|
第41章 多くの人には逆さに見えても
こんな私の話を聞いて、人びとは
いろいろな受けとりかたをする。
はっと感じ取って、これを
自分の内的変化(トランスフォーメーション)の
きっかけにする人がいる。
ちょっと聞き耳を立てるが
半信半疑で身をひいちまう人もいる。
まあ、たいていの人は、
馬鹿らしいと言って、大笑いするんだ。
だがね、
馬鹿にされて笑われたりするのは
このタオの道が本物だ、
という証拠なのさ。
じっさい、タオの道は、
多くの人の目には逆(さかさ)にうつる。
それは実に明るいのに、
妙に薄暗く見える。
たえずゆっくり進んでるのに
立ち止まって、後ずさりしているかに見える。
平らな大きな道なのに
でこぼこの険しい山路に思える。
実に高い素質なんだが
俗っぽくて小ずるいと考えられたり
清く潔白なのに
薄汚れたものと受け取られる。
どこにも行きわたるパワーなのに
ちっとも役立たんものとされる。
しっかり地についた思想なのに
ぐらついて頼りないものにみえる。
その中心には純粋な心がすわってるのだが
人は空っぽとしか思わない。
だいたい、
とっても大きなものは
四方の隅が見えない。人間も、
とんでもなく大きな才能は、はじめ
薄馬鹿に見えるのだ。
うんと大きな音は
かえって耳に入らないし
大空に出来る形は
千変万化して捉えどころがない。
同じように
タオの働きは、
名のない領域から出てきて
黙って力を貸して、
萬物(ばんぶつ)を助けるのさ。 |
第四十一章「同異」
上士聞レ道,
勤而行レ之,
中士聞レ道,
若レ存若レ亡。
下士聞レ道,
大笑レ之。
不レ笑不レ足二以為レ一道。
故建言有レ之。
明レ道若レ眛,
進レ道若レ退,
夷道若レ類,
上徳若レ俗,
大白若レ辱,
広徳若レ不レ足,
建徳若レ偸。
質徳若レ渝。
大方無レ隅。
大器晩成。
大音希レ聲、
天象無レ形。
道隠無レ名。
夫唯道善貸且成。
|
|
第43章 人はなかなか気づかない
固くて強いものが
世の中を支配しているかに見えるがね
本当は
いちばん柔らかいものが、
一番固いものを打ち砕き、
こなごなにするんだよ。
空気や水のするように、
タオの働きは、隙のない固いものに
滲みこんでゆき、
いつしかそれを砕いてしまう。
何にもしないように見えるが
じつに大きな役をしているのだ。
このように、目に見えない静かな働きは、
何もしないようでいて深く役立っている。
これは、この世ではなかなか
比べようもなく
尊(とおと)いものなんだよ。
|
第四十三章 「偏用」
天下之至柔、
馳二騁於天下之至堅一。
出二於無有一人二於無一。
吾是以知、
無為之益。
不言之教、
無為之益。
天下希二能及一レ之矣。
|
|
第44章 もっとずっと大切なもの
君はどっちが大切かね ー
地位や評判かね、
それとも自分の身体かね?
収入や財産を守るためには
自分の身体をこわしてもかまわないかね?
何を取るのが得で
何を失うのが損か、本当に
よく考えたことがあるかね?
名声やお金にこだわりすぎたら
もっとずっと大切なものを失う。
物を無理して蓄め込んだりしたら、
とても大きなものを亡くすんだよ。
なにを失い、なにを亡くすかだって?
静けさと平和さ。
この二つを得るには、
いま自分の持つものに満足することさ。
人になにかを求めないで、これで
まあ充分だと思う人は
ゆったり世の中を眺(なが)めて、
自分の人生を
長く保ってゆけるのさ。
|
第四十四章「立戒」
名与レ身孰親。
身与レ貨孰多。
得与レ亡孰病。
甚愛必大費。
多蔵必厚亡。
故知レ足不レ辱。
知レ止不レ殆。
可二以長久一。 |
|
第45章 不器用でいい
タオの働きは大きすぎて、
動きはにぶくみえるがね、
使うとなったら、
いくら使っても使い尽くせないんだ。
それは空っぽにみえるがね、
掬(く)みだすとおなると、
いくら掬(く)んでも掬(く)み尽くせない。
そして水が海へ行くように
曲がりくねりながらゆくが、
ちゃんと目差す所へゆきつく。
その動きは大きいから
見た目には不器用で無骨なのだ。
人間でもタオの人は
文句を言って争ったりしないから
口下手にみえる。
結局
かっかと騒(さわ)げば、
寒さはしのげるがね、
かっかと熱した心に勝つのは
静けさなんだよ。
実に
清く澄(す)んだ静けさが
世の中の狂いを正すのさ。
|
第四十五章 「洪徳」
大成若レ缺、
共用不レ弊、
大盈若レ沖、
其用不レ窮。
大直若レ屈、
大巧若レ拙、
大辯若レ訥。
躁勝レ寒、
静勝レ熱、
清静為二天下正一。 |
|
第48章 存在の内なるリズムに
任(まか)す誰だって始めは
知識や礼儀作法を取りいれるさ、
利益になるからね。
けれども、それから
タオにつながる人は、
蓄(たくわ)えたものを、
忘れてゆくんだ ー いわば損をしてゆく。
どんどん損をしていって、しまいに
空っぽ状態になった時、その人は
内なる自由を獲得(かくとく)する。
それを無為(むい)と言うんだ。
無為とは
知識を体内で消化した人が
何に対しても応じられるベストな状態のこと、
あとは存在の内なるリズムに任せて
黙って見ていることを言う。
本当に大きな仕事をする者はね、
こういう姿勢でいる ー それができずに
あれこれ指示ばかりしている者は
まあ、
天下を取る器(うつわ)じゃあないのさ。 |
第四十八章「忘知」
為レ学者日益。
為レ道者日損。
損レ之又損、
以至二於無為一。
無為則無レ不レ為。
将欲レ取二天下一者、
常以二無事一。
及二其有事一、
又不レ足三以取二天下一矣。 |
|
第49章 心を空にする人
心を空(から)にする人は、だから
定(き)まった意見なんか持たない。
その人がリーダーになると、
人びとの考え方や感じ方に
どのようにも応じられる。
その人は言うだろう・・・
「おれは、善(よ)いものは、善しとするさ。そして
悪いものも善しとする。
それこそタオの本当の<善さ>なんだ。
おれは正直者を信用するさ。しかし
不正直者だって信用する。だって
それがタオの<信じ方>だからさ」
こういうタオの人は、
世の中にいても
囚(とら)われないでいる。心は
誰にたいしても自由でいられる。
人びとはみんな口や耳や眼を働かせ
あれこれ言ったり見張ったりするがね、
タオの人は幼い子みたいに、
微笑んでいるのさ。
|
第四十九章「任徳」
聖人無二常心一。
以二百姓之心一為レ心。
善者吾善レ之、
不善者吾亦善レ之。
得善也。
信者吾信レ之、
不信者吾亦信レ之、
得信也。
聖人在二天下一、
歙歙焉、
為二天下一渾其二心一。
百姓皆属二其耳目一、
聖人皆孩レ之。
|
|
第53章 内なる光で見直してごらん
ほんのちょっと
君の内側の光で見直せば、
この道が平らで広いものと分かる。
そしてもう
横道なんかに入り込まない。
だがね、多くの人びとはどうも
狭い道が好きらしくって、
そこで押しっくらをし、
先を争って、他の人に上にのしあがったりする。
のしあがった者たちが
政治や経済を支配して、
着飾ったり、巨大なビルを建てたり
とてつもない武器をつくったりする。
飲み食いに贅沢(ぜいたく)をし
金銭を積みあげる。
これはみんな盗っ人(ぬすっと)のすることだよ。
あの大きな道(タオ)とは大違いなんだ。
そして確かなことだが、
こういう人たちは、ひとりの人間としては
けっしてハッピーじゃあないのさ。
|
第五十三章「益証」
使二我介然有一レ知也、
行二於大道一唯施是畏。
大道甚夷、
而民好レ径。
朝甚除、
田甚蕪、
食甚虚、
服文綵一、
帯二利剣一、
厭二飲食一、
而財貨有レ餘。
是謂レ盗。
非道也。 |
|
第55章 ベビーの握りこぶし
道(タオ)につながる人は
柔らかなのだ。
その柔らかさは、ベビーの柔らかさだ。
ベビーっていうのは
まったく邪心(じゃしん)がないから、
毒虫だって刺さないし、蛇だって咬(か)まないよ。
まして虎や鷲(わし)なんか手を出さない。
ベビーっていうのは
骨は細いし筋肉はふにゃふにゃだよ。
それでいて手を握ったときの
あの拳(こぶし)の固さはどうだ!
男と女の交わりなど知らんくせに、もう
オチンポはしっかり立つ!
それはベビーに
真の精気が満ちているからだよ。
一日じゅう泣きわめいたって
声が嗄(しゃが)れないのは
身体(からだ)全体が調和しているのさ。
このエナジーを知ることが
本当の智慧なのだし、この
命(いのち)の力を増すことが
幸いにつながる。
しかし、ひとは壮年期には
意志や欲望のまま
精気と命(いのち)をこき使う。
これは必ず無理強いになって
命(いのち)を傷め、老いを早めるんだ。
これはね、
まったく道(タオ)の人の往き方じゃあないよ。 |
第五十五章「玄符」
含レ徳之厚者、
比二於赤子一。
蜂△◇蛇不レ螫、注:
攫鳥猛獣不レ搏。
骨弱筋柔而握固。
未レ知二牡牝之合一而嗄作。注:
精之至也。
終日号而不レ嗄、
和之至也。
知レ和日常。
知レ常日明。
益レ生日祥。
心使レ気日強。
物壮則老。
謂二之不道一。
不道早已。
注:
△ → 萬 の下に 虫
◇ → 兀 の右に 虫
|
|
|
第57章 自由と静けさ
国を治めるんなら
その国なりのやり方が有効だろう。
国と国が戦うんなら
奇襲(きしゅう)戦法をとるのが有効だろう。
だがね、この天下、
全世界がグローバルに
鎮(しず)まり治まるには
そんなこっちゃあ駄目なのさ。
どうしてそんなことが言えるかって?
だってよく見てごらんよ、
いま国々ではいろんな禁止や規則を
やたらに設けるもんだから、
少しの金持ちと多くの貧乏人ができてるんじゃないか。
多くの人にいろんな武器を持たすから
どの国も不安や暴力につかまっている。
頭のまわる人間があれやこれやって
新しい知識が生まれる。
そして知識が生まれれば生まれるほど
人びとは忙しくなる。
法規や税法を細かくすればするほど
網をくぐり抜ける悪党や盗っ人が
増えてるじゃないか。
こんな国々がより集まったからって
全世界が治まると思うかね?
この大きな世界が治まるには
国も人びとも、
できるだけ相手の自由を尊重することだ。
自由と静けさ、
それがあれば、人びとは自然に
よく働き、繁栄が生まれてくるんだ。
必要以上の欲望を持たなければ、
人はじつにゆったりした存在でいるものだよ。
こういう人びとが
全世界にあふれてごらん
そうしたら、グローバルな平和と調和が
成り立つじゃないか。 |
第五十七章「淳風」
以レ正治レ国、
以レ奇用レ兵、
以二無事一取二天下一。
吾何以知二其然一哉。
以レ比。
夫天下多二忌諱一而民弥貧。
民多二利器一、
国家滋△。注:
人多二伎巧一、
而邪事滋起。
法物滋彰、
盗賊多有。
是以聖人之言日。
我無為而民自化、
我好レ静而民自正、
我無欲而民自朴。
|
|
第58章 良く光る存在だが
時の政府がモタモタして能率が悪いと
かえって国民は素直に元気に働く。
政府が能率良くきびきびやると
国民はかえって不満でずる賢くなる。
世の中のことなんてこんな風に
ハッピーなものは災いを起こすし
ミゼラブルな駄目な状態には
ハッピーな動きが潜んでるんだ。
そのように転じて行くわけだが、
どこが回転点であるかは、
なかなか見極められないよ。
正しい政治をやってた政府が
たちまち邪悪な戦争をしかけたりするんだ。
前の時代には善いこと、真実のことだったのが
次の時代には悪や異常に変わる。
こういう変化に
人はずいぶん長いこと振り廻されてきた。
もう、いいではないか。
タオの道に志したら、ひとは
簡単にこうだああだと割り切らなくなる。
自分は丸くても、
人の角ばったところを削りゃしない。
鋭いものを持っているけど、
それで刺したりしないし
自分がまっすぐでいても
ひとの曲がっているものを、ゆったり受け入れる。
よく光る存在なのだが
その光で
人にまぶしい思いなんかさせない。 |
第五十八章 「順化」
其政悶悶、
其民醇醇。
其政察察、
其民缺缺。
禍兮福之所レ倚、
福兮禍之所レ伏。
孰知二其極一。
其無レ正、
正復為レ奇、
善復為レ妖。
人之迷也、
其曰固久矣。
是以聖人、
方而不レ割。
廉而不害、
直而不レ肆。
光而不レ燿。 |
|
第61章 イメージしてごらん、大きな三角州(デルタ)を
大きな国は低い姿勢でいるべきなんだ。
川はやがて三角州(デルタ)となるが、
あのデルタのような姿が
大きな国の在り方であるべきなんだ。
その国は低いところにいて
いくつもの川を受け入れる。
女性は静かに下にいて
上の男をゆったり受け入れ
それでいて、相手を自分のものにする。
それと同じさ、
このように静かで謙遜(けんそん)した在り方が
世界政治の根本であるべきなんだ。
大国がこういう姿勢でいれば
小さな国は安心して共存してゆける。
大きな低い三角州(デルタ)には
数々の川が流れこむ、そして一緒に
母なる海に合する ー
こういう大自然の動きに沿う時
世界の政治は治まるのさ、
そこにはじめて
世界政治の未来像が見えてくる。
そうじゃないか
ほかにどんな未来像があるというんだね? |
第六十一章「謙徳」
大国者、下流也、
天下之交也。
天下之牝也。
牝常以レ静勝レ牡。
以レ静為レ下。
故大国以下二小国一。
則取二小国一。
小国以下二大国一、
則取二大国一。
故或下為取、
或下而取。
故大国者、
不レ過レ欲三兼二畜人一レ。
小国者、
不レ過レ欲二入事一人。
夫両者各得二其所一レ欲。
大者宜レ為レ下。 |
|
第63章小さなうちに対処するんだ
「無為」 ー 為スナカレ
これは何もするなってことじゃない。
餘計なことはするなってことだよ。あんまり
小知恵(こぢえ)を使って次々と、
あれこれのことを起こすな、ってことだよ。
そこに私たちの知らないタオの力が働いている、
と知ることだ。
われらを運ぶ大きな流れがある
と知れば、
小さな恨みごとなんて、
流れに流してしまえるんだ。
大きなエナジーは
この世に働くとき、はじめ
小さな者として現れる、
そして大きなものへと育ててゆく。
だから、難しいことだって
小さなうちにやれば、易(やさ)しいんだ。
大きなことは、まだ
小さなうちにやれば簡単なんだ。
結局、政治だって、
大きな問題にならないうちに片づければ、
あとは手を出さずにすむ。
世界の大問題だって、みんな
小さいことから次第にこんがらかったのさ。
だから、タオの人は
小さなうちにことを仕上げておく。じかに
大きなことに取(と)っかかららない。
だから、かえって大きなことが仕上がる。
まだ柔らかくて小さいものを
手軽く扱おうとしてはいかんよ。
たとえば、他人(ひと)の頼みを
何でも安請(やすう)けあいするする人が、
信じられないのと同じさ。
タオの人は、
小さなことの中に
本当の難しさを見る。そして
慎重にやるから、それが
大きくなった時、
ちっとも難しいことでないのさ。
|
第六十三章「恩始」
為二無為一、
事二無事一、
味二無味一。
大レ小多レ少、
報レ怨以レ徳。
図二難於其易一、
為二大於其細一、
Deal with the big while yet it is small.
天下之難事、
必作二於易一、
天下之大事、
必作二於細一。
是以聖人終不レ為レ大一。
故能成二其大一、
夫軽諾必寡レ信。
多レ易必多レ難。
是以聖人猶難レ之。
故終無レ難。
「桐一葉(きりひとは)落ちて天下の秋を知る」という諺がある。
・・・が、このような小さいことに気づかないで知らぬままの輩が多い。
従って、ここで言う『小さなうちに』ということが、言葉としては理解できても、現実の世界では識別の可能な者は実に少ない。
また、たとえ解っていたにしても、これを小さなうちにやってしまったんでは、上司は功績として認めてはくれない。そこで「国家社会のために・・・」等という、使命感の前に先立つのは”只今の我が身の可愛さ”だ。
こうなると、『仕上げる』ことが問題ではなく、”どのようにオレ様が頑張っているか!!”をアピールできれば、それだけで良くなってくる。
また、上に立つ者も似たような格好で地位を得たとすれば、こんな部下を識別する見識を持ち合わせては居ない。
そのような上司の下につくと、『のんびりとアグラをかいて「手抜き」を決め込んでいる。』と、決めつけられかねない。
中間管理職になると、上下からそんな目で冷ややかに見つめられることになる。しかし、それでも、尚、老子の言葉は正しいと思う。難しいことなんぞ、そんなに在るモンじゃあない。
・・・・ 苦縁讃 |
|
|
第65章 知識をいくら詰め込んだって
子供に知識ばかり詰めこんで
子供のなかの自然の成長力を奪う時
その子供がどんなに不幸になるか、
みんな知っている。
それでもある人びとは
子供に知識を詰めこむことを止めない。
国のことだって同じさ。
国民にやたら情報をばらまいたって、
そしてますます小利口にしたからって、
それはただ競争心をあおり、
先への不安を深めるだけなのだ。
国や会社のトップ・リーダーだって
もっと素朴な原理に従わねば駄目なのさ。
私は愚民政治や愚者の天国を勧めてやしない。
あくまでバランスの問題なんだ。
昔は違っていたのだがね、
いまは情報過多だ、それも
狂気じみるほどなのに、
タオの自然のエナジーは
ますます無視されている。
だから強く言うのだがね、
このタオの自然、タオの創成の力は
実に深くて、実に遠くまで
ゆきわたっている。だから
私たちはもう一度、
この大きなタオの働きに戻って、
そのエナジーに従ってみることだ。
そうすれば、世界はいつか
大きな調和の途(みち)へ向かうだろう。
物や名誉を争うために
知識をいくら詰めこんだって
世界の平安も人びとの幸福も
やってはこないよ。 |
第六十五章「淳徳」
古之善為レ道者、
非二以明レ一民也。
将二以愚レ一之也。
民之難レ治、
以二其智多一。
以レ智治レ国、
国之賊也、
不二以レ智治一レ国、
国之徳也。
知二此両者一、
亦楷式也。
常知二楷式一、
是謂二玄徳一。
玄徳深矣遠矣。
与レ物反矣。
乃至二於大順一。
|
|
第71章 知識病
「自分には知らないことがいっぱいある」
と知ることこそ
上等な知識なのだ。
何でも頭で知ることができると思うのは、
病人といってもいい。
誰でもみんな一度は
この病にかかるがね、しかし
「知らない領域」からくる道(タオ)に
つながった時、ひとは、
この病(やまい)からぬけでるのだよ、だって
自分が知識病を病んでいると知れば
とたんに
この病は病じゃあなくなるからさ。 |
第七十一章「知病」
知不レ知、
尚矣。
不レ知知、
病矣。
是以聖人之不レ病也、
以二其病一レ病也。
是以不レ病。 |
|
第72章 どっちの権威をとるか
政治権力や権威を恐れなくなったとき、
その人のなかに
もっと大きな権威が宿るようになる。
そうなると
自分の居るところが狭いなんて
感じなくなる。どこだろうと、
自分の生まれた所を、
厭(いや)だなんて思わなくなる。
だって、どこに居ようと
君は恐れから自由になったからだ。
だから、かえって
何ごとも厭がらなくなる。
じっさい、
道(タオ)につながる人はね、
いま在る自分をよく知っていて、
いろんな権威にぺこぺこしないのさ。
自分を深く愛していて
無理にお偉方(えらがた)と肩を並べないのさ。
その人は、
どっちの権威を取るか
よく心得てるってわけだ。 |
第七十二章「愛己」
民不レ畏レ威、
則大威将至矣。
無レ狭二其所一レ居。
無レ厭二其所一レ生。
夫唯不レ厭。
是以聖人、
自知不二自見一也。
自愛不二自貴一。
故去レ彼取レ此。 |
|
|