2月28日(火)
 6年生の各教室前です。登校してくると、6年生の子の似顔絵が飾られていました。1年生が、お世話になった大好きな6年生の似顔絵を、心を込めて描きました。自分の顔や友達の顔を見つけては、コメントが飛び交います。1年生の心が嬉しいですね。  
 
 3年生、歯みがき教室の様子です。愛知学院大の学生による授業です。染め出しをして真っ赤になった口の中を磨きました。歯みがきの仕方、歯みがきの大切さを学びましたね。学んだことを毎日実践しましょう。  
 6年生は体育で「頭はね跳び」の練習中です。自分のレベルに合わせた場所で、練習中です。補助も付き、マットがしっかり準備されているので、安心して練習できます。どんどん上達するのが分かりました。  
 2月27日(月)
 集会では、音楽クラブの発表がありました。「残酷な天使のテーゼ」を全校に聞かせてくれました。少ない練習時間と少ない人数ですが、全校の心をつかむ見事な演奏でした。  
 フレンド集会では、ドッジボールの決勝戦が行われました。低学年・中学年・高学年の優勝チームが決まりました。応援する子の中には、旗を持っての応援もあり、盛り上がりを感じました。高学年の決勝戦は、5,6年女子チームVS5年男子チームでした。見事、女子チームが勝利を収めました。女子チームの力強さは素晴らしかったです。優勝おめでとう。  
 2月24日(金)
 6年生、小学校生活最後の書写の時間です。好きな言葉を選んで、毛筆で書きました。お手本のない言葉でしたが、今まで学習してきた筆づかいを生かして完成させました。個性溢れる作品です。  
 5年3組で発行中の「ダルダル日和」新聞です。飼育係になったことがきっかけで、教室で飼っている生き物のことを伝えたくて始めた新聞です。こつこつと書き続け、20号に到達したそうです。まだまだ、5年生の間に頑張りたいそうです。教室の前に掲示してあるので、たくさんの人に見て欲しいです。  
 2月23日(木)
 相談室の様子です。のびのびタイムやホットタイムには、子どもたちが集まります。相談に来るだけでなく、思い思いに工作をしたり、作った魚で魚釣りゲームをしたり、コラージュをしたりとそれぞれの楽しみがあります。子どもたちにとっての集いの場であり、ほっとできる場でもあります。  
 雨も上がり、ソフトボールクラブは外で活動が出来ました。よい当たりもありましたが、堅い守備に阻まれることもあり、なかなか見ごたえのある試合でした。4月当初に比べると、男子だけでなく、女子も上達したと思います。  
 2月22日(水)
 第7回縦割り遊びがありました。今日の縦割り遊びが今年度最後になります。6年生も上手に話をして、進めていきます。1年間通してかかわってきたグループの一体感も感じました。毎回しっかり計画をし、楽しませてくれた6年生に感謝です。ありがとう。  
 2月21日(火)
 1年生の音楽の時間です。鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」の演奏をしていました。先生の伴奏に合わせ、とても上手に吹いていました。成長の姿です。  
 1年生、テストをしていました。とても静かに、真剣に取り組んでいます。終わっても、もう一度見直したり、他の子が終わるまで静かに待てたりできます。成長の姿その2です。  
 2月20日(月)
 集会では、二つの表彰がありました。一つ目は、 川淵三郎杯争奪みよし市サッカー大会です。サッカー部は第3位の成績でした。とても素晴らしい試合内容で、校長先生からもほめていただきました。二つ目は、「家庭の日家族へのメッセージ」の作品募集で、優秀賞でした。頑張っている姿が嬉しいです。  
 
 体育委員会の企画「フレンド集会」が始まりました。低学年から高学年まで、真剣にドッジボールに取り組んでいます。応援にも力が入ります。この後も続きます。頂点に立つチームはどこでしょう。楽しみです。  
 4年生は、「体験型防犯教室」を実施しました。愛知県警で指導者講習を受けた東海大学の学生ボランティアによる体験型の防犯講習です。不審者から逃げる「声だしダッシュ」「ジタバタ防御」「防犯ブザーの正しい使い方」の三つを体験しながら学びました。  
 
  2月17日(金)
 3年生理科の学習です。磁石を使って、校庭で砂鉄集めをしていました。そんなに簡単に見つからず、ねじなど見つけている子もいましたが、何か見つかるたびに大喜びでした。どんな物が、磁石にくっつくのか体験を通して学んでいきますね。  
 5年生は、理科の実験で「残ったビーカーの水にホウ酸はあるのか」を課題に実験をしていました。ろ液にホウ酸がとけているか調べるために、蒸発させる方法と冷やす方法を行っていました。蒸発皿に白い粉が浮き上がってくると、歓声が上がっていました  
 6年生の外国語の時間です。「いつが誕生日ですか?」と、お互いに聞きあって、ビンゴを完成させていました。たくさんの子の誕生日が聞けましたね。1月〜12月までの英語もばっちりです。  
 2年生は、色々な材質の物を貼って、版画の版を完成させました。いよいよインクをつけて、印刷に入りました。ローラーを使って、一枚一枚自分でやるので大変ですが、がんばりました。  
 2月16日(木)
 第2回学校保健委員会です。今回のテーマは「北小給食だいさくせん〜もりもり食べて体も心もげんきいっぱい」です。保健・給食委員による発表がありました。また、北中学校の栄養教諭の先生を講師に招き、お話を聞き、さらに食への関心が高まりました。「食べることで一番喜ぶのは自分」 食べることで自分の体を作っていることを再確認しました。何年後かに今食べたことが表れてきます。もりもり食べて、心も体も元気な北小を目指しましょう。  
 4年2組の教室では、総合で学習してきた環境問題から、旬のものを食べていない子が多いことに気が付き、地産地消に注目しました。そこで、地産地消についてや地元の野菜を使ったレシピの紹介などのパンフレット作りを行っていました。真似したくなるレシピがたくさんです。完成したら、たくさんの人に紹介して欲しいです。   
 
 2月15日(水)
 3年生の書写の時間です。4月から始めた毛筆の学習のまとめで「光」という字に取り組んでいます。「光」の字には、横画、縦画、点、はらい、曲がり、はねという要素が入っていて、まとめの字にはぴったりです。落ち着いて取り組める子が増え、名前も上手に書けるようになりました。  
 
 6年生を送る会の練習を、各学年がしています。1年生の練習です。内容は秘密です。6年生のために、どの学年もがんばっています。  
 2月14日(火)
 すまいるさんでは、1年生の交流学級で、折り紙のかえるの作り方を学んできました。実際に自分で作ってみました。よく跳ぶかえるが上手にできました。遠くに跳ばしたり、高く跳ばしたり、とばし方も工夫しました。  
 2月13日(月)
 集会では、表彰がありました。愛知県文化振興会主催の書き初め大会で、2名の子が入選しました。また、みよし市マラソン駅伝大会、小学生女子1〜3年の部で第4位になりました。どちらも立派な賞です。がんばりました。   
 
 引き続き集会です。情報・広報委員会から、コンピュータ室の使い方などについて、劇やクイズでお知らせがありました。体育委員会からは、「みんなの気持ち、うけとめ隊」として、ドッジボールのトーナメント戦の呼びかけがありました。友達同士でチームを作り、北部小で一番強いチームを決めるそうです。みんなで誘い合って、参加してみてください。   
 
 3年生は、みよし市について学習を進めてきました。そのまとめとして、みよし市のすごろく作りを行っていました。とても楽しそうに作っていましたが、完成してからみんなで一緒にやるのも楽しそうですね。すごろくをしながら、みよし市のことをたくさん知れそうですね。  
 2月11日(土)
 先週に引き続き、バスケットボール部、サッカー部は練習試合を行いました。雪が舞う中、サッカー部は良く声が出ていました。試合後のミーティングも輪になり、しっかりと話し合いができていました。来週は、いよいよ川淵三郎杯争奪みよし市学校対抗サッカー大会です。頑張りましょう。バスケットボール部は、積極的に攻めることができるチームです。チャンスがあれば、どんどんシュートを打ちます。得点力の高いチームに成長しています。  
 2月10日(金)
 1年生は、新年度に向けてチューリップを育てています。毎朝、冷たい水を汲んで、一生懸命世話をしています。かわいい芽が出てきて、小さな春の訪れです。「わたしは、白色のチューリップがいいな」「ピンクがいいな」と、花が咲くのを楽しみにしていました。チューリップの花が開くころは、立派な2年生です。  
 
 5年生のアイデアで、6年生が使う階段には、「6年生に向けて卒業へのカウントダウンメッセージ」が貼られています。卒業まであと○○日のカードが終わると裏返し、メッセージが表れます。一日一日が大切です。  
 2月9日(木)
 3年生は、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習のため、みよし市の石川家住宅へ校外学習に出かけました。石川家住宅は、明治末期の建築ながら、伝統的な日本家屋です。当時の家のつくりや、雛人形の展示などの説明を受けました。普段の生活とは違う部分を感じることができました。  
 のびのびタイムは、雨も降っていたのでたくさんの子が図書室を訪れています。特に、読書週間ということもあり、一日100人ほど来るそうです。図書委員の作ったくじを引き、当たりが出るとしおりがもらえます。本を借りるだけではないわくわくがありますね。  
 2月8日(水)
  今日は、ほくぶっくさんによる読み語りの日でした。どの子もお話の世界に引き込まれました。夢中になって、思わず声を出してしまう子どもたちです。楽しい時間でした。  
  3年生は、情報教育支援の先生によるコンピュータルームでの授業でした。ローマ字入力のやり方を学びました。初めはぎこちなくキーボートを操作していましたが、時間がたつにつれて、少しずつ操作に慣れてきて、どの子も自分の好きな言葉を打てるようになってきました。  
  5年生の調理実習の様子です。昨日と同じように、おにぎりとみそ汁を作りました。どの班の子も協力して野菜を切ったり、水の量を量ったりして、おいしいおにぎりとみそ汁を作ることができ、全ての班が完食できました。かなりの量だったのですが、給食は大丈夫でしたか?  
  2月7日(火)
 5年生、家庭科の調理実習です。「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元です。毎日の食事を見つめ、なぜ食事を摂るのか学びました。そこで、日本人の定番、ご飯とみそ汁作り。ご飯も炊飯器を使わずに鍋で炊き上げました。透明の鍋で、ご飯が炊ける様子も見ることができました。家でもチャレンジ。そして、毎日の食生活を考えていけるといいですね。  
 
 お別れ部活が行われました。バスケットボール、サッカー、合唱、金管バンドのそれぞれで、4,5年生と最後の部活動です。一緒に試合をしたり、ゲームで楽しく交流したり、それぞれの思いを語る場面があったりと様々でした。これからは、6年生を目標に、さらに追い抜くつもりで部活動に取り組んでいきましょう。6年生のみなさん、良い伝統を残してくれて、ありがとう。  
 2月6日(月)
 読書集会が行われました。集会の中では、読書クイズで盛り上がりました。赤白帽子を使い、3択で答えました。本の紹介も兼ねたクイズで、その本を読みたくなりました。2月10日まで読書週間です。たくさんの本に出会って欲しいです。  
 2年生は生活科の時間に、おもちゃ作りをしています。ジェットカーや糸電話、ゴムロケットなど、いろいろなおもちゃ作りをしています。作ることに夢中です。何度も何度も確かめながら作っています。うまくいかないと上手に作っている子に相談です。これからも、まだまだ続きそうです。  
 
 2月4日(土)
 バスケットボール部、サッカー部の練習試合が行われました。どちらの試合もよく声が出ていて、積極的に攻める姿勢が印象的でした。球技大会に向けて、もっと強くなりそうなチームです。   
 2月3日(金)
 1年生は「豆まき」を行いました。黒板に貼った自分の怠け鬼に向かって、鬼退治をしました。どんな鬼がいるのかのぞいてみると、、、「 かたづけない鬼」「わすれんぼう鬼」「大きな音がこわい鬼」「ピーマンが食べられない鬼」などなどでした。しっかり退治できたので、自信をもって生活していってくださいね。かわいい鬼退治でした。  
 
 4年生は、理科「もののあたたまりかた」の学習をしていました。「空気はどのようにあたたまっていくのか」について、実験で確認をしています。線香の煙をビーカーにためて、底を温め、煙の動きを確認します。家の中でも、暖房中はどこが暖かいのか、実生活とつながっていくといいですね。  
 2月2日(木)
 入学説明会がありました。保護者の方が話を聞いている間、4月から入学する園児と1年生が交流会を行いました。1年生の子が自分たちで司会をし、こま作りを教えたり、プレゼントをあげたり触れ合いました。1年生の顔付きがすっかりお兄さん、お姉さんになっていてびっくりしました。  
 
 保健室横の壁に雪だるまの飾りが並んでいます。雪だるまと一緒に、暖かな春を待ちたいと思います。心がほっこりする場所です。  
 2月1日(水)
 5年生は、版画の作品が完成しました。とても細かいデザインを頑張って彫りました。また、色を付けるととても素敵な作品に仕上がりました。みんな個性的です。   
 
 3年生は「ポートボール」の練習中です。初めてバスケットボールに触れる子たちは、ボール慣れから始まりました。ドリブルやシュート練習に入ったクラスもあります。これから、ゲームを進めていくのが楽しみですね。