みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈12月23日(金)〉 冬休み前集会&大掃除の様子
〔冬休み前集会の様子〕
 
校長室から各学級にTeams配信されました。校長先生から、令和4年の締めくくりとして級訓を振り返ること、家族の一員としての冬休みの過ごし方等についての、話がありました。振り返りによって確認できた成果と課題をもとに、さらに大きく成長するための目標が立てられるとよいですね。
 冬休み前集会の前に、表彰伝達が行われました。おめでとうございます。作品募集、地域のスポーツ活動など、これからもがんばってくださいね。
〔大掃除の様子〕
 今日は年末の大掃除がありました。自分でやることを見つけて、どんどん清掃活動を進めていく子が多いのが、みどりっ子のよさですね。学校中がピカピカになりました。よい新年が迎えられそうです。
   
〈12月22日(木)〉 3年生&5年生の様子
〔3年生の様子〕
 
算数科「1けたの数をかける筆算」の学習のまとめとして、練習問題に取り組みました。授業の後半では、スペシャル問題として超難問を担任の先生から出されると、どの子も目を輝かせて必死に問題にチャレンジしていました。答えは2つあるそうです。3年生のみなさんの中から答えにたどり着く子が出てきたらすごいですね!
〔5年生の様子〕
 
国語科「反対の立場を考えて意見文を書こう」の学習では、反対の立場で考えるとどんないいことがあるのか学級で話し合いました。「相手の気持ちが分かる」「考える物事について客観的に捉えることができる」など、学習の目的を自分たちで見出すことができました。新年に意見文を書く予定です。どんな意見文ができあがるのか楽しみです。
〈12月21日(水)〉 1年生&2年生の様子
〔1、2年生の様子〕
 
書き初めの練習を行っています。みんな一文字一文字丁寧に書いていました。1月12日(木)が書き初め大会です。自分の目標が達成できるよう、冬休みもたくさん練習できるといいですね。
〔2年生の様子〕
 
「かっこいい3年生になるために」と題して、子どもたちがよりよい生活を目指して、主体的に取り組む活動を実施しています。具体的には、「トイレのスリッパを揃える活動」「1・2年下校で1年生の手本となる」です。かっこいい3年生になるために、目標をもってがんばっています。
〈12月20日(火)〉 読み聞かせ&4年生の様子
〔読み聞かせの様子〕
 今朝、ミルキーポケットさんによる読み聞かせがありました。読み聞かせが始まると、どの学級の児童もすっと静かになり、お話に夢中になります。子どもたちの豊かな心を育てる大切な活動となっており、大変ありがたいです。
〔4年生の様子〕
 体育科「とび箱運動」の学習では、抱え込み跳び、開脚跳びの練習をしました。練習を重ねるごとにどんどん上達しています。また、自然と友達同士でアドバイスをする姿が見られるなど、子どもたちに自ら学ぶ力が育ってきています。今後も子どもたちが自ら学ぶことができる力を伸ばしていきます。
〈12月19日(月)〉 3年生&6年生の様子
〔3年生の様子〕
 国語科「モチモチの木」の学習では、めあて「意味調べをしよう」で、国語辞典を使って、意味調べに取り組みました。言葉の意味が分かると、物語の面白さが増します。
 図画工作科「版画」の学習では、刷りあがったスチレン版画をカラー台紙に貼りました。3枚のうちのどれを貼ろうか悩んでいました。黒インクのみで刷りましたが、カラーの台紙に映えました。
〔6年生の様子〕
 体育科「ハードル」の学習では、インターバルやフォームを意識して、練習しました。
 国語科「町の幸福論」では、みよし市について班でまとめています。1月の士別市の子どもたちとの交流会で発表する予定です。
 理科「使う電気の量と働き」の学習では、「豆電球とダイオードを比べよう」というめあてで取り組みました。実験で変える条件は、コンデンサーにつなぐものです。分かったことを理科ノートにまとめました。
〈12月16日(金)〉 1年生の様子
〔1年生の様子〕
 体育科「なわとびあそび」の学習では、前回し跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、さまざまな跳び方を練習しました。1回のジャンプの間にひざを2回たたく、二重跳びができるようになる裏技も教えてもらい、取り組みました。なわとびは体力づくりに役立ちます。冬休みにも、寒さに負けず挑戦してほしいです。(上左右)
 書写の時間に、書き初めの練習に取り組みました。初めての書き初めですが、手本をよく見て、姿勢よく書きました。(下左)
 生活科「ふゆみつけをしよう」の学習では、教科書の挿絵を見て、冬の「食べ物、遊び、行事、着る物(身に付ける物)、植物、その他」をどんどん見つけました。冬の遊びの一つ「かるた遊び」に取り組みました。先生が読み札を読み、見つけたら「はい!」と言ってとる練習をしました。「はい!」と、とてもうれしそうです。(下右)
〈12月15日(木)〉 5年生&グリーンピース&クラブ活動の様子
〔5年生の様子〕
 米づくり学習にて田植えから稲刈りまで1年間お世話になった、緑行政区の方、保護者ボランティアの方をお招きし、感謝の気持ちを伝える会を開きました。米づくりという貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
〔グリーンピースの様子〕(左)
 6年生有志による読み聞かせ隊”グリーンピース”、順調に活動しています。今日は、業間休みに運動場のお山遊具土盛り工事が入ったために運動場が使用できませんでしたが、グリーンピースさんたちのおかげで、楽しく過ごすことができました。
〔クラブ活動の様子〕(右)
 6時間目に、5,6年生のクラブ活動がありました。アート&クラフトクラブでは、絵を描いたり、段ボールで工作をしたりしています。クレヨンを使って、芸術作品のような富士山を描き上げる子もいて驚きます!
〈12月14日(水)〉 2年生&4年生の様子
〔2年生の様子〕
 書写の時間に、書き初めの練習に取り組んでいます。練習用紙は体の前で、その紙を押さえる手をしっかりと置き、姿勢よく、手本をよく見て書きました。手本そっくりに書けるように、真剣です。
 生活科「じぶん はっけん」の学習では、用意した写真をカットし、はっけんレポートにまとめをしました。「これ、ぼく!」「わたしだよ!」とうれしそうに、かわいらしい赤ちゃんの写真を見せてくれました。
〔4年生の様子〕
 市消防団機能別分団の方々、市役所防災安全課職員の方々をお招きして、小学校施設内にある防災備蓄品を活用した避難所体験を行いました。見て、触って、感じることで、「児童から家庭へ、地域へ」の防災意識を高めることをねらいとして実施しました。

  〈テントの大きさを体感〉

  〈避難所で寝たり、座ったりを体験〉

  〈トイレもあるんだ! ちゃんと個室…〉

  〈結構いろいろな種類の食べ物があるね〉
〈12月13日(火)〉 6年生の様子
〔6年生校外学習の様子〕
 社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習の一環として、明治村に行きました。帝国ホテルの建築様式や、当時の町並みなど、今とは違う様子を肌で感じることができました。また、「時間を守って行動する」という行動の目標もきちんと達成することができ、充実した校外学習となりました。
〈12月12日(月)〉 2年生&3年生の様子
〔2年生の様子〕
 冬休みまで残り2週間となった今日の朝、2年生は、学年集会を開きました。「かっこいい3年生になるために」何に力を入れていこうかを考えました。2年生の子たちががんばっているスリッパの整頓。1年生の手本となれるような下校。子どもたちは、生活科の学習でも、8歳になった自分の成長に目を向けています。さらに成長するには、どんなことを意識して、学校生活でがんばればよいのかを、一人一人でも、学級でも、学年でも、考えて実行していきます。ご家庭でも、話題にし、気付かせ、励ましていただきたいです。よろしくお願いします。
 体育科の学習では、寒さに負けず、鉄棒の学習に取り組んでいます。前回り降りや逆上がりなどの技を練習しています。
〔3年生の様子〕
 図画工作科「版画」の学習では、スチレン版画に取り組みました。スチレン板に絵を描き、白くする所をへらを使って凹ませます。さまざまな模様で表現しました。インクをつけて3枚刷りました。(右)
 北中学校の栄養教諭の先生をお招きして、食に関する指導を受けました。「食事のめあてをもとう」というめあてで、3つの栄養「赤色のグループ」「緑色のグループ」「黄色のグループ」について学びました。自分たちの体をつくる大切な栄養のことを知り、給食をバランスよく食べようという気持ちをもちました。(左)
〈12月9日(金)〉4年生&5年生の様子
〔4年生の様子〕
  外国語活動の様子です。前半は世界の国々の様子を動画で視聴し、生活の仕方や食べ物の違いについて学びました。後半は英語を使って野菜やフルーツの名前をゲーム活動を通して、たくさん発声することができました。
〔5年生の様子〕
  算数科「割合」の学習です。問題文の中から「もとになる量」「くらべる量」を探しました。分からないことをきちんと「分からない」と伝えることができる雰囲気があり、安心して学習に取り組むことができていました。
〈12月8日(木)〉1年生の様子
〔1年生の様子〕
  1年生の学習の様子です。先生や友達の話を聞く、学習課題に静かに取り組むなど、学習規律がきちんと身に付いています。これからも、ぐんぐん力を伸ばしていってほしいです。
 
〈12月7日(水)〉3年生&6年生の様子 
〔3年生の様子
 外国語活動の時間には、Unit7「This is for you.カードをおくろう」の学習に取り組みました。色や形の英語の言い方を覚えました。
 理科「太陽の光」の学習では、鏡を使って、太陽の位置を考え、太陽の光を鏡を使って反射させました。プールの壁に光を当て、2人分の光が重なると、3人分の光が重なると、…、壁に当たっている光の明るさが違うことにも、気付いていました。
 
〔6年生の様子〕
 家庭科の学習では、調理実習「ベーコンポテト」に取り組みました。めあては、「けがをせず、安全、協力して、スムーズに調理実習をしよう」でした。材料を包丁を使って切ったり、フライパンで炒めたりしました。みどりっこサポーターの方が、子どもたちの安全を見守ってくださいました。ありがとうございます。
 
〈12月6日(火)〉 人権集会&1年生の様子
〔人権集会の様子〕
12月4日~10日は、人権週間です。本校も、12月6日(火)に人権集会をオンラインで実施しました。朝の挨拶、人権についての標語の紹介と校長先生のお話を、運営委員の司会で進めました。その後、各学年、各学級で、校長先生のキーワード「認める」「挨拶」をもとに、人権について考え、話し合いました。ペアやグループになったり、タブレットを活用したりしながら、自分の考えを伝えたり友達の考えを知ったりしました。やさしさに包まれる時間となりました。
〔1年生の様子〕
 生活科「あきとなかよし」の学習では、集めた秋のお宝を使って、「おいでよ あきのテーマパーク」を開始しました。1組と2組が交互に行いました。まずは、自分たちのコーナーの説明からです(下左)。迷路、ボウリング、絵合わせ…などいろいろなコーナーがありました。友達を呼び込み、楽しんでもらいました(下右)。


〈12月5日(月)〉 4年生の様子
〔4年生の様子〕
 社会科の学習や総合的な学習の時間の一環として、福谷浄化センターに校外学習に行きました。
 生活する中で出た汚水が流れてきて、それをきれいにして境川に流す過程を見学しました。汚水をきれいにするために、約500種類の微生物が活躍していることを知りました。小さな微生物を顕微鏡で観察して、動いていると驚いていました。
 市役所の下水道課の方が、子どもたちのために施設の案内と説明をしてくださいました。ありがとうございました。
〈12月2日(金)〉 「特別の教科 道徳」勉強会の様子
〔「特別の教科 道徳」勉強会の様子〕
 本日は、愛知教育大学野平先生をお招きして、教職員による「特別の教科 道徳」勉強会を行いました。授業を参観された講師の先生から、「たくさんの子どもたちが、自分の考えを積極的に発信できていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 下校後に行われた教職員勉強会では、子どもたちがさらに考えることを楽しむことができるようにするためにどうしたらよいか、話し合いました。明日からの授業に生かしていきます。
〈12月1日(木)〉 3年生&委員会活動の様子
〔3年生の様子〕
 社会科「店ではたらく人」の学習にて、「たくさんのお客さんが来てくれるためのくふう」をスーパーの広告から見つけました。「セールをしているね。」「種類ごとに分けているね。」など、たくさんの工夫を見つけることができました。(左)
 書写の学習では、1月の書き初め大会に向けての練習をしています。お手本を見ながら真剣に取り組むことができました。(右)
 〔委員会活動の様子〕
 後期第3回目の委員会を行いました。
 運営委員会では、12月6日の人権集会に向けての打合せを行いました。相手の人を認める第一歩は「あいさつ」。以前、北中生と一緒に行ったあいさつ運動をきっかけとして、緑丘小のあいさつをより活発化し、相手を「認める」心を広げていくための方策を考えました。(左)
 緑化栽培委員会では、「中庭に菜の花畑をつくろう」という提案に委員の児童が賛同し、土起こしを行いました。自分たちの学校のためにと、一生懸命がんばることができる、自慢のみどりっ子たちです。