みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈11月30日(木)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 図画工作科「おはなしからうまれたよ」の学習では、自分がお気に入りのお話の一場面を描きました。絵の具を使うのは、2回目です。水入れの各部屋に水を半分くらいまで入れて、机の上に置き、絵の具を少し出し、水を使いながら、色をのばして塗りました。どうやって描けばよいのか迷っている子が描き始めると、「□□さん、うまいじゃん。」と温かい声、「○○さん、絵描きみたいに、上手にパレットを持つよ。」と憧れの声。かわいい子どもたちでした。
〔4年生の様子〕
 図画工作科「彩り版画」の学習では、「彫刻刀で表す線や形を使って、動物を版画で表そう」というめあてで取り組んでいます。いよいよ版づくりです。版に写し取った絵に沿って、彫刻刀を使って彫りました。「毛の所、もっとたくさん彫るんだって。」など、アドバイスを聴きながらがんばって彫っていました。上手に彫っている子の手元を見て、「なるほど。」とうなずいていました。みどりっこサポーターの方々に見守られながら、集中して取り組みました。
〔6年生の様子〕
 体育科「ハードル」の学習では、3種類のインターバルから、自分の歩幅に合うコースを選び、1回目のタイムを計測しました。今後の練習でタイムが縮むことが期待できますね。(左)
 算数科「比とその利用」の学習では、「全体の量を比を使って分けよう」というめあてで取り組みました。グループで考え、「えっ、それってどういうこと?」という会話が聞こえてきました。聴き合いながら、学びが深まっています。(右)
〈11月29日(水)〉 みどりっ子の様子
〔にこにこトレーニング(1年生)の様子〕
 11月は「作戦ゴリラ」と題し、相手と意見が食い違ったときに双方にとって納得のいく結果を出せるようになることを目的としてペア、グループ活動を行っています。(ゴ:ごめんね、リ:理由を言う、ラ:相手にラッキーな提案を付け加えること)
 相手に何か頼みごとをするときには、「ごめんね、○○してくれる?」と言ったり、気になる行動については、「どうしたの?」と理由を聴いたりできるようになるといいですね。
〈11月28日(火)〉 みどりっ子の様子
〔読み聞かせの様子〕
 今日は、ミルキーポケットさんに読み聞かせをしていただきました。どの学級の子どもたちもお話を真剣に聴いていました。いつもありがとうございます。
〔3年生の様子〕
 総合的な学習の時間では、これまで調べてきた「みよしのいいとこ」を伝えるための方法をみんなで考えました。グループ学習では、隊長(みよしのいいとこ広め隊のリーダー)が中心となって、どうしたら相手(2年生)に自分たちの伝えたいことが伝わるのか、メンバーの意見を聴き取りながらを話し合いを進めてくれるおかげで、全員が生き生きと学習に臨むことができました。聴き取る力、着実に育っています。
〔赤い羽根共同募金のお知らせ〕
 今日は募金回収2日目でした。今朝もたくさんの子が募金活動に協力してくれました。運営委員の児童がお昼の放送で、今日の取組結果と明日の募金活動を呼びかけています。
 ぜひ、ご家庭でもお声かけいただけるとありがたいです。
〈11月27日(月)〉 みどりっ子の様子
〔2年生の様子〕
 算数科「三角形と四角形」の学習では、三角形や四角形を直線で分けると、三角形や四角形に分けられることに気付きました。また、身の回りにある三角形や四角形の物を探しました。「ロッカーのここは、四角形です。」と発表しました。驚いたのは、指示棒でさせないと言いつつ、外の鉄塔を指して、「あそこに、四角形がある。」と発表しました。すると、「本当だ! 三角形もあるよ。」、「いっぱいある。」 さっきまで、三角形は、なかなか見つからないと、頭を抱えていた子どもたちの目が輝きました。大発見の瞬間です。(上)
 書写の時間には、書き初め練習に、集中して取り組みました。(下)
 2年生の子が運動場で見つけました。
 大阪の幼稚園がイベントで飛ばした風船の手紙が、なんとみよし市にまで届いたのです。
 2年生の子どもたちは、返事を書いて、大阪の幼稚園に送りました。

 一つの風船で、大阪とみよしがつながりました。すてきな出会いです。
〔5年生の様子〕
 書写の時間に書き初めの練習をしています。今年度の5年生の課題は、「四季の風」です。
 今回は、「の」と「風」を練習しました。ひらがな「の」の筆の返しと丸い形が難しいです。「風」も、はらいやはね、中のバランスも難しいですね。真剣に取り組んでいます。
〈11月22日(水)〉 みどりっ子の様子
〔4年生の様子〕
 算数の学習の様子です。1組、2組共に落ち着いて学習に取り組むことができています。4年生では概数の学習をしています。棒グラフをかく際、「縦軸の数値が大きい(千の位)と、目盛りをたくさんつくらないといけないから、概数で百の位にまとめると便利だね。」と概数の良さに気付いた発言に、みんな納得していました。
〔3年生の様子〕
 スマイル学習で調べてきたことを、2年生に発表するための練習を行っています。「○○と△△を強調したいから、棒で指してくれる?」と、効果的に内容を伝える方法を自分たちで考えながら練習しています。全員が真剣に取り組む姿から、充実した調べ学習ができたことが伝わってきました。発表が楽しみです。
〈11月21日(火)〉 みどりっ子の様子
〔集会の様子〕
 今回の集会では、作品募集(「我が家の愛であ朝ごはん」と「防火ポスター」)の入賞者、文化の日に市より受けた表彰者の表彰伝達がありました。
 校長先生お話では、「人権週間」(12月4日から12月10日まで)に向けて、みどりっ子たちに「人権」について考えるきっかけをいただきました。『「誰か」のことじゃない。』、自分事として考えてほしいと、まどみちおさんの「ぼくがここにいる」他、3つの詩を紹介しました。
 また、人権に関する作品(ポスター、習字、標語)にも取り組んでいます。ご家庭でも、話題にしていただけるとありがたいです。
〔4年生の様子〕
 スマイル学習の一環として、緑集会所にあるフードバンクの見学に行きました。フードバンクの方に、フードバンクの意義や仕組みなどについてのお話を聞きました。困っている人を助けるだけでなく、ごみとなって処理されることが減ることも教えていただき、まさにSDGsについて調べ学習を進めている子どもたちにとって、とてもよい学びとなりました。
 校外学習のあとには、学んだことをワークシートにまとめました。
 4年生の理科の学習では、理科室で行う内容も始まります。理科室の使い方や気を付けることなどを学びました。
 火を使う実験もあるので、長い髪の毛を結ぶことや、ふっくらしたり、ひらひらしたりした服を避けることなど、安全面についての話もありました。
 これからの理科の授業が楽しみです。安全に気を付け、わくわくサイエンスを楽しみましょう。
〔6年生の様子〕
 ソニー生命の方々による金融教育を行いました。「ライフプランニング 人生設計をしてみよう」というめあてで取り組みました。5~6人のグループになり、結婚して、子どもが2人で、習い事は…、進学は…、家は…、車は…、などと人生設計をしました。担当の方が1名付き、設計したことから、人生に使うお金をパソコンでシミュレーションしてくださいました。今のままでは、お金がかかりすぎるから、どんな改善をしたらよいのかをグループで考えました。
 食に関する指導「朝ご飯を食べるよさについて考え、自分の生活を見つめよう」では、栄養教諭の先生「給食博士」をお招きして、朝ご飯を食べることの大切さを学びました。
 体の中には、7mから10mもの長さがある小腸があることを確認しました。「そうそう、小さいときに見た!」などのつぶやきがあり、継続して取り組んでいる食に関する指導の積み上げの成果を感じました。
 国語科の学習の一環として、卒業文集にも取り組んでいます。六年間の思い出や将来の夢など、テーマを決め、構想を考え、下書きに取り組んでいます。タブレットに文章を入力しました。友達と読み合い、アドバイスをし合っていました。
 思い出に残る卒業アルバム文集になるように、子どもたちががんばっています。できあがりが、楽しみです。
〈11月20日(月)〉 みどりっ子の様子
〔2年生の様子〕
 算数科「三角形と四角形」の学習では、「直線の数を見て仲間分けをしよう」というめあてで学びました。動物を囲むように、ものさしを使って直線を引きました。その図を見て、仲間分けをしました。
 1月に行われる書き初め大会に向けて、練習が始まりました。丁寧に手本をよく見て書くことをめあてにがんばります。今回は、最初の一行目を練習しました。「夜」という文字を書くときに気を付けることを確認ました。
〔5年生の様子〕
 5年生が稲刈りをした後に、藁を使おうと稲架掛けをしました。その後、牛乳パックを使って、手作業で籾取りをしました。手作業の大変さを感じながら、コツコツと進めていました。そんな子どもたちを助けるために、地域の方が、脱穀機を貸してくださいました。機械を使う便利さと速さを実感しました。
 社会福祉法人 翔寿会の方とキャラバンメイトの方を講師としてお招きして、認知症サポーター養成講座を実施しました。向かい合って話をするときと、背中を向けて話をするときの感じ方を実際にやってみました。向かい合って、顔を見て話すことのよさを感じました。認知症の方のごみ出しや買い物などの様子を動画で視聴しました。認知症の方がどんなことに困っているのか、認知症の方にどんなふうに接したらよいのかを学びました。さまざまな人と上手に関わっていく方法の一つを学ぶことができたので、これからに生かしていきたいです。優しさを大切にするみどりっ子です。
〈11月17日(金)〉 みどりっ子の様子
〔6年生の様子〕
 家庭科の調理実習にて、ベーコンポテトづくりを行いました。準備から片付けまでグループで協力することができました。「焦げたけど、とてもおいしいです。」と感想を教えてくれました。自分でつくった料理はおいしいですね。
 今回も、みどりっこサポーターの方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
〔1年生の様子〕
 道徳「はしのうえのおおかみ」の学習では、『親切』について考えました。「相手に優しくすると、自分も優しくなる。優しさの輪がつながっていきます。」と発言した子の後で、「そんな考え方したことなかった。」とつぶやく子がいました。自分になかった考え方に出会うことができる、みんなで学ぶことのよさが見られた場面でした。
 生活科「あきとなかよし」の学習では、集めてきた落ち葉やススキを使っておめんをつくりました。
〈11月16日(木)〉 みどりっ子の様子
〔4年生の様子〕
 図画工作科「彩り版画」の学習では、「彫刻刀で表す線や形を使って、動物を版画で表そう」というめあてで取り組んでいます。下絵を版に写し取り、彫刻刀を使って彫ります。今日は、初めて彫刻刀を使いました。角刀や丸刀などを使って、試しに彫りました。角刀で彫ると鋭い線になりました。丸刀で彫ると巾のある線になりました。みどりっこサポーターの方々に見守られながら、集中して取り組みました。
 算数科「概数」の学習では、「およその数で表そう」というめあてで学びました。「およその数」とはどんな数なのかを、サッカーを観に来た人の数など新聞やニュースなどで見られるものを例に話し合いました。身の回りで意外と概数を使っているのですね。
〔夢の作品展の準備の様子〕
 今週末、11月18日(土)19日(日)にカネヨシプレイスにて、みよし市小中学生 夢の作品展が開催されます。テーマは、「創り出そう 未来へひろがる みんなの夢」です。みどりっ子たちの作品も展示されます。全教職員で、準備をしました。
 1年生の作品は、レセプション横の廊下、2~6年生の作品は、1階ホワイエ中央付近に展示しています。
 夢の作品展ポスター最優秀賞 2年 浅野兼進さんと優秀賞 5年 髙羽凉太さんの作品も、展示されます。
 ぜひカネヨシプレイスにご来場いただき、子どもたちの力作をお楽しみください!

【1年生:ごちそうパーティー!】

【2年生:わくわく水ぞくかん】

【3年生:作っていいじゃん!みよしの陶器】

【4年生:光のさしこむ絵】

【6年生:ミラクル!ミラーステージ】

【6年生:童話の世界へようこそ】
〈11月15日(水)〉 みどりっ子の様子
〔授業の様子〕
 愛知教育大学の先生をお招きして、授業研修会を行いました。
 1年算数科「ものとひとのかず」の学習、6年算数科「比とその利用」の学習、わかば学級生活単元「しめなわをつくろう」の学習の授業をそれぞれ参観していただきました。
 みどりっ子のがんばっている姿をほめていただくとともに、先生たちの指導の方法についてもアドバイスをいただきました。これからも、みどりっ子たちのために、がんばっていきますので、ご理解、ご協力をお願いします。
〈11月14日(火)〉 みどりっ子の様子
〔5年生の様子〕
 家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習では、買う人と売る人の間で売買契約が成立してはじめて買い物が成り立っていること、商品券、クレジットカード、電子マネーなど、支払い方法も様々であることを学びました。また、持続可能な暮らしを実現するために、いろいろなマークが作られ、実際に身近にあふれていることをみんなで確認しました。
〔6年生の様子〕
 図工科「オルゴールづくり」の学習では、小学校の思い出が描かれた木製のオルゴール箱づくりを行います。どんな思い出を描こうか、タブレットで調べたり、友達と相談したりし、卒業の記念となる自分だけのオルゴール箱をつくっていています。どんな箱が完成するか楽しみです。
〈11月11日(土)〉 令和5年度 第27回 みどりっ子フェスタ
スローガン「一年間の集大成! 出し切れ! 学びの成果」
〔開会行事〕
〔金管バンド部・カラーガード部発表〕
 金管バンド部+カラーガード部……『OVER THE RAINBOW』『校歌』
 カラーガード部……『Living in color』
〔3年 『ひびけ! 60人のハーモニー』(器楽合奏・斉唱)
 「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」「きらきら星」「おはようのエール」
〔2年 『 It’s Showtime! 』(跳び箱&マット運動・器楽合奏・斉唱)〕
 「君の願いが世界を輝かす」「宝島」「友だちだから」
〔1年 『音楽物語「くじらぐも」』(合唱・劇)〕
 「まねっこ まねまね くしらぐも」「天までとどけ」「空のぼうけん」「いつまでもともだち」
〔4年 『未来にチャレンジ!考えようこれからの地球』(学習発表・合唱)〕
 「世界が一つになるまで」
〔5年 『米が日本を救う~みどりっ子放送局~』(学習発表・ダンス)〕
 「ひとつぶ NO RICE NO LIFE」
〔6年 『For me. ~今、できること~』(学習発表・器楽合奏)〕
 「組曲『惑星』より『木星・ジュピタ』」
〔閉会行事〕
〔係活動〕
 保護者の皆様、地域の皆様に、日々支えられて、子どもたちは成長しています。日々の学びを活かし、発表をつくり上げていきました。仲間と練習してきた過程がさらに学びになっていったと思います。これらの成果を出し切った発表となりました。
 皆様のたくさんの応援を受け、より達成感を感じることができたと思います。
 本日は、ありがとうございました。
〈11月10日(金)〉 みどりっ子の様子
〔フェスタ準備の様子〕
 明日のみどりっ子フェスタに向けて、どの学年も、最終調整の練習に、真剣に取り組んでいました。午後からは、6年生と5年生が準備をしました。
 6年生は、会場や待機場所を中心にそうじやセッティングをしました。5年生は、それ以外の場所をきれいにしました。これで、みどりっ子フェスタを気持ちよく実施することができます。6年生と5年生のみなさん、ありがとうございました。
 保護者の皆様、明日の参観をお待ちしております。
〈11月9日(木)〉 みどりっ子の様子
〔2年生の様子〕
 体育科「ボールあそび」の学習では、ボールけり遊びに取り組んでいます。みんながボールをけることができるようなルールを考え、声をかけあっていました。「○○さん、まだボールをけってないよ」「□□さん、今がチャンス」などの声が聞こえてきました。しっかり体を動かして、体を鍛えましょう。
 昨日の校内発表会で、準備や片付けで互いに鑑賞することができなかった1年生と2年生が、互いに鑑賞し合いました。みどりっ子フェスタまであと2回の練習です。校内発表会のことを生かして、本番さながらに通し練習をしました。鑑賞の後には、感想を伝え合いました。
 2年生のみどりっ子フェスタは、『 It’s Showtime! 』(跳び箱&マット運動・器楽合奏・斉唱)です。きびきびとした動き、互いの音を聴き合い一つになった演奏、みんなで歌う「友だちだから」をお楽しみください。

 【1年生からの感想を聴きました】
・跳び箱が上手に跳べてすごかったです。
・演奏がよかったです。
・みんなの声が一つになっていてきれいでした。

 【1年生に感想を伝えました】
・1人の声も、みんなの声も、とても大きくて、よかったです。
・「くじらぐも」の物語のようすが楽しそうでした。
〔5年生の様子〕
 算数科「分数」の学習では、「通分の仕方を考え、説明しよう」というめあてで学びました。分母が違う分数の大きさを比べるとき、最小公倍数を使うことに気付き、説明しました。
 図画工作科「コマコマアニメーション」の学習では、キットの材料を確認し、説明書をしっかりと読んで、どんな作品にするのかを考えました。
 みどりっ子フェスタに向けて、練習をがんばっています。あと2回の練習の内の1回です。校内発表会の反省を生かして、もっとよくしたいという気迫を感じました。

 5年生のみどりっ子フェスタは、『米が日本を救う~みどりっ子放送局~』(学習発表・ダンス)です。テレビ局の見学で学んだことを生かし、自分たちで番組制作に取り組んだ発表をお楽しみください。
〔1年生からのお礼の放送〕
 給食の時間に、音楽放送委員のお兄さんたちに見守られながら、1年生の子が校内放送をしました。
 先日、「秋のお宝集め」を全校にお願いしたところ、お宝がたっぷり集まりました。そのお礼を校内放送で伝えました。

 子どもたちだけでなく、ご家庭の協力もありました。みなさま、ご協力、ありがとうございました。
〈11月8日(水)〉 校内発表会の様子
スローガン「一年間の集大成! 出し切れ! 学びの成果」
 今日は、みどりっ子フェスタの校内発表会が行われました。全校児童が、体育館に入り、開会行事や閉会行事を行ったり、互いの学年の発表を鑑賞し合ったりすることができ、大変うれしいです。

 「みどりっ子には力がある」この言葉を合言葉に、学習、学校生活などに取り組んでいます。その力を生かして、今年度は、みどりっ子フェスタも、子どもたちでつくり上げています。
〔開会行事〕
 開会行事の司会進行も子どもたちで行っています。校内発表会では、本番とは違い、表彰がありました。運営委員によるみどりっ子フェスタのプログラムに掲載されたスローガンと絵の表彰、作品募集の表彰などがありました。
 児童代表の「本番に活かせるようにがんばりましょう」ということばで、校内発表が始まりました。
〔金管バンド部・カラーガード部発表〕
 金管バンド部+カラーガード部……『OVER THE RAINBOW』『校歌』
 カラーガード部……『Living in color』
〔3年 『ひびけ! 60人のハーモニー』(器楽合奏・斉唱)〕
〔2年 『 It’s Showtime! 』(跳び箱&マット運動・器楽合奏・斉唱)〕
〔1年 『音楽物語「くじらぐも」』(合唱・劇)〕
〔4年 『未来にチャレンジ!考えようこれからの地球』(学習発表・合唱)〕
〔5年 『米が日本を救う~みどりっ子放送局~』(学習発表・ダンス)〕
〔6年 『For me. ~今、できること~』(学習発表・器楽合奏)〕
〔閉会行事〕
 子どもたちの司会進行で閉会行事も行いました。児童代表が、全校の子どもたちに、今日の校内発表会のことを活かして本番に向けて、がんばりましょうと発表しました。
〔係活動〕
 6年生たちが、さまざまな場面で活躍し、みどりっ子フェスタを支えてくれています。6年生のやさしさと、きびきびした動きに、下学年の子たちも、あこがれ、感謝しています。本番も、よろしくお願いします。
 今週末11月11日(土)は、「みどりっ子フェスタ」の本番です。子どもたちが、今までの学習の集大成を発表します。子どもたちは、全力を出し切って取り組むと思います。子どもたちの学びの成果をご覧ください。

 体調が悪い子が増えています。ご家庭でも、手洗いの推奨や、早寝早起きなどでの体調管理をお願いします。
〈11月7日(火)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 国語科の学習では、漢字の学習もがんばっています。「出」「力」「見」などの漢字を覚えました。また、国語科「サラダでげんき」の学習では、音読発表の計画を立てました。グループのメンバーで、どの文を誰が読むのかを決めました。発表するときが、楽しみです。
 みどりっ子フェスタに向けて、練習をがんばっています。国語科「くじらぐも」の学習で学んだことを生かし、歌と劇を発表します。渡り廊下の「くじらぐも」が進化(子どもたちの笑顔やコメントが増えました)をしています。1年生の子どもたちも、一生懸命練習をして、進化し続けています。
 初めてのみどりっ子フェスタは、『音楽物語「くじらぐも」』(合唱・劇)です。元気いっぱい、笑顔いっぱいの発表をお楽しみください。

〔4年生の様子〕
 食に関する指導「献立表を使って給食マスターになろう」では、栄養教諭の先生「きゅうしょくはかせ」をお招きして、献立表について学びました。11月の献立表から、分かることをたくさん見つけていました。(左)
 外国語活動の時間には、「アルファベット 小文字の発音や形になれよう」というめあてで活動しました。日本語と英語で、似ている言葉や全く違う言葉があることに驚いていました。「アイロン」は、「iron」、「そのままじゃん」と突っ込みです。しかし、「ちょっとアクセントが違うかも…」とつぶやく子もいました。(右)
 みどりっ子フェスタに向けて、練習をがんばっています。社会科の学習や総合的な学習の時間に学んだことを生かして、発表する内容を考えたり、発表に必要な物を制作したりしながら、準備や練習を進めてきました。最後には、心を合わせて、「世界が一つになるまで」を歌います。お楽しみください。
〈11月6日(月)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 みどりっ子フェスタに向けて、練習をがんばっています。音楽科の学習で初めて取り組んだリコーダーの演奏では、低い音も、きれいに出ていて、感心しました。練習の後には、振り返りの時間もあり、代表の子がみんなの前で発表します。
 今年度は、『ひびけ! 60人のハーモニー』(器楽合奏・斉唱)です。心を合わせて、元気いっぱい、楽しさいっぱいの演奏・歌をお楽しみにしてください。
 書写の時間には、硬筆に取り組みました。今までに、「おれ」「左はらい」「右ばらい」「点」「はね」「曲がり」などを毛筆で学んできました。学んだことを、フエルトペンや鉛筆で確認しながら書きました。
〔6年生の様子〕
 算数科「比とその利用」の学習では、「比の関係はどうなっているだろうか」というめあてで学びました。比は、同じ数をかけたり、同じ数でわったりしても、同じ関係であることを学び、この関係を使って、数が大きくて分かりにくい比を簡単な比に変えることを考えました。(左)
 図書室に行って、学級文庫を入れ替えました。ちょっと一息という雰囲気でした。(右)
 みどりっ子フェスタに向けて、練習をがんばっています。スマイル学習で取り組んでいるさまざまな職業についての学びを伝えようと台本の作成からがんばっています。自分の夢についても、考えるきっかけになっているようです。6年生の子どもたちに、無限の可能性を感じ、うらやましいです。
 今年度は、『For me. ~今、できること~』(学習発表・器楽合奏)です。6年生の子どもたちがつくり上げる発表をお楽しみください。また、下学年の準備や片付け、換気や照明、アナウンスや司会進行など、6年生の子どもたちがみどりっ子フェスタを支えてくれます。
〈11月2日(木)〉 みどりっ子の様子
〔4年生の様子〕
 図画工作科「版画」の学習では、図鑑やタブレットで、自分が好きな動物を調べ、下絵を描きました。「これ何か分かる?」、「オコジョ」、「シマエナガ、かわいいでしょ!」、「タヌキ、好きなんだよね」などと思い思いに描いていました。

 この後、彫刻刀を初めて使って、版を彫る予定です。みどりっこサポーターの方々が、見守ってくださいますが、安全に活動したいです。
 みどりっ子フェスタに向けて、練習を進めています。4つのグループに分かれて、発表をします。最後は、全員で「世界が一つになるまで」を歌います。全て通して練習をしました。今までの練習の成果を校長先生や教頭先生に見ていただき、アドバイスをいただきました。
 本番まで約1週間、もっともっとよくなると感じました。本番をお楽しみに!
〈11月1日(水)〉 みどりっ子の様子
〔2年生の様子〕
 国語科「遊び方を説明しよう」の学習では、どんな遊び方があるかグループで相談し、考えたことをカードに記入しました。カードを書く際には、習った漢字を使えるとよいねと担任の先生からの声掛けがあり、子どもたちは、これまでどんな漢字を学習したかを想起しながら取り組んでいました。
〔5年生の様子〕
 体育科「鉄棒」の学習です。今日は得意な子は「前方指示回転・後方指示回転」、苦手な子は「逆上がり」をできるようにすることを技の目標に設定しました。上手くできなくても、何度も繰り返し粘り強く挑戦することができました。素晴らしいですね。