1月29日(金)
 5年生の音楽の時間です。歌を歌うのを控えているので、リズムの学習です。手と足を使って、いろいろなリズムを覚えました。その後には、学級半分ずつで手拍子、足拍子を合わせてみました。それぞれ違うリズムが重なって、とても楽しい雰囲気で学習を進めていました。
 4年生、総合学習の「愛知県トラベラーズ〜愛知の魅力を伝えよう〜」の学習が進んでいます。冬休みの間にも調べ学習を進めた子もいるようで、自分たちの愛知県の素敵なところがいっぱい分かってきました。ポスターやリーフレットなど、それぞれに考えた表現方法で伝えます。どの子のまとめにも、愛知県への愛情がいっぱい詰まっていました。完成が楽しみです。
1月28日(木)
 5年生は刷った版画に色付けをしました。毛並みに気を付けながら丁寧に彫り進めた作品です。白黒でもよい感じでしたが、色を付けてみると、更に素敵な作品になりました。力作ばかりです。
 6年生では家庭科の研究授業が行われました。「ありがとう大作戦 感謝の気持ちを伝えよう」と家の人が喜んでくれるような袋づくりに取りかかっています。全員に配られた市販のきんちゃく袋の糸を全てほどき、作り方を考えました。今までの学習を生かしながら、丈夫で使いやすい袋がつくれるようにしたいです。悩みながらみんなで考え中です。
1月27日(水)
 3年生、図画工作科の鑑賞です。自分の作品をタブレットで写し、みんなに見てもらいます。初めての経験なので、タブレットの使い方に慣れながらの試みです。写真の撮り方にもこだわりながら、操作も上手になってきました。
 2年生は、ICTサポーターの先生に教えてもらいながら、プログラミングの学習です。いつもは、コンピュータ室で行っている学習を教室で行いました。「魚が海藻に当たったらかくれる」とか「魚が貝殻に当たったら魚が増える」などのイメージでプログラミングをしました。魚がたくさんの水族館になりました。
 6年生は、体育で「キックベースボール」を行いました。試合中もルールの確認をしたり、次はどうするのか作戦を立てたり、男女仲よくゲームを行いました。思いっきりボールを飛ばす子、ピッチャーの前に転がす子、いろいろな作戦があり、楽しく取り組めました。
1月26日(火)
 1年生、登校して来ると、以前に植えたチューリップの球根に水やりをします。小さな小さな芽に気付き、友達に教えていました。その横にバッタも見つけて、大喜び。春が待ち遠しいですね。
 6年生、各学級で卒業に向けての文集づくりが進んでいます。卒業生の卒業文集を参考にしながら、今年の文集の内容を考えていました。アンケートを取るなど、各学級の様子が伝わる内容になっています。どの学級も仲よく進めていて、出来上がりが楽しみです。文集委員も思い出の一つになりますね。
1月25日(月)
 校内書き初め大会とみよし市競書会で入賞した子の表彰がありました。今年度は、全校での集会がないので、金賞に輝いた10名の児童が、校長室で代表して表彰されました。校長先生の話を聞く姿も、大変素晴らしかったです。その他の賞に入った子たちは、それぞれ学級で表彰されました。普段から美しい字が書けるように、心がけていけるといいですね。来年度に向けて、またがんばっていきましょう。
1月22日(金)
  2年生の図画工作科の授業です。紙版画に挑戦です。表現したいものの形を丁寧に切り取り、台紙に貼りました。重ね貼りをすることで、刷ったときにより、白と黒の部分がはっきりと表現できそうです。版画は刷ってみないとどのような作品になるのか分かりません。細かいところまでしっかりとこだわって作品を作ってほしいなと思います。がんばってください。
 6年生も図画工作の授業です。「思い出の風景」と題して、タブレットで学校内の写真を撮りました。今日はその写真を手本にして、画用紙に下書きのスケッチをしました。低学年広場や観察池、赤い屋根などみなさんにとって思い出の風景は様々のようです。これから色付けが始まるのだと思います。最後に母校の美しい風景を丁寧に描きたいですね。
 3年生の皆さんは、音楽室で器楽合奏の練習をしていました。音楽室の中では、木琴グループと太鼓グループが、廊下では鉄琴グループが練習に取り組んでいました。音楽の授業は「密」になりやすいので、スペースを十分にとって活動しています。コロナ禍だから、「できない」ではなく、工夫をして学習に取り組むことが子どもたちの学びになっていくと思います。
1月21日(木)
 1年生皆さんが、運動場で元気に体育の授業を行っています。どうやら縄跳びのようです。友だちとの距離をしっかりと確保するなど、コロナ禍での対策をしっかりととって体を動かしていました。
 3年生教室前の廊下に、次の図工の見本が展示してありました。ぶたさんの頭を触ってみると、首が小刻みに動きとても可愛らしかったです。素材は紙粘土のようです。みんなの作る作品を見るのが楽しみで仕方ありません。今から、どんな作品に仕上げていくのか考えておきましょうね。みんなの作品を見るのを楽しみにしています。
 冬になり、落ち葉がたくさんあった中庭もすっきりとしました。園芸委員のみなさんが、落ち葉を集めたり、花を育てたりしてくれるおかげです。そんなきれいな中庭に、「こみきくん」のなかまがたくさんやってきました。名前を見るととても個性的な名前をしています。そんな中でも、ひと際目に付くのが、右の写真の子です。ひなたぼっこをしてとても気持ちよさそうです。みなさんはこの子の名前を知っていますか?気になる人は調べてみてくださいね。
1月20日(水)
 今日の朝は一段と冷え込みました。低学年広場の池には氷がはっていました。暦の上では、今日は「大寒」。一年で最も寒い時期と言われています。実際にはまだまだ寒さが続きますが、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
 1時間目に全校一斉で国語の学力テストが行われました。どの学年も真剣にテストに取り組む姿が見られて、さすがでした。
 明日は算数の学力テストです。家に帰ってから、教科書を確認したり、計算ドリルや算数の友、ドリルパークなどでしっかりと復習しておきましょう。
 
1月19日(火)
 今日は、タブレットを使った授業の様子を2つ紹介します。
 まずは4年生です。「学校にある冬らしい景色」と題して、一人一人が寒い屋外に出て、冬らしい景色の写真をとりました。教室に戻ってからは、写真を友達と見せ合い、どのようなところが冬らしいのかを説明し合っていました。カメラ機能を使って、課題をもって写真を撮ろうとすると、普段は見逃している様々なことに気が付きますね。
 次に5年生です。こちらもカメラ機能を使った授業です。午前中の体育で、「頭はね跳び」に挑戦しました。その時の様子をスロー動画で友達に撮ってもらい、どこに気を付ければよいかを、午後の授業で確認しました。自分が思っていたフォームとかなり現実がずれていることに気付きました。そして、どこをどう直せばよいのかを先生からアドバイスしていただきました。このようなタブレットの使い方は、今後の体育の授業のスタンダートになりそうですね。
 タブレット端末が、みんなの学習に幅と深みを与えてくれています。タブレットを使った、「学び合い」の授業ををもっともっと増やしていきたいですね。
1月18日(月)
 5年生の皆さんが伝承遊びの会に参加しました。5年生の活動内容は「羽子板」です。バドミントンとも似ているように見えますが、実際にやってみると、これがなかなか難しい。ラリーが続きません。羽根についている玉も板もとても固いので、しっかりと振り抜かないと相手に届きません。しかし、さすがは高学年です。しばらくすると感覚をつかんだようです。「カーン」という心地よい音が体育館中に響き渡っていました。
 2年生では、「給食博士」をお招きして、食べ物の栄養のことについて考えました。食事は栄養のバランスを考えてとることや、食べ物の大切さについて学習しました。好き嫌いをできるだけなくすために、今から頑張っていきたいですね。
 今日と明日の2日間、書き初め大会での作品を渡りや廊下に掲示します。どの作品も、心をこめて丁寧に書いた力作ばかりです。是非ご覧になってください。
1月15日(金)
 今日は、3つの学年で伝承遊びの会が開かれました。
 1年生は「こま回し」です。対戦式でこま回しを行い、各学級のチャンピオンを決めたようです。みなさんとても上手でびっくりしました。きっとたくさん練習したのでしょうね。
 2年生は「けん玉」です。体育館に学年全員が集まって、学級対抗で点数を競い合いました。「大皿・中皿・小皿・先」を全員が挑戦し、成功した人数によって点数が入る仕組みでした。どの種目も一発勝負です。始まる前は「シーン」とした空気が漂い、緊張感が伝わってきました。
 6年生は運動場で「竹とんぼ」を飛ばしました。小刀で竹を削り、こつこつと竹とんぼづくりに取り組んできました。思ったよりもとんだ子もそうでなかった子もいましたが、学級の仲間と楽しく活動していたことがとても印象的でした。
1月14日(木)
 2時間目に避難訓練を実施しました。9月の避難訓練は、各教室での「シェイクアウト訓練」でしたので、全校での避難訓練は1年ぶりでした。全校の皆さんが全員集まること自体、本当に久しぶりでしたが、「お・は・し・も」のルールをきちんと守り、静かに集まり、静かに話を聞くことができました。コロナのことも心配ですが、地震や火事などの災害もいつ起こるか分からないとても怖いことです。生活の中で気を付けなければならないことが多いですが、「命を守る行動」をこれからも大切にしていきましょう。
 5年生国語科「大造じいさんとガン」の授業です。じいさんの気持ちの高ぶりを、文中の言葉を手がかりにして考えました。じいさんのどうしても残雪と真剣に勝負し、勝ちたいという思いに迫ることができていました。これから、物語のクライマックスを迎えます。今日の学びが生かされると素敵ですね。
1月13日(水)
 すまいる学級の皆さんは、スタディタイムを使って、体を動かしています。今日は縄跳びのようです。縄を8の字に振って大きく体を動かしたり、リズムよく前回しで跳んだりしました。先生がこのような光景を始めて見たのが、9月の体育発表会の練習のころでしたので、長く続いています。生活のリズムができて、一日を元気に過ごせますね。素晴らしいです。
 6年生理科「てこのはたらき」の授業です。力点や作用点を変えて、同じ重さの荷物を持ち上げる手ごたえを確かめていました。シーソーで遊ぶ時などは同じような感覚がつかめますが、改めて考えると同じ重さの物なのに、重く感じたり、軽く感じたりするのはとても不思議ですよね。これから、その秘密をしっかりと学んでいきましょう。
 4年生は今日が伝承遊びの会でした。今まで一生懸命に百人一首を覚えました。対戦は学級対抗のようでした。その姿は真剣そのもの。正座をしてきちんとマナーを守るところも一流です。中には上の句で反応する子もいて驚きでした。
1月12日(火)
 1年生の道徳の授業です。「ともだちのよいところを見つけよう」というめあてに沿って、資料を読み進めていきました。その後、グループになって、お互いにともだちのよいところについて発表しました。自分ではなかなか自分の良さは見えにくいものですが、友達から自分のよいところを教えてもらい、どの子もみんなにっこり。よいところを見つけることってとても素敵なことですね。
 4年生の教室に版画の作品が掲示されていました。4年生では「自画像」を題材にして、丁寧に彫り進めてきました。どの作品も力作ばかりです。上手に刷り上がって何よりです。
1月8日(金)
  1・2時間目に校内書き初め大会が開かれました。皆さん、12月からこつこつと練習に取り組んできました。1年生から6年生まで、全校の皆さんが集中して字を書く姿にとても感心しました。
 作品の展示は18日(月)、19日(火)です。子どもたちの力作をぜひご覧になっていただければと思います。
1月7日(木)
 あけましておめでとうございます。いよいよ2021年の学校生活が始まりました。とても寒い日になりましたが、みんな本当に元気で安心しました。
 今日は、初日ということもあり、新しい学級文庫を借りたり、学習や生活の目標を立てたり、冬休みの課題を確認・提出したりしました。
 また、新しく導入された、タブレットを使っている学級がありました。まずは簡単な操作を覚えようというめあてのもと、グーグルアースを使っていろいろな場所を探したり、動画や写真をとってみたりしました。先生がカメラを使って皆さんの写真を撮ろうとしたら、逆にタブレットを使ってたくさんの子に写真を撮ってもらうことに。シャッター音が「カシャカシャカシャ」と聞こえていたので、連写で写真を撮ったのでしょうか。芸能人になったような気持ちがしました。
 さて。大事なことはこのタブレットをどのように学習に生かしていくかです。グーグルアースは社会科で、写真や動画は図工・体育などで使えそうでしょうか。みんなのアイデァで上手な使い方を見つけていきたいですね。