愛知県みよし市立南部小学校
1月31日(金) 1年生の音楽の授業。わらべうたの学習をしていました。みんなが歌う絵描き歌に合わせて絵を描いたり、歌を歌いながら縄跳びをしたり、楽しそうでした。 5年生の理科。電磁石を使って車を走らせていました。どうしたらうまく走らせることができるのか、友達と相談しながら活動していました。 4年生の体育、タグラグビーの授業でした。寒さの中でも、元気いっぱい走っていました。 今日は、ドイツからの留学生の方が、授業参観にいらっしゃいました。1年生の教室で給食を一緒に食べた後、折り紙やお手玉、けん玉をして楽しみました。折り方や遊び方を一生懸命に説明する一年生の姿がかわいらしかったです。 |
||
1月21日(火) 【キャリア出前授業 (6年)】 自分の将来について考える機会として、豊田警察署の方をお呼びし「警察の仕事」について学びました。警察官の仕事について話を聞いた後は、パトカーを間近で見させていただきました。 【開校151年記念 「縦割り班遊び」】 開校151年の記念として、縦割り遊びを行いました。ゲームは、「なんでもバスケット」と「絵しりとり」。高学年の進行で、楽しく活動できました。 「なんでもバスケット」で鬼になってしまった低学年に、6年生が寄り添っていたり、「絵しりとり」で何を描いたらよいか分からない低学年に、そっとヒントをあげたりするなど、見ていて笑顔になるような場面がたくさん見られました。 |
||
1月20日(月) 【元気よく 過ごしています】 今日のフリータイムの様子です。今日は、日差しもあり、心地よく過ごせました。学年の混ざったドッジボール、大縄の8の字跳び、先生と一緒にサッカー、思い思いの遊びを楽しんでいました。 |
||
1月15日(水) 【おはなし会みなみ】 2025年になって初めての「おはなし会みなみ」の方による読み聞かせがありました。どの子も集中して、絵本の世界に引き込まれていました。今日は、校長先生による読み聞かせもありました。 「おはなし会みなみ」の皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします。 |
||
1月10日(金) 【防災教育 出前講座(4年)】 防災安全課の方と学生ボランティアの方による出前講座を、4年生が受けました。いつ発生するかわからない自然災害から身を守るために必要なことや、避難所での生活について聞いたり体験したりしました。3つのグループに分かれて、「非常持ち出し品」「避難所生活」「仮設トイレ」について学びました。 以前、豊田警察署員の方から紹介していただいた「防災チラシ」を、きずなネットで配信しました。この機会に、一度ご家族で話をしてみてください。 |
||
1月10日(金) 【雪遊び】 みよしにも雪が降り、運動場もうっすら雪化粧。朝から子どもたちは大喜びでした。ほんの少しですが、積もった雪を集めて、小さな雪だるまを作ったり、誰が一番大きな雪玉を作れるか競争したりして、楽しんでいました。 |
||
1月8日(水) 【校内書き初め大会】 校内書き初め大会が行われました。 1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。書写の授業や冬休みの課題等で、たくさん練習をしてきました。その成果を発揮しようと、一筆一筆に集中して鉛筆や筆を動かす姿が見られました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。 全校児童の作品は、1月28日(火)・29日(水)は9時~17時、30日(木)は9時~16時まで体育館に展示します。ぜひご覧ください。 |
||
1月7日(火) 【2025年 スタート!】 静かだった学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日の冬休み明け集会も、校長室から配信で行いました。画面越しに校長先生と新年のあいさつをし、校長先生の話を聞きました。 その後、通学班担当の先生からの話も聞き、安全に過ごすためにどうしたらよいかを確認しました。 2時間目には、冬休みの思い出を伝え合ったり、福笑いやかるたなど、お正月の遊びを楽しんだりしていました。 |
||