趣 味 悠 々
  貴方はアクセスカウンター番目のお客様です。ようこそ!

 気が向いたときに、その都度それに集中できることをする。・・・。
 そこで、時には読書。時にはドリルを持ち出して木工細工をする。絵も描く。隷書の練習もする。
 旅先で買ってきた達磨やその他のものを置くための台を造る。
 ヘラブナ釣りの道具も造ってみる。
 えへへ。皆、稚拙な技術でお恥ずかしいが・・・、それでも数を重ねるたびに、少しは進歩するので、これも楽しみである。
 漆を塗って乾燥させ研磨する。研磨する前の未完成のものもここにご紹介してある。・・・・・・。いずれ気が向いたときに、納得できるまで手を加えるつもりである。

戻る
画像をクリックすると大きな画像が見られます。
妻と娘と三人の旅で、四国の港で購入した水晶。
 これに台を造ってみた。
水晶の台。この材は柿その下の材は”杉”。大風の跡、神社の大杉のジンが折れて地面に落ちていた。いただいて作成。 材は杉。汚れが拭き取りやすいように表面に薄く溶かした本透明の漆が染みこんでいる。 竿台は、材はハナノキ。北海道阿寒湖付近の鹿の角。金属パテで固定。 これは、お気に入りである。玄関に置いたり、応接間に置いたりしている。最近、ヘラブナ釣りに出かけない。竿は置かない。
ヘラブナ釣りが趣味で、竿置きの台を造ってみました。 気に入っています(自画自賛)。黒漆で卵殻を貼り付けるのに、 3週間以上掛かった。
根気のいる作業であった。
黒漆で卵殻を貼り付けて、乾燥を待ち、その上に本透明漆を何度も重ね塗り。 乾燥後、表面を研ぎ出し。
黒・朱・赤と、三層の漆を塗って乾燥後研ぎ出しをした。 横は、結局、木の自然の姿がでるまで研ぎ出してしまった。 扁平な竹で一輪挿しを造ってみた。左右の朱の線は、籐を巻いて朱漆で間遼を塗り込んで研ぎ出しする。下の台の板は裏表色を変えてみた。 完成としました。台座は二枚作りましたが、もう一枚は、仏壇のオヤジの位牌の下に敷きました。一輪挿しは、これでほぼ完成。
焼鳥屋の次男のために、内輪立てを造って、店の名を書いた。藤で巻いて亀裂のはいるのを防いだ。 材質は、柿です。渋が縞文様となっています。手彫りです。渋の模様が縞になっている。 向こう側に虫食いの穴があったので、削って卵殻で螺鈿風に漆(朱)で貼り付けて、円形の形を彫り込んだ。 蓋のウラに、六中観”忙中有閑 壺中有天 苦中有楽 意中有人 死中有活 腹中有書”の「有天」。黒漆の上に文字。その上の朱漆を研ぎ出したものです。 蓋を取ったところは、ご覧のとおり。漆の研ぎ出しが今ひとつ気に入らない。
 もう少し眺めてから、この後の作業を工夫するつもりである。何とかなるはずだ。
竹炭に、朱で書き込みました。 『無一物中無尽蔵』と、朱書きした。 台も自作である。裏と表は色が違う。 竹の根を丹念に掘り出して、泥を取りながら、何かにしようと考えた。しかし、これ自体が面白い。ここから先に手を加えられない。 筆立て、硯箱、筆枕、墨置き。
これらも自作してみました。 墨置き。結局、ほとんど研磨して、材が見えてしまいました。自然が良いようです。 筆枕。側面には薄い本透明漆。 大きさはこの程度。 筆立ては、自然のまま竹藪の汚れもそのまま漆の下に塗り込みました。上面には、朱漆の上に黒。そして研ぎ出し。
端渓の硯を購入。中国製の硯箱。傷があり、粗雑に見えました。 透明漆で厚塗りし、研ぎ出しました。卵殻を貼った部分と同じ厚さまで塗って研ぎ出し。 そこで漆加工。傷は卵殻を貼って隠しました。箱の裏に色違いの卵を応用して、文字を描いた。『空是色』。 鳳来石の硯。購入した硯石製造の店主が、話をしている内に「先代が造っていた材の残りがあるからどうぞ!」というので頂いてきて造った。柿材。 羅漢像。これは頂き物ですが、安定が悪く、何度も転んで左足を折ってしまいました。そこで、柿材で・・・。
右端が中国製を加工したもの。透き漆と本透明漆を重ね塗り。 柿材で、二つ箱を作成。 この隅っこに傷があった。そこで、卵殻を漆の上に張り、さらに漆を重ね塗りして研ぎ出した(左)。右は、柿材で造ったもの。。 お盆である。
 やがて小生が、”寝たきり老人”になったら、これでベッドまで食事を運んでもらおうと・・・、子供達に頼んだ。
、、
下の盆。柿材。NCルータを使用して、彫りました。
柿渋が帯状に模様となっています。
欅材。家を造った時の廃材。二枚に分断して刳り抜き。黒漆。 まだ、最後の磨きがしてありません。いろんな経典を入れてます。 これが内側。内は朱・赤の混色を・・・。木目がうかがわれます。これはこれでよい。金箔が多すぎたか? これは竹の根。逆さまに利用しました。 上の凸が地下茎につながっていた。
ここに穴。節をくりぬいて、・・。 仏壇に向かって蝋燭に点火したときにマッチの燃えかすを・・・。 達磨や香炉を収集することが趣味である。
腕枕を造った。購入しようと考えたが、高額であったので自作することにした。上の竹は友人は炭焼き窯で炭にならない程度いぶした代物。これを割って表皮を取る。そこにヤマボウシのデッサンを写し取って彫刻した。そうです。絵は子供頃から好きでした。
腕枕の裏面です。元の竹材と並べてみました。節を削り、更に適当な厚さに削ってから、漆を二色重ね塗り。都合4回塗ったことになる。
 乾燥後、研ぎ出しをする。削った時に凸凹が素直に模様となる。


 筆掛けである。上の筆立ても使用しているが、上向きに挿しておくと、なんだか筆に癖が付きそうで・・・・。
 安物の筆でも、大切に扱いたいと思った。
 これも購入しようとすると結構な値段である。
 未完成品だが使用中也。
筆掛けの全貌である。後ろにはクラシックのCDが並んでいる。何だかそぐわないが、これが小生の机上の状態である。 4年くらい掛けて材を集めて、・・・・、材料費は、5000円以下であった。
 漆塗りであるが、まだ二度しか塗ってない。研ぎ出しの艶消しもしていない。
 木工旋盤(Wood turning )を、開始しました。山の間伐をして里山造り「Link→里山造り」をしていますが、伐採した樹木がいかにも可哀想です。そこで、間伐材に付加価値を付けて活用することにしたわけです。また、別なページで作品などをご披露させて頂きます。
      
趣味の部屋              HomePage