3月24日(金)
令和4年度 修了式

 修了式では、校長先生から修了証を代表児童が受け取ります。どの学年の代表も返事の声や姿勢から、この一年間の成長を感じることができました。
 代表児童の発表では、この一年のをふりかえりながら、新学期にむけての決意を堂々と語りました。
 

3月23日(木)
教室移動

 移動前の教室では、心を込めて清掃をする子どもたちの姿がありました。一学年上の教室に入り、新学期への期待が高まります。
3月22日(水)
2年生 国語科
「すきな場所を教えよう」
 好きな場所や好きな本を紹介します。
 各学年では、1年間の学びのまとめをプレゼンなどの活動を取り入れて行っています。
3月20日(月)
令和4年度
卒業証書授与式

 卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
 だれかのためにがんばり、人を大切にする。そして、自分を大切にする。そんな姿を手本となって他学年に示した124名のみなさんを、これからも北部小から応援します。
3月17日(金)
卒業式準備

 4・5年生が中心となり、校舎内外の清掃、式場づくり、6年生教室の飾りつけを行いました。4・5年生のがんばりに感謝します。
3月16日(木)
校内卒業式

 5年生が在校生代表として参加して校内卒業式が行われました。
 式では、六か年精勤賞表彰授与、みよし市教育褒章授与が行われました。
 5年生は、姿勢や表情で卒業生を支えます。そこからは、次期リーダーとしての自覚の芽生えを感じます。
3月15日(水)
異学年交流

「ありがとうの会」
 1年生が6年生をご招待。1年生が準備したおもちゃ屋さんで、残りわずかとなった一緒に過ごす時間を楽しみました。
3月14日(火)
2年生 生活科

「春をさがそう」
 校庭や観察池を周って、春を探します。季節の変化を感じ取り、楽しむ豊かな心を育てます。
3月13日(月)
異学年交流

「6年生に相談会」
 最高学年としての心構えや1年生とのかかわり方について5年生が質問し、6年生がそれに答えます。
3月10日(金)
5年生

「校内卒業式在校生練習」
 在校生代表として校内卒業式に参加する5年生。主役である6年生を支えるために、真剣に取り組みます。

 
3月9日(木)
4年生 理科

「水の温度と体積」
 水を氷で冷やし、水の温度の変化と体積の変化を調べます。

3月8日(水)
読み語りの会

 今年度最後の読み語りの会が行われました。
 いつも子どもたちの興味関心や季節にあわせたお話を読み聞かせていただき、ありがとうございました。
3月7日(火)
2年生 生活科

「自分はっけんはっぴょう会」
 この一年間にがんばったこと、できるようになったことをグループで発表します。
3月6日(月)
1年生 体育科

「かけっこ・リレー」
 リングバトンを使って、折り返しリレー遊びを楽しみます。走る方も応援する方も熱が入ります。
3月3日(金)
2年生 国語科

「すきな場所を教えよう」
 自分が好きな場所でできることや、その場所のよさを伝わるように話の組み立てと話し方を工夫して発表します。
3月2日(木)
4年生 算数科

「位置の表し方」
 平面上の位置関係や位置の表し方を考え、友達と伝え合います。

 
3月1日(水)
1年生 図画工作科

「6年生の似顔絵」
 登下校やペア活動で一緒に大好きな6年生の似顔絵を描きます。
2月28日(火)
3年生 社会科
「昔のみよしを調べよう」
 みよし市が「三好村」、「三好町」だった頃の地図を見比べて、気付いたことから話し合います。
2月27日(月)
6年生 家庭科
「まかせてね今日の食事」
 来週行う調理実習の計画を立てます。一食分の献立を考え、調理方法や必要な食材の量と費用についてまとめます。
2月24日(金)
6年生を送る会

 「伝えよう!お世話になった6年生にありがとう」のスローガンの下、6年生を送る会が行われました。
 1~5年生のダンスやクイズ、寸劇などで6年間の思い出をふりかえりました。出し物をする学年と6年生が一緒にゲームをしたり、踊ったりする場面もあり、心温まる時間になりました。
 会の運営を陰から支えた5年生も大変立派でした。それぞれの学年の子どもたちが、進学・進級を見すえて次のステージへと一歩を踏み出す、すてきな会になりました。
2月22日(水)
5年生
「6年生を送る会準備」
 椅子の並べ方やお祝いメッセージの貼り方など細部まで心を込めて6年生のためにがんばりました。

2月21日(火)
2年生 算数科

「はこの形」
 ひごと粘土玉を使って箱の形を作ることを通して、辺や頂点の位置関係の理解を深めます。
2月20日(月)
集会

 環境美化委員会から「学校ぴかぴかキャンペーン」のお知らせとそうじクイズがありました。学年の締めくくりを美しい環境で迎えられるようにします。
2月18日(土)
川淵三郎杯争奪みよし市学校対抗サッカー(U-12)大会

 練習で鍛えた体と仲間や相手を大切にする心で、準優勝という輝かしい成績を収めました。
2月17日(金)
1年生 
 教室前の花壇と植木鉢に植えたチューリップの芽が出始めました。来年度の新一年生のために大切に世話をします。


6年生 理科
「電気を制御してみよう」
 愛知教育大学と連携してプログラミング出前授業が行われました。マイクロビットを使って楽しく学びます。
2月16日(木)
3年生 体育科
「ラインサッカー」
 相手をかわしたり、パスをしたりしながら、チームで協力してゴールラインをめざします。
2月15日(水)
4年生 体育科
「フラッグフットボール」
 補助運動の「ボール運び鬼」を通してスピードの緩急や方向転換、フェイントなどの力を身につけます。
2月14日(火)
5年生 家庭科
「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
 ミシン縫いによる目的に応じた縫い方と用具の安全な使い方を学びます。
2月13日(月)
2年生 算数科
「はこの形」
 持ち寄った箱を観察したり、画用紙に面を写し取ったりして、箱の形について考えます。
2月11日(土)
サッカー部練習試合
 中部小学校において練習試合が行われました。態度やマナー面でも北部小代表としての立派な姿がありました。


みよし市SDGsフォトコンテスト表彰式
 みよし市SDGsフォトコンテストに福祉委員が中心となり応募し、その中から2名が表彰されました。

2月10日(金)
6年生 家庭科
「思いを形に 生活に役立つ物」
 入れる物の大きさや形、布の性質などを考えて、布作品を作ります。
2月9日(木)
1年生 学活
「水族館をつくろう」
 プログラミング入門としてビスケットを使ったアニメーション制作。どんな作品ができたか見せ合って楽しみながら学びます。
2月8日(水)
2年生 図画工作科

「かみはんが」
 厚紙や毛糸を使っての版表現に挑戦します。刷り上がりが楽しみです。
2月7日(火)
5年生
「6年生を送る会に向けて」
 会全体をどのように進めるか話し合ったり、飾りや掲示物を作成したりしました。北部小の次期リーダーとしての責任と自覚をもって取り組みます。
2月6日(月)
入学説明会

 来年度の新入学児童保護者のみなさま、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。


4年生 体育科
「セストボール」
 セストボールは、バスケットボールに似たアルゼンチン発祥と言われる球技。パスをつないでゴールをめざします。
2月3日(金)
2年生 書写

「水筆で書いてみよう」
 線のはじめや終わりに気をつけて、点や画を書きます。
2月2日(木)
6年生
総合的な学習の時間
「ドリームマップ」
 NPO法人こどものみらいプロジェクトゆめドリ認定講師による出前授業が行われました。
 ドリームマップを作成し、自分の夢をみんなに伝え、その夢をかなえるために必要なことを考えました。
2月1日(水)
1年生 生活科
「輪飾りを作ろう」
 今月末に行われる「6年生を送る会」に向けて準備を進めます。大好きな6年生のために心を込めて作ります。
1月31日(火)
委員会活動

 体育委員の常時活動「体を動かして遊び隊」にたくさんの児童が集まりました。寒さに負けず、異なる学年の児童が一緒に楽しみます。
1月30日(月)
集会

 市競書会・校内かきぞめ大会の入賞者の表彰、体力賞の表彰が行われました。また、給食委員から食器類の片付け方についての呼びかけ、図書委員からは読書週間についての連絡がありました。



読書週間

 集会での図書委員からの呼びかけに応えて、たくさんの児童が図書室に集まりました。図書委員が企画したイベントを楽しんでいました。これをきっかけとしてさらに読書に親しんで欲しいと思います。
1月27日(金)
3年生 算数科
「三角形」
 色紙を折ったり切ったりして、二等辺三角形や正三角形を作り、どうしてその作り方でできるのかを話し合います。
1月26日(木)
委員会活動
 体育委員は常時活動「体を動かして遊び隊」のポスターを作りました。今後、幟も作成予定です。
 運営委員は図書委員とのコラボ企画で、しおりを作りました。
1月25日(水)
2年生 図画工作科
「ことばのかたち」
 『てぶくろをかいに』を読んで、思い浮かべたことをクレヨンと水彩絵の具で描きます。
1月24日(火)
6年生 学級活動
「卒業カウントダウンカレンダー」
 卒業式に向けての活動が始まりました。カウントダウンの数字と仲間へのメッセージをかきました。
1月23日(月)
3年生 防犯教室

 「こんなときどうしよう?」という形で、トラブルから自分を守る方法や心構えについて学びました。

 
1月20日(金)
授業参観

 参観ありがとうございました。体育館で行われた書き初め作品展、すまいる学級によるバスボム販売にもご協力いただき重ねてお礼申し上げます。
1月19日(木)
1年生 体育科
「ボール遊び運動」
 ボールを転がしたり、止めたりして、ボールをコントロールします。


2年生 学活
「4こまマンガをアニメにしよう」
 プログラミングに挑戦。自分で考えた4こまマンガを基にしてアニメーションに仕上げます。
1月18日(水)
5年生 図画工作科
「一版多色刷り版画」
 タブレット端末を使ってアイデアスケッチを作成するなど、デジタルとアナログを融合して下絵を作成しました。
1月17日(火)
5年生 体育科
「跳び箱運動」
 台上前転に挑戦。自分に合った場や練習内容を選択して取り組みます。
1月16日(月)
避難訓練

 授業時間以外の緊急時を想定して行いました。各自が状況に合わせて判断し適切な避難行動をとることができるようにしました。
1月13日(金)
伝承遊びの会

 遊びを通して伝統文化や昔から伝わる知恵について理解を深めます。
1月12日(木)
委員会活動

 園芸委員会では押し花づくり、給食委員会では食器の片付け方などについてのポスターを作成しました。
1月11日(水)
校内かきぞめ大会

 1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆による校内かきぞめ大会が行われました。
令和5年1月10日(火)
令和5年
学校生活スタートです

 元気な子どもたちの声が、学校に戻ってきました。朝の教室の黒板には、卒業や進級に向けての担任からのメッセージがありました。
 冬休み後集会では、校長先生から干支のうさぎにちなんだお話がありました。
 この一年が子どもたちにとってさらなる飛躍の年となるよう、教職員一同努力してまいります。今年もよろしくお願いします。
12月23日(金)
明日から冬休み
 冬休み前集会が行われ、教室では、学習のまとめやレクリエーションを楽しみながら、友達と過ごしたこの一年を振り返る活動をしました。
 来年はどんな一年になるでしょうか。学校生活においては、だれかのためにがんばることのできる子、そんな自分が大好きと思える子が今年以上に増えることを期待しています。 よいお年をお迎えください。

 
12月22日(木)
2年生 学級活動
「タブレットで形をつくろう」
 タブレット端末を使って模様づくりに挑戦しました。


異学年交流(大掃除)
 6年生が1年生教室に赴き、大掃除を一緒に行いました。1年生も普段一人ではできない所をお兄さん・お姉さんの力を借りて安全に楽しく活動しました。
12月21日(水)
異学年交流
 2年生と3年生の交流会が行われました。「目指せ!けんプロ」と題して、けん玉のこつを教え合ったり、競い合ったりしました。
12月20日(火)
異学年交流
 1年生と6年生の交流会が行われました。クリスマスにちなんでツリー作りやゲームを楽しみました。
12月19日(月)
1年生 生活科
「はなややさいとなかよし」
 アサガオの種を集めました。これまで大切に育て、観察してきました。集めた種は来年度の新一年生にプレゼントする予定です。


2年生 音楽科
「いろいろながっきの音をさがそう」
 友達とリズムを組み合わせて音楽づくりを楽しみます。
12月16日(金)
2年生 生活科
「花の大きくなるひみつはっけん」
 先月に植えたビオラ。大切に育てています。観察記録はタブレット端末で作成・保存します。
12月15日(木)
通学団会
 通学団会が行われました。高学年の班長、副班長を中心に登下校について振り返りました。


3年生 算数科
「何十・何百のかけ算」
 何十・何百かけ算の仕方を考えて伝え合います。友達の発言に対して付け足しや質問をして考えを深めます。
12月14日(水)
読み語り
 1~3年生を対象に読み語りが行われました。季節や学年に合わせたすてきなお話をいつもありがとうございます。


5年生 図画工作科
「立ち上がれ!ワイヤーアート」
 針金を曲げたり立たせ方を工夫したりして形を変えながら、立体作品をつくります。


6年生 学級活動
「学級会」
 「1年生とのクリスマスパーティーの準備をしよう」という議題で話し合います。どんな内容がふさわしいか、どんなことに気をつけたらよいかなど、1年生のために真剣に考えます。
12月13日(火)
1年生 体育科
「ボール遊び」
 ねらったところにボールを転がす、投げる、的あてをゲーム感覚で楽しみます。


4年生 理科
「ものの温度と体積」
 空気の温度が変わると、空気の体積はどうなるか、しゃぼん液を付けた試験管を手で温めて実験します。
12月10日(土)
北曄っ子の集い

 3年ぶりの開催で、4~6年生にとっては久しぶり、1~3年生にとっては初めての北曄っ子の集いとなりました。
【金管バンド部】
「士官候補生」
【合唱部】
「キラキラ キラキラ」
「地球の子どもたち」
【1年生】
歌唱「やまびこさん」
演奏「きらきらぼし」
【2年生】
歌唱「虫のこえ」
歌唱「手のひらを太陽に」
合奏「かっこう」「かえるのがっしょう」「山のポルカ」
【3年生】
合奏「ミッキーマウスマーチ」
歌唱「おかしのすきなまほう使い」「にじ」
【4年生】
手拍子「クラッピングファンタジー第7番楽しいマーチ」
合唱「子どもの世界」
合奏「スーパーカリフラジリスティックエクストピアドーシャス」
【5年生】
合奏「キリマンジャロ」
合唱「夢の世界を」
【6年生】
合奏「風を切って」
合唱「Wish~夢を信じて」

 保護者のみなさま、参観ありがとうございました。
12月9日(金)
いよいよ本番です

 明日は、北曄っ子の集い。体育館では、各学年の最終練習が行われました。
 保護者のみなさま、温かい応援よろしくお願いします。
12月8日(木)
2年生 図画工作科
「パタパタストロー」
 パタパタ動くストローの仕組みを使って、動きを生かした作品を作ります。
12月7日(水)
校内発表会

 校内発表会が行われました。互いの発表を聴き合う姿がすてきでした。中でも、6年生は温かい眼差しで1年生を見つめ、5年生は憧れの眼差しで6年生を見つめる姿が印象的でした。こうして北曄っ子のよき伝統が引き継がれていきます。
12月6日(火)
3年生 理科
「地面のようすと太陽」
 日なたと日陰のようすを調べます。地面を触ってみたり、温度を測ってみたりして比べて考えます。


5年生 算数科
「わり算と分数」
 商の表し方を考えます。これまで学習したことと結びつけ、図なども使って学びを深めます。
12月5日(月)
6年生 体育科
「ハードル走」
 自分の走力、歩幅に合ったコースを見つけ、リズミカルに走り抜けることができるようにします。


もうすぐ「北曄っ子の集い」
 7日(水)は校内発表会、10日(土)は「北曄っ子の集い」いよいよ本番です。練習にも熱が入ります。
12月2日(金)
6年生 外国語科
「My Best Memory」
 外国語表現を使って、小学校生活の思い出を伝え合います。
12月1日(木)
2年生 図画工作科
「ステンシルでもようづくり」
 さまざまな色や形を組み合わせて模様づくりに挑戦しました。
11月30日(水)
3年生 算数科
「どちらが大きい?」
 分数の大小の判断について、言葉や図、具体物を使って自分の考えを伝え合い、磨き合います。
11月29日(火)
5年生 家庭科
「食べて元気!ご飯とみそ汁」
 調理実習を行いました。活動を通して食事の役割や栄養バランスについて考えます。
11月28日(月)
集会(人権集会)
 人権集会では、校長先生から、見た目で嫌われることのあるクモですが、農家の人から見れば益虫であり、そこから他人と比べたり、無理に今の自分を変えようとせず、「ありのままの自分でいいんだよ」とお話がありました。

1年生 音楽科
「ようすをおもいうかべよう」
 星空の様子を音で表す音楽づくりに挑戦しました。グループで力を合わせて取り組みます。
11月25日(金)
1年生 生活科
「おいもパーティー」
 学年園で大切に育てたさつまいも。美味しくいただきました。



3年生 社会科
「市のうつりかわり」

 市役所見学に出かけました。見学を通して、わたしたちのまち「みよし市」について理解を深めます。

11月24日(木)
表彰

 「税に関するポスター・習字」で優秀な成績を収めた児童に納税貯蓄組合連合会会長丹羽様から表彰状が手渡されました。
11月22日(火)
4年生 書写
「書き初め練習」
 書き初めの練習が始まりました。4年生の題材は「花さく里」。文字の形やバランスに気をつけて練習します。
11月21日(月)
5年生 体育科
「アルティメット」
 フライングディスクを使って行う競技です。走力や持久力、ディスクを操る技術など幅広い能力を養います。
11月18日(金)
1年生 体育科
「てつぼう遊び」
 ぶら下がったり、回転したり、運動遊びを楽しみます。


2年生 生活科
「ビオラを植えよう」
 ビオラの苗を植えました。名前を付けて大切に育てます。
11月17日(木)
3年生
総合的な学習の時間
「人権教室」
 講話やDVD視聴、クイズを通して「思いやり」について考えました。

もうすぐ「夢の作品展」
 今週末、カネヨシプレイスで開催される「夢の作品展」の会場準備を行いました。
 19日(土)・20日(日)、ぜひご家族でお出かけください。
11月16日(水)
2年生 体育科
「ボール遊び」
 ボールを投げる動き、キャッチする動きをペアやグループで楽しみながら行います。


4年生 社会科
「愛知用水出前授業」
 わたしたちのくらしを支える愛知用水について学びます。後半の質問コーナーでは積極的に発言をする子どもたちの姿がありました。
11月15日(火)
4年生 学級活動
「11月・12月のめあてを決めよう」
 学級会を行いました。授業や行事を踏まえた前向きな意見が交わされました。
11月14日(月)
5年生 環境学習講座
 講話とクイズを通して、環境問題について考えます。講師は北部小学校の卒業生。現在、一般社団法人ハピエコ代表として各地で活躍中です。


6年生 図画工作科

「View of the future」
 将来の自分の姿をイメージして制作した粘土像。テーマに合わせた場所で写真撮影。背景も含めての作品です。

11月11日(金)
5年生
認知症サポーター養成講座
 講話やDVD視聴などを通して認知症の正しい理解と認知症の人への対応について考えました。

11月10日(木)
読み語り
 4~6年生・すまいるで読み語りの会が行われました。


委員会活動
 園芸委員が花壇にパンジーの苗を植えました。これまでにも土づくりや花壇まわりの清掃などに取り組んできました。全校のみんなで大切に育てていきたいです。
11月9日(水)
2年生 生活科
「はっけんしたよ町のこと」
 根浦・福谷に続いて3回目の町たんけん。今回は莇生地区を探検しました。回数を重ねるごとに「見る目」が育ってきています。
11月8日(火)
3年生 理科
「地面のようすと太陽」
 時刻を変えて、太陽と日陰や影の位置を比べながら調べます。
11月5日(土)
令和4年度運動会

 スローガン「輝く汗 毎日の練習 Never give up」の下、運動会が行われました。

 入学当初より体も心も大きくなった1年生。力強く走り抜けます。

 豊かな表現力を身に付けた2年生。見ている方も楽しい気持ちになります。

 仲間と力を合わせた3年生。互いの動きを感じながら走ります。

 学年で息を合わせた4年生。全身を使って踊ります。

 高学年としてまたひとつ大きくジャンプした5年生。6年生とともに学校行事支えます。

 小学校生活最後の運動会をやり切った6年生。全校児童のお手本となり北部小を引っ張ります。

 閉会式では、6年生代表児童の言葉を受けて、5年生代表児童が今後の抱負を語りました。北部小学校の「だれかのためにがんばることのできる子」のバトンが受け渡されました。

 保護者のみなさまには、温かい応援ありがとうございました。体調管理やお弁当の準備などでも支えていただき、重ねて感謝申し上げます。
11月4日(金)
運動会前日準備
 5・6年生による係活動。学校行事を支える縁の下の力持ち。高学年としての自覚の高まりを感じます。
11月2日(水)
運動会予行練習

 運動会本番に向けて予行練習が行われました。
 各学年の力の入った演技・競技はもちろん、5・6年生による係活動でもすばらしい子どもたちの姿がたくさんありました。
 だれかのためにがんばることのできる子、そんな自分が好きだと思える子が、運動会への取り組みを通して増えてきたように感じます。
11月1日(火)
4年生 国語科
「くらしの中の和と洋について調べよう」
 教材文を読み、興味をもったくらしの中の「和」と「洋」について調べ、紹介文にまとめます。
10月31日(月)
集会

 各種表彰が行われました。その後、運営委員会から、今週末に行われる運動会に向けての発表がありました。
 これまでの練習や本番を通して、自分自身の成長や友だちのよさに気付き、そんな自分が好きだと思えるすてきな運動会にしましょう。

 
10月28日(金)
6年生 図画工作科
「View of the future」
 将来の自分の姿をイメージして制作します。表情や細かな動きまで丁寧に仕上げます。
10月27日(木)
3年生 算数科
「円と球」
 円や球の直系から、箱の長さの求め方を考えたり、言葉で自分の考えを説明したりします。
10月26日(水)
北中あいさつ運動
 登校時間に合わせて北中生があいさつ運動を行いました。気持ちのよいあいさつが交わされました。北中生のみなさん、ありがとうございました。


1年生 生活科
「いもほり」
 学年園で大切に育てたさつまいも。力を合わせていもほりをしました。

10月25日(火)
6年生 学活
「micro:bitを始めよう」
 micro:bit(マイクロビット)は情報教育のために開発された小さなコンピュータ。直感的にプログラミングでき、だれでも楽しむことができます。
10月24日(月)
参観ありがとうございました
 授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。
 運動会も近づいてきました。応援よろしくお願いします。

 
10月21日(金)
2年生 図画工作科
「ゆめのいきものランド」
 みよし市小中学生夢の作品展に向けて制作開始。紙粘土の感触を楽しみながら作ります。どんなすてきな作品になるか楽しみです。
10月20日(木)
就学時検診

 就学時検診が行われました。来年の4月、みなさんが元気に入学してくることを、今から楽しみにしています。
10月19日(水)
PTA奉仕作業
 今年度最後のPTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
10月18日(火)
後期任命式
 後期学級委員・書記・委員会委員長・副委員長の任命が行われました。だれかのためにがんばることのできる北部小のリーダーとして活躍を期待します。


4年生 社会科
「みよしの伝統文化を学ぼう」
 三好棒の手保存会の方を講師として棒の手体験を行いました。
10月17日(月)
2年生 算数科
「かけ算の九九」
 九九カードを使い、ゲーム感覚で繰り返し練習をします。
10月14日(金)・15日(土)
6年生 修学旅行

 「最高の修学旅行へイッテQ~仲間と学ぶ古都の歴史と思いやり~」のスローガンのもと、修学旅行へ6年生が出発しました。
 6年生が留守の間も、登下校や委員会活動で、5年生を中心に、それぞれの一学年上を意識して行動する姿が見られ、頼もしく感じました。
10月13日(木)
委員会活動
 後期委員会活動が始まりました。
 園芸委員は、花壇の土づくりに取り組みました。前期委員が耕した土にもみ殻を混ぜ込みます。前期委員の思いを後期委員が引き継ぎます。
10月12日(水)
5年生 稲刈り体験

 莇生土地改良区役員のみなさまのご指導の下、稲刈り体験が行われました。
 コンバインでの収穫を見学した後、手刈りを体験。お米一粒一粒に込められた米作りに関わる人たちの思いを体感しました。
10月11日(火)
5年生 道徳
「正直に生きることを考えよう」
 教育実習生による授業実習。正直にすることについて意見が活発に交わされました。
10月7日(金)
前期終業式
 各種表彰の後、2・4・6年生の代表児童によるスピーチが行われました。自分の経験をもとに感じたことやがんばりたいことを堂々と述べる姿は大変立派でした。
 各教室では、ワークシートや通知表をもとに担任と話をして、これまでの生活や学習をふり返りました。
 ふり返りを通して、成長した自分に気付き、今後の学校生活への意欲を高め、さらにすてきな後期にしましょう。
10月6日(木)
4年生 理科
「雨水のゆくえ」
 土の粒の大きさと水の染み込み方との関係を調べます。


委員会
「前期委員会活動をふりかえる」
 前期最後の委員会の時間。教室では各委員会が活動のふりかえりを行いました。
10月5日(水)
1年生 図画工作科
「水族館の魚を描こう」
 先週の遠足で水族館を訪れて見つけたお気に入りの魚を描きます。
10月4日(火)
1・2年生 異学年交流
「おもちゃやまつり」
 2年生のおもちゃやさんに、1年生をご招待。1年生に楽しんでもらうためにリハーサルや話し合いを重ねて工夫した2年生。
 おもちゃまつりの後、2年生に宛てて「ありがとう」のお手紙を一生懸命に書く1年生。
 学習活動を通して、共に学び、心の交流を深めます。

 
10月3日(月)
3年生 社会科
「尾三消防署へ行こう」
 校外学習に出かけました。消防士の話を聞いたり、道具などを観察したりしました。


4年生 理科
「季節と生物」
 校庭の桜の木やヘチマの観察を行いました。ヘチマの実から種がたくさんとれました。
9月30日(金)
PTA奉仕作業
 お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。


学校保健委員会
 保健委員の発表、スクールカウンセラーの講話と体験プログラムを通して、自分自身について考えました。

 
9月29日(木)
遠足(1~4年生)

 各学年の国語科や生活科、理科、社会科、総合的な学習の時間と関連した目的地に出かけました。
 見学先では、その目的に合わせて調べたり、体験することを通して学びを深めました。また、公共の場でのルールやマナーについて学ぶことができました。
 
9月28日(水)
すまいる
プログラミング学習
「ビスケットをはじめよう」
 楽しみながら簡単にプログラミングができるアプリを使ってプログラミングの可能性と楽しさを体験。


6年生
「SDGs出前授業」
 東海学園大学と市役所の方を講師として招きSDGs出前授業が行われました。「SDGsって何だろう」から始まり、教室ではそれぞれの「SDGs宣言」を発表しました。
9月27日(火)
2年生 生活科
「わくわくおもちゃやさん」
 リハーサルを通して出された課題を改善し、1年生がもっとわくわくするような工夫を考えます。
9月26日(月)
集会
 集会では、各種表彰に続き、教育実習生からの挨拶がありました。
 3名の実習生を迎えての後期教育実習。配属された教室での朝の会で、改めて自己紹介を行いました。今日から3週間、子どもたちとともに学びます。



4年生 学級活動
「学級会 遠足のめあてを決めよう」
 今週木曜日は、1~4年生の遠足が予定されています。4年生教室では、学級会が行われていました。議題は、「遠足のめあて」それぞれがどのような遠足にしたいのか、遠足を通してどのようなことを学び、成長したいのか、真剣に話し合いました。
9月22日(木)
すまいる 算数科
「目指せ!買い物名人」
 実際の買い物の場面を想定し、絵カードを触ったり、動かしたりしながら物やお金の数を捉えます。


2年生 生活科
「はっけん!わくわくおもちゃやさん」
 1年生を招待する「わくわくおもちゃやさん」の本番に向けて、リハーサルを行いました。今日の気付きを本番にいかします。
9月21日(水)
5年生 図画工作科
「糸のこスイスイ」
 電動糸鋸を使ってイメージに合わせて板を切り出します。作品は着色して仕上げます。


体育委員会
「だるまさんがころんだ」
 体育委員会では、体を動かす活動を企画・運営しています。学年・学級を超えて交流する機会になっています。
9月20日(火)
3年生 理科
「ゴムや風の力」
 輪ゴムの伸ばし方を変えたり、ゴムの数を変えたりして、車の進む距離の変わり方を比べます。


5年生 算数科
「整数」
 公倍数や最小公倍数について調べます。グループで考え、全体で発表し、練り合うことで学びを深めます。
9月16日(金)
1年生 生活科
「ミライシードを使ってみよう」
 これまでも写真の撮影、保存などで活用してきたタブレット端末。今後は、情報を編集したり、共有したりする段階に進んで行きます。
9月15日(木)
2年生 国語科
「気持ちを音読で表そう『ニャーゴ』」
 登場人物の気持ちを想像し、話し合いを通して考えをさらに深めます。そして考えたことを音読で表現します。


委員会活動
情報広報委員会
 北部小学校のよいところを自分たちで取材、編集し、発信します。トップページに掲載中。ぜひご覧ください。

9月14日(水)
4年生 体育科
「とび箱運動」
 さまざまな場を選び、自分に合った技を繰り返し練習したり、新たな技に挑戦したりします。
9月13日(火)
3年生
総合的な学習の時間
「ふだんのくらしのしあわせを考えよう」
 活動を通して、暮らしを支える工夫に気付き、自分にできることを考えます。今回は、車いす体験を校内で行いました。
9月12日(月)
集会
 集会では委員会からのお知らせがありました。
 図書委員会からは、読書週間について。園芸委員会からは、図書委員会とのコラボレーション企画について。給食委員会からは、残菜減らそうキャンペーンについて。それぞれ子どもたちのアイデアで、よりよい学校生活をつくります。
 休み時間の図書室には、早速たくさんの子どもたちがやってきて読書や本にちなんだイベントを楽しみました。

 
9月9日(金)
3年生 算数科「長さ」
 身の回りのものの長さを測りました。測りたいものに合わせた計器を選んだり、実際に測ってみることで仕組みや使い方を理解します。
9月8日(木)
2年生 書写
「点の方向」
 「点」の方向に注意して、文字を書きます。点の方向には違いがあり、点の方向に気を付けて書くと字形が整うことを学びます。


4年生 図画工作科
「光のさしこむ絵」
 いろいろな材料に光を通し、光を通すことで見える形や色の面白さを作品作りにいかします。
9月7日(水)
読み語りの会
 4~6年生・すまいるで読み語りの会が行われました。


1年生 図画工作科
「いろいろないろ」
 初めての水彩絵の具。用具の使い方から学びます。
9月6日(火)
参観ありがとうございました
 授業参観・通学団別懇談会へのご参加、ありがとうございました。今後も子どもたちのよさをいかして、一人ひとりが輝くことのできる授業をめざします。
9月5日(月)
2年生 生活科
「おもちゃをつくってみよう」
 身の回りの材料を使って、動くおもちゃを作ります。今回挑戦したのは、牛乳パックを使った竹とんぼ。比べたり、試したりして工夫しながら、楽しく学びます。


3年生 体育科
「ソフトミニバレーボール」
 友達とキャッチボールから始めます。ボールに慣れたら、素早く落下点に移動したり、ボールに合わせて体の動きを調整したりします。


5年生 算数科
「合同な図形」
 三角形の内角の和のきまりを見つけたり、きまりを使ってさまざまな問題を解きます。角の大きさの求め方を考えたり説明したりして学びを深めます。 
9月2日(金)
1年生 国語科
「おおきなかぶ」
 グループで音読発表をします。大きなかぶがなかなか抜けず、みんなで力を合わせてやっと抜けたところなど、場面の様子から人物の行動を具体的に想像して、音読で伝え合います。


4年生 学年集会
 前期のまとめや後期の行事に向けて意識を高めます。
 集会の後には、楽しい学年レクリエーション「人間ボウリング」。ゲームを通して友達との交流を深めます。


6年生 外国語科
 夏休みの思い出や昨日食べたものについて友達と尋ね合ったり、例文を参考に伝えたい文を書いたりします。
9月1日(木)
9月スタート
 子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 夏休み後の集会が行われました。校長先生からは、「だれかのためにがんばることのできる人になろう。そんな自分が好きだと思えるようになろう」と学校生活の再スタートに当たり、学校でめざす方向を再確認しました。
 2時間目は、シェイクアウト訓練。どの教室でも真剣に取り組む姿がありました。いざという時に備えて、ご家庭でも話題にしてください。
7月20日(水)
充実した夏休みに

 朝の教室の黒板には、担任から子どもたちのがんばりをたたえるメッセージが書かれていました。別の教室では、今年度できるようになったことを一人一人が書いていました。
 自分自身の成長に気付くことで自信と意欲を高め、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
 そして、9月に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 
7月19日(火)
間もなく夏休み
 1年生は生活科の授業で、初めて夏休みを迎えることを、みんなで話し合いました。
 他学年でも、日誌に夏休みの目標を書き入れたり、これまで取り組んできた学習について振り返ったりしました。その他にも大掃除を行うなど、学習面や生活面のまとめをして夏休み前の準備を進めます。
7月15日(金)
5年生 総合的な学習の時間
「迷路ゲームづくり」
 1年生のためにゲームをさらに面白くするにはどうしたらよいかを話し合います。試行錯誤を繰り返し、プログラミング的思考を育みます。


異学年交流
「ジェスチャーゲーム」
 1年生と6年生との交流会が行われました。出題者・解答者どちらも力を合わせて取り組みます。

7月14日(木)
4年生 理科
「とじこめた空気や水」
 閉じ込めた空気や水の性質についての学びのまとめとして、ペットボトルロケット飛ばしを行いました。


6年生 理科
「葉の表面のつくりと水の出口を調べよう」
 植物の体のつくりと体内の水などの行方について、観察や実験を通して学びます。
7月13日(水)
2年生 算数科
「1ℓのかさをつくってみよう」
 1ℓのかさをいろいろなものに水を入れてつくり、1ℓの量感を身につけます。
7月12日(火)
3年生 算数科
「表とグラフ」
 棒グラフのよみ方を確かめます。そして、棒グラフのよさや特徴について考えます。

7月11日(月)
4年生 図画工作科
「焼き粘土で表札を作ろう」
 はじめに板状の粘土から表札の大まかな形を切り出します。そこに文字や飾りをつけていきます。焼き上がりが楽しみです。
7月8日(金)
2年生 生活科
「野菜を育てよう」
 ナス、トマト、ピーマンが順調に育っています。観察を終え、収穫時期を迎えた野菜をうれしそうに収穫します。
7月7日(木)
七夕
 七夕飾りが教室や廊下、昇降口を彩ります。季節の行事を楽しみながら、昔から伝わる知恵や願いを知り、豊かな心を育みます。
7月5日(火)・6日(水)
5年生 野外学習

 「最高の絆で大自然にJUMP!」をスローガンとして、旭高原自然の家で一泊二日の野外学習が行われました。

 1日目、出発式で代表児童から決意の言葉が述べられ、いよいよバスに乗って出発です。
 到着時、現地は雨。体育館での集合写真、昼食となりました。保護者のみなさまには、早朝からお弁当の準備ありがとうございました。

 昼食後、各部屋でベッドメイキング、慣れない作業も力を合わせて進めます。創作活動では、メタルスプーン作りに挑戦。ピーラーを使って厚い木の皮や節を削り、サンドペーパーで仕上げます。

 夕食後は、キャンドルサービスを楽しみました。実行委員が中心となり子どもたちの力でつくり上げた心温まるすてきな時間になりました。



 2日目、朝の集いはラジオ体操からスタートです。代表児童から、前日の反省と本日の抱負が語られました。

 朝食後、館内清掃。「来た時よりも美しく」を合言葉に、隅々まで丁寧に掃除を行います。

 ウォークラリーでは、班で協力する姿がたくさん見られました。
 野外学習を締めくくる、退所式と帰校式。二日間の疲れもある中で、最後まで集中力を切らさず、やりきりました。

 野外学習での経験を、これからの学校生活にいかし、北部小学校のリーダーとしてさらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。
 保護者のみなさまには、当日に至るまでの準備や健康管理など多方面に渡りご理解とご協力をいただきありがとうございました。
7月4日(月)
4年生 道徳
「自然を大切に」
 読み物資料「ホタルの引っ越し」をもとに、動植物や自然環境を大切にすることについて考えます。


6年生 音楽科
「いろいろな音を感じ取ろう」
 ラバースコンチェルトの二つのパートをリコーダーで演奏し、よりよい演奏の仕方を考えます。
7月1日(金)
5年生
「野外学習に向けて」
 いよいよ来週に迫った野外学習。当日に向けてのオリエンテーションやリハーサルを体育館で行いました。


委員会活動
「コンピュータイベント」
 情報広報委員会が企画しました。
 参加者は、パワーポイントを使った8月のカレンダーを作ります。コンピュータの操作について5・6年生の委員が優しくアドバイスします。
 初日の今日は、あっという間に席がいっぱいになり、午後の整理券もすぐになくなるほどの大盛況でした。
6月30日(木)
3年生 図画工作科
「カラフルフレンド」
 いろいろな色の材料を詰めた袋を組み合わせて楽しい「友だち」を作ります。


4年生 理科
「とじこめた空気」
 空気を袋に閉じ込めて、その手ごたえを確かめます。空気を閉じ込めた袋同士をぶつけたり、寝転んだりして体感しました。
6月29日(水)
異学年交流
「お宝さがし」
 1年生と6年生の交流会が行われました。今回は宝さがし。ペアで協力して問題を解きながら、キーワードを集めます。目線を合わせ優しく1年生に語りかける6年生の姿が印象的でした。


委員会活動
「スポーツに親しもう」
 スポーツに親しむことを目的として体育委員会が呼びかけた大縄跳び。暑さに負けず、たくさんの子が参加しています。


4年生 社会科
「境川浄化センター見学」
 校外学習にでかけました。行先は境川浄化センター。水はどこから来て、どこへ行くのか。そこに関わる人・もの・ことに注目します。

6月28日(火)
2年生 体育科
「水あそび」
 プール開きから3週間。水慣れの段階から、浮く・泳ぐ段階に入りました。


6年生 図画工作科
「くるくるクランク」
 クランクの仕組みを生かして、動きのあるおもちゃを作ります。動きやバランスなどを確かめながら思い思いの作品に仕上げます。
6月27日(月)


集会
 各種表彰が行われました。また、体育委員会からは、スポーツに親しむことを目的としたイベントのお知らせがありました。


1年生 生活科
「おおきくなあれ わたしのあさがお」
 種から大切に育てているアサガオ。花やつぼみを詳しく観察し、そこから見つけたことを言葉や絵、身振り手振りを交えて友達に伝えます。この先、花やつぼみはどうなるのかな。「はてな」が大きくふくらみます。


4年生 学級活動
「学級レクを決めよう」
 学級会を行いました。はじめに、さまざまなアイデアを出し合います。そして、議題にそってそれぞれのメリット、デメリットを挙げて比較・検討します。
6月24日(金)
5年生
「野外学習に向けて」
 近づいてきた野外学習。しおりの準備を行いました。野外学習に向けての準備が進みつつあり、楽しみが増していきます。


通学班
 集合場所に時計がない班へ、ランドセルに付ける班長用の時計を配付しました。
 本日、実家庭配付した「欠席・遅刻・早退の連絡方法の電子化について」に記載したように、通学班は、出発時刻になったら出発するように指導します。
 引き続き、可能な範囲で結構ですので、通学班の児童に欠席する旨をお伝えくださると、揃い次第出発ができます。ご理解ご協力をよろしくお願いします。
6月23日(木)
6年生 家庭科
「朝食のとり方を見直そう」
 炒める調理に挑戦。材料や目的に応じた調理方法を考えながら進めます。
6月22日(水)
3年生 国語科
「ローマ字でタイピング」
 ローマ字の読み書きとともに、学習用タブレット端末を使って、ローマ字入力の練習をします。


5年生 家庭科
「手縫いにトライ!」
 手縫いの手順や目的に応じた縫い方のポイントを学びます。今回は、なみ縫いに挑戦です。
6月21日(火)
2年生 生活科
「生きものはっけん」
 生き物の観察をします。色や形、大きさをよく見て記録します。


6年生 学級活動
「1年生との交流を通してなりたい自分にステップアップ!」
 2回目の1年生との交流会の計画を、これまでの経験をもとに学級会で話し合います。
6月20日(月)
4年生 国語科
「ことわざと故事成語」
 ことわざや故事成語について調べたことを発表しました。
6月17日(金)
2年生 図画工作科
「くしゃくしゃぎゅ」
 紙をくしゃくしゃにしたり、くしゃくしゃにした紙から思いついたものを形にします。

5年生
「野外学習に向けて」
 来月予定されている野外学習。キャンプファイヤーでのスタンツ練習を行っています。気付いたことを互いに声をかけ合うなど、野外学習に向けての取り組みを通して協力の輪が広がります。
6月16日(木)
委員会活動

「運営委員会」
 夢の学校に近づくためのイベントを計画中。子どもたちからどんな企画が出されるか楽しみです。

「給食委員会」
 給食マナー向上啓発ポスターを作成中。オリジナルキャラクター「ちゃーわん」が、正しい食器の片付けかたを呼びかけます。

「園芸委員会」 
 押し花を使ったしおりを作成中。昨年度の園芸委員から引き継いだ花壇の花。それを押し花のしおりにして、みんなに届けます。
6月15日(水)
1年生 図画工作科
「くれよんますたあ」
 クレヨンの技を使って、すてきなTシャツを作ります。指でこすったり、点で描いたり、楽しく自由に創造力を育みます。


2年生 生活科
「生きものはっけん」
 校庭の生きものを探します。捕まえたり、飼育したりする活動を通して、生きものへの親しみをもち、命の大切さに気付きます。
6月14日(火)
4年生 国語科
「走れ」
 教育実習生による授業実習。登場人物の気持ちの変化とその理由について考えて読みます。


6年生
総合的な学習の時間
「1年生との交流会を計画しよう」
 1年生との交流会を進めるうえで、どのようなことに注意が必要か、これまでの経験に基づいて真剣に話し合います。

 
6月13日(月)
1年生 生活科
「はなややさいとなかよし」 
 アサガオのつるや花の観察をします。色や形だけでなく、実際に触ったり香りを確かめたりして五感を使って観察します。


3年生 総合的な学習の時間
「ふだんのくらしのしあわせを考えよう」
 トイレについて調査したことやインタビューしたことから、だれにとっても使いやすいトイレについて考えます。
6月11日(土)
小学校球技交流試合

 サッカーは北部小学校運動場、バスケットボールは天王小学校体育館を会場として球技交流試合が行われました。
 各会場では、勝ち負けだけにとらわれず、スポーツを楽しむ姿、相手を尊重する姿、支えてくれた多くの人に感謝をする姿など、たくさんのすてきな子どもたちの姿がありました。
6月10日(金)
1年生 生活科
「おもしろいあそびがいっぱい」
 シャボン玉遊びをしました。身近なものを使っての遊びを通して、比べたり、試したりしながら、遊びを工夫します。
6月9日(木)
3年生 図画工作科
「くるくるランド」
 回る仕組みを使って、動きの感じに合う形や色を考えて、試しながら作品に仕上げます。


4年生 社会科
「県の広がり」
 わたしたちの住む愛知県について学びます。本時では、調べたことをもとに、愛知県の特色について話し合いました。
6月8日(水)
読み語りの会
 4~6年生・すまいるで読み語りの会が行われました。各学年に合わせた本を選んでいただき、子どもたちも興味深くお話の世界に浸ります。


2年生 音楽科
「ドレミであそぼう」
 学習用タブレット端末を使って、互いに演奏の様子を撮影します。撮影した動画も使って、聴いたり表現したりする活動を楽しみます。


異学年交流
 1年生と6年生の交流会。この日のために6年生は、どうしたら1年生に喜んでもらえるかを話し合ってきました。今回も活動をふりかえり、さらにレベルアップをめざします。
6月7日(火)
PTA奉仕作業
 今年度二回目のPTA奉仕作業が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。


6年生 土器づくり体験
 猿投古窯研究会の方のご指導の下、土器づくり体験を行いました。焼き上がりが楽しみです。


水泳授業
 昨日、プール開き集会を行いましたが、天候不良のため水泳授業は実施せず。実質、今日がプール開きとなりました。


名古屋グランパス30周年記念給食
 クラブ創立30周年を記念して、名古屋グランパスの栄養アドバイザーとみよし市の栄養士、栄養教諭が協力して考えたメニューです。名古屋グランパスのチームカラーの赤は元気の色。栄養満点の給食。感謝の心でいただきます。

 
6月6日(月)
プール開き集会
 集会に先立ち、カヌー競技で優秀な成績をおさめた児童への表彰が行われました。プール開き集会では、代表児童による誓いの言葉が語られました。楽しく、安全に水泳の学習を進めていきます。


4年生 図画工作科
「ギコギコクリエーター」
 のこぎりを安全に使って、切ってできたさまざまな形の木をつないで作品を作ります。

 
6月4日(土)
みよし市小学校球技交流会練習試合

 来週行われるみよし市小学校球技交流会に向けての練習試合が行われました。バスケットボール部、サッカー部ともに今回の対戦相手は三好丘小。
 スポーツを通して、交流を深め、健康な心と体を育みます。
6月3日(金)
1・2年生 生活科
 1年生「はなややさいとなかよし」では、順調に育ってきたアサガオに支柱を立てました。水遣りやお世話にさらに力が入ります。
 2年生「野菜を育てよう」では、こちらも順調に育ってきたトマトやナスなどの様子をタブレット端末を使って観察記録をとります。
6月2日(木)
5年生 田植え体験
 莇生土地改良区役員のみなさまのご指導の下、田植え体験が行われました。

委員会活動
 園芸委員会では、花壇に花の苗の植え替えを行いました。
 情報広報委員会では、北部小の様子を新聞にまとめました。そして、学校外にも発信したいという子どもたちの願いから、第1号をトップページに掲載しました。是非、ご覧ください。
6月1日(水)
参観ありがとうございました
 授業参観・野外学習説明会が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
 新しい学年・学級になり2カ月が経過し、それぞれの学年・学級の雰囲気や子どもたちのがんばる様子を見て、感じていただけたでしょうか。
 これからも子どもたちの力を引き出し、その力をだれかのために生かし、そんな自分を好きだと思える子どもたちが集う学校をめざします。
5月31日(火)
4年生 体育科
「マット運動」
 回転や倒立する感覚をつかむため、さまざまな場を活用しながら、自分に合った練習方法に取り組みます。


5年生 家庭科
「手縫いにトライ!」
 手縫いの手順や目的に応じた縫い方のポイントを学びます。本時は、その入門編。針に糸を通したり、玉どめを作ったりしました。
5月30日(月)
前期教育実習
 教育実習が始まりました。今日から3週間、子どもたちとともに学びます。


5年生 図画工作科
「のぞいてみると」
 段ボール箱に穴を開け、差し込む光を見ながら形や色、材料を工夫して作品に仕上げます。
5月28日(土)
PTAリサイクル活動
 今年度一回目のリサイクル活動が行われました。保護者・児童、地域の皆様ご協力ありがとうございました。
5月27日(金)
校内少年の主張大会
 昨年度はオンラインでしたが、今年度は4年生から6年生が体育館に集まり、校内少年の主張大会が行われました。
 会場では、発表者も聞き手も互いの真剣な表情、息づかいを感じながら、有意義な時間を過ごすことができました。
5月26日(木)
1年生 算数科
「いろいろなかたち」
 いろいろな形の箱を使って、動物や乗り物を作ります。友達と協力したり、形や大きさの組み合わせを工夫したりして楽しく活動しました。
5月25日(水)
プール清掃
 6年生が全校のために力を発揮。隅々まで汚れを落として、プール開きへの準備ができました。
5月24日(火)
2年生 生活科
「学校のまわりたんけん」
 教室を飛び出し、学校のまわりを探検。高いところから見ると今まで気付かなかったことやものを発見。


6年生 社会科
「租税教室」
 市役所税務課から講師を招き、租税教室が行われました。税の種類やその使われ方について学びます。
5月23日(月)
3年生 理科
「こん虫の育ち方」
 校庭に置いたキャベツの葉を観察します。チョウの卵や幼虫を見つけ、子どもたちは大喜び。観察にもさらに力が入ります。


5年生 算数科
「小数のかけ算」
 小数×小数の計算のしかたを考えたり、説明したりします。友達の説明に対して質問をするなど、学級のみんなで力を合わせて課題解決に向かいます。


シャトルラン練習
 5・6年生児童から「休み時間にシャトルランの練習をしたい」と声が上がりました。そこで、教員立ち合いの下、希望者を募って練習会を行っています。
5月20日(金)
3年生 書写
 「二」を題材として穂先の角度や筆遣いのこつを学びます。合言葉は「穂先斜めのトン・スー・トン」集中して取り組みます。
5月19日(木)
1年生 国語科
「ぶんをつくろう」
 主語と述語の関係を考えて「〇〇が…する」の文型で、写真をもとにした文を作ります。
5月18日(水)
4年生 体育科
「50m走~体力テストに向けて~」
 学年体育で50m走の計測を行いました。スタートから加速、ゴールラインを走り抜けるところまで一人一人が真剣に取り組みます。


5年生 家庭科
「おいしい楽しい調理の力」
 ゆでる調理に挑戦。洗う・ゆでる・切る・盛り付けるのステップを友達と協力して行います。調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な扱い方を学びます。
5月17日(火)
1年生 生活科
「はなややさいとなかよし」
 アサガオとサツマイモのお世話をします。世話を通して植物の生長に気付き、毎日世話ができるようになった自分の成長に気付きます。


3年生 音楽科
「リコーダー講習会」
 初めてのリコーダーに挑戦します。姿勢ともち方、息の強さやタンギング、指の使い方などをしっかりと確かめます。
5月16日(月)
2年生 算数科
「長さ」
 30㎝ものさしを使って長さを測ります。1㎝よりも短い長さについても目盛りをよく見て測ります。


6年生 家庭科
「朝食のとり方を見直そう」
 朝食のとり方をふりかえり、朝食の役割やとる方法、朝食の大切さについて考えます。

5月13日(金)
3年生
総合的な学習の時間
「カルビースナック教室」
 ポテトチップスがどのように作られ、お家に届くのかや、おやつと心身の健康との関係などを楽しく学びました。
5月12日(木)
2年生 体育科
「体力テストに向けて」
 立ち幅跳び、50m走の練習を行いました。腕の振りを使うことや跳んだり走ったりするときにどこを見るのかなど、全身を使って練習します。


クラブ
 5・6年生の正課クラブの活動が始まりました。運動や絵画、コンピュータなど好きなことや得意なことを生かします。
5月11日(水)
読み語り
 1~3年生を対象に読み語りが行われました。子どもたちは前のめりになってお話の世界に入り込んでいました。


2年生
生活科「野菜を育てよう」
 先日植えた野菜の苗。一人一人が大事そうにお世話をしています。これから生長の様子を観察・記録していきます。


4年生
総合的な学習の時間
「インターネットを正しく活用しよう」
 インターネットに関するトラブル事例をもとに、正しい活用方法について考えました。
5月10日(火)
3年生 国語科
「すいせんのラッパ」
 文中の言葉から登場人物の様子を考えます。考えたことを友達と話し合い、考えを深めます。


6年生 書写
 「快晴」を題材として、「へん」と「つくり」 のバランスに気を付けて練習をします。教室には高学年らしい集中した空気が流れていました。
5月9日(月)
1年生 生活科
「がっこうたんけん」
 不思議発見カメラを手に、学校の中を探検します。見つけた不思議を友達や先生に伝えたり、予想をしたりして楽しく活動しました。


5年生 外国語
「Hello friends」
 友達と好きなものやことを尋ね合ったり、名前のつづりを確かめたりしました。アルファベットの練習もします。
5月6日(金)
PTA奉仕作業
 今年度一回目のPTA奉仕作業が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

すまいる
「野菜の苗を植えよう」
 学年園に野菜の苗を植えました。地域の園芸店に苗を買いに行くところからスタートです。自分たちで選んだ苗に「大きくなれ、大きくなれ」と声をかけながら大切に植えました。
4月28日(木)
1年生を迎える会
 1年生を迎える会が行われました。
 ペアリレーでは、1年生の歩幅に合わせて走ったり、励ましの声をかけたりしてリードする6年生の姿がありました。
 北小クイズでは、学校生活に関する問題を楽しく三択で答えます。ここでもヒントを与えたり、一緒に考えたりする優しい6年生の姿がありました。
 最後は、手作りのメダルを6年生から1年生へプレゼント。笑顔いっぱいの温かい会になりました。
4月27日(水)
2年生 国語科
「図書室へ行こう」
 司書補助員から図書室での過ごし方や貸し出し・返却方法について説明を聞きました。
 本は心の栄養です。たくさんの本を読みましょう。
4月26日(火)
4年生 体育科
「ボール投げ」
 ボール投げの基本的なフォームや体の使い方を確かめるため、紙鉄砲や玉入れの玉を使った練習を楽しみました。

5年生 家庭科
「私の生活、大発見!」
 5年生から始まる家庭科の学習。最初の単元では、家庭の仕事について、家族との協力の視点から、基礎的・基本的な知識を身に付け、家族の一員として、自分にできることを考えます。
4月25日(月)
任命式
 前期学級委員・学級書記・委員会委員長・副委員長の任命が行われました。
 代表児童からは、「明るい笑顔になれる学校にしたい」「困ったら助けて、手伝ってとだれにでも気軽に言える学校にしたい」という決意の言葉が述べられました。

3年生 国語科
「すいせんのラッパ」
 言葉に着目して場面分けを行いました。異なる意見が出されると、付け足しで考えを補強したり、一度立ち止まってペアで検討したりして、学びを深めます。

 
4月23日(土)
 参観ありがとうございました

 今年度最初の授業参観が行われました。多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
 これからも参加度の高い、子どもが学び合い、友だちや自分のよさに気付くことのできる授業をめざします。
4月22日(金)
2年生 図画工作科
「はさみのあーと」
 はさみで紙を自由に切ることを楽しみ、切った形を見ながら表したいことを見つけ、切り方や置き方を工夫して絵に表します。

5年生 国語科
「少年の主張作文を書こう」
 学習用タブレット端末を使って「少年の主張作文」の下書きを作成します。手書きの構成メモと並行して端末を活用し、デジタルとアナログそれぞれの長所を生かした学習を進めます。
4月21日(木)
6年生
総合的な学習の時間
 来週行われる1年生を迎える会に向けて準備を進めています。1年生一人一人に心を込めてメッセージを書きました。
4月20日(水)
1年生 交通安全教室

 地域にある(株)ユーネットランス様の協力を得て、交通安全教室が行われました。
 横断歩道の歩行練習をしたり、児童一人一人がトラックに乗り、運転席から見える様子を観察したりしました。
 これまで以上に、交通安全への意識を高め、楽しい学校生活を送ってほしいです。
4月19日(火)
4年生 外国語活動
「あいさつ/Hello!」
 自分の好きなこと・好きなものを入れて自己紹介。自分のことを伝えたり、相手のことを聴いたりして笑顔の輪が広がります。
4月18日(月)
1年生 道徳
「たのしいがっこう」
 1年生になって初めての道徳。「一年生になって楽しいことは、どんなことですか。」学校生活の挿絵から考えました。
4月15日(金)
5年生
学年レクリエーション
 高学年として学年で活動することも多くなる5年生。集団で楽しむ活動を通して、友だちや自分のことを大切にする気持ちを育みます。
4月14日(木)
2年生 算数科 
「時こくと時間」
 時計の針がひと回りすると…。今の時刻の1時間後は…。模型の時計を実際に動かしながら頭の中のイメージと結びつけて、時刻と時間について学びを深めます。


緊急時対応研修会
 みよし消防署員の方を講師として AED実習、アナフィラキシー対応実習を教職員で行いました。
4月13日(水)
4年生 社会科
「日本地図を広げて」
 地図帳を使って学習を進めます。日本の都道府県について、それぞれの名前と場所を調べて、白地図にまとめます。
4月12日(火)
3年生 書写

 初めての毛筆。1時間目の今回は、用具の名前と準備の仕方を確かめました。


1年生 給食開始

 1年生の給食が始まりました。6年生が給食当番をサポートします。配膳の仕方を優しく1年生に伝えます。
 登校から下校まで、さまざまな場面で6年生は、その優しさと力を発揮しています。
 そんな6年生の下足箱を見ると、ぴったりとかかとが揃えられていました。すてきな6年生の心がここからも伝わります。
4月11日(月)
避難訓練
 今年度最初の避難訓練が行われました。各教室からの避難経路を確認しながら約700名が7分33秒で避難行動を完了しました。
4月8日(金)
授業開き

 各学年・学級では、授業が始まりました。2年生の学活では、今年度の目標を、6年生の総合的な学習の時間では、「自分のよさを見つける」をテーマとして、1年生に自分ができることを考えました。
 教室の外では、4年生が理科の学習で、タブレット端末を使って春見つけをしました。
4月7日(木)
1年生と一緒に初登校

 朝の正門では、そっと優しく1年生の背中に手を差し伸べたり、手をつないだりして登校する上級生の姿がありました。

 1年生教室では、6年生が朝の支度のお手伝い。すべてを6年生がやってしまうのではなく、1年生が一人でできるように温かく見守ります。

 2時間目に行われた通学団会では、登下校で気を付けることを、自分たちで確かめ合いました。
 1年生にも分かりやすく説明したり、平仮名で板書したり、上級生の優しい心配りがここでも見られました。
4月6日(水)
入学式・始業式

 新学期初日の朝、昇降口に張り出された学級発表の名簿から名前を見つけると嬉しそうに新しい教室に向かう子どもたちの姿がありました。

 教室の黒板には、担任からのメッセージがありました。今日の出会いを大切にし、これから始まる学校生活を充実したものにしていきたい。担任それぞれの思いが込められています。

 入学式では、校長先生から「ありがとう」「おねがいします」「がんばります」の「みんなを元気にする魔法の三つの言葉」についてお話がありました。校長先生の語りかけに新入生は、元気に返事をしたり、うなずいたりして、しっかりとお話を聴く姿が立派でした。
 歓迎の言葉では、新しい仲間と支え合いがんばっていきたいという決意を6年生の代表児童が堂々と語りました。

 各教室では、学級開きが行われ、自己紹介やミニゲームなどが、和やかな雰囲気の中で進められました。これからの学校生活への期待に胸が膨らみます。

 
令和4年度 4月5日(火)
入学式準備

 新6年生が春休みを一日返上して入学式・始業式の準備をしました。
 体育館や校内の清掃、一年生教室の飾りつけや準備、全てにおいて真剣に、そして心を込めて取り組みます。
 新6年生の姿からは、だれかのためにがんばることのできる最高学年としての自覚を感じます。明日から始まる新学期、さらにどんなすてきな姿を見せてくれるか楽しみです。