• ああ播磨灘 パスワード

     2章 うぬっ!りゅううんは、どこだ!
     3章 うぬっ!げんかいを、よべ!
     4章 うぬっ!みのわうみだ!
     5章-1 うぬっ!はくほう、おまえだ!
     5章-2 うぬっ!たちかぜ!!


  • アイ・オブ・ザ・ビホルダー MDCD版とSFC版の顔グラフィック(女)比較




  • エターナルチャンピオンズ シャドウでの簡易攻略

     戦闘開始前からキック(K)ボタン3つ同時押ししておき即無敵化。
     運が良ければ大パンチ(P)3発と投げが入るが最低でも2回は投げておきたい。
     気力ゲージは全部消費するのでその後の戦闘では使えないつもりで。(挑発で減らされる)

     その後の方針は…
     ・対空技はロクなのが無いのでガード後投げを狙う
    あ
     ・ジャンプ小Kはジャンプの飛距離を延ばす効果もあるので回避用にも有効
     ・P3つ同時によるワープ攻撃は敵はガードしにくいらしく、効果的。
     ・消えた後、以下のボタンを押す事で ・左上←XY YZ→右上
     
    ・消えた後、以下のボタンを押す事で ・左下←AB BC→右下 より現れ急降下蹴りを見舞う。
     ・このワープ攻撃はザビエルにはガード後よく投げられるので奴には無敵で削った後は
     
    ・普通の飛び道具で牽制しつつ、ジャンプ攻撃をガードして投げを狙う。最悪の場合は時間切れも覚悟。


  • 仮面ライダーZO カンニングペーパー

     宏 →→→↓←↑←→↑→←連→→←←←←
     ライダー →K連↑K→←PG↑KK連←↑←→P

     人間時 PPG連
     ライダー GGGGP連

     バイク 連
     人間時 連
     ライダー 連 

     決戦1 KPKKKPP→P連↓↑KKPP プール破壊 宏を助ける
     決戦2 PPPK ZOパンチ 拒む 時計
     ラストバトル →P↑K←↓↑←P


  • キャプテンラング 簡易無限増殖 

     最初の面の下り坂で岩に追われるシーンで、坂の合間の穴の先に上空へのジャンプ台がある。
     ここだけで5upできるので、わざと死んで繰り返せば簡単に残数を増やせれる。
     ちなみに私は初回時ここで100人ぐらいに増やしたが白狐伯爵(仮名)のパターンを見切るのに半分、
     ラスボスで残り全部使い果たしクリアできなかった(←へタレ)


  • キューティー鈴木のリングサイドエンジェル 速攻勝利

     ゴングと同時に後ろへダッシュし、相手のダッシュ攻撃を喰らいリングアウト。
     リングを背にしながらローキックなどで牽制しつつカウント20ギリギリでリングイン。
     慣れてくると速攻で試合が終わる。…こんな試合ばっかりでは客逃げるぞ(笑)


  • ぎゅわんぶらあ自己中心派片山まさゆきの麻雀道場 パスワード

     
    一周目終了  1索、1索、9万、中
      
    ラスト      西、 白、 東、9万


  • クライング 各兵装評価

     
    拡散弾 オプションを意のままに動かせるようになれば、敵に重ねる事で威力不足は解消できるが
     
    拡散弾 弾切れしやすいので基本的には使えない。
     
    連射弾 自機のショットを強化しただけの使えなさNo.1だがあ
     
    連射弾 機体選択時右上の機体(ミューゼ)ではこれを使わざるを得ない状況も存在する。
     
    レーザー 超威力に弾消し効果。反則。巨大戦艦面ではこれがあればことごとくパーツを秒殺できるほど。あ
     
    8方向弾 万能広範囲武器。ボスまでの道中はこれを使えば事足りる。あ
     
    8方向弾 2面以降、各面に隠されている1UPアイテム探しにも便利。
     
    誘導弾 威力が高く敵弾も消してくれるが、弾速が遅く弾切れしやすい。あ
     
    誘導弾 前半は適当でも良いが後半でも使うなら高度なオプションコントロールが要求される。
     
    誘導レーザー 前半では万能武器だが硬い敵、敵の多い所では役に立たない。あ
     
    反射リング 敵の多い所、狭い所で本領を発揮。あ

     機体ごとの兵装は
    こちらを参照。一番カワイイ(?)ミューゼが一番使えないんじゃ…。
     魚から両生類へと進化中です、みたいなフルチが一番使いやすいと思う。


  • ゴールデンアックス3 元旅芸人サラの技の数々他

     ・ワンツー
    (BB)から高威力の蹴り(→+BC)が繋がる。雑魚なら1セットで倒せる。1回斬り(B)からでも繋がる。
     ・ガード
    (←+B)後、素早く反撃(B)+α。背後を取られないよう壁などを背にすれば安泰。
     ・前後攻撃
    (BC)は緊急回避向き。威力は低いが判定はかなり強く、HPも消耗しない。
     ・空中制御可能なダッシュジャンプからの攻撃は広範囲で敵貫通効果あり。
     ・ガード不能2段蹴り
    (通常ジャンプ中に↓+B)はガードが硬い敵への切り札。
     ・ブーメラン軌道の飛び道具
    (→←→+BC)は戻ってくる時も当り判定がある。
     ・距離を取ってアマゾネスに向って撃つと反応して飛び越えてくるが着地寸前にブーメランの戻りに当る。
     
     と、サラは全ての技に用途があると言えるくらい多彩である。

     青パンツと巨人はガード後の反撃とダッシュジャンプ攻撃しか使える戦法が無いので敵のガードを崩すのが困難。
     掴みにいって投げるしかない。巨人は飛び道具
    (→↑←↓+BC)の3way竜巻を軸をずらして出すと当る事がある。
     一方、獣人は飛び道具
    (→←→BC)がガード不能タックルになっているのでこれだけでクリアできてしまう。


  • 四天明王 ルートと育成計画

     まずは安全地帯があって楽に倒せるボスがいる山ステージを選択。
     強化アイテムは全てアヤメに投与。連射できるようになった追尾式竜巻は雑魚戦では無敵。
     その次は港ステージを選択し、アヤメをカンストさせたら気電坊か千四郎を同じ様に絞って育成していく。
     ちなみに体力回復アイテムは各面に1マス回復と全快アイテムが1個づつ出るだけで面クリアしても体力は回復しない。
     そのためにも集中育成計画が有効。


  • シャイニングフォース2 キャラランキング

     S ツィッギー、ピーター、ゲルハルト、主人公、ジッポ、シーラ
     A ジャジャ、ドンゴ、ヒューイ、ミック、エルリック、シャロル
     B サラ、カズン、パイパー、マチルダ、ポルナレフ、ジャネット、ルド
     C レモン、ガイアン、ロイド、マード
     D バッカス、ヒギンス、キウイ、リンダ、オネイア、フィルダー
     E ファルコン

    転職前に稼げるキャラが高評価。サポート、オーラの魔法も使えるだけでポイントアップ。
    私は
    前作では機動力を重視していたが、今作では生存能力を最重要視、次に火力と育成しやすさなのでこんな感じ。
    前作のキャラ評価には個人差がかなり出たと思うが、戦略皆無のパワーゲームの今作はあまり差は出ないと思う。


  • 真・女神転生 オススメ仲魔

     Lv12 ガミジン(堕天使) 作成例 ハーピー+ジャックフロスト
    L v12 ガミジン(堕天使) 金剛神界ではムドが多いに役立つ。
     Lv14 ケットシー(妖精) 作成例 ジャックランタン+ジャックフロスト+ゴブリンの3身合体
    あ
    L v14 ケットシー(妖精) 序盤の貴重なトラエスト使い。Lv12 カーシー(魔獣)もトラエストを使えるが作りやすさからこっちをオススメ。
     Lv22 スクルド(女神) 作成例 エンジェル+ルサールカ
    あ
    L v22 スクルド(女神) ゲーム中唯一、同Lvの主人公より攻撃力があり、10Lvくらい間違えているんじゃないかという位の高ステータス、
    Lv 22 スクルド(女神) 女神だけにHPMPも多く、全体回復、物理攻撃反射、戦闘逃走とどれも使い勝手の良い魔法を習得しており…
    Lv2 2 スクルド(女神) 製作者の尋常ならざる思い入れ(趣味)が入ってるとしか思えない一番のオススメ仲魔。
     Lv23 ワーキャット(獣人) 作成例 猫又+ガミジン
    あ
    L v23 ワーキャット(獣人) 作りやすく、即戦力となるタルカジャ要員として。
     Lv28 奇稲田姫(女神) 作成例 ガンダルバ+土蜘蛛+アプサラスの3身合体
    あ
    L v28 奇稲田姫(女神) 最もLvが低いエストマ要員。他にエストマ習得仲魔には
    Lv 28 奇稲田姫(女神) Lv38 オルトロス(魔獣)、Lv40 サラマンダー(精霊)、Lv61 ソロネ(天使)がいる。
     Lv70 ブラフマン(魔神) 作成例 不動明王+ラクシュミ
    あ
    L v70 ブラフマン(魔神) ヒロインを肉弾戦タイプで育成していて攻撃魔法が苦手な場合はとあるボス戦で役立つ。
     Lv80 アスモデウス(魔王) 作成例 鬼神+女神+妖精(妖精が一番Lv高い事)で3身合体し、さらに3の倍数+(0〜2)のLvの仲魔を合体させていく
    あ  
    L v80 アスモデウス(魔王) 上のブラフマンと同じ理由から。魔法よりもファイアブレスの方が効果的。


    ロウヒーローを連れ回す

     ベリアルが消えたら歩いて部屋を出ずにトラエストかトラポートで脱出。


    一気にLvを上げる時の注意点

     敵とのLv差があればあるほど経験値を多くもらえるシステムだが
     一度にLv64以上上げるとボーナスポイントが−64されてしまうので注意。
     ちなみにLv35で毘沙門天を倒すと一気にLv98になる。


    復興後のプレゼント

     池袋、上野、TDLのイベントをクリアすると渋谷、銀座、池袋、上野に贈り物を貰える建物ができるが
     月齢によりアタリとハズレがあり、MDCD版ではどこのも月齢が3/8の時に行くと宝箱の中身がアタリになる。


    仲魔贈呈

     TDLにいる魔物使いに勝つと仲魔をくれるが、その仲魔は
     Lv72インドラ(魔神)、Lv64不動明王(魔神)、LV58オーディン(魔神)、LV51荒波吐(魔神)、LV40ロキ(魔神)〜
     LV16天宇受売(女神) 〜 LV11エアロス(精霊) 〜 LV7インプ(夜魔)の中から
     プレイヤーの仲魔で一番Lvが高い者より低くくて一番近い仲魔が選ばれるらしい。
     TDL前でLv63パスカル(魔獣)を仲間にしていてプレイヤーのLvが低いと、
     本来オーディンを貰えるはずがストックできないせいか魔貨進呈に変わるものと思われる。


    オススメ属性調整法

     ロウ寄りに → 品川1Fの南西にいる神父の話を何度も最後まで聞く。
     カオス寄りに → 仲魔を外す。戦闘で殺してから外すとさらに効果的。


  • スーパー大戦略 安いユニット(ヘリ等)で戦闘機や攻撃機を倒す

     安価なヘリ等を3ユニット(30機)ほど作り、
     近寄ってきたら分散を繰り返して燃料が切れるまでこちらからは攻撃せず囲み続ける。 …誰でも気付く戦法ですな(^^;


  • スーパーハングオン 最高性能のバイクのパスワード

      
    5 F F 3 F 5 4 6 F 3 5 5 6 4
      F F 
    O S L P I M F J Q N K S


  • スタークルーザー 戦闘のコツ

     Aボタンの使い方がポイント。
     宇宙戦闘では敵をロックオンしやすい速度をAボタン押しながら↑か↓で設定し、ミサイル発射。
     地上戦ではAボタン押しっぱなしで平行移動できるのでヒットアンドアウェイで。
     敵の基地などでも結構ミサイルが落ちているので動く敵には惜しまずミサイルを撃ってOK。
     ラスボス戦には追尾ミサイル3が20発あれば十分。


  • 精霊神世紀フェイエリア 隠し村

      最強の剣と最強の鎧があるフィールドの北東部の行き止まり付近に村への入り口がある。
      目印は何も無いので少々やっかいだが、最終戦向けの装備や魔法石が買えるので寄っておくとラク。


     最強の爪?

      終盤の雑魚敵が落とすザリパ・ネイルはミスリルナックル+3よりも強そうだが
      なぜか装備個所が防具扱いで道具として使うしか使い道は無そうである。
      最強の剣を装備した主人公よりも強い格闘家のシフォンに持たせてみたかった。残念。


  • ソーサリアン オススメ魔法

      HEAL (HP回復) → 作り方
      HEAL (HP回復) → 木太
      CURE (解毒) → 金太
      MELT (解凍) → 金金太土 
      ADD TO LIFE (全員のHPを2倍) → 木太火月
      REJUVENATE (先頭のキャラが1歳若返り) → 木太火


     早く安くアイテムに魔法をかける

      アイテムを魔法使いの家に預けると預けた瞬間に星はかかっていて、魔法の発動は以前のまま。
      よって、預ける←→返却を繰り返し、最後に預ければ早く安く魔法は完成する。
      これを逆に利用して
      HP回復魔法が使える剣だが火5水2木4月5土5という剣を作る事も可能。


     KRMの効果

      高いほど安く物を買え、高く売れるだけではなく
      30になると魔法の熟成期間や道場の修業期間が1年になるのは知られているが
      KRMに比例してLVupに必要な経験値が下がるのは意外と知られていなかったりする。
      王様との会見は修行を終えてからやるのがオススメ。


  • ダーウィン4081 進化法則

     通常進化 PISTER(単発) → DEAS(2連装、初期形態) → ZWIPT(扇状3way) → DRIME(サイドクロスレーザー) → SYULBA(カモメ弾) → LBOCK(3連ミサイル) →
           → DODOC
    (強化版2連装) → SWEEP(クロスファイア) → SHALLU(炸裂弾) → DEAM(ツインビーム) → ZUGOGA(ツインファイア) → GASHALLU(イカリング)

     突然変異 PI-RAZAL(地上攻撃特化型) SYULBA(カモメ弾) の時に黒のEvolを取る
             PI-RAZIS
    (広範囲型) SWEEP(クロスファイア) の時に黒のEvolを取る
             PI-SPIDER
    (特殊) ZWIPT(扇状3way) の時に黒のEvolを取る

     
    逆進化 DEAM(ツインビーム)から時間退化でSHALLU(炸裂弾)に戻り、その後Evolを取る。逆進化系統最終形態で被弾すると…?


  • ダークウィザード 金稼ぎ

     
    こちらの黄文字で書かれたアイテムは探索部隊を送る度に何度でも取れる。
     特にシャドウシールドはその場で何個も取れるので効率よく稼げる。
     他にも教会で祈り続けるともらえるアイテムを売って、町を出入りして、の繰り返しで稼ぐ方法がある。


     
    最強ユニット

     アモンの従者ナナはヴァンパイア化される前はバグで攻撃力の伸びが異常。
     そこで襲われるイベントが発生するロアの町があるマップをクリアしてから
     ナナを仲間に加えるとヴァンパイア化されない。当然といえば当然だが。


     
    性格変化

     サーエの教会で性格Lのユニットが祈り続けるとCになる。
     これを使えば、性格Lの聖王でも斧を装備できるユニットを軍に加えれるし
     魔法使いに4種類の精霊魔法を修得させる事も可能になる。


  • ダイナマイトへッディー 後半のボス簡易攻略

     十六夜(だったかな?兎耳の和服)
      本性を表してからの攻略。
      ・ロックオン後のアームの連発攻撃はこちらの”頭”を狙ってくるので真上に頭を空撃ちして回避。
      ・人質を盾にしているので攻撃のタイミングは一瞬。ナパーム弾を吐く瞬間を狙ってカウンターを狙う。
      
    ・ジャンプ中に攻撃した後、ボスの中心に重なって着地する。そうしないとナパームの残り火でダメージを受ける。


     緑赤顔(正式名忘れた)
      ・赤顔は無敵。
      ・攻撃よりも回避優先で。道中、頑固一鉄ヘッドを取れれば楽。


     ラスボス
      ・ちび化しないと回避できない攻撃があるのでちび化ヘッドが出たらそれを取るべし。


  • タイムギャル カンニングペーパー

     B.C.70000000 →→←→←↑↓
     B.C.65000000 ↑←○○(上に逃げる)
     B.C.30000 ↓→←↑↓→→→○○(逃げる)
     B.C.1600 →↑→
     B.C.44 ○○○○←↑←→←↑○

     A.D.500 →↓↑↓→←↑○↓→
     A.D.666 ↑→○←○○
     A.D.1588 ○○↑↑↑↑
    ←↑○(船に飛びうつる)
     A.D.1941 →→↓↑○(海に飛びこむ)○↑←→→
     A.D.1991 →←↓→
    →←○(ヘリに飛びうつる)

     A.D.2001 ←→←↓○(下をくぐる)
     A.D.2010 →↑←↑→↓○→↓
     A.D.3001 ←←→○←→○○(上に逃げる)
     A.D.3999 ○↓←→○(ハッチを開ける)→○
     A.D.4000 ←→→○○↓

     A.D.4001 →○○○↑→○←○

     ○はAorBorCのどれでもOK。
     稀にアニメが左右反転する事があるので注意。色を付けたところは左右反転していても固定。
     スタート時に画面に向って右に銃のホルスターがあった時は反転Ver。
     ハードモードをノーコンティニューしてエンディング後10分ほど放置しておくと
     ちょっとしたご褒美があるのでぜひ挑戦してもらいたい。


  • チェルノブ 6面ボス(合体ロボ)の安全地帯

     ボスに向って右下に両肩からの3way攻撃の死角がある。
     安地を使わないと正攻法ではゲーム中最強のボスかもしれない。


  • デビルクラッシュMD ラスボス直前のパスワード

     
    J8AOFU3CAT


  • ファイティングマスターズ オススメキャラ

     恐らく最強はモーリン。最弱はドラサン。
     モーリンは対空性能(ジャンプアタック)とボディプレスが強力。
     ガードが無いこのゲームで起き上がりに当たり判定が広いボディプレスを重ねられたら逃げようがない。
     ドラサンはやられ判定が大きいだけでなく、投げが単発なので威力も弱い。
     通常技の炎のリーチは長いが当てた硬直の間に投げに行くのはまず無理。


  • ファンタシースターII パーティー編成考察

     前半は主人公+ネイ+ルドガー+アンヌのほぼ一択。
     上級者はアンヌの代わりにヒューイを使うのも一興。豊富なTPでの(サ)ジュネラ連発は面白い。
     後半は最強の武器を装備できる主人公、ルドガー、アーミアは確定。残る一人を誰にするかだが…
      回復テク重視 → アンヌ (だがダムで戦闘中使用で回復できる装備を人数分拾っていれば事足りる。)
    あ
      即死テク重視 → ヒューイ (防御面の弱さが問題。素早さも低い方。) 
      攻撃テク重視 → カインズ (消費TPが多い上に本人のTPが少ないため乱用できない。ミスも多い。ボス向け?)
      支援、直接攻撃重視 → シルカ (No.1の素早さを活かし雪の冠使用してデバンド、直接攻撃力は4人中トップ。)

     シルカはビジフォンを盗むだけで役に立たないという声があるが、それはシルカの長所を活かしきれていないだけ。
     先手デバンドにより受けるダメージを半減させれば安心して全員両手に武器を装備できる。
     つまりこの運用をするだけでパーティーの耐久力、直接攻撃力上昇になる。
     泥棒行為による抜け駆けは入店前の直前セーブやアイテム16個持ちで対処すれば無問題。
     Lv33でナザンを覚えればTPは少ないものの硬い敵相手でも役立つ。攻撃の要がルドガーなら支援の要はシルカ。
     一度使ってみればシルカは外せなくなるほどオススメ。


     戦闘バランスが悪い?(独り言)

      序盤のマンカバーだけは確かに運が悪ければ全滅しかねないほど凶悪だが、
      他は簡単でもなく難しくもなく程良い塩梅。
      敵が機械に変わって耐久力が上がってるのをバランスが悪いと言っているのなら、
      それはプレイヤーが敵の変化に対応できていないだけ。敵が変われば戦法も変わって当然。
      攻撃重視の消耗戦から防御重視の持久戦へのシフトが出来ていればそうはならないと思うんだが…
      RPGの戦闘ってただこなすだけの作業としてしか見ていない人が多いのだろうか?


  • 時の継承者ファンタシースターIII レインの章を飛ばす

     あらかじめイグザオカリナをミューかシーレンに持たせておき、レインの章が始まったら城の地下へ行き使用。
     そしてまたマーリナの父を倒せば、結婚相手選択画面になる。


  • ファンタシースター 〜千年紀の終りに〜 ガキが嫌い?(独り言)

     私はガキが主人公のRPGは嫌いである。Lv1スタートで戦闘を繰り返して強くなっていくのが家庭用RPGだから
     ガキを主人公にしてストーリーでは精神的成長を描こう…という安易な発想はわからないでもないが
     RPGの主人公=プレイヤーの分身という大原則からハズれており
     多少の自由が与えられた漫画やアニメの中の主人公を演じらされているみたいな感覚を覚えるのがその理由。
     それがRPGが凋落した要因の一つだと思ったりする。


  • ベアナックル デブ秒殺

     一度掴んでさえしまえば、膝蹴りx2→後ろ向いてまた掴んで→膝蹴り、でハメ殺せる。
     出現時に画面中央下で軸をずらして待ち、突進を避わして後ろから掴んで前に回り込めば簡単。
     デブに限らずムチ女や拳法家など攻撃発生が遅い敵にも有効な戦法。


  • ヘルツォークツヴァイ エンディングへの最短パスワード

     1P側 JDJOIGJAOLH
     2P側 JDJOIGJAPLG


  • 武者アレスタ ハードオススメの兵装

     サブウェポンはナパームLv2が実質最強。
     ハードの難敵となる敵の誘導ミサイルは出かかりにナパームを重ねて消すか、オプションに盾になってもらって消してもらうといい。
     オプションフォーメーションは死角の敵を狙いやすく盾にもなるリバースがメイン。
     物量作戦で来る補給艦隊面はフリー、誘導ミサイルを消す時はロールなど使い分ける。


  • ローリングサンダー2 パスワード

     パスワードは4つの文節を組み合わせるタイプなので各文節の頭文字だけ表記しておきます。
     1周目ラスト PTCP
     2週目1面  RPSG
     2周目ラスト NPDN