代表的なガンピの和紙を見てみましょう
近江鳥の子紙薄様(文化財修復など)
鳥の子とは、ガンピ紙の俗称で鎌倉時代頃から使われています。ガンピ紙の色がたまごに似ているからこの名が付いたという説があります。紙は非常に滑らかで、平安貴族の女性が好んだと言われています。
加賀雁皮紙(箔打ち紙)
この紙は、石川県で作られているもので、金を箔にするときに使います。この紙に卵の白身などを塗り、より滑らかにしたもので金をはさみ、槌でたたき続けると金が延び箔になります。使い終わったものは油取り紙になります。
泥入り間似合い紙(襖紙)
紙は火がつくと直ぐに燃え広がってしまいます。しかし、写真の紙は鉱物が大量に混入されているため火が燃え広がりません。そこで、襖の紙として神社仏閣、城館などで多く使われました。
銀箔打ち紙(箔打ち紙)
左の写真と同じ生産者の紙です。ガンピに鉱物が混入されていて衝撃に強くなっています。こちらは銀箔を作るときに使います。加賀雁皮紙同様、箔打ちの後は高級油取り紙として再利用されます。