コウゾ(クワ科) |
ミツマタ(ジンチョウゲ科) |
ガンピ(ジンチョウゲ科) |
コウゾは、全国各地に分布し栽培が容易で収量も多く繊維も取り出しやすいことから、日本で一番多く使われている和紙原料です。書画以外の生活用具として使われる和紙のほとんどはコウゾの紙です。奈良時代以前には既に使われ始めていました。 | 江戸時代前期頃から製紙原料として使われ始めました。徳川家康が伊豆でミツマタの製紙を奨励したと言われています。日本ではお札の原料として使われています。 枝が三つに分かれることから三椏の名が付けられました。 |
奈良時代頃からコウゾに混ぜて利用されていました。当時はコウゾの繊維に含まれる粘り気を補うために用いられましたが、トロロアオイから抽出されるネリを加え始めてからは、単独の原料になったと考えられています。繊維が短く緻密なためスベスベした感触の紙になります。栽培ができないので野生のものを採取します。生産量も少ないです。 |
コウゾの和紙 |
ミツマタの和紙 |
ガンピの和紙 |
薄美濃紙・奉書紙・障子紙・傘紙・型紙原紙・書画用紙・版画用紙・冊子・提灯紙・漆濾し紙など
|
お札・写経用紙・証券用紙・箔合紙など
|
鳥の子紙・間似合紙・日本画用紙・版画用紙・箔打ち紙・襖紙など |
イネ(イネ科) |
タケ(イネ科) |
ササ(イネ科) |
元は中国で使われ初め、日本では中世に甲斐国(山梨県)で使われていました。もともと補助原料として使われていました。徐々に下等の紙として扱われるようになりました。 | タケも元は中国で使われていました。主にマダケやハチクが使われています。繊維が堅く処理に時間がかかるため生産量は少ないです。 | 北海道の幌加内町では、チシマザサの繊維100%で紙を漉いています。 |
|
|
|
|
|
イトバショウ |
カジノキはコウゾによく似ています。そもそも、コウゾはカジノキとヒメコウゾを交配させたものといわれていますので、コウゾの親のような植物といえます。昔からカジノキをコウゾとして紙すきをしている産地があるように、コウゾと区別の付けにくい植物ですが、葉の裏に生えている毛が長いのがカジノキです。 | 大陸から製紙が伝えられた頃はアサが和紙の原料でした。その後コウゾが使われ始めると、処理に手間のかかるアサで紙をすくことは少なくなりました。 世界最古の印刷物、百万搭陀羅尼経は麻紙とコウゾ紙の2種類があるそうです。 |
イトバショウは沖縄県で漉かれている和紙原料です。沖縄・奄美地方ではイトバショウから芭蕉布という織物を生産しています。以前は布にすることのできない繊維で和紙を漉いていました。今は那覇市で一軒漉いています。
|
|
|
|
パルプ・ムギ・バナナ・故紙・クワ・スギ・ヒノキ・クズなど |
・繊維が長く強靱 |
|
これらの原料は、単独で使われることはありません。コウゾやミツマタに混ぜて使われます。 | ||
|
TOP |