11月18日(月)男女共同社会参画出前授業 |
1,2年生がキャリア教育の一環として、NPO法人アスクネットから講師の方の出前授業に参加しました。様々な業種で実際に働く4名の方の話を聴きながら、様々な職業の内容ややりがい、その仕事での苦労や喜び、その職業に就くための進路などを学ぶとともに、男女が差別なく様々な仕事に就き、同じような待遇・立場で働くことの大切さについて教えていただきました。今後の職場体験や進路選択の参考に生かしていきたいですね。
|
11月18日(月)租税教室(3年生) |
3年生を対象に租税教室が開催されました。昨年に引き続き豊田市の税理士さんをお招きしました。資料をもとに税の基本的なしくみや使われ方、国や県の財政、紙幣の発行、一般のサラリーマンや著名人の税など丁寧教えていただきました。3年生の社会科公民分野でこれからさらに学びますが、社会の一員として租税の大切さを学ぶきかっけになりました。
|
11月12日(火)薬物乱用防止教室 |
午後に豊田警察署生活安全課少年係の方を講師にお招きし、楽物乱用防止教室を行いました。薬物は、自分とは、遠い世界の話だと思いがちですが、いつ何時薬物と関わるか分からないことや実際に関わってしまったらどうなってしまうのかなどをDVDや実際の資料映像から学ぶことができました。署員の方から、ご自分が関わった薬物使用者の様子から、一度、薬物と関わってしまうと自分は、もちろん周りの人との関係もすべてがダメになってしまう。もとの生活には、戻ることができない。絶対に関わってはいけない、もしもの時もキッパリと断る勇気をもつことが大切と熱く伝えていただきました。振り返りから、多くの生徒が改めて薬物の怖さを実感できたようです。
|
11月11日(月)生徒総会 |
1、2校時に後期の生徒総会を行いました。後期からは、2年生が中心となって、会をとりまとめます。新たに生徒会役員や各委員会の委員長が事前に提案した各部や委員会の目標や重点項目、目標を達成するための具体的手だてなどを提案しました。その提案を受けて学級で審議したことを中心に質問や意見などが活発に発表されました。各提案に対して、学年を問わず、多くの生徒が質問や前向きな改善案などを意欲的に発表しました。特にこれまで学校支えてくれていた3年生から、自分たちの経験を踏まえたより良い意見がたくさん出されました。後期も前期以上によりよい生徒会活動にしていけそうです。
|
11月6日(水)避難所運営ゲーム(HUG) |
コミュニティースクールのコーディネーターさんの計らいで、避難所運営ゲーム(HUG)を開催しました。生徒の希望者と各行政区の区長さんなど地域の方々も参加し、災害などで三好中学校が避難所となった場合、学校はどのような状態になると予想できるか、各教室をどのように活用するのかを一緒に考えました。もし、実際に何か大きな災害が起こり、学校が避難所になった場合、学校をどのように運営していくのか、中学生に何ができるかなどを地域の方々と話し合いました。避難所になった場合はもちろんですが、自宅にいたときに被災した場合も、中学生は、地域を守る需要な担い手になります。避難訓練でよく、「自分の命は自分で守る」と言われますが、中学生は、「自分の命はもちろん周りの人の命も守る」そんな気持ちで生活をしてほしいですね。いざというときに頼りになる三好中生をめざしましょう。
|
11月5日(火)PTA講演会 |
元電通のアートディレクターの経歴をもち、「お金のいらない国」を出版し、落語を通して全国で講演活動されている 長島龍人氏 をお招きしPTA講演会を行いました。お金がないと生活がどうなるのか、お金がない時代と比べて、お金がある時代は、便利で幸せなのだろうか。お金があるから貧富の差が生まれ、不幸になる人もいるのではないか。人は、働いた対価としてお金をも得るが、そもそも働く目的は、お金なのだろうか。生きていくうえで大切なことは、何かなど様々なことを考えさせられる講演でした。日頃、聞きなれない落語調の語りを聴き、伝統文化に触れるとともに、これからのより良い生き方について、考えさせられる貴重な機会になりました。特に後半の上手く人と付き合うためには、「受け入れる」だけでなく「受け止める」ことが大切だというお話は、生徒はもちろん聴いている大人も共感し、今後の生活に生かそうと思いました。
|
未就園児交流会 |
昨年度に引き続き、3年生の家庭科・技術科の合同で未就園児交流会を行いました。これまで、家庭科分野では、園児との交流を行っていましたが、園に入る前の生育の様子や養育の仕方について、未就園児の保護者やさらにその親の世代の方々から学ぶことを目的にしています。生育の様子や養育の仕方については、家庭科分野。未就園児のと生育の特色を踏まえた遊び道具のアイディアや製作を技術分野で行います。生徒たちは、自分のつくったおもちゃなどで未就園児と触れ合いながら、保護者やその親の世代の方々から子育ての苦労や大変さについて学ぶことができました。貴重な機会にご協力いただいた方々に感謝です。
|
10月24日(木)~ 「文化祭作品展示」 「三縁展」 ※11月8日(金)まで開催中 |
合唱コンクールの取り組みとともに本校の文化祭の取り組みの一環である作品展も開催中です。例年は、合唱コンクール当日にカネヨシプレイスで開催していましたが、期間を設けて、じっくり参観できるように、今年度は、学校の閲覧室で開催しています。美術部員の作品を中心に各学年、学級等でつくった様々な作品があります。コミュニティースクールの一環で行っている「三縁展」も閲覧室の隣の第2図書室で開催中です。(9:00~16:30)お時間があるときに来校していただき、ぜひご覧ください。
|
10月23日(水)合唱コンクール |
『僕たちの青春、私達の歌声にのせて、君に届け』のスローガンのもと、カネヨシプレイスの大ホールで合唱コンクールが開催されました。どの学級もこれまでの練習の成果を存分に発揮し、これまでで一番よい歌声をホールに響きわたらせました。また、午後からは、吹奏楽部による合奏や趣向を凝らしたショーも披露され、会場を魅了しました。すばらしい合唱や合奏を発表したこともさることながら、会の準備や運営、開閉会行事に携わった各実行委員の生徒たちの主体的な取り組みも目も見張るものがありました。また、早朝から多くの保護者や来賓の方々に参観していただき、温かい拍手をたくさんいただきました。また、受付や写真撮影等でPTA役員の方々にもご尽力いただいました。支えていただいたすべての方々に感謝です。この経験を残りの学校生活、次年度の取り組みに生かしていきたいですね。
|
|
10月22日(火)合唱コンクールに向けて、最後の縦割り交流会 |
合唱コンクールに向け、最後の縦割り交流を行いました。体育祭以降、集会などでも他学年と関わり様々な取り組みを行ってきました。その都度、上級生の様子やアドバイスから影響を受け、下級生が様々なことを学んできました。また、下級生と関わることで、上級生も自覚と責任ある行動が求められ、お互い成長するよい機会となっています。この日も、お互いの成長を称賛しつつ、本番に向けたアドバイスをし合う姿が見られました。本番でもお互い学び合い、成長し合えるといいですね。
|
10月15日(火)後期始まりました! |
後期が始まりました。始業式では、各種生徒会や委員会、学級役員との任命が行われました。呼名後の力強い返事にどの、生徒も後期に向け、学級、学年、全校のためにがんばろうとする意欲が伝わりました。その後、夏休みに広島派遣に参加した生徒たちの発表が行われました。平和公園や原爆資料館、宮島の厳島神社を訪問した様子や学んだことなどをスライドをまじえ、分かりやすく発表しました。原爆資料館の発表では、当時被ばくされた方が実際に身に着けていたものなどを実際に見た感想などが伝えられ、フロアで聴いている生徒たちも真剣に聴く姿が見られました。
|
10月11日(金)前期終業式 |
5校時に前期の終業式が行われました。各学年の代表者からは、各行事、係や委員会の役割、学習面で頑張ったことや部活動を通して学んだことなどの振り返りが発表されました。フロアーの生徒たちも、それぞれの代表者の発表内容と自分の前期での取り組みを照らし合わせながら、真剣に耳を傾ける姿がありました。校長先生からは、それぞれの学年の学年目標(学年訓)を掲げながら、行事などを中心に、これまでのそれぞれの学年の頑張りを称賛していただきました。また、学年でどれだけ学年目標に近づけているか学年、学級、個々の取り組みをじっくりと振り、後期に向けて生徒のみなさんのさらなる頑張りを期待しているというお話をがありました。来週から後期が始まります。それぞれ、個々、学級、学年、学校全体でさらに成長できるように目標をもってがんばっていきたいですね。そのためにも健康に気をつけて生活していきたいですね。
|
10月2日~3日 1年生自然教室 |
先日の2年生に引き続き、今度は、1年生が長野県の阿南少年自然の家に自然教師に行きました。「Enjoy with everyone~絆を深めるNEW Heroes」のスローガンのもと、各実行委員が中心となって、自分たちで宿泊行事を創っていこうと自主的、主体的に活動する姿が多く見られました。初日の野外炊飯では、実行委員が準備や片付けを行い、その裏では、各実行委員がそれぞれの場所で会場準備やリハーサルなど行い、カレーライスができた時点でそれぞれ食べに来てもらい、片付けも実行委員が行う完全分業制という斬新なスタイルで活動しました。またキャンプファイヤーの準備でも所員の方のご指導を仰ぎながら井桁を組むところから行ったり、所員の方も驚く、200個近くツナ缶を駆使し、ファイヤーロードを設置。司会進行やゲームマスター、光の舞の立ち位置や登場するタイミング、動きの確認など細かいところまで入念にリハーサルをするするなど、それぞれの役割でできる準備を全力で行う姿が見られました。本番では、豊かな自然の中で、おいしいカレーを食べたり、焚火を囲み、星空を見上げながら、キャンプファイヤーを楽しみました。2日目は、体育館で、実行委員が趣向を凝らした様々な種目の学年レクを行いました。学級対抗でしたが、学級はもちろん、各学級の生徒と協力しなければ高得点が得られない連想ゲームや級友と気持ちをを合わせないできな二人三脚借り物レース、5m以上ある長い雑巾でチームリレーする種目などなどもありました。得意な生徒のみが目立ってしまいがちな学級対抗ドッチビーでは、得意な生徒があまり投げていない生徒を気遣い投げさせてあげる場面が多々見られ、スローガンのように、みんなで楽しく絆を深めようとする姿も随所に見られました。その他にも、生き返りのバスのレク担当や各種式や集いの司会運営行う実行委員。中には、館内の過ごし方を考え、リードする実行委員など、自分の与えられた(希望した)役割を全力で果たすとする姿がたくさん見られました。わずか1拍2日ですが、思い出に残る実した活動ができたようです。これからの1年生の成長が楽しみです。
|
市長杯(新人戦)頑張りました! |
3年生が夏の大会で引退し、1、2年生主体の新チームになって、市内で行う初めての部活動の大会が9月末から10月上旬にかけて行われました。どの種目でも、最後まであきらめずに粘り強くプレーする姿が見られました。また、試合に出られない生徒も選手を全力応援するだけでなく、会場準備や片付け、審判や記録など大会運営に進んで協力する姿がたくさん見られました。会場には、多くの保護者やご家族、OBのみなさんも応援に駆けつけてくださり、熱い応援で選手を後押ししていただきました。勝敗や順位に一喜一憂するだけでなく、結果を受け止め、良かったことを課題をしっかり振り返り、今後の成長につなげていきましょう。大会の準備や運営にご協力いただいた方々や応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました。
|
9月28日 環境美化活動 |
いきいきクラブのみんさんを中心に保護者のみなさまにご協力いただき、環境美化活動の一環として、運動場の草取りをしていただいました。部活動で登校していた生徒の有志も参加し、運動場や周辺の雑草を抜きました。蒸し暑さが残る中でしたが、みなさんのおかげで運動場が見違えるように美しくなりました。ご協力いただいたみなさまに感謝です。
|
合唱練習が始まりました。 |
来る10月23日の合唱コンクールに向け、各学年、学級で合唱の練習が始まりました。学年の成長段階にもよりますが、3年生はどのクラスもモチベーションが高く、最高学年として良い合唱に仕上げよう。下の学年の手本になろうと、休み時間には、教室内はもちろん、他学級や他学年を意識して、廊下や渡りなどで合唱に取り組んでいます。それを見て、下学年でも先輩に負けじと2年生も周りを意識して、廊下などで歌う姿も見られるようになってきました。残り1ヵ月弱ですが、これまで以上にすてきな合唱コンクールになりそうで、とても楽しみです。 |
|
|
|