北中TOPICS 令和6年7月

7月19日(金)7月全校集会
 夏休み前に全校が集まり全校集会が行われました。部活動の表彰伝達に続き、各学年の代表が7月までを振り返って発表しました。
 2年生の代表は部活動での取組について自分の成長と後輩のためにも苦しい練習から逃げずに頑張る事と学習面でも苦手を重点的にあきらめず自信がもてるように努力を続けることを力強く語りました。
 1年生の代表はいろいろなことに挑戦してきた充実した日々を振り返っていました。体育祭や学年の企画に学級のみんなで1つの目標に向かって挑戦し頑張れたことを自信にしていました。夏休みは、部活動と勉強にも迷ったら挑戦する姿勢を心に頑張りたいと語りました。
 最後に3年生の代表は、最後の体育祭での優勝を振り返り、仲間と共にやり切り、充実感を得られたこと。授業でも仲間との学び合いで、違った視点で考えることができたこと。学校生活が充実していたことを夏休みの生活にも生かし、小さな積み重ねを大切に結果を出せる有意義な日々を過ごしたいと誓っていました。
7月5日(金)福祉実践教室
 1年生が障がいのある方や体が不自由な方に対する接し方を理解し、共に生きようとする意欲を高めることを目的に福祉実践教室を行いました。【点字体験】【手話体験】【車いす体験】【視覚障がい理解】【SDG's】の5つの講座から2つを選択し、学び合いました。真剣な表情で点字を打ったり、マットの段差を越えることに苦労しながら車いすを押したり、普段あまり経験できない事を体験することで多くの学びがありました。体験後の振り返りでは、「障がいをもっている、もっていないにかかわらず、困っている人がいたら声をかけたいです。普段から自分の周りの事を気にかけて行動していきたいです」とこれからの生活で、できるだけ視野を広げようとする意欲がみられました。
7月3日(水) お茶会
 日本文化部の恒例行事である、お茶会が今年も行われました。浴衣を着付けし、先生方を招いて、お茶を振る舞っていました。難しい所作も間違えず滑らかにこなしています。戸惑う先生方に一つ一つゆっくり丁寧に説明していました。お茶のたて方も手慣れたもので、美味しく頂きました。
7月2日(火)3年 性犯罪防止教室
 6時間目に、3年生を対象に警察官の講師の方からSNSの使い方や注意点を改めてお話していただきました。発信する側がどんなに軽い気持ちや遊びのつもりだったと言っても内容によっては罰せられることがあることなどもう一度肝に銘じておきたい内容でした。これから受験勉強に力を入れていく3年生にとっては息抜きとして使うこともあるかもしれません。そんな時には今日のお話を思い出してもらいたいと思います。
7月2日(火) 読み語り
 童夢の皆さんによる読み語りが行われました。生徒たちは、真剣な表情で物語に聞き入っていました。いつもは自分で持ってきた本を読んでいますが生徒たちは「たまにはこんな風に絵本を読んでもらえるのもうれしい」と笑顔で話していました。



ページトップに戻る