11月8日(金)
 5年生、英語で教頭先生へインタビューです。「Can you~?」の表現を使って、いくつか尋ねました。一生懸命さが伝わりました。
 
 11月7日(木)
   校内発表会です。金管バンド部、合唱部、器楽クラブ、各学年の発表がありました。素敵な仕上がりです。スローガンの「声を合わせ 心に響く音楽 今かけよう!734色の虹」のとおり、体育館いっぱいに美しい音楽と734色の虹がかかりました。聴く姿も温かい拍手も素敵でした。本番が楽しみです。  
 
 
 11月6日(水)
  読み語りの会がありました。3年生です。以前に「ほくぶっくからの贈り物」で読んでもらった『てじな』の絵本では、みんな一緒に「アンドラー、インドラー、ウンドラー」と唱えました。唱えるたびに、変化していくのがとても楽しかったです。みんな大きな声で、参加していました。  
 11月5日(火)
 1年生、北曄っ子の集いの練習も熱を帯びてきました。姿勢もばっちりです。先生の指示をしっかり聞いて、本気で取り組む1年生です。
 11月1日(金)
   4年2組で道徳の研究授業が行われました。どの子も少し緊張気味でしたが、「話したくてたまらない子」がたくさんいて、堂々と自分の考えを伝えていました。授業を通して、相手の気持ちを理解することの大切さに気づきました。自分たちの生活にもぜひ生かしてくださいね。  
 10月30日(水)
  3年生、北曄っ子の集いに向けて、「怪獣のバラード」の合唱練習です。歌詞がはっきり聞こえ、高音もきれいです。かいじゅうの心が伝わってきます。本番が楽しみです。  
  4年生、タグラグビーです。ワールドカップの日本代表選手の活躍に刺激を受けて、子どもたちもワンチームで戦っています。体育授業アドバイザーのシャツが素敵です。  
 
  10月29日(火)
  6年生の学年音楽です。北曄っ子の集いに向けてリコーダー「デイドリームビリーバー」の演奏をしています。音が揃い、素敵な演奏です。合唱、器楽合奏も楽しみです。  
  10月28日(月)
  5年生の算数、四角形の面積を求めています。補助線を入れることで、いろいろな求め方ができます。お互いの求め方を紹介し合うことで、よりよい求め方を考えています。  
 10月25日(金)
  5年生、「北曄っ子の集い」に向けての体育館練習です。曲目は、アラジンメドレーです。難しい曲に挑戦しています。みんないい顔で集中しています。  
 10月24日(木)
  4年生、道徳の授業です。「相手の意見を聞く」ことについて、考えています。はじめ、「わたし」は、自分や自分の村のことばかり考えていたけれど、みんなで考え合って、最後には、相手の苦しさを考えていることに気付きました。自分の反対の意見を聞くことは、大変だけど相手の立場になって考えることを大切にしていきたいという考えをもちました。  
  10月23日(水)
  4年生の理科で、人間の骨はどうなっているのかを考えています。まずは、グループで自分の腕や肩をさわって、「肩は、くるくる回るよ」「太い骨や細い骨がありそうだよ」などと、考えを出し合っています。その後は、考えを全体で共有しました。たくさんの考えが出されました。  
 
  10月21日(月)
  授業公開日、2年生、算数です。遊園地で遊ぶ子どもの人数の数え方を考えて、かけ算の使い方を勉強しています。いよいよ九九の勉強が始まりました。  
  4年生は、メディアについて考えています。文章を書いているときの脳と、ゲームをしているときの脳は、どちらが働いているのでしょうか。本物のホタルを見たときの脳と映像のホタルを見たときの脳では、どちらが働いているのでしょうか。大きな違いに、子どもたちもおうちの方もこれからのメディアとのつきあい方を真剣に考えました。  
  PTAバザーです。10時の開店を待って、大勢のお客様が品物を選んでいます。食品や洗剤が人気です。たくさんお買い上げいただき、ありがとうございました。収益金は、子どもたちの教育活動に大切に使わせていただきます。  
 10月18日(金)
  5年生、道徳、教育実習生の授業です。「高学年としてできること」について、考え合いました。「状況判断をして、低学年を守る高学年になりたいです」「低学年のときにやってもらってうれしかったから、今度は自分たちがやりたいです」など、仲間の考えを聴いて、考えを深めました。  
 10月17日(木)
   5年生は稲刈りです。実りの秋です。10名ほどの地域の方々が、稲刈りのご指導をしてくださいました。田んぼの中を走らないこと、鎌でしっかり刈り切ることに気を付けました。田んぼは程よい固さで、稲も倒れておらず、ザクザクと気持ちよく刈ることができました。子どもたちは、ペアで交代しながら作業を行いました。1時間ほどで、刈り終りました。その後、機械での脱穀も見せていただきました。あっという間に、籾になったので驚きました。新米になるのが楽しみです。  
 
 
 
 10月16日(水)
  5年生、教育実習生が算数の授業をしています。分母が違う分数のたし算の学習です。どうして通分するのだろう、みんなで考え合っています。また、練習問題をやった後、近くの子と確かめ合っています。「私は、こうなったよ」、伝え合う声がとてもやる気に満ちています。  
 
 10月15日(火)
 秋晴れです。1年生は、城山保育園に近い公園で、秋みつけをしました。どんぐり、栗、すすき、いちょう、もみじ など、夢中で秋を集めました。学校に戻ってからも校庭で探しています。爽やかな季節を体いっぱいで感じてきました  
 
 10月11日(金)
  終業式がありました。2年生、4年生、6年生の代表者が、前期を振り返り、がんばったことと後期にがんばりたいことを発表してくれました。原稿に頼らずに前を向いて、堂々と発表することができ、立派でした。代表者と同じように、後期も目標をもってがんばっていきましょう。  
 
 
 10月10日(木)
 就学時検診が行われました。受付では、名前を聞かれると元気いっぱいに答えててくれる子がたくさんです。嬉しくなりました。人数が多いので、前半と後半に分かれて行いました。待っている間に北中の栄養教諭の先生から「朝ご飯の大切さ」について、話を聞きました。保護者の方もうなずきながら、真剣に聞いていました。参考になる話が聞けましたね。  
 10月9日(水)
 3年生、体育では「台上前転」の練習中です。腰を高く上げるための練習や着地の感覚をつかむなど、それぞれの段階に分けて練習に取り組んでいます。子どもたちが練習する場がしっかり整えられています。   
 
 10月8日(火)
 修学旅行、二日目です。みんな元気です。

 世界最古の木造建築、法隆寺です。修学旅行最後の見学地です。時代を超えて存在する風格に引きこまれます。五重塔、金堂、夢違観音、百済観音、玉虫厨子と、見所満載です。雨なし、混雑なしです。本日は、よく歩きました。

 
 

 東大寺では、小雨が降る中、班別の自由時間を楽しみました。鹿せんべいを買うとたくさんの鹿が押し寄せ、あわてました。上手にせんべいをあげたり、怖くて投げ出してしまったり、いろいろでした。鹿は、とてもかわいかったです。

 
 

 東大寺です。大仏の鼻の穴と同じ大きさと言われる柱の穴をくぐりました。縦37cm、 横30cm ほどだそうです。仲間が見守る中、無事にくぐり、ほっとして、みんないい顔です。
 みんな元気で、笑顔いっぱいで帰ってきました。楽しい二日間でした。

 
 10月7日(月)

  「Smile 歴史を感じる2日間 最高の仲間と共に!」


 6年生112名全員が元気に修学旅行に出発しました。朝の集合では、「時間を守る、静かに座る」など、北部小の最高学年としての自覚がきちんと感じられました。
 京都は、絶好の修学旅行日和。みなさんの日ごろの心がけのおかげですね。
 清水寺では、舞台からの景色の美しさを眺めたり、音羽の滝で水を飲んだりしました。どの水を飲んだのでしょうか。ご利益があると良いですね。また、清水坂での買い物は、お店の多さに驚いていた子もいたようですが、お土産などを考えて購入する姿が見られたようです。
 タクシー班別行動も順調に進み、無事に一日目を終えられそうです。旅館では、友と語らう時間も大切ですが、しっかりと食べてしっかりと寝て、明日に備えましょうね。
 明日は、奈良方面を見学し、18:15学校到着予定です。

 
 10月4日(金)
 2年生は「ありがとうびじゅつかん」という名前で、図画工作科の鑑賞を行いました。とろとろ絵の具を使って仕上げた作品には一人一人の世界が広がっています。お客さんが一人一人に感じたことを伝えました。感想をもらうと「ありがとう」の気持ちをこめてシールを渡しました。うれしくなる言葉をたくさんもらって、自分の作品がますます好きになりました。   
 
 10月2日(水)
 2年生が「町たんけん」に行きました。マクドナルドでは、カウンターの中に入れさせてもらい、話を聞きました。ドライブスルーに来たトラックの運転手さんにも挨拶をしました。「なるほど」がたくさん見つかりました。  
 10月1日(火)
   全校参加で、学校保健委員会です。テーマは、「こんなとき、どうする?~けがや危険が起こったとき~」です。保健委員は、今日のために夏休み前から、準備や練習を重ねてきました。「夜更かしをした子」「朝ご飯を食べてこない子」「あわてて友達とぶつかりけがをした子」などを熱演したり、クイズを出したりして、けがや危険を回避する生活を呼びかけました。講師は尾三消防署の皆さんです。けがや事故が起きないように、ますます落ち着いて過ごしたいです。  
 
 
  9月30日(月)
 集会ではみよし市小学校陸上競技大会の表彰が行われました。結果は以下のとおりです。
<第1位>
 ・400mリレー男子・女子
 ・80mハードル女子(大会タイ記録)
 ・走り幅跳び女子
 ・ボール投げ女子(大会新記録)
<第2位>
 ・80mハードル男子
 ・ボール投げ男子
 ・800m女子
<第3位>
 ・100m男子・女子
 ・100m(5年生以下)女子
 ・走り高跳び女子
          大変すばらしい結果でした。

 
  4年生の道徳です。「みんなのために働くこと」について、考えました。「はじめのぼく」と「あとのぼく」は、どうしてやる気レベルが変わったのだろう。やる気レベルが「8,9」と「10」では、何が違うのだろう。ペアで考え合っています。隣の子と話し合うことで、自分の考えがよりはっきりしてきます。  
  集会で2年生が、「ぼくらのわくわく教室」の発表です。自分たちで目標を決めて、ビー玉貯金をしているそうです。全員が目標を達成できたら、三つのビー玉が貯金できるそうです。貯金箱がいっぱいになったら、お楽しみ会。これまでにも、何回かお楽しみ会をしたそうです。みんなでがんばる姿がすてきです。  
 9月27日(金)
  2年生は、給食博士を迎えて、「やさいのひみつ」について考えました。野菜は、病気やばいきんから守る、口や歯のそうじをする、血液をさらさらにするなど、六つの働きをすることが分かりました。給食博士と一緒に持っているのは、小腸です。8メートルの長さがあるそうです。小腸のそうじをするのも野菜だそうです。子どもたちは、「給食の野菜を残さず食べます」と意欲まんまんになりました。  
 
 9月26日(木)
 1年生から5年生までは遠足に行きました。
 1年生は、名古屋港水族館、「クラゲやサメがいたよ」とうれしそうに教えてくれました。2年生は東山動物園、動物たちは、見に行くタイミングによって、元気だったり疲れていたりしたようです。3年生は名古屋市科学館、極寒ラボに入った子たちは「寒かったー」と震えながら出てきました。4年生は世界淡水魚水族館、アシカショーを見るために並んでいた子が、小さな子供連れのお客さんに順番を譲ったそうです。すごい。5年生はリトルワールド、衣装を着たり、食べ歩いたりが楽しかったようです。 どの学年もそれぞれに楽しい思い出ができました。お弁当やおやつの時間も幸せそうでした。
 
 
 
 
 
 9月24日(火)
  集会で、士別市派遣の報告です。夏休みに、4名の子たちが4日間、士別市に行ってきました。トヨタのテストコース、家のつくり、川の生物、植物や動物など、研究してきたことや感じたことを報告しました。寒さを生かした様々な工夫や特徴がしっかり伝わりました。士別市の皆さんの温かな歓迎で充実の4日間でした。  
 
 9月20日(金)
  1年生、国語で詩「木」の学習です。一人ひとりが自分だったらどんな木になりたいのか発表しています。「りすの来る木」「鳥の来る木」「はっぱのいっぱいある木」、いろいろな木があって楽しいです。  
  6年生、算数「四角形の拡大図と縮図を書こう」の学習です。三角形の学習を思い出して、考えています。仲間と教え合いながら、拡大図、縮図がしっかり書けました。  
  9月19日(木)
 年に一度の「ほくぶっくからの贈り物」の日です。低学年・高学年に分かれての2回講演でした。紙芝居や絵本をスクリーンに映して、読み語っていただきました。 すべてのお話にオリジナルの曲がつけられ、生演奏つきです。ほくぶっくさんの声は七変化です。全校児童がひきこまれました。地域のお客さんも来てくださいました。ほくぶっくの皆さんは、今日のために、春から13回も話し合いや練習をしてくださいました。ありがとうございました。   
 
 
 9月18日(水)
   のびのびタイムの図書室です。今週は、読書週間なので、たくさんの子どもたちで賑わっています。本を選ぶ子、本を借りる子、2冊目を借りたのでプレゼントのしおりを選ぶ子、黙々と読書している子、そして、忙しく働く図書委員会の子どもたち。みんな、楽しそうです。  
 
 
  9月17日(火)
  21日(土)に行われる市陸上競技大会の激励会です。陸上部員は、暑い夏休みから、仲間とともに一生懸命練習してきました。当日は、これまでの練習の成果を発揮して、自己新記録をめざします。「行けー、行け、行け、行け、行け、北小!」、応援団の力強い声、太鼓に、勇気がみなぎります。  
 
  月曜集会で、図書委員会が発表です。4月から8月までの、人気の本の紹介です。低学年と高学年別の発表でした。今週は、読書週間です。期間中に本を2冊借りた子は、しおりをもらえます。読書の秋、楽しみです。  
 9月13日(金)
  今年度2回目の避難訓練です。地震の後、家庭科室から火災が起きたという想定です。放送が入ると、ほとんどの子どもたちが、一言もしゃべらずに避難できました。運動場では、教師の話を顔を上げて、しっかり聞いています。自分の命を絶対に守りましょう。  
 
  9月12日(木)
  2年生、道徳で「きまりをまもる」ことについて、考えました。「自分が叱られているわけじゃないから、落ち込まなくてもいいでしょ」との教師の問いかけに、「違うよ。一輪車を使えなくて悲しんでいる子がいるから、落ち込んでいるんだよ」と考える子どもたちです。きまりは、みんなのためにあるんだねと、話し合いで気が付きました。  
  6年生、道徳で「広く受け入れる心」について、考えました。「なぜ、ピエロの心からサムを憎む気持ちが消えたのか」をみんなで考え合いました。授業の終わりには、気が合わないと思っている子がいても、自分から話しかけたり、自分と同じところを探したり、よいところを探したりしていく自分になりたいという思いをもちました。  
  授業後、教員は、学年部ごとに、授業の振り返りをしています。「子どもの言葉で授業が進んでいて、子どもたちの思考が途切れなかった」「教師の揺さぶりが徹底していて、『でも、だって』と、子どもたちがくいついていた」。授業について語るのは、楽しく、充実しています。  
  9月11日(水)
 読み語りがありました。3年生の様子です。『ほしじいたけ ほしばあたけ』を読んでもらっています。時折、「すごーい」等のつぶやきが聞こえます。目も耳も心もしっかり働いています。  
 9月10日(火)
  今日は授業参観です。1年生の算数「おおきさくらべ」で、長さをくらべています。鉛筆の長さ、ひもの長さのくらべ方のこつが分かりました。  
  4年生の社会、「家庭から出たごみ」について、分別の仕方、リサイクルについてなど、調べてきたことを、グループで出し合っています。  
  6年生は、修学旅行の説明会がありました。親子で隣同士です。班決め、部屋決めも終わり、班別行動などの調べ学習も進んでいます。6年間身に付けたことを発揮するまとめの行事です。みんなで最高の修学旅行にしていきましょう。  
  9月9日(月)
 月曜集会で、福祉委員会が全校の皆さんに、「世界には、ワクチン、食料などが不足して、苦しんでいる子どもたちがいます」「募金の期間は、9月10日(火)から、9月20日(金)です」と、ユニセフ募金を呼びかけました。家でも話題にしていただけると、ありがたいです。  
  「ほくぶっくからの贈り物」のリハーサル風景です。素敵な贈り物をいただけそうです。語りに生伴奏までついています。楽しいお話あり、心にしみるお話あり、紙芝居ありです。保護者の皆様、ぜひ、お越しください。  
  9月6日(金)
  2年生の算数、かさの学習です。一人ひとりが、さまざまな大きさのますを使って、「1デシリットル」「5デシリットル」の量の水を、容器に入れていました。班で協力して、「10リットル」の水にも挑戦していました。かさの単位について、実感しながら理解を深めました。  
  4年生の理科、空気の学習です。今日は、ビニル袋に空気を閉じ込めました。ビニル袋を押したり、飛ばしたり、枕にしたりしながら、空気の正体に迫りました。  
  陸上部です。暑い中、さまざまな種目の練習に一生懸命取り組んでいます。ハードルを繰り返し跳びながら、自分のリズムをつかんでいます。  
 9月5日(木)
  すまいる学級の算数です。1リットルますを使って、かさ比べです。同じようなペットボトルに入った水もますを使うことで、かさの違いがはっきり分かりました。  
  2年生の音楽です。交互に歌ったり、聴いたりしました。きれいな声です。カスタネットでリズム打ちの練習もして、歌にカスタネットのリズムがついて、素敵でした。  
  のびのびタイムの図書室です。今日は、運動場のコンディションが悪かったので、図書室がいっぱいでした。だれの声も聞こえず、本を読む楽しさでいっぱいでした。  
  5年生の身体測定です。身体測定に入る前に、肩甲骨回りをほぐすストレッチをしました。気持ちのよさにみんないい笑顔になりました。身体測定では、優しい音楽が流れています。  
 9月4日(水)
   暑い中、第3回PTA奉仕作業がありました。夏の間にぐんぐん伸びていた草をきれいにしていただきました。草刈り機を持参していただき、土手もきれいにしていただきました。山のように草が集まりました。ありがとうございました。
 
 
 9月3日(火)
 2年生、運動場で砂の感覚を楽しみながら、地上絵を描きました。家や恐竜、ダイオウイカ、ロケットなど、大きな立派な作品ができました。自分の作品の説明をする子どもたちは生き生きしています。とても楽しかったようですね。   
 
 9月2日(月)
 夏休みが終わり、元気な声が学校に戻ってきました。夏休み明け集会では、夏休みに行われたみよし市水泳大会といいじゃん祭りの表彰が行われました。夏休み中の子どもたちの活躍が嬉しいです。
 また、体育館への入退場も静かで立派でした。9月からの生活が楽しみになりました。
 
 
 6年生、学年集会です。修学旅行に向けて、6年生としての心構えが話されました。優しさ、思いやり、譲り合いがポイントでした。北部小学校の最高学年として、これからぐんぐんと伸びていく時期です。真剣に耳を傾けている6年生の姿に期待です。  
 8月19日(月)
 全校出校日です。1年生から6年生まで、みんな元気に登校できました。宿題を提出したり、掃除をしたり、先生の話を真剣に聞いたりと、どの学年もいつもと変わらない様子で落ち着いて過ごせていました。一斉下校でも三北武将が出ました。残りの夏休みも安全に楽しく過ごせそうですね。     
 
 
 
 7月20日(土)
  南部小学校でみよし市水泳大会が行われました。終了後に全員で記念写真を撮りました。力を出し切り、緊張から解放され、みんなほっとしています。立派な成績を収めました。応援の声も温かさと力強さに溢れていました。お疲れ様でした。
 ★結果
 <1~3位>
  100M自由形女子 優勝
  100M平泳ぎ女子 2位、3位
  200MR   女子 2位
 <4~6位>
  50M 自由形女子 6位
  50M 平泳ぎ男子 4位
  100M平泳ぎ男子 6位
  200MR   男子 6位
 
 
 7月19日(金)
 明日行われるみよし市小学校水泳大会の激励会が行われました。短い期間でしたが、一生懸命に練習をしてきた選手たちです。全校で精一杯のエールを送りました。   
 
 夏休み前集会が行われ、6/22に行われたみよし市子ども会ドッジボール大会の表彰伝達がありました。
 福谷男子 ウッキーボーイズ  優勝
 福谷女子 ウキウキガールズ  優勝
 
 すばらしい結果です。選手にはメダルが贈られました。
 次は西三河大会です。頑張ってください。
 
 7月18日(木)
 6年生、2年生が道徳の研究授業を行いました。6年生は、「母の仕事」という資料から、勤労・公共の精神について考えました。2年生は、「くりのみ」の資料から、親切や思いやりについて考えました。
 6年生、考えが上手くまとまらないと、周りの子と相談し、自分の考えを確かめます。 
 2年生、よく手が挙がります。振り返りのノートも真剣に書くことができます。
 一時間の授業の中で、何度も迷うところが出てきますが、友達の意見を聴きながら、新たな考えが生まれてくる様子がいいですね。
 
 
 
 7月17日(水)
 5年生、学級会です。自分たちの学級の問題点を取り上げ、提案者が提案したことについて話し合っています。議長や副議長が、話し合いの視点をしっかりもって進めています。自分の考えをきちんと伝えることができる子が多いです。  
 5年生、家庭科では、ボタン付けをしていました。玉止め、玉結びはずいぶん上手になりましたが、初めてのボタン付けに、何度もやり直す姿も見られました。真剣です。  
 6年生、外国語の学習です。グループでインタビューしたことを、英語で紹介しました。電子黒板を使って、英文を繰り返し聞いています。何度も聞いていると、分かる単語から、どんなことを言っているのかだんだん分かってくるようです。  
 7月16日(火)
 2年生、プログラミングの授業です。今日は、自分で描いた海の生き物を動かしました。自分でプログラミングした魚たちが、学級の水族館(プロジェクターで映し出されます)の中で泳ぎだしました。嬉しくてたまりません。説明をよく聞いて、しっかり取り組めます。   
 
  1年生では、生活科で、しゃぼん玉研究所の発表会がありました。これまで研究してきたおすすめの道具や使い方の工夫の紹介をしまた。うちわの骨では、このとおりたくさんの大きなしゃぼん玉ができました。この他にも、ハンガーやモール、段ボールなどで様々なしゃぼん玉ができました。球だけではない形に驚きました。  
  7月12日(金)
 5年生、プログラミングの学習です。命令を出せるように、グループで動きを考えました。グループで考えた動作の指示を学級全体に伝えます。みんなは、出された指示に従ってロボットのように動きます。命令がしっかり出されないと動きにくくなります。考えたことを基にコンピュータで操作しました。コンピュータの使い方も上手になってきています。  
 
  1年生の着衣泳です。ペットボトルを優しく抱えて、力を抜いて、ラッコのように浮かぼうとしています。なかなか難しいです。繰り返しみんなで練習しています。  
 
  2年生の着衣泳です。まずは、体操服でいつもの伏し浮きをしました。水を吸った服の重さにびっくりしました。続いて、ペットボトルを抱えて、力を抜いて浮いています。力を上手に抜いています。  
 
  7月11日(木)
 夏休み前の通学団会がありました。4月からの通学団の様子を振り返り、これからに生かせるように話し合いました。また、夏休みの生活や地域の危険な場所も確認しました。安全で楽しい夏休みにしていきましょう。  
 7月10日(水)
 PTAあいさつ運動の日です。夏の交通安全県民運動も始まり、多くの方に見守られています。子どもたちもしっかり右側歩行が出来ています。  
  今日は、すまいる学級で、カレーパーティーです。学級園でとれた夏野菜カレーです。とれたてのなすや、ピーマンが新鮮です。みんなで分担して、調理をしています。じゃがいもの皮は、ピーラーでむいています。固い人参は、猫の手で慎重に切っています。目にしみる玉ねぎも、がまんして切っています。最高においしいカレーになりそうです。  
 
 6年生、着衣泳です。6年生ともなると「せーの」のかけ声で、一斉に浮かぶことができます。毎年積み上げてきたことが分かります。いざというときに、落ち着いた行動ができそうですね。  
 7月9日(火)
   3年生の着衣泳です。ペットボトルを抱えて、浮いています。ペットボトルを抱えて、ラッコのように泳いでいます。みんな、先生の話をしっかり聞いているので、落ち着いています。
 プールの入り口には、全員のビーチサンダルがしっかりそろっています。心がそろっているのが伝わります。
 
 
 
 7月8日(月)
 集会では、ぼくらのわくわく教室の発表がありました。2年3組と2年4組です。級訓や学級での様子がよく分かり、楽しそうな教室をのぞいてみたくなりました。ゆっくりと大きな声で発表ができました。   
 
 4年生の着衣泳です。ペットボトルを使って上手に浮かぶ練習です。救助の時もペットボトルを投げ入れるだけでも役に立ちます。上手に浮かぶことが出来ています。  
 5年生の着衣泳です。ぐるぐる洗濯機をしながら、水の中を移動しています。いつもに比べて体が重く、波の抵抗で思ったように動くことができなかったようです。  
 7月5日(金)
 1年生、生活科で育ててきたアサガオを使って、色水遊びです。先生から魔法の粉をもらうと色が変化しました。とても楽しそうです。また、アサガオのおしべを見て、「アサガオの中にご飯粒が・・・」気になったので、図書室で正体を調べました。  
 
 4年生、校外学習で豊田浄水場へ行きました。水がどのようにきれいになっていくのかを、丁寧に説明してもらいました。これから、学校で授業を進めていく中で、さらに水のありがたさを感じることでしょう。   
 
 2年生、生活科で「生き物ってすごい」の学習を進めてきました。授業が終わっても、自分が飼っている生き物がかわいくて、放課のたびに眺めています。  
 7月4日(木)
 

 5年生、野外学習最終日です。最終日は、焼き杉工作で壁掛けを作りました。焼い杉を新聞紙で、黒光りほど磨きました。3日間の思い出を絵にしたり、メッセージを書いたりしました。素敵な一生の宝物になることでしょう。

 
 3年生、プログラミングの学習です。キャラクターに、体操をさせるプログラムを考えました。グループで相談し、その後は、自分でプログラムを考えました。自分の考えたプログラム通りに動くことがとても楽しかったようです。   
 
 7月3日(水)
 

 5年生、野外学習二日目がスタートしました。6時半起床、7時、朝の集いです。梅雨だというのに青空もみえます。うぐいすも鳴いています。高原の朝です。みんな、元気でラジオ体操もしました。先生の話をしっかり聞いて、今日の活動やめあてを確認しています。

 
 野外炊飯で、カレーライス作りです。かまど係が火を起こしています。上手にできました。はんごうのご飯も、上手に炊けて、カレーも最高でした。調理実習の成果に感心です。協力ぶりもばっちりです。  
 

 スポレクです。チェッコリ玉入れです。チェッコリダンスは、運動会の1年生の表現に負けず劣らず、とても上手です。ドッジボールも、白熱しました。ドッジボールでは、途中からフリスビーも入り、油断大敵でした。実行委員の綿密な計画、準備で、大いに盛り上がりました。

 
 
 
 7月2日(火)

  5年生が野外学習に出発し、順調に活動をしています。
 ウォークラリーでは、山の中を、活動班で回ります。川の水の温度を当てたり、
200グラムの石を拾ってきたり、ちょうど70分で戻ったりなど、いくつもミッションがあります。この道でいいのかなぁ、班で相談しながら、まとまって行動しています。

 
 

 ウォークラリーの途中にある元気村のアスレチックで、みんな、最高の笑顔です。ローラーのロング滑り台は、おしりが摩擦で熱いです。ターザンロープも人気です。高原の風は爽やかです。

 
 

 旭高原で、初めての食事です。バイキングのご馳走がうれしくて、おいしくてたまりません。おかわりも自由です。みんなで、いただきます。片付けも、協力してばっちりです。

 
 7月1(月)
 3年2組、3年1組の「ぼくらのわくわく教室」の発表です。級訓や、学級の楽しいところ、学級で頑張っているところを紹介してくれました。マイクがなくても大きな声で話せる子が増えてきました。   
 
 5年生、野外学習の荷物の確認が終わりました。きれいに整頓され、明日の出発を待つばかりです。楽しい思い出を作ってきてほしいです。  
 3年生、理科の授業では、電子黒板を使って「昆虫、すごいぞ」を視聴しました。普段は見ることができない映像に感嘆の声を出しながら、見入っていました。