2月26日(金)
 昨日の6年生を送る会に合わせて、学校のいたるところに、在校生の皆さんが作った掲示物が飾られ始めました。6年生教室の前には、花びら満開の「ありがとうの木」が掲示されています。在校生一人一人の6年生の皆さんへの感謝の気持ちが込められています。来週から3月。いよいよ卒業シーズンが目の前に近づいてきました。
 2年生生活科の授業です。「じぶんはっけんブック」を作成中です。生まれてから現在に至るまで、いろいろなことで皆さんは成長してきました。自分の成長は普段はあまり感じないものですが、長い時間を振り返ると、できるようになったことがたくさん見つかったはずです。今日は表紙の絵を丁寧に描きました。お気に入りのはっけんブックになるとよいですね。
 3年生図画工作科の授業です。今日はカッターナイフを使って鉛筆削りの練習をしました。学校でカッターナイフを使うことは、もしかしたら初めてかもしれません。カッターナイフの持ち方や力の入れ方に気を付けて、慎重に作業を進めていました。いつもはカメラを向けると、目があったり、ポーズをとる子が多いですが、今日は先生がカメラを向けていることにだれも気付きません。「全集中」です。
2月25日(木)
 今日は6年生を送る会が開かれました。「密」を避けるために、6年生の前で、各学年ごとに発表をし、感謝の気持ちを伝えました。また、各学年の発表は、オンラインで各教室でも見られるようにしました。
 最初は4年生の発表です。自作のスライドショーで感謝の気持ちを伝えた後は、体育発表会で披露した「応援ダンス」を6年生の前で元気よく踊りました。声を出せない分、踊りに感謝の気持ちがこもっていました。
 次は3年生の発表です。「ヤングマン」の曲に合わせて、元気よく入場してきた皆さん。6年生とボウリングや綱引きで対決しました。また各学級でつくったメッセージ入りの掲示物をプレゼントして感謝の気持ちを伝えました。
 続いて、2年生の発表です。「8分だけタイムスリップ〜2年生への旅〜」と題して、6年生の皆さんが2年生だったころの思い出を、スライドショーやクイズで振り返りました。最後は、6年生と2年生でけん玉勝負をしました。4年ぶりということもあり、6年生の皆さんは苦戦する子が多かったですが、中には、体に染みついているかの如く連続で技を決める子もいました。お見事です。
 1年生の皆さんは、1年生を迎える会のときに教えてもらった、「チェッコリダンス」を踊りながら、メッセージを紹介しました。発表が終わったかなと思った瞬間、1年生から、「6年生も一緒に踊りましょう」とのお誘いがあり、6年生の皆さんも一緒に踊りました。
 最後は5年生です。例年、5年生は会の準備・運営を中心に活動しますが、今年は感謝の気持ちをどうしても直接伝えたいという思いから、準備と同時進行で、出し物の練習にも取り組みました。声を出すことが難しいという状況を、前向きに考えて、ボディパーカッションと木琴・鉄琴をコラボさせたリズム演奏を披露しました。タイミングをとるために相当練習を積んだと思います。これには6年生の皆さんからも称賛の声があがっていました。
 休憩をはさみ、恒例の「思い出スライド」を鑑賞しました。幼いころの自分たちに一喜一憂。改めて6年という年月の大きさを感じました。
 例年とは違った形での「6年生を送る会」でしたが、退場する6年生の満ち足りた顔がとても印象的でした。
 どの学年の発表も工夫がされていてとても素晴らしかったです。会を計画してくれた5年生の皆さんありがとうございました。今まで6年生の皆さんがこの北部小学校を上手にリードしてくれたからこそ、このような感謝の気持ちが生まれ、形となって表れたのだと思います。
 6年生の皆さんには、在校生の思いを胸に、残りわずかとなった小学校生活を有意義に過ごし、最後まで最高学年としての姿を見せ続けてくれることを願っています。
2月24日(水)
 1年生図画工作科の授業です。クレヨンで顔を下書きし、今日は絵の具で色を付けました。「誰の顔を書いているのかって?」。それは、内緒です。きっとよいサプライズになることと思います。
 4年生算数科「直方体と立方体」の授業です。前回は6つの面をそれぞれ切り取り、セロテープで貼って立体を作りましたが、学習が進んだようで、今日画用紙に描かれていたのは「展開図」。切るところは実線、折り曲げるところ紙は破線と区別されていました。早速はさみで切り取り、直方体や立方体を作りました。前回と違って、テープで貼る部分が少ないので、どの立体もとても美しく積み立てることができ、みんな満足した表情でした。
2月22日(月)
 今日は、暖かい一日となりました。いつも以上に外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が多くみられました。
 今週は月末ということもあり、各学年で月例テストに取り組む様子がたくさん見られました。4年生の皆さんのテスト中の様子です。中学年にもなると、難しい問題がたくさん出てきます。集中して考え、悩んでいる姿から、真剣さがひしひしと伝わってきます。テスト返しが楽しみですね。
 3年生理科「ものの形と重さ」の授業です。電子天秤を使って、バラバラの状態のブロックの重さを量ります。そのブロックをつなげて、違う形を作り、再び天秤の上にのせます。ブロックの数は同じです。さて、重さはどうなるのでしょうか?何となく答えはイメージできるのですが、実際に天秤で重さを図ると納得ですね。
 西舎階段に素敵な花が飾られていました。今週の木曜日はいよいよ「6年生を送る会」です。今年の花は、よく見ると色にバリエーションがあります。5年生の皆さんの会を成功させようという思いが伝わってきます。各学年の練習も大詰めを迎えていることと思います。6年生の皆さんにきちんと感謝の気持ちを届けられるよう、ラストスパート、よろしくお願いします。
2月19日(金)
 6年生の皆さんが展開している、「思いやリボン運動」。今までの感謝の気持ちを込めて、1年生の皆さんにリボンを渡しました。今日は1・6年生の兄弟学級で合同体育を開きました。種目は「ボール遊び」と「なわとび遊び」。どの学級も楽しそうに活動していました。
 今年はコロナ禍で、1・6年生の交流活動がほとんどできませんでした。やっぱり1・6年生が一緒に活動しているととても微笑ましく感じます。1年生の皆さんは頼りになる優しいお兄さんお姉さんと一緒に体育ができてとてもうれしそうでした。6年生の皆さんは、可愛らしい1年生の姿に、これまたうれしそうでした。お別れが近付いてきます。来週の「6年生を送る会」では、お互いの気持ちをしっかりと伝えたいですね。
 のびのびタイム・ホットタイムには、「思いやリボン」を全校のみんなにプレゼントしたいという思いから、6年生の皆さんが下級生にリボンを付けてあげていました。名札にリボンを貼ってあげる姿を見るにつけて、「あっやっぱり最高学年だなぁ」と思わず感心ししてしまいました。写真を撮っていた先生もリボンを付けてもらいました。ありがとうございました。
 
2月18日(木)
 「一面の銀世界」とはなりませんでしたが、うっすらと雪化粧しました。登校すると、早速いつものように、ボールをもって外に出る子どもたち。でも今日はボール遊びよりも雪遊び。雪が積もっているところにいき、雪玉や雪だるまを作る姿がたくさん見られました。「もう少し積もってほしかった」というのが皆さんの本音でしょうね(笑)。
 6年生の皆さんが「愛教大連携プログラム出前授業」に参加しました。「マイクロビット」を使ってより発展的な内容に挑戦しました。ニクロム線をつないだ紙コップとマイクロビットをつないで、音が鳴るようにプログラムします。すると、紙コップがスピーカーに大変身。中には、曲をインプットしている子もいました。糸電話の進化系ですね。
2月17日(水)
 3年生社会科の学習です。昔のくらしを学習している3年生の皆さん。今日は洗濯板を使って、手洗いでの洗濯に挑戦しました。掃除で使う雑巾に石鹸を付けて、ゴシゴシと洗濯板にこすりつけます。今日は一段と寒く、水がとても冷たかったですが、汚れがとれると自然と笑顔になります。昔の人は毎日このようにして洗っていたと思うと大変さが身にしみますね。また、毎日洗濯をしてくれるお家の人へ感謝の気持ちをもち、「毎日洗濯をありがとう」と言えるとよいですね。
 4年生の算数科の学習です。めあては「直方体と立方体を作ってみよう」。色画用紙を正方形や長方形に切り取り、セロテープで丁寧にとめていきます。立体は実際につくってみるとどの面とどの面が同じ形なのかがよく分かります。これから勉強していくと、6つの面がつながった設計図をかけるようになるかもしれません。頑張ってくださいね。
 5年生の皆さんは、「6年生を送る会」に向けての企画・準備に取り組んでいます。今年は5年生の皆さんも出し物を発表し、6年生の皆さんに感謝の気持ちを伝えるようです。高学年らしい、工夫された発表になりそうです。6年生の皆さんは当日を楽しみにしていてくださいね。
2月16日(火)
 先週からスタディタイムの時間を使って6年生の皆さん歌の練習に取り組んでいます。本来だと、声をしっかりと出して練習するところですが、緊急事態宣言下ですので、広い体育館でマスクをしたままの音取りをしています。限られた条件下でどのようなことが出来るか。それをしっかりと考えて活動している姿はさすが最高学年です。
 1年生の皆さんはプログラミングの授業に取り組んでいました。「ビスケット」というアプリを使い、画面のお化けをいろいろな方向に動かすプログラムの入れ方を学びました。何事も小さいうちから始めると覚えが早いと言われますが、本当にそうです。みんなすいすいとお化けを動かします。大したものです。
 4年生理科「姿を変える水」の学習です。本来だと理科室を使い、自分たちで実験に取り組むところですが、理科室が使えないこともあり、教室での実験となりました。できるだけ皆さんに分かりやすく伝えるために、実験の様子をスクリーンに映して、授業が進められていました。これからは火を使った実験にも取り組んでいきます。安全に十分気を付けて取り組んでいきたいですね。
2月15日(月)
 雨の日は図書室にたくさんの子が集まってきます。読書週間が終わりましたが、チャイムが鳴ると、図書室めがけて急いで集まってくる子がどの学年にもいます。本に親しむよい姿です。図書委員の子の働きぶりも気持ちがいいです。
 5年生算数の「角柱と円柱」の学習です。円柱の展開図を工作用紙に書き、実際に組み立てました。長方形の横の長さとたての長さがどこと同じになるのか、しっかり考えての作図です。円周の長さに合わせて切り取るのが難しそうでした。みんなとても丁寧に取り組んでいました。
 2年生の算数「はこの形」の学習です。工作用紙を使って箱作りをしました。直方体や立方体の面の形に注目し、どんな形の面を何枚準備するのか考えて、箱作りをしました。4年生の直方体、立方体の勉強につながる勉強です。面を組み合わせて箱が出来上がるとうれしそうです。正方形6枚でサイコロになるのが楽しかったですね。
2月12日(金)
 毎週金曜日のスタディタイムでは、「コグトレ・アドジャン」に取り組んでいます。今日はコグトレでした。似たような12の絵の中から全く同じ絵を1組見つける活動です。観察力・集中力を研ぎ澄ませて、子どもも先生も全集中で間違いを探します。だいぶ慣れてきたこともあり、制限時間を短く設定している学級もあるようです。やはり「継続は力なり」ですね。
 「冬の体育」といえば、「サッカー」。1年生の皆さんが、ボール遊び運動として、サッカーに取り組んでいました。校舎の上からしばらく見ていましたが、みんなとても上手です。数年後のサッカー部は安泰ですね(笑)。
 2月に入り、卒業関連行事の準備がいろいろと始まっています。今日は、桜の花びらに、6年生の皆さんへのメッセーージを書いている光景に出会いました。北部小伝統の「ありがとうの木」です。もうしばらくすると、満開の花を咲かせた「ありがとうの木」が、たくさん掲示されることでしょう。感謝の気持ちを込めて、丁寧に思いを書きたいですね。
2月10日(水)
 1年生の皆さんが、紙版画を刷って仕上げをしていました。作った台紙の上に、水で濡らした紙をぴったり重なるように丁寧に置きます。新聞紙で包んだあとは、ひたすらバレンでこすります。そっと紙をめくってみると、台紙の鬼が紙にきれいに写っています。インクは一切使いません。紙版画もどんどんと進化していてびっくりです。どの鬼もとても個性的で素晴らしいです。掲示が待ち遠しいですね。
 「冬」と言えば、「なわとび」。学校ではこの時期になるとなわとびの授業がよく行われます。3年生の皆さんもソーシャルでスタンスを取りながら、いろいろな跳び方の練習に励んでいました。最初は上着を着ていた子も、しばらくすると脱ぎ始めます。なわとびは自分で思っている以上によい運動になります。家でも手軽にできますので、休みの日にもチャレンジしてもよいかもしれませんね。
 5年生家庭科の学習です。今は、エプロンづくりの真っただ中です。ミシンを始めて使う子も多く、最初は悪戦苦闘していましたが、慣れてくると、手際よく作業を進めることが出来ていました。ケガに気を付けて丁寧に作品を仕上げたいですね。
2月9日(火)
 今週は、保健委員会の活動として、「心の天気調べ」が行われています。コロナ禍がずっと続き、何だか気持ちが沈んだように感じることが正直多いです。「自分たちの気持ちをしっかりと把握し、元気に過ごせるように全校で頑張ろう。」という思いがこの活動には込められています。掲示板を見ると、晴れの学級が多くて何よりです。金曜日には全学級が晴れマークになることを願っています。
 2年生のスタディタイムの様子です。緊急事態宣言中ということもあり、歌を歌ったり、楽器を演奏したりすることがなかなか難しい状況の中、タブレット端末を使って鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。多少、感覚が違うかもしれませんが、指づかいをきちんとマスターしたいですね。
2月8日(月)
 2年生国語科の学習です。「いろはかるた」を学習した後、自分たちで「北小かるた」を作りました。今日は、それを使ってかるた大会を開きました。「お・・・ おまめがでるよ おいしいきゅうしょく」。2年生らしい素敵なかるたでした。
 3年生の皆さんは、6年生を送る会に向けての話し合いをしました。担任の先生から、「何をするのかも大事ですが、どのような気持ちを伝えるかが大切」というお話があったようです。そこで、6年生の皆さんが学校のために頑張っていることや助けてもらったことなどを出し合い、どのような気持ちを届けたいのかを考えました。皆さんの思いがきちんと6年生の皆さんに届くように、これからしっかりと準備や練習をしていきたいですね。
2月5日(金)
 月曜日から始まった図書委員会主催の読書週間も今日で終わりでした。図書室では、図書委員の皆さんが様々な企画を用意して楽しませてくれました。図書委員の皆さんありがとうございました。
 1年生教室に「給食博士」が登場しました。北部小学校のために3回目の来校です。給食の秘密について、たくさんお話を聴きました。来週から、たくさん給食を食べて、残菜をなくしていきたいですね。
 2年生算数科の授業の様子です。2月に入り、どの学年の算数の学習も順調に進んでいます。これからは、教科書の練習問題や復習プリントなどに取り組むことが多くなると思います。とっても静かに、集中して問題を解いている姿に感心しました。中学年に向けて、着々とステップアップしているようですね。頼もしい限りです。
2月4日(木)
 今日は、4年生の皆さんの授業の様子を紹介します。
 図画工作科の授業です。「幸せを運ぶカード(ハッピーカード)」作っています。開くと立体的に飛び出す仕組みを考えて、色とりどりの紙をつなげていきます。「作りたくてたまらない。」集中する姿がそのような気持ちが伝わってきました。納得のいく作品になるように完成までがんばってください。
 国語の授業では、説明文の段落分けをしていました。どこで話が変わるのか意識して、段落が分かれる場所をみんなで考えました。写真からも、自分の考えを、「話したくてたまらない」。そんな気持ちがとても伝わってきます。指先までピンと伸びた素敵な手の挙げ方です。
2月3日(水)
 今日は、タブレットや電子黒板を使った授業を紹介します。
 まずは、3年生社会科の授業です。インターネット検索を使って、昔の道具について調べていました。「だるまストーブ」など、今ではほとんど見かけない道具ばかりです。当然使い方も分かりません。お家の方に聞いてみると、もしかしたら教えてくれるかもしれませんね。
 4年生は国語科「調べたことを報告しよう」の授業で、「Numbers」というアプリを使って、アンケート結果を円グラフでまとめる作業に取り組んでいました。みんな上手に使いこなしていてびっくりしました。これから、集計結果をもとにみんなの前で報告することになるようです。どんな発表になるのか楽しみです。
 すまいる学級では、電子黒板を使って勉強をしていました。とても楽しそうに活動していましたが、画面が見えなかったのでどのようなことに取り組んでいたのかは分かりませんでした。でも、夢中になれる楽しい内容だったことは見ていてすぐに分かりましたよ。
2月2日(火)
 今日は、算数の授業を2つ紹介します。
 まずは、1年生「大きな数」の授業です。今まで多くのことを学習してきた1年生の皆さん。いよいよ「100」に近い大きさの数の勉強です。今日は52円のものを買う時のお金の出し方をできるだけたくさん考えました。50円玉1枚と1円玉2枚が一番お金の数が少なくすみます。10円玉、5円玉、1円玉を組み合わせて考えることもできました。52円の出し方にもたくさんのパターンがあることに気付けましたね。
 次は3年生「角の大きさ」の授業です。先生が持っているのはどうやら「二等辺三角形」。2つの辺の長さが等しい三角形ですね。この二等辺三角形の3つの各の大きさを実際に重ねて比べてみました。すると、どうやらぴったりと重なる角があったようです。二等辺三角形は2つの辺の長さが等しく、2つの角の大きさが等しいことが分かりました。
2月1日(月)
 今週は図書委員会が主催する読書週間です。1週間で多くの本を読んだ子は「多読賞」をもらえます。読書はいろいろな知識を身に付けたり、集中力を養ったりします。今週は、図書室でたくさんの本を借りて、いろいろな本と出会いたいですね。
 5年生理科「電磁石の性質」の授業です。今日は、簡易検流計の使い方をグループで確かめ合う授業でした。黒板には、マグネットスクリーンが貼られ、そこには、簡易検流計のつなぎ方が書画カメラを通して映し出されていました。実物が大きく映し出されていたことで、検流計のつなぎ方をスムーズに理解できたようです。
 6年生の皆さんは、いよいよ卒業文集の作成に入りました。どのような題材で文章を書くのかを慎重に選び、黙々と文章作成に取り組んでいました。大人になってから卒業文集を見返したときに、小学生の時の思い出が鮮明に蘇るような文章に仕上げたいですね。