幌加内振興公社(笹紙)
これは和紙ではありません。手すきの「紙」です
所在地 北海道雨竜郡幌加内町
笹紙について
笹紙は、千島笹の若い茎の繊維で作られます。幌加内町が特産品を開発するにあたり、笹の利用を考えました。当時笹が健康に良いと言われ注目を集めていました。そこで、笹のエキスを使ったうどんや蕎麦が開発され、合わせて紙が生まれました。
![]() 公社の工場 右が紙すき場
|
![]() 箱には原料の千島笹が入れられている
|
|
![]() 笹を煮る圧力釜
|
![]() ビーターで繊維を細かくする
|
|
![]() 笹の繊維が取り出される
|
![]() 繊維と水をフラスコで計量した後、 水槽に沈めた漉き枠に流し入れ均一に分散させる
|
|
![]() 木枠をゆっくり水槽から出し水を濾過して紙を漉く 中は名刺サイズに仕切られていた
|
![]() 簀を取り外し、脱水した後乾燥用の鉄板に移す この時、スタンプを押すように木の道具で密着させる
|
|
![]() 鉄板に移った湿紙
|
![]() フエルトをかぶせ、ローラーで圧力をかける
|
![]() 名刺 |
![]() ワープロ用紙 |