1月31日(火)
 3年生では総合学習で福祉についての学習を進めてきました。今日は、盲導犬の話「クイール」のビデオを学年で鑑賞しました。  
 2年生は「ボールけりゲーム」です。たくさんのコートが準備され、試合もたくさん経験できます。男の子も女の子も一緒になって、元気よくボールを追いかける姿が良いですね。  
 1月30日(月)
 集会では、書き初め大会の表彰がありました。市の審査会で金賞、銀賞、銅賞、特選、入選、校内入選のそれぞれの代表が賞状を受け取りました。また、来年、賞を目指して頑張っていきましょう。
 また、4年生が「アイシン環境学習プログラム」の学習を終えて、修了証をいただきました。これからも、よき生活者として、環境を守っていくリーダーとして活躍していって欲しいと思います。
 
 
 1月27日(金)
 今年度最後の授業参観では、一年間の成長を見ることができました。みんなの前で大きな声で発表する姿、友達と協力する姿、問題を解決する姿、じっくり話を聴く姿、自分の考えを伝える姿など様々なところでそれぞれのよいところが見られました。見られているという緊張感に包まれながらも、頑張る姿がたくさん見られました。  
 4年生は、体育館で「二分の一成人式」を行いました。10年間の成長と感謝の気持ちが表れたよい式でした。一人一人が大きな声で夢を語る場面は、ことばに想いがのっていて、とてもよく伝わってきました。夢を語れる子どもたちは素敵だなと思います。  
  1月26日(木)
  1年生の版画が掲示されています。色々な鬼が出来上がりました。もうすぐ節分です。心の中にいる色々な鬼を退治できるといいですね。  
 のびのびタイムには縄跳びの練習をしている子がたくさんいます。「見て見て、二重とびができるようになったよ。」「あやとびも。」と次々に技を披露してくれました。大縄では、ダブルダッチの練習をする高学年の姿も見られます。  
 1月25日(水)
  第6回縦割り遊びが行われました。校庭の池も凍るくらい寒い日でしたが、校庭では、大縄や鬼ごっこ、リレー等を元気に行っていました。教室や体育館でも、毎回、色々な遊びが行われています。「だいこんぬき」では、1〜5年生がしっかりくっついて、6年生が頑張って引っ張っていました。  
 1月24日(火)
 6年生は家庭科で卒業制作として、ティッシュケースを作っています。 5年生も「6年生を送る会」に向けて、学年で話を聞き、いよいよ卒業が近付いてきたなと感じます。学校全体で6年生が気持ちよく卒業できるように動いています。6年生も「立つ鳥あとを濁さず」でいきましょう。  
 
 1月23日(月)
 集会です。今日は、愛知県読書感想文コンクールで優良賞を取った子の表彰がありました。立派な賞に入賞し嬉しいことです。  
 書き初め大会の展示が始まりました。友達のいいところを口々に言いながら、参観していました。27日まで展示してあります。頑張って取り組んだ書き初めです。ぜひ、ご覧ください。  
 2年生算数「100cmをこえる長さ」の学習です。両手を広げた分の紙テープの長さをグループで協力して測っています。1mものさしで足りない分は30cmものさしを使っています。これから、cmだけでなく1mについても学んでいきます。  
 1月20日(金)
 低学年のスピーチです。回数を重ねてきたので、自分の経験や思ったこと、話し手への質問もたくさん言えるようになってきました。最後のことばのプレゼントもたくさん言える所がいいですね。  
 5年生が出来上がった凧で「凧揚げ」をしました。風があまりなかったのですが、楽しむことができました。中には、50mほどの高さまで揚がる子もいました。身近な物で作ったので、ご家庭でも作ってみてください。一緒に楽しめます。  
 1月19日(木)
 米作り体験の際にお世話になった方々を招いて、5年生が感謝祭を行いました。おにぎりとおはぎを作り、司会も5年生が行いました。たくさんの方のおかげで収穫することができた新米の味は格別で、食への感謝の気持ちも高まりました。みんなで一緒に作って食べたおにぎりは、いつものおにぎりよりもおいしく感じたようです。これからも、食べるときには感謝の気持ちをもって、「いただきます」「ごちそうさま」を忘れずに言えるようにしたいですね。  
 
 
 1月18日(水)
 「1年生自然のお話会」がありました。アフリカのサバンナに棲む動物から、共生ということを学びました。1年生の子にとって「共生」という言葉は難しいですが、とても分かりやすく話して下さりました。知っている動物が大きな画面に次々と映し出され、楽しい時間を過ごせました。  
 
 1月17日(火)
  避難訓練を行いました。今回の訓練は、休み時間です。いつもと違う場所で、いろんな学年の子がいる状況で、しっかり判断して避難をします。とても寒い日でしたが、身の安全を確保し、素早く避難する事ができました。22年前の阪神淡路大震災もこんな寒い日だったのではないかと思います。大地震が来ないことを願いながら、いざというときに自分の命をしっかり守れる子たちにしていきたいです。   
 
  5年生、認知症講座を行いました。認知症について説明を受け、接し方などを学びました。認知症の方だけでなく、困っている人がいたら、手を差し伸べられる5年生です。  
 1月16日(月)
 週末の雪の影響が今日までありました。登校するときから、雪が楽しくて仕方がない子どもたちです。集会の後、外で思い思いに遊んでいました。太陽が出てきて、雪が溶け始めましたが、のびのびタイムも雪を探して遊ぶ姿がたくさん見られました。  
 
 1月13日(金)
 各学年で伝承遊びの会が行われました。1年生はこま、2年生はけん玉、3年生はいろはかるた、4年生は百人一首、5年生はたこ(ただいま製作中、後日たこ揚げをします)、6年生は竹とんぼをしました。みんな楽しそうに取り組み、少しの時間でしたが日本の文化を伝承できたのではないでしょうか。また、ご家庭でも一緒に楽しんでみてください。  
  1月12日(木)
  3年生「豆電球にあかりをつけよう」の学習では、実際に豆電球と乾電池を使って、どのつなぎ方をすれば明かりがつくのかを確かめました。豆電球に明かりがつくと嬉しくて、「見て、見て」の声が多かったです。乾電池と豆電球をどのようにつなげば明かりがつくか、しっかりと確かめることができました。  
 園芸委員会では、一人一鉢花の苗を植えました。春先まできれいな花が咲きます。毎日の世話が大切ですね。赤い花がきれいに並びました。  
 1月11日(水)
 新年最初の読み語りでした。毎回、ほくぶっくさんの読み語りのうまさに引き込まれます。朝の楽しみな時間です。  
 発育測定の前にブラックライトで、目には見えない手のばい菌を見せてもらいました。きれいに思っていても洗い残しがあります。手洗いの仕方も学びました。その後は、身長・体重を量りました。どの子もしっかり大きくなっています。先生の話をしっかり聞ける一年生。体だけでなく、心も大きくなっています。  
 1月10日(火)
 冬休み後集会です。久しぶりの登校でしたが、体育館への入場はとても上手にできました。校長先生からは、4つの目標が話されました。
@夢の下校をめざすこと。
A2列で登下校をすること。
Bあいさつをいつでも、どこでも、だれとでも、何度でもできるようにすること。
C廊下の右側歩行に気をつけること。
どれも、少しの気配りでできるようになりそうです。6年生は48日、1〜5年生は53日。みんなで、目標達成を目指して気持ちのよいスタートを切りましょう。
 
 書き初め大会の様子です。硬筆も毛筆も2時間、集中して取り組みました。1年生も初めての書き初め大会でしたが、頑張りました。納得いく字が書けたときの笑顔がよかったです。