3月24日(水)
 令和2年度、最後の登校日でした。オンラインで修了式を行いました。各学年の代表児童が、堂々した姿で修了証を校長先生から受け取りました。教室からの元気のよい返事や大きな拍手がほくほく教室に届きました。緊張感をもって式に臨んでいることが伝わってきました。
 校長先生のお話を通して、各学年の一年間のがんばりと、苦しい時期でも全校で「夢の学校」をめざしたことを振り返ることができました。 久々の一斉下校では、5年生が上手にリードし、「時間を守る・おしゃべりをしない・一列で体操座り」の3つをきちんと守ることができました。この調子で、新年度もよろしくお願いします。
 明日からは春休みです。「生活のきまり」をきちんと守り、安全に気を付けて過ごしてください。
3月23日(火)
 今日は、今年度最後の給食でした。そういえば、今年度は一度も給食について紹介していなかったような気がします。
 写真は1年生のみなさんの給食の様子です。臨時休校が明けてから、一番気を配ったことが給食です。手洗い・消毒はもちろん、配膳や会食の仕方をしっかりと決め、全校統一で感染予防に努めてきました。6月当初はいろいろと大変でしたが、今ではきちんと約束を守って会食ができるようになりました。
 会食中は当然、「黙食」。本当はみんなと会話しながら楽しく食べたいところですがじっと我慢です。すばらしい。そして今日のカレーライスは完食です。これまたすばらしい。この調子なら来年は新一年生に手本を見せられる立派なお兄さん・お姉さんになれそうですね。
 午後は、教室移動でした。1年間お世話になった教室に別れを告げ、一つ上の学年の教室にお引っ越しをしました。教室が変わると、早くも学年が上がったような気持ちになりますね。心なしか顔つきもきりっとしているように見えます。明日が今の学年での最後の登校日です。学級の友達、担任の先生に感謝の気持ちをもち、よい一日を過ごしてほしいと思います。
3月22日(月)
 金曜日に6年のみなさんが卒業しので、今日からは5年生の皆さんが最高学年です。朝の登校では、5年生の皆さんがきちんと通学団をまとめている姿が見られて頼もしいです。また、どの学年の子ももうすぐ一つ学年が上がることを心のどこかでしっかりと考えているようです。一列できちんと並ぶことができ、すばらしいです。
 1年生のみなさんは低学年広場で体育の授業です。6年生に教えてもらった大縄跳びを自分たちで練習していました。みんなとても上手でびっくりです。たいしたものです。
 3年生の皆さんは、校庭を歩きながら、「春」探しをしているようです。動物・植物など自然をとても愛している3年生の皆さん。いろいろな気付きがあったようです。タブレットを使って写真をとり、学級で発表会を開くのでしょうか。生命の誕生を感じることができる「春」はとてもわくわくしますね。
3月19日(金)
 絶好の卒業式日和となりました。「令和2年度卒業証書授与式」が行われました。
 教室で担任の先生の話を聴く姿は実に立派でした。式は練習の成果をしっかりと発揮し、きびきびとした態度で臨むことができました。「旅立ちの日に」はとても素晴らしいハーモニーでした。
 短い時間の中に、みなさんの成長を何回も実感しました。
 「別れ」は「新しい出会い」の始まりです。北部小学校の卒業生としての誇りを胸に、中学校という次のステップでも、さらに自分を高められるよう努力していってください。
3月18日(木)
 今日は大掃除がありました。普段の掃除ではなかなかきれいにできない細かなところを徹底的にきれいにしました。自分が一年使った机やいすをピカピカに磨いている学級、教室にあるものを全部廊下に出し、手際よく掃除をしている学級、床にこびりついた汚れを目でしっかりと確認して、きれいになるまで掃除を続けている学級と、掃除のやり方には個性がありましたが、どの学級も1年間の感謝の気持ちと、次に使う学級の子達への思いやりをもって掃除に取り組めたことがすばらしいです。
 5、6時間目は卒業式の準備でした。5年生の皆さんが屋内、4年生の皆さんが屋外でそれぞれ準備や掃除に取り組みました。さすがは、これから北小を引っ張っていく2学年です。与えられた仕事に黙々と取り組んだり、自分で仕事を見つけたりと卒業生のために精力的に活動できました。特に椅子並べをしているみなさんは、「1mmのずれも許さない」、そんなこだわりを持って指示をする役と直す役に上手に分かれて、絶妙なコンビネーションで作業をしていました。
 6年生の皆さん、明日はいよいよ卒業証書授与式ですね。準備は万端です。主役である皆さんの晴れ姿を期待しています。
3月17日(水)
 本格的な春の訪れを感じる暖かい日が続きますね。1年生教室前のチューリップもこの暖かさに気付いたのか、花を咲かせ始めました。桜の花はまだつぼみですが、かなり大きく膨らんでいます。もしかすると金曜日の卒業式までに開花するかもしれませんね。
 1年生プログラミング学習の授業です。今日はミライシードのオフリンクの使い方を国語で学習したことをつかって学びました。この三カ月でタブレットの操作がとても上手になりました。6年生、そして中学生になってもタブレットを使った学習は続いていきます。いろいろなことに挑戦して、できることを増やしていきたいですね。
 5・6時間目を使って、6年生が学年レクを楽しみました。運動場を広く使って、オリジナルのゲームに挑戦していました。卒業式の練習で緊張していた分、どの子もいきいきとした笑顔でした。明日は4時間授業、明後日はいよいよ卒業証書授与式です。「最後の通学団登下校」「最後の卒練」「最後ののびタ」「最後の給食」・・・。しっかりと実感して残り2日を過ごしてほしいと思います。
3月16日(火)
 今日は、「校内卒業式」が行われました。5年生の皆さんが在校生の代表として参加し、卒業生との別れの式に臨みました。
 6年生は、一つ一つの動作で最高学年としてあるべき姿を示し、5年生は、6年生が安心して卒業できるよう、いつも以上に気を引き締めて、行動や態度に表しました。
 「最後のお別れ」という節目に際し、きちんと取り組んだ5年生、6年生の皆さん、さすが北曄っ子のリーダーです。立派な姿でした。
 6年生の皆さんは、いよいよ金曜日の「卒業証書授与式」が間近に迫ってきました。今日の姿をよりよくして、最高の式にしていきましょう。
3月15日(月)
 いよいよ卒業式の週となりました。6年生の皆さんは、2週間前から粛々と練習に取り組んできました。3時間目には5年生の皆さんが、明日の校内卒業式に向けて最後の練習に臨みました。「名脇役がいてこそ主役が引き立つ」。6年生の皆さんの晴れ舞台を盛り上げるのが、在校生代表5年生の務めです。そのような気持ちがひしひしと伝わってくる凛とした雰囲気での練習でした。来年度「最高学年」になる心構えがきちんとでいていて頼もしいです。
 1年生教室では、「作品バック」が配られていました。例年、バッグに絵やメッセージを書いて、一年間の感謝の気持ちや思い出を形に残す活動をしています。この袋に図画工作科や生活科などでつくった自分の作品を入れて持ち帰ります。一度にたくさんの物を持って帰ろうとすると大変ですので、今週・来週を使って、負担のないように荷物を持ち帰りたいですね。
 3年生の皆さんは、算数の授業で「そろばん」の学習に取り組みました。そろばん塾で習っている子はさすがに速いです。初めて使う子は、一つずつ確かめながら慎重に取り組みます。今の世の中は、電卓やパソコン、お店のレジなど、自動で計算してくれる機械がほとんどですが、昔ながらのそろばんもしっかりと使いこなせるようになると、計算の仕組みがきちんと理解できます。「10」をつくったり、「10」をばらしたりして計算することが、よい修行になります。慣れるまでは大変ですが頑張ってほしいです。
3月12日(金)
 スタディタイムに「オンライン集会」を実施しました。よく考えてみると、今年最初の集会でしたね。校長先生のお話もとても久しぶりでした。どの教室でも姿勢を正して真剣に話を聴く姿がありました。今日は、音はきちんと届いたけれど、映像が乱れたようですね。次は修了式をオンラインで実施する予定です。そのときまでは、きちんと直しておきますね。新しいことに挑戦するのはとても大変ですが、その分手ごたえがあったときの喜びも大きいです。各教室に映像と音声が届いたことにほっと一安心です。
 4年生理科の授業です。理科アドバイザーの先生を教室にお招きして、温度が変わると「水」はどのような変化をしていくのかについて実験しました。ビーカーの中には氷と塩。試験管の中の水が、1分でどのくらい温度が下がるのかを観察しながら取り組みました。最初は19℃あった水がみるみるうちに冷えていきます。観察するときに少し試験官を振ったことで、水の様子に変化があったはずです。自分の目で確かめることができましたか?
3月11日(木)
 本日は3月11日。10年前の今日、東日本大震災が発生しました。あれから10年の年月が経ちました。東日本大震災によって、大変多くの尊い命が奪われました。犠牲になられた方々に対して、お祈りするために、弔旗を掲揚し、5時間目の始まりに1分間の黙とうを捧げました。東北地方では、今もなお懸命に震災の被害と向き合って前に進んでみえる方がたくさんいらっしゃいます。そのことを私たちは忘れずに生活しなければなりません。
 校舎内では、半袖の子も多くみられるなど、春本番を思わせる温かい一日となりました。のびのびタイムには、学年畑に咲いている花を摘む子どもたちの姿が見られました。さまざまな形で四季を感じられることはとてもすばらしいです。
 2時間目には、今年度最後の通学団会が行われました。1〜5年生で行い、6年生の皆さんの姿はありません。いよいよ、来年度に向けての引継ぎです。新6年生になる5年生の皆さんが中心となり、反省やお迎え当番、春休みの生活のしかたについて話し合いました。話し合いがなかなかうまく進まず、苦労している場面もあり、6年生のすごさを改めて感じましたね。これから1年間、それぞれの通学団のことを上手にまとめていってほしいと思います。6年生の皆さん、少し早いですが1年間、通学団のことを上手にまとめていただき、ありがとうございました。
3月10日(水)
 1年生のみなさんが、国語の単元テストに取り組んでいました。この一年でたくさんのテストに取り組みました。黙々と問題を解く姿にとても安心しました。あと一か月で「お兄さん・お姉さん」になります。立派な2年生になれるように、一年のまとめをしっかりとしたいですね。
 3年生社会科の授業です。今日は、地図帳を開いて、様々な国の場所を探していました。先生のお話を聞いていると、どうやら「イタリア」の場所を調べていたようです。「長ぐつ」のような形の国は見つかりましたか?
 タブレットが導入され、とても便利になりましたが、地図帳や国語辞典など、本で調べるよさも忘れずにいたいですね。
3月9日(火)
 1年生道徳の授業です。「二わのことり」というお話から、友達の大切さやみんなと仲よくするよさについて考えました。「みそさざい」さんの「やまがら」さんのことを考えた行動にみんな気付いたようです。一人一人が「みそさざい」さんのような優しい気持ちをもって行動すれば、友達がたくさんでき、みんな仲よく過ごせますね。
 たくさん手が挙がり、話す人の方をしっかりと見て、目と耳で意見を聞くことが出来ていて、とてもすてきな授業でした。
 6年生教室前に、ひときわ目立つ黄色の紙の掲示物。そこには、残り2週間となった小学校生活をどのように過ごすのか、仲間・家族・先生方・自分に関わるすべての人の思いと絡めて、自分の思いが記されていました。
 「卒業する最後まで6年生としてメリハリをつけて下級生の手本でいたい」「仲間とともにいろいろなことを話し合ったことで新たな考えに気付くことができた。あと2週間も新たなことを学んでいきたい。」「6年生としてかっこよく卒業したい」など、みなさんの真剣な思いが伝わってきました。
 卒業式の練習からも、「やらされるのではなく自分たちでつくり上げる」。そんな前向きな気持ちが、行動の一つ一つから伝わってきます。
 学年の先生方と仲間ですてきな卒業式をつくりあげていってください。
3月8日(月)
 5年生理科「ふりこの動き」の学習です。今日は、「ふりこが1往復するときの時間は何によって変わるのか」を実験を通して確かめました。ふりこのふり幅やおもりの大きさや重さなど、変える条件を一つに決めて実験しました。算数で学習した平均を使って、時間をより正確に求めようとしているグループもありました。課題の答えは皆さんの予想とは少し違ったものだったかもしれませんが、気が付いた班は納得でしたね。
 2年生の皆さんは、生活科で「箱作り」に取り組んでいました。厚紙でつくった箱に、色とりどりの包装紙を丁寧に貼っていきます。どうやら手紙を入れる箱のようです。みなさんお気に入りの箱が完成したようです。
3月5日(金)
 3年生、理科で学習した磁石の性質を利用しておもちゃ作りをしています。魚釣りや迷路、宝探しなどアイデアいっぱいです。作っているうちに、次のアイデアが浮かんできます。友達の作ったおもちゃで遊ばせてもらい、学級のみんなで楽しんでいます。
3月4日(木)
 今日は5年生の皆さんの様子をお伝えします。
 家庭科「エプロンづくり」の授業です。家庭科室では、真剣な表情でミシンを操作する姿が見られました。どの子も手慣れたもので、手際よく準備をして、作業に取りかかっていました。今年は作ったエプロンを着る機会がありませんでしたが、来年度は着るチャンスがあるといいですね。
 図画工作科「くぎうちビー玉ゲーム」の授業です。板に思い思いのデザインを描き、釘を打って、オリジナルのゲーム板を作ります。ピンボールにしたり、野球盤にしたり、迷路にしたりと、個性が現れます。釘打ちは曲がらないように慎重に進めました。
3月3日(水)
 3月3日、今日は「桃の節句」「ひな祭り」の日でした。すまいる学級の入り口には、手作りのひな壇が掲示されていました。今年は、「ひな祭り会」が中止になり、とても残念でしたが、それでもこのような立派な掲示物を作ることができ、とても素晴らしいです。行事を通して季節を感じることはとても大切なことです。
 4年生の体育の授業です。「ボール投げ」のように見えますが、投げているのは玉入れの「玉」です。もう一方のペアの子が持っているのは、投げられた玉をキャッチするための「コーン」です。ボールを投げるのはなかなか難しいですが、玉入れの玉は投げやすいので、練習にはもってこいです。何より、みんなが楽しそうに活動しているのが素敵でした。
 6年生の皆さんは、今週から卒業式の練習に取り組んでいます。今日は「卒業証書授与」の練習です。一つ一つの動作を美しく見せるためのポイントを確かめました。これから体に染みつくまで、徹底的に練習するのみです。小学校生活最後の姿が、立派なものになるように練習から気持ちを引き締めて臨みたいですね。がんばってください。
3月2日(火)
 3年生「外国語活動」の授業です。今年から3年生の皆さんは、「外国語活動」の授業が始まりました。始まった当初は、恥ずかしくて固まっていることも多かったですが、今ではお手のものです。ALTの先生が、「ヘッド」というと、みんなもとっさに頭を押さえます。難しいことは抜きにして、外国の方と楽しくコミュニケーションをとることが大切ですね。
 4年生国語科「調べたことを報告しよう」の学習です。自分で決めたテーマをもとに、アンケート調査を実施し、タブレットでグラフを作りました。今日はそれらを使って、プレゼンテーション形式で、調べたことを報告しました。言葉だけでは、なかなか伝わらないことも、グラフを用いると分かりやすく伝わります。説明する文章も大切ですが、絵・図・グラフなども、報告するときにはとても重要だということがつかめましたね。
3月1日(月)
 今日から3月です。気温もぐっと上がり、春を感じる日になりました。これからは、「三寒四温」といって、寒い日と暖かい日が交互にやってきます。また、晴れの日と雨の日も交互にやってきます。天気予報をしっかりと見て、服装を考えて登校したいですね。
 スタディタイムに校舎をまわっていると、ひと際暗い教室があります。2年生の教室です。どうやらスライドを見ているようです。写っているのは、「味噌カツ」。4年生の皆さんが、総合的な学習で追究してきた、「愛知トラベラーズ」のまとめの作品のようです。愛知の郷土料理について、歴史やルーツ、エピソードなどを交え、丁寧にまとめられています。さすがは4年生です。「味噌カツおいしいよねぇ。」、「字が丁寧だね。」、「詳しく調べてあるね。」、など様々な反応がありました。学年をこえた「学び合い」る素敵です。
 5年生理科「電磁石の性質」の授業です。鉄芯に銅線を巻き、コイルを作り、乾電池とつないで電気を流しました。そうすると釘がどんどんとコイルに引き寄せられます。「電気で磁石を作ることができる」。よく考えてみると、とても不思議なことですね。さまざまな性質についてしっかりとまとめて、考察していきましょう。
 1年生の皆さんが植えた、チューリップが順調に育っています。チューリップも春を感じて顔を出したのかもしれませんね。皆さんが毎日水やりをしたおかげです。