愛知県みよし市立三好中学校
冬休み前集会 12月23日 | ||
4限に冬休み前集会が行われました。集会の前には、部活動や作品募集などで良い成果をあげた生徒や団体の表彰が行われました。その後の校長先生からのお話では、今年の三好中学校生徒の行いを漢字一字で表すと「善」という字であること。それにまつわる全校や各学年の成果を「善」という字を使った熟語(最善、改善、美善賞、親善、善意、真善美)で生徒のみなさんのがんばりをねぎらうお言葉をいただきました。生徒代表の生徒からは、今年、学習や部活動で頑張ったこと、学級や学年、全校のためにチャレンジして成長したことなどが発表されました。フロアーの生徒たちも自分が今年頑張ったことを振り返りながらしっかりと聴くこができました。明日から、冬休みが始まります。学校生活はもちろんですが、家庭での生活も振り返り、新年に向けて新たな目標を設定できるといいですね。今年も大変お世話になりました。信念もどうぞよろしくお願いします。 |
||
2年生 職場体験学習(12月10日~12月12日) | ||
2年生が市内外60箇所以上の事業所の協力をご理解を得て、職場体験学習を行いました。事前のマナー講座やキャリアに関する講演会などで学んだことを生かしながら、日頃の学校生活では、体験できない貴重な経験をたくさんさせていただきました。自分の興味のある仕事の内容はだけでなく、その仕事を選んだ理由や仕事を行う上で必要な資格(それを取得するまでの過程)、仕事のやりがいなど、実際に体験してみて学んだことをしっかりと振り返り、年明けに発表します。発表で学んだことを共有しながら今後の進路選択に参考にできるといいですね。ご協力いただいた事業所の担当の方はもちろんですが、2年生の生徒の頑張りを撮影するボランティアとして多くの保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。 | ||
12月 冬の風物詩「書道(書初め)」&「長距離走」 | ||
朝晩、冷え込みが厳しくなってきました。12月に入り、この時期の風物詩である国語科の「書道」や保健体育科の「長距離走」の授業が始まりました。書道で、生徒のみなさんは、年明けの書初め大会(校内競書会)に向け、手本をよく見ながら見ながら丁寧に書くだけでなく、手本の字(熟語)に込められた思いをくみながら、心を落ち着かせ、自分の今後の生き方に生かそうと思いを込めて取り組みます。長距離走では、これまでの自分の走り(タイムや距離)を振り返りながら、一秒でも、1mでも速く、長く走れるように頑張っています。どちらも内容や種目は異なりますが、これまでと自分と向き合い、目標をもって自分を成長させようとする意味では、同じですね。自分を磨き成長できるといいですね。 |
||
12月3日(火) サクラソウの苗植え | ||
昨年度に引き続き、民生児童委員としてお世話になっている星野様ご夫妻からたくさんのサクラソウの苗を提供していただきました。この日の業後に、20名以上の2年生有志が集まり、星野ご夫妻のご指導を仰ぎながら、一緒に苗を植えました。他にも地域の方からいただいた苗も植えたので、50以上のプランター、正門の畑にもたくさんのサクラソウを植えることができました。これから2年生の常時活動(花いっぱい活動)として、愛情をもって育てます。今後の成長、開花が楽しみです。 | ||