、問題用紙と解答用紙が別々のテストに初めて取り組みました。いつものテストとは少し違い、緊張気味でした。それでも、どの学年も、真剣に取り組むことができました。結果は、後日配付いたしますので、今後の学習に生かしてほしいです。