12月23日(水)
 今日は冬休み前の最後の日でした。各学級では、冬休みの生活の仕方や課題について説明があったり、レクリエーションをしたり、大掃除をしたりする光景が多くみられました。
 さて、明日から冬休みです。コロナ禍の年末年始ですので、いつもとは生活の仕方が変わるかと思います。健康には十分に気を付けて、1/7(木)にまた会えることを楽しみにしています。
 それでは、よいお年を。
 
12月22日(火)
 スタディタイムに、夏休みの作品募集の表彰が校長室で行われました。一人一人教頭先生から賞状をいただきました。冬休みは、書き初め大会に向けての練習が宿題としてあります。美しい字を書くことができるように、真剣に練習したいですね。
 6年生の教室では、竹とんぼづくりに取り組む姿が見られました。カッターナイフではなく小刀を使って慎重に削っていきます。新年には大空高く舞い上がる竹とんぼの姿が見られるでしょうか。がんばってください。
12月21日(月)
 5年生の教室では、早速、先生がICTカートとタブレットを使って、機能の説明をしていました。体育の授業に活用するというお話を聞きました。いろいろな種目に取り組む体育ですが、自分の姿ってなかなか見ることができませんよね。走り方、跳び方、投げ方が自分で確認できれば、どこをどのように直して練習すればよいか一目瞭然ですね。いろいろな可能性が増えてとても楽しみですね。
 1年生の皆さんは、お道具箱の中身の確認をしていました。新品だった色鉛筆やクレヨンもだいぶ減ったことと思います。余分なものはきちんと捨てて、必要な物はきちんと買い足して、新しい気持ちで1月からの学校生活をスタートさせたいですね。3日間でこどもたちがたくさんの荷物を持ち帰ります。お家の方でもご確認を宜しくお願い致します。
12月18日(金)
 3年生の体育の授業です。以前、先生をかわす練習をしていた3年生の皆さん。今日は、2チームに分かれて、何やらゲームをしています。担任の先生に聞いたところ、「スポーツ鬼ごっこ」という種目だそうです。バスケットボールやポートボール、サッカーにも通じる動きが身に付くそうです。みんな楽しそうに活動していて素敵でした。
 4年生の皆さんは、一転して真剣な表情です。図工室で版画を刷りました。原版にムラなくインクを付けて、慎重に紙を置き、ばれんで丁寧に擦ります。刷り上がった作品にみんな納得の表情でした。
 5年生の教室では、英語の授業が行われていました。今日はクリスマスを話題にした授業のようです。ただ、電子黒板に映っている絵が何かおかしいです。そりを引っ張っている動物が・・・何とビーバー・・・。気付いた皆さんも思わず笑ってしまう楽しい一時でした。
12月17日(木)
 今日、3年生では、「栄養博士」をお迎えして、「食」に関すること教えていただました。今日の給食に使われている食材やその栄養について、赤・黄・緑の3色で種類分けをしました。3色それぞれの食材をバランスよく食べることが健康によいことが分かりました。また、給食がとても栄養のバランスがよいことも知りました。
 今日は2つの学級で授業実践がありました。
 まずは2年生生活科の授業です。風で動く車をより遠くに走らせるにはどうしたらよいかを話し合いました。重さ・風受けの形・タイヤ・うちわの大きさなど、たくさんの視点をみんなで出し合い、課題を解決しようと頑張りました。次の時間に早速、話し合ったことをもとに、車を改良して、さあテスト走行です。前よりも動きがよくなったようで何よりです。
 次は3年生算数科の授業です。1個60円のハンバーガーを4個と1個40円のフライドポテトを4個買った時の代金を求めます。ハンバーガーとポテトの代金を別々に求めて、あとでたすやり方と、ハンバーガーとポテトをセットにしてから求めるやり方の両方に挑戦しました。いろいろな解き方をマスターすると、どんな場面でも計算が速くなりますね。
 
12月16日(水)
 1年生の皆さんが、コンピュータ室でプログラミング学習に参加しました。「ビスケット」というソフトを使って、キャラクターを自分でプログラムをつくって動かすことに挑戦しました。久しぶりだったので、こつを思い出すまでは苦労していましたが、最後はみんなすらすらと動かしていました。さすがです。
 学校に大きな電子黒板やICTカートが入りました。早速、電子黒板を使って、国語の音読に活用している授業に出会いました。1月からは、皆さん一人一人にタブレットも入ります。楽しい授業が増えそうですね。お楽しみに。
12月15日(火)
 天気予報のとおり、今日は雲に覆われた肌寒い一日となり、教室の暖房のありがたさを感じる一日となりました。
 6年生の教室では、冬休みを控えて、教室の大掃除に取り組んでいました。まずは自分の机といすです。脚のほこりを丁寧にとるなど、細かいところまで意識して作業を進めている姿に感心しました。これで、気持ちよく年が越せそうですね。
 今夜から明日の朝にかけて、雪が降り、積もる可能性があります。いつも以上に安全に気を付けて登校してくださいね。
12月14日(月)
 2年生生活科の授業です。伝承遊びの会に向けて、「けん玉」の練習に取り組み始めました。毎年、2年生から、「けん玉名人」がたくさん誕生します。さて、今年はどうでしょうか。冬休みに猛特訓して、みんなで「けん玉名人」を目指しましょう。
12月11日(金)
 今日は3年生の生活の様子を紹介します。
 階段を上がると、掲示板に、「スチレン版画」の見本が掲示してありました。低学年は紙版画、高学年は木版画が多いですが、3年生ではスチレン版画に取り組むようです。スチレンをいろいろな道具で引っかいたり、押したりして、原版に模様を付けていきます。道具の種類によっていろいろな模様を描くことができます。なかなか難しいですが、がんばってください。
 外では、体育の授業でしょうか。おもりを付けた先生と子どもたちが向かい合っています。子どもたちは左右に動いて、先生にタッチされないように上手にかわして、コーンに触ろうとしています。さて、これからどのような種目に取り組んでいくのか楽しみですね。
12月10日(木)
 2時間目に通学団会が行われました。12月までの登下校の反省点や冬休みの生活の注意点について話し合いました。高学年の通学団長・副通学団長がみんなの意見を上手にまとめていて、とても頼もしく感じました。今年は冬休みもコロナの影響を受けそうです。今まで以上にきちんとした生活を心がけて、健康で安全な休みにしてほしいです。
 各学年で、書き初め大会の練習が始まっています。5年生「春の足音」。先生に手直ししてもらい、どこを修正しようか考えながら練習しています。さすがはレベルが高いです。4年生は「花さく里」。漢字とひらがなのバランスなど、先生が話す注意点をしっかりと聴く姿に感心しました。1年生の皆さんにとっては初めての書き初め大会になります。一つ一つの字を丁寧に書くことを目指していってほしいです。これからたくさん練習して、「金賞」や「特選」が北部小学校からたくさん出ることを期待しています。さあ、がんばろう!
12月9日(水)
 3年生社会科の授業です。今日はけいさつの人たちの仕事について考えました。「みんなのくらしを守る。」「犯人を捕まえる。」「困っている人を助ける」など、みなさんの生活の中で警察の方がとっても頼りになる存在だということが伝わってきました。
 6年生の皆さんは、理科室で、「地層」を作る実験に取り組みました。砂場の細かな砂や運動場の砂利などを数回に分けて、水と一緒に流していき、堆積する様子を観察しました。地層がなぜ縞模様になるのかがはっきりとわかる実験となりました。
 体育館から何やら楽し気な声がします。5年生の皆さんが体育でソフトバレーをしていました。ボールが柔らかいので、痛くも怖くもありません。みんなで協力して、楽しく体を動かしスポーツに取り組む姿がとても微笑ましかったです。
12月8日(火)
 昨日から、1年生の皆さんによる、「あきのさくひんてん」が、のびのびタイムに開かれています。多くのお客さんが来て、作品を鑑賞したり、使って遊んだりしています。あと2日間行われます。是非来てください。
 4年生の教室では、早速、百人一首の練習会が行われていました。まだ、慣れていないせいか、先生が、「このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに〜」と声高らかに読み上げますが、皆さんの手はいっこうに動きません。しばらくして、札をとる「パシン」という音が聞こえてきました。まだまだ、先は長そうです。本番まで頑張ってたくさん覚えましょうね。(ちなみにこの句は、学問の神様と呼ばれる「菅家」(菅原道真)の詠んだものですね。)
 
12月7日(月)
 今日から4日間、授業参観、個別懇談会を行います。宜しくお願い致します。
 子どもたちは、今週も月曜日から元気いっぱいです。
 6年生の皆さんは体育の授業で「走り幅跳び」に挑戦しました。今日は助走を7歩にして、踏み切り→空中姿勢→着地のリズムや姿勢について確認しました。着地のときの姿勢はひらがなの「ん」の形。これから助走スピードをあげても、姿勢を崩さないように跳びたいですね。
 2年生の国語の授業では、「同じところとちがうところ」を考えました。テーマは「りんごとなし」。形やへたが付いているところは同じ。色は違います。「りんごもなしも食べ方が同じ。丸かじりする」。子どもらしいユニークな発想の意見も飛び交いました。
 5年生の皆さんは、理科室で実験に取り組みました。どうやら、「ろ過」の実験です。かくはん棒をつかってビーカーから上手に水溶液を注いでいました。安全に気を付けてきちんと実験に取り組む姿勢に感心しました。
12月4日(金)
 3年生の理科の授業です。電池を使って豆電球を光らせようと回路をつなげていました。電気を扱うのは初めてなので、悪戦苦闘でしたが、みんなで教え合うことでどうやら、つなぎ方の秘密に気付いたようです。アルミ箔をつかったスイッチで、豆電球をつけたり消したりすることができました。
 4年生国語の授業です。今日は百人一首について学習しました。「五・七・五・七・七」のリズムで昔の人が季節のことを詩にまとめたことを知りました。例年4年生では、伝承遊びの会で百人一首に取り組んでいます。今年も「ちはやふる」のような激しい戦いが繰り広げられそうです。「ひさかたの〜」「人はいさ〜」「秋の田の〜」上の句で札が取れるようにしっかりと覚えていきましょうね。
12月3日(木)
 スタディタイムに1年生の皆さんが各教室に招待状を届けました。どうやら1年生の皆さんは来週ののびのびタイムに「秋の作品展」を開くようです。きっと落ち葉やどんぐりなどを使った素敵な作品がたくさんあると思います。是非見に来てくださいね。
 今日はクラブの日。高学年の皆さんにとって、とても楽しみな時間の一つです。たくさんあるクラブの中から、二つ紹介します。
 まずは、「ボードゲームクラブ」です。今年から「ゲームクラブ」は「ボードゲームクラブ」と「カードゲームクラブ」に分かれました。見たこともないような不思議なボードゲームに、みんな楽しそうに取り組んでいます。こんなにたくさんの種類があるなんて知りませんでした。驚きです。
 次は、「スポーツクラブ」です。昨年までは「ニュースポーツクラブ」で新しい種目に挑戦していましたが、今年は、身近にある様々なスポーツのよさを改めて感じられるように活動しています。今日の種目は、「玉入れ」。正直、1年生のときの運動会以来という子もいたのではないでしょうか。久しぶりの玉入れ、どうでしたか?大きくなってかごに入る玉の数も格段に増えたことと思います。(今日はチェッコリ玉入れではなかったようです(笑))。
12月2日(水)
 今日は、5年生の皆さんの授業の様子を二つ紹介します。
 まずは、算数科の授業です。めあては、「3/4倍って?」。2倍、3倍など整数倍は普段の生活でもよく使いますし、みなさんもきちんと理解していると思います。分数でも同じようなことが言えるのかを、一つずつ確認していました。とても難しい学習内容にもかかわらず、たくさんの子が挙手している姿がとても頼もしく感じました。
 次はコンピュータ室での授業です。総合的な学習で今まで追究してきた、米作りについて学んだことを、ワードを使ってまとめていました。高学年ともなると、キーボードの操作もお手のもの。すらすらと文章を打ち込む姿に感心しました。
12月1日(火)
 2年生、生活科の時間です。ファンファンカー(風で動くおもちゃ)づくりをしています。3Fカー研究所の研究員として、三つのF(Fan・Fast・Farway)を考えて、つくります。「ひごは通せたけど、タイヤが回らない」「あおいでも進まない」など、まだまだ改良したいところがたくさん出てきました。これからまだまだ、試行錯誤が続きます。優秀な研究員目指してがんばりましょう。
 5年生、図画工作科では版画の制作中です。どの子も動物が大きく描かれ、迫力満点の構図です。動物の毛の1本1本も丁寧に掘り進めていて、完成が楽しみです。