流し漉き(ながしずき) 和紙の技術的特徴は「流し漉き」にあります。これは、紙すきのときにトロロアオイやノリウツギなどの植物から採取される透明の粘液(トロロ)を混入することによって生まれた技法です。 流し漉きによる効果が和紙の紙質的特徴です。 右の写真は土佐典具帖紙の流し漉きです。簀桁を前後に動かすことにより、紙料液(舟水)が舞い上がっています。土佐典具帖紙は日本一激しく揺すります。 |
流し漉き |
|
||
トロロアオイの根から出る粘液 |
流し漉きは、日本で生まれた技術で、トロロを混入することで完成されました。その始まりは、奈良時代頃までさかのぼるといわれています。 紙漉が日本に伝えられた頃は、アサやコウゾなどの植物が原料として使われていました。当時は原料処理の工程も単純で、植物繊維が持つ粘り気が失われることがありませんでした。ところが、“きれいな紙を作ろう”とすればするほど繊維の粘り気は失われてしまい、強い紙ができなくなってしまいました。何とか強い紙を作ろうと、色々な植物で紙漉がおこなわれ、ガンピという植物が発見されました。ガンピには非常に強い粘り気があり、コウゾなどに混ぜて使われるようになりました。そんな折りに大陸から薬として伝わったトロロアオイという植物の根に非常に強い粘り気があることが分かり、その粘液をコウゾに混ぜて漉いてみたところとても品質の良い紙ができました。ここにトロロ(ネリ)が登場しました。奈良時代のことです。 |
|
|
||
トロロアオイの花 |
|
ほぼ全国的に使われていますがガンピ紙では粘度が高すぎるためあまり使われません。一年生の植物で根を砕いて使います。 |
|
主にガンピ紙を生産する地方で使います。ガンピ自体の粘度が高いため、トロロアオイよりも粘度の低いノリウツギが好まれるようです。樹木の外皮と木質部の間にある内皮を茶碗の欠片などでこそげ取って使います。 | |
|
スイセン・ビナンカズラ・ヒガンバナ・オクラ・イヌグス・アオギリなどが使われますが、これらはトロロアオイなどが不足したときに補助的に用いられました。 |
流し漉きによる
紙への効果
これこそ
和紙の特徴です簀桁を動かすことにより繊維同士がよく絡み合い丈夫な紙になります。
美栖紙・典具帖紙・薄美濃紙などの極薄紙が漉けるのも流し漉きの効果です。
前後左右に動かすことにより繊維に方向性が生まれ、なめらかで美しい紙になります。
繊維が簀の上で行き来しますので一枚の紙の厚さが均一になります。
トロロの粘りけにより水は簀からゆっくり落ちるため、厚さの調整が比較的容易(本当は熟練が必要)にできます。