<令和6年度> チーム三好中!
令和4年度 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和5年度 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和6年度 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月


 
 
 職場体験報告会 1月29日(水) 6限
 2年生が1年生に向けた職場体験報告会を行いました。2年生がグループに分かれ、体験先の紹介や仕事の内容、体験を通して学んだことなどを1年生にプレゼン形式で報告しました。2年生は、1年生が少しでも職場の様子を想像でき、来年度に向けて参考にできるように写真などを交え、分かりやすく丁寧に発表しました。2年生の堂々とした発表の様子から体験がいかに充実し、学びが多かったかがよく伝わりました。改めて、貴重な体験の機会をいただいた事業所のみなさまや写真を撮りに地域をまわってくださったボランティアの保護者のみなさまに感謝です。
 入学説明会 1月22日(水) 午後 
 来年度入学する学区3校の小学校6年生と保護者が入学説明会のために三好中学校に来てくれました。体育館で入学の際に必要な事項の説明後、6年生のみんさんは、学校ごとに分かれ、本校の1年生による学校説明会に参加しました。小学校と中学校の違いや部活動の紹介など6年生の児童のみなさんが中学校へ入学することを楽しみにできるように趣向を凝らした説明を行いました。6年生のために行う企画でしたが、本校の1年生にとっても改めて三好中学校の特色や良さを再確認し、先輩になる自覚と責任を感じるきっかっけとなる良い機会になりました。
 作品展「三書展」が始まりました! 1月17日(金)
  本日から地域と学校をつなぐ第3回わくわく作品展「三書展」が始まりました。今回は、墨を使った作品が中心です。生徒の作品はもちろん、地域のみなさまのすばらしい作品の数々が展示してあります。本館3階の第2図書室にて、1月末まで開催しています。なお、本館1階職員室前には、年明けの校内競書会で推薦され、市で賞に選ばれた作品も展示してあります。平日は、朝から夕方まで開催しています。ぜひお誘い合わせのうえお立ち寄りください。
 全校校歌斉唱
 3年生の学年運営委員の呼びかけで、朝の会で毎日に歌う校歌を全校が集まって歌う機会がありました。いつもは、国旗・市旗・校旗の掲揚とともに各教教室で歌う校歌を廊下やベランダ、渡りなどに出て、全校で向かい合って歌うものです。朝から本館と北舎に全校の歌声が響き渡り、全校の一体感を感じることができます。また、朝から大変すがすがしい気持ちになり、一日の良いスタートがきれます。今後、集会や卒業式でさらによい校歌が歌えるようにしていきたいですね。
 地域あいさつ運動
 年明けから、数日にわたり、生徒会執行部主催の地域あいさつ運動が行われました。体育祭から関わっている3学年の縦割りのチームで分かれて、学区の小学校の門や多くの人が行きかう交差点などで地域の方々とあいさつを交わしました。はじめは、恥ずかしがって思うように声を出せない生徒もいましたが、あいさつがかえってくると気分が良くなり、少しずつ翁声であいさつできる子が増えました。小学生の元気なあいさつからエネルギーをもらった生徒もいるようです。日頃から「いつでも どこでも だれとでも 自分から進んで あいさつができる」三好中生をめざしたいですね。
 校内競書会 1月 7日 2、3限 
 2、3限に校内競書会が行われました。どの学年、学級でも、手本の字に込められた意味を噛みしめ、年の初めに新たな気持ちや目標を抱きながら、一文字一文字真剣に集中して取り組む姿がたくさん見られました。結果が楽しみですね。
 冬休み明け集会 1月 7日 1限
 1限に冬休み明け集会を行いました。集会の前に各種表彰が行われました。校長先生からは、干支の「巳」について、もともとは、胎児の形からは派生した文字で「産まれてくる」「将来・未来がある」という「新生」の意味があること。ヘビは、古くから「生命」の象徴であり、救急医療のシンボルマークにもなっているというお話がありました。また、「巳」から「実」にかけていままでの努力してきたことが実を結ぶ「結実する」、自分の目標に向け、努力して「充実」する、何事にも真摯に向き合う「実直」した年にするようにというお話がありました。生徒のみなさんは、良い年にしようと真剣に話を聴いていました。