1月31日(水)
 体育委員会の三日間にわたる宝探しの企画では、探した20個のキーワードをプリントに書き込むと
 「理科室の前にあるスタンプを押して、6−1の受け付けにいる体育委員長に、本当のお宝は友情と言う」
という文章が完成しました。キーワードを完成させたグループが続々と理科室前に集まり、ゴールでは賞状を受け取っていました。200人以上の参加者があり、大いに盛り上がりました。
 
 
 1年生の教室では、昔の遊びとしてすごろくを楽しんでいました。途中で「ふりだしにもどる」があり、どきどきしながらさいころを振っていました。とても仲良く遊ぶことができました。  
 1月30日(火)
 給食センターの栄養士調理師訪問があり、3年生が話を聞きました。センターでの安全面、作業の様子等を聞くことができました。
 今日の献立は、みよしの郷土料理の味噌煮に地元で生産された野菜を使っての献立でした。調理員さんの嬉しいことは「食缶がきれいになって戻ってくること」ということを聞き、自分たちの成長や健康を願って作ってくれていることを感じることができました。
 ひまわりテレビや新聞などの取材も入りました。
 
「みよしTODAY」2月1日(木)午後5時45分〜
ラジオラブィート 2月1日(木)午後6時〜 
 786@loveat.co.jpです。
 
 
 
 1月29日(月)
 体育委員会による企画「ひかるお宝探し隊 お宝探し」がのびのびタイムに行われました。有志でチームを作り、宝探し(キーワード探し)をします。体育委員が持っている場合も、文字が壁に貼られている場合もあり、あっちこっちに走り回り、文字を見つけていました。水曜日までの3回で20個のキーワードを見つけます。どんな言葉が完成するか楽しみです。  
 
 1月26日(金)
 今年最後の授業参観です。発表あり、話し合いあり、それぞれの学級の一年間の様子がご覧いただけたかと思います。次の学年に向けて、まだまだ成長中の子どもたちです。これからの成長にも期待大です。  
 
 二日続けての雪でした。昨日よりは雪も残っていて、校庭の隅にある雪にたくさんの子が集まりました。雪合戦や雪だるま作りなど、雪ならではの遊びに触れました。  
 1月25日(木)
 登校時にはあった雪ものびのびタイムにはすっかりなくなり、校庭では、普段通りに遊ぶ姿が見られました。低学年広場には多少の雪が残っており、一生懸命にかき集めて遊ぶ子もいました。大変寒い一日でしたが、外で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいます。元気な北小っ子です。  
 
 1月24日(水)
 3年生、書写の時間です。書き初め大会では、ひらがなの「けんこう」に挑戦しましたが、今度は、カタカナです。ひらがなとは違う難しさもありますが、「曲がり」や「おれ」の筆使いを意識して取り組みました。4月に比べると、筆使いも身に付いてきました。  
 来賓玄関には、きれいな生け花が季節ごとに飾られています。地域の方のご好意です。今は、グラジオラス、ストック、カーネーション、ドラセナです。ほっとする素敵な空間です。  
 1月23日(火) 
 6年生、家庭科の授業でウォールポケットを作り始めました。ミシンの使い方もずいぶん上達したはずです。使ってもらう人のことを考えながら、心のこもった作品になるといいですね。  
 すまいるさんは、2月に行われる市特別支援教育部会ひな祭り会に向けての練習を始めました。台本作りも小物作りも自分たちで進めています。これからたくさん練習を重ねて、チームワーク抜群の発表にしていく予定です。  
 1月22日(月) 
 校内書き初め大会の作品が掲示されています。上手な子の作品を熱心に見る子もたくさんいます。一生懸命書いた子どもたちの書き初めです。たくさんの方に見ていただきたいです。  
 3年生「豆電球にあかりをつけよう」の学習です。電気を通すもの、通さないものを身の回りから探しました。折り紙の銀色は、豆電球の明かりがついて、「ついた、ついた。」と大騒ぎでした。銀紙なのに色が付いていると、明かりがつかないことも不思議でした。活動ありの楽しい授業でした。  
 1月19日(金)
 5年生は認知症講座を行いました。認知症という言葉を知っていても、詳しいことは分かりません。認知症の人は、どういうことができて、どういう手助けがあるといいかなどの話を聴きました。これで5年生は、認知症サポーターとなりました。認知症の方に限らず、周りの人には温かい心で接していけるといいですね。  
 4年生、二分の一成人式に向けての練習です。北曄っ子の集いの時以上に、素敵な歌声を聴けそうです。楽しみです。  
 1月18日(木)
 2年生では、筑波大学附属小学校から加藤宣行先生を招いて、道徳の研究授業を行いました。「ぐみの木と小鳥」という資料から、親切について考えました。2年生とは思えないほど、深い意見がたくさんあり、友達の意見を聴きながら、さらに、考えを深めていく姿が見られました。親切についての新しい発見をした子どもたち。これから、さらに素敵な学級になっていきそうです。   
 
 1月17日(水) 
 読み語りがありました。楽しい所では笑いが起き、しっかりとお話の世界に浸っていました。ほくぶっくさんの聞き手を引き付ける力を、自分たちの音読の力にも生かしていきたいですね。  
 5年生、米作り体験の際にお世話になった方々を招いて、感謝の会を行いました。たくさんのご飯を炊くため、家庭科室は朝から炊飯器が大活躍でした。おいしいおにぎりと一緒に、持参したおかず弁当を食べました。自分の顔くらいある大きなおにぎりもありました。「おいしい」と笑顔がいっぱいです。食に関して感謝の気持ちが膨らみました。  
 3年生では栄養教諭による授業が行われました。「食事のめあてをもとう」という内容で、今日の給食の献立を例に話がありました。そして、給食のメニューは、バランスよく作られていることを知りました。授業の最後には、一人一人が食事の目標をたて、今日の給食は減らさず、がんばって食べる子が増えました。  
 1月16日(火)
 2年生、体育科では縄跳びの練習中です。今日は風もなくとても暖かな日だったため、元気よく練習できました。のびのびタイムにも多くの子が外で遊んでいました。縄跳びを練習する子も増えています。  
 1月15日(月)
 集会で、保健委員会の発表がありました。手を洗うことを呼びかける内容です。これから、手洗いの歌が学校でも流れます。手洗いのポイントを押さえ、インフルエンザが広まる季節を、元気に乗り切りましょう。  
 避難訓練が行われました。今回は一日のどこで避難訓練が行われるのか予告がありませんでした。放送をよく聞き、自分たちで考え、避難をしました。運動場で遊んでいた子達は素早く一つに集まり、小さくなって身の安全を守りました。普段から、放送をよく聞き、正しい判断ができるようにしていきたいですね。  
 
 1月12日(金)
 伝承遊びの会が行われました。
 1年生・・こま回し
 2年生・・けん玉
 3年生・・いろはかるた
 4年生・・百人一首
 5年生・・たこあげ
 6年生・・竹とんぼ
 個人やグループ、学級対抗で競いました。冬休みで上達してきた子もたくさんいました。これからも、いろんな遊びに触れ合っていって欲しいです。
 
 
 1月11日(木) 
 6年生理科「てこのはたらき」の授業です。「小さな力を使って重いものを持ち上げる方法を考えよう」というめあてで取り組みました。てこの実験道具で、力点や作用点の位置を動かしながら実際に手ごたえを確かめました。  
 1月10日(水)
 4年生、二分の一成人式に向けて、等身大の自分を模造紙に写し取りました。友達に輪郭を描いてもらうのですが、バランスよく上手に写し取る子、真面目にぴったりの線で書こうとして、腕が細くなってしまう子など、和気あいあいと楽しく活動できました。出来上がった作品は、当日掲示します。お楽しみに。  
 
 校内書き初め大会が行われました。1年生は小学校生活初めての、6年生は小学校生活最後の書き初め大会です。3年生は、初めての毛筆です。緊張感が漂う中で、どの学年の子も集中して取り組めました。一生懸命が表れた良い作品ができました。    
 
 
 3年生は、書き初め大会の後に、今年の抱負を毛筆で漢字一字に表しました。それぞれの思いの込められた一字が書き上がりました。  
 1月9日(火) 
 新しい年を迎え、元気な子どもたちの姿が戻ってきました。担任一人一人の思いが黒板に新年のあいさつと共に書かれていました。
 新年最初の集会も、とても静かに入退場できました。生活委員が、「静かに」という札をもって、要所要所に立っていてくれます。おかげで、落ち着いたスタートを切ることができました。今まで以上に立派な姿でスタートできたことを嬉しく思います。今年も良い年にしていきましょう。