2月28日(水)
 5年生、明日の6年生を送る会に向けて、飾りつけなどの準備を頑張っています。今までも、放課を使って、準備をしている姿をたくさん見ました。5年生を中心に明日はいい会になりそうです。  
 3年生、明日の6年生を送る会に向けて最後の追い込み練習です。3年生だけでなく、今日はどこの学年も明日に向けて頑張っていました。  
  2月27日(火)
 2年生、体育科の時間に元気におにごっごをしていました。鬼がどんどん増えていくので、夢中になって走り回っていました。暖かな日で、子供たちの動きも活発になってきました。  
 1年生、音楽の時間に「こいぬのマーチ」が教室から聞こえてきました。鍵盤ハーモニカの演奏がいつの間に上手になったのだろうと感じる時でした。一年間の成長はすごいです。  
 2月26日(月)  
 今年度最後の集会です。校長先生からは「生活・学習のまとめをしていきましょう」「感謝の気持ちを伝えていきましょう」と、お話がありました。
 また、今週行われる「6年生を送る会」で歌う歌の練習をしました。1〜5年生まで、口をしっかり開け、心を込めて練習できました。本番が楽しみです。
 
 
 6年生が、かんさつ池の周りにキンカンの木を植えてくれました。来年度は、アゲハチョウなどが卵を産み、観察できるようになると思います。実がなるのもいいですね。  
 卒業式の門送りの練習を、下校の前に行いました。さすが3〜6年生です。素早く整列をし、指示もよく伝わります。6年生を気持ちよく送り出せそうです。  
 2月23日(金)
 「リフレーミング」って、知ってますか。普段、短所と思われることも、見方を変えれば、長所のように思えるということです。たとえば、「しつこい」って思えることでも、見方を変えれば「物事にこだわり、追究しようとする意欲がある」というとらえもできるということです。物事をプラス志向で考えることで、前向きになると思います。保健室の前に、写真のように、一見、短所になるようなことがいくつか書いてあります。のびタなどに、これを見ている子が何人かいますが、プラスに考えていけるとよいと思いますね。
 
  今日から、部活動の最終下校が17:00となります。先日の川淵三郎杯で準優勝となり、優勝まであと一歩だったサッカー部。優勝できなかった悔しさを胸に、今週から再び練習に励んでいます。自分たちに足りなかったことは何か、それを念頭におきながら優勝めざしてがんばっていってほしいです。  
 2月22日(木)
  3年生は、愛知学院大学の学生による歯みがき教室を行いました。染め出しを行い、磨き残しを確認しました。その後、正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。「思っていたより、汚れが残っていた」と感想を伝えてくれる子もいました。今日から、正しい歯みがきで、過ごしていけそうです。  
 
 2年生、音楽の時間です。「日本のうたを楽しもう」の学習で、わらべ歌を習いました。「ずいずいずっころばし」をグループのみんなでやってみました。聞きなれない歌でしたが、「もう一回やりたい」とリクエストが出るくらい、みんなで楽しめました。  
 すまいる学級のみんなで、正門前や花壇に花の苗を植えました。新入生や進級するみんなのために、一つ一つ丁寧に植えました。4月には、花の苗も大きくなり、北部小の新しい春を一緒にお祝いしてくれそうです。  
 1年生は体育科の授業で、かけっこやボールけり遊びを行いました。障害物を上手に跳び越えながら走る姿は、かっこよかったです。
 ボールけりは、足で上手に止められない子もたくさんいて、あっちやこっちにボールが転がっていきます。それを追いかける姿もかわいかったです。上手な子が「ここでけるといいよ」と教えてあげているのがよかったです。
 
 
 2月21日(水) 
 6年生は、卒業制作のウォールポケットが少しずつ完成し始めました。デザインを考え始めてから1か月ほど経ちました。デザインも様々です。持ち帰りを楽しみにしていてください。  
 3年生、図画工作科で取り組んできたスチレン版画の印刷です。「私はペンギンだから黒にする」と考えて色を選んでいました。紙版画でもなく彫刻刀を使う物でもない版画です。スチレンの板に傷を付ける方法なので、安全に制作することができました。  
 2月20日(火)
 2年生、算数科「はこのかたち」の授業です。立方体や直方体を見て、どんな四角形が何枚必要か考えて立体を組み立てました。「わかった、わかった」と夢中になって組み立てていました。この学習が4年生の展開図にもつながっていきます。  
 お別れ部活動の日です。サッカー部、バスケットボール部共に、久しぶりのゲームに汗を流しました。真剣勝負ですが、和やかに進みました。   
 
 金管バンド部は、大人数ですが、丸くなって仲良くゲームをしました。合唱部は少人数ですが、同じく丸くなってのゲームです。どちらも、笑いありの楽しい時間でした。    
 
 2月19日(月)
 集会がありました。集会では、表彰伝達が行われ、愛知教育文化振興会主催の書き初め大会で入選した子が表彰されました。学校で行った書き初め大会の字と同じものですが、各自で応募する大会です。個人での活躍が嬉しいです。  
 去る17日(土)に、「2018川淵三郎杯争奪 第19回みよし市学校対抗サッカー(U−12)大会」が行われました。
 第1試合 北部VS緑丘  2対1
 第2試合 北部VS南部  1対0
 決勝戦  北部VS黒笹  0対3    
準優勝

 寒い日でしたが、5年生を中心にがんばりました。次は、球技大会を目標に練習に励みましょう。

      
 
 
 
 6年生は、ICTサポーターの先生から、プログラミングの方法を学びました。「右に曲がったら10歩進む」「線にぶつかったら向きを変える」などの情報を取り込み、迷路のゲームを作成しました。初めての子も多く、やり方が分からなくなり「先生、先生」と呼ぶ声も多く聞かれましたが、パターンが分かってくると、自分でどんどん進められる子も増えてきました。  
 2月16日(金) 
 5年生、「6年生を送る会」の準備を進めています。この会の成功は5年生にかかっています。最高学年になる意識をもって、取り組めていますね。  
 4年生の理科「すがたをかえる水」の実験です。水を温めて、水蒸気を集め、冷やすとどうなるか確かめたり、水を冷やして凍っていく様子を観察したりしました。2時間使ってしっかりと自分の目で確かめることができました。  
 
 2月15日(木) 
 2年生の生活科「自分はっけん」の学習では、今までの成長の様子を調べてきました。それに伴い、家族から子どもたちへの手紙がそれぞれに手渡されました。「じーんときちゃった。」「半泣きになっちゃった。」「なみだが出たよ。」と男の子も女の子もみんな、家族の思いを感じました。感動に溢れている教室では、子どもたちが今度は自分の気持ちを伝えるために、一生懸命に手紙を書いていました。どの子も大切な子だと実感できる時間でした。  
 2月14日(水)
 3年生の体育科の授業では、高跳びを行っています。踏み切る足と助走の仕方を考えながら、何度も繰り返し行っています。ゴムで練習しているので恐怖心もなく、何度も挑戦できます。  
 今日の給食にはハートのコロッケが出ました。2年生の子に何でハートのコロッケか尋ねると、「バレンタインデーだから」と一斉に返事が返ってきました。食べてしまうのがもったいないくらいでしたが、みんなおいしくいただきました。  
 2月13日(火)
 6年生を送る会の練習が始まっています。各学年、それぞれに工夫があります。中でも1年生は、6年生に一番お世話になっています。練習も大きな声で頑張っていました。各学年の出し物が楽しみです。  
 2月10日(土) 
 サッカー部、バスケットボール部の練習試合が行われました。対戦相手は、中部小、緑丘小です。先週に引き続き、良い結果を出せました。練習試合の結果から、他の小学校は、打倒北部小で練習してくると思います。気を緩めず、さらに強いチームをめざしていきましょう。   
 
 2月9日(金)
 1年生、1〜3月生まれの子の誕生日会です。学級対抗のドッジボールですが、10点、5点、3点、2点、1点と得点のついた札を下げています。内野の子の下げている札の点数の多いチームが勝ちです。 そのため、10点の子を守ったり、点数の低い子がボールをどんどん受けたりしていました。ルールを最大限に生かしてドッジボールをする1年生。成長です。今回が最後の誕生日会です。もうすぐ2年生ですね。  
 
 「くつをそろえようキャンペーン」の成果か、普段からの習慣か、とにかく、くつの整頓ができていて気持ちがいいです。  
 2月8日(木) 
 4年生は、みよし市役所総務部防災安全課の方から出前防災講座を受けました。北部小学校の防災倉庫の中にあるものを広げ、簡易トイレ、防災グッズ、テントやはそり(大釜)などを見せてもらいながら、話を聞きました。
@避難所での生活
A避難所でのルール
Bひじょう持ち出し品について、グループに分かれて学びました。
備え、訓練がいざという時の安全につながることを感じることができたのではないでしょうか。
 今日の学びを家で話し合うきっかけにしてほしいです。
 
 
 6年生の体育科では、ダブルダッチなどの様々の跳びかたの練習中でした。2本の縄の中で跳んだり、縄跳びの中で縄跳びをしたり、3本の縄跳びを使っているところもありました。 もっともっとこれから上手になっていきそうです。どこの練習を見ても楽しい授業でした。   
 
 
 2月7日(水)
 読み語りの会がありました。2年生の教室です。「三枚のおふだ」の紙芝居では、みんな顔を上げ、真剣に話に耳を傾けています。話を聞きながらつぶやきがあったり、笑いがあったり、お話の世界に浸っています。  
 2年生の図画工作科の作品です。国語で学習した「かさこじぞう」のお話を絵に表しています。お地蔵様は、新聞紙を切り取って描かれています。アイデアですね。良い雰囲気の絵に仕上がっています。  
 2月6日(火)
 4年生、図画工作科「ほって すって 見付けて」の学習です。初めての彫刻刀を使って、版画をします。安全に注意して、とても静かに集中していて感心です。テーマは「一年間で思い出に残っていること」です。マラソン大会やドッジボールの絵を描いている子が多かったです。刷るのが楽しみですね。  
 6年生、北中学校の入学説明会です。「学年全体でも個人でも礼儀正しく」と言う話を聞き、元気よく出発しました。中学校への期待が膨らみます。  
 2月5日(月)
 集会では、読書感想文と書き初め大会の表彰がありました。インフルエンザの流行のため、二週間遅れてしまいました。
 また、読書集会として、図書委員の子による読み語りがありました。今週は全校で読書週間になっています。たくさんの本に親しみましょう。情報・広報委員会からも、コンピュータやコンピュータ室に関するクイズがあり、盛り上がりました。生活委員会はくつをそろえようキャンペーン、保健委員会はハンカチチェックを行います。各委員会が色々な企画で盛り立てています。
 
 
 5年生、家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 の学習で、みそ汁とご飯の調理実習を行いました。煮干しから出汁をとってみそ汁を作ったのですが、中には、煮干しもみそ汁の具だと思っている子もいました。
 実習と平行して、栄養教諭が出汁のクイズを用意しました。
@煮干し Aかつおぶし B化学調味料のだし
 三つを飲みくらべて、どの出汁かを当てます。味の違いはよく分かったようです。出汁のおいしさを感じ、これかも上手に出汁を使った調理をしていってほしいと思います。減塩にもつながりますね。
 
 
 2月3日(土) 
 バスケットボール部、サッカー部の練習試合が行われました。天王小学校が相手です。新しいチームでの力試しです。どちらも今までの練習の成果を出すことができました。課題を見つけ、さらに強くなっていきそうです。来週も練習試合を控えています。がんばっていきましょう。  
 
 2月2日(金)
 4年生、学級閉鎖のため延期されていた二分の一成人式が行われました。 学級ごとに「大人と子どもどっちがいい?」というどっちスピーチをしました。お父さんやお母さんの中にも「子どもがいい」と思っている人がいることや、子どもの中にも「早く大人になりたい」と思っている子がいることが分かりました。それぞれの立場で話を聞いたので、これからもお互いを尊重できる関係を続けていきたいですね。また、二分の一成人式を通して、普段考えることのない「大人」についても考えました。自分の目指すべき大人に向かって日々成長していく子どもたちを、いつまでも応援していきたいです。式の最後には「10才のありがとう」の合唱があり、素敵な歌声に目頭が熱くなりました。  
 
 1年生は、節分にちなんで、心の鬼を追い出しました。「なきむしおに」「わがままおに」「しゅくだいめんどくさいおに」「すききらいおに」・・・など色々な鬼が心の中から追い出されました。  
 2月1日(木)
 入学説明会があり、1年生が幼稚園・保育園の子と交流をしました。自分たちで司会をして会を進める姿、優しく工作を教える姿、工夫して遊ぶ姿は、頼もしいお兄さんお姉さんでした。一年の成長を感じると共に、新しい仲間の入学が楽しみになりました。