11月30日(月)
 1年生の国語の授業です。今日は、新しい漢字の練習に取り組んでいました。みんな筆順をしっかりと守り、丁寧に字を書いていました。素敵です。月例テストで100点取れるように、繰り返し練習したいですね。
11月27日(金)
 2年生国語科「お手紙」の授業です。主人公のがまくんとかえるくんの気持ちの変化について、みんなで話し合いました。ただの友達ではなく、「親友」という言葉の意味を考えることが大切だと気付きました。これから、「親友」という言葉の意味をじっくりと考えて、がまくんとかえるくんの気持ちを読み取りたいですね。
11月26日(木)
 今日も気持ちのよい秋晴れの一日となり、絶好の体育日和となりました。
 2年生のみなさんは、体育館で跳び箱の授業です。グループごとに分かれて「開脚跳び」の練習です。踏み切りのタイミングや手をつく位置などに気を付けて、真剣に取り組めました。友達同士でアドバイスし合う姿も素敵でした。
 4年生の皆さんは、鉄棒の授業です。前回りや逆上がりはもちろん、足をかけた技や連続技にも積極的に挑戦していました。鉄棒は腕の力がかなり必要になります。体力トレーニングとしても優れているので、たくさん練習に取り組みたいですね。
 最後は5年生の皆さんです。どうやらドッジボールのようです。北曄っ子のドッジボールにかける思いは、もはや言うまでもありません。今日も白熱した展開のようです。勝負に熱くなりながらも、ルールをきちんと守って、正々堂々とプレーする姿にすがすがしさを感じます。これからはボールの形が変わるようですが、みんなで協力して楽しく活動したいですね。
11月25日(水)
 4年生のプログラム学習の授業です。今日は、マイクロビットというソフトを使いました。自分でプログラムを入力して、LEDを思ったように光らせる活動に取り組みました。考え方はビスケットとほぼ同じです。最初は戸惑いましたが、操作していくうちに、どの子もプログラムの入力の仕方を覚えました。
 2年生の教室前の廊下に、素敵な作品が掲示してありました。先日芋ほりをしたサツマイモを水彩絵の具で色付けし、サツマイモの気持ちになった詩を添えました。
 「土からでるのちょっとこわい。でも、おいしく食べてもらうのがうれしいな。でも、ぼくおいしいのかな。考えてたらほられちゃった。やったー。」、とてもほっこりとした気持ちになりました。
11月24日(火)
 朝晩は冷え込むようになってきましたが、日中は暖かく気持ちのよい日になりました。ホットタイムには、多くの子が外で元気よく遊んでいます。その中でも、中庭が今の人気スポット。どうやら1年生のみなさんのようです。赤や黄に色づいた落ち葉やどんぐりを集めているようです。北部小の中庭には大きな木があるので、これからもしばらくは落ち葉がたくさん降ってきます。集めた、「秋の宝物」は大切にしてくださいね。
11月20日(金)
 1・2時間目を使って、3年生の皆さんが「人権教室」に参加しました。「人権」という言葉はとても難しい感じがしますが、「一人一人が楽しく生活できること」と考えるとよいと思います。そのためには、周りの人の気持ちを考えて行動することや、自分の思いや考えを勇気をもって伝えることが大切だと学びました。毎日の生活の中でも、思いやりの気持ちをもって、相手に優しくできる北曄っ子でありたいですね。
 6年生理科の授業です。子どもたちの机には、普段の生活でもよく見かける石鹸や洗剤などが置いてあります。どうやら、これらの液体が何性なのかをリトマス紙を使って調べるようです。酸性は青から赤、アルカリ性は赤から青・・・。今まで学習したことをしっかりと復習して、実験に臨むことができていたようです。
11月19日(木)
 1年生の音楽の授業です。先生が弾くオルガンの伴奏に合わせて、リズムよく手をたたく練習をしました。全身を大きく使って、元気よくリズム打ちをすることができ、みんなとても楽しそうでした。もちろん、この後は、カスタネットなどの楽器を使って、演奏の練習にも取り組んでいました。
 校舎の中を歩いていると、何やら面白そうな作品に出会いました。「秋の宝物」である、ドングリや枝、落ち葉を使った何やら楽し気な作品です。みなさんも学校でこの作品をぜひ探してみてください。
(ヒントは図工が得意な○○先生の教室の前です。)
11月18日(水)
 1年生の図画工作科の授業です。生活科で集めたどんぐりや葉っぱとお家から持ってきた空き箱などを使い、工作をしました。お団子を作ったり、こまを作ったり、自由な発想で物づくりに取り組むことができました。
 3年生の体育の授業です。走り幅跳びに挑戦しました。助走をつけて、片足で踏み切り、「バンザイ」。最初はリズムをつかむのに苦労していましたが、練習していくうちにみんなどんどんと上手になっていきました。とても美しいフォームで跳べるようになりました。
11月17日(火)
 5年生の図画工作科の授業です。今日は、版画の下絵を板に写す作業に取り組みました。テーマは「好きな動物」のようです。図鑑などの拡大写真をもとに、カーボン紙を使って、丁寧に下絵を写していきます。どこの線を写したのか分かるように赤鉛筆でなぞっているのも上手な工夫です。
 写し終わった作品を見せてもらいました。とても上手です。あとは、彫刻刀で丁寧に形を彫っていく予定です。細かな作業になりますが、けがをせず、納得のいく作品に仕上げてほしいと思います。
11月16日(月)
 今日は3年生の授業を2つ紹介します。
 まずは、理科の学習です。パラボラアンテナのような光を集める道具を使って、先生がフライパンに熱を加えておきました。フライパンの上に氷を落としてみると、あっという間に溶けてなくなってしまいました。日光を集めると熱をもつことが良く分かりました。
 次は、体育の授業です。種目は「ハードル走」。一台目のハードルに何か紙が貼ってあります。鬼の絵が描いてあります。どうやら、その鬼のめがけて、足を前に出すことで、正しい足の入れ方をつかむようです。さまざまな工夫をして、楽しく練習に取り組む姿がとても素敵でした。
11月13日(金)
 今日は2年生の皆さんが「さつまいも」の収穫をしました。畑一面に覆われたつるをかき集めて、つるの根元を掘ってみると、様々な形のサツマイモがたくさん出てきました。夏には様々な植物が育っていた学年園もこれで一通り収穫が終わりました。さて、来年は何を育てましょうか。楽しみです。
 6年生理科「水溶液の性質」の学習です。今日は塩酸の中に入れて、溶けてしまったアルミニウムがもその後どうなったのかを調べる実験に取り組みました。先生の説明を聞いて、落ち着いて実験に取り組むことができ、素晴らしいです。

 
11月12日(木)
 3年生、図画工作「くぎうちトントン」でつくった作品が完成しました。みんなの作品で遊ぶ時間です。それぞれに、自分の作品のアピールポイントが書いてあり、遊ぶ前からわくわくします。付箋のチケットをもって、「1チケット何回」と書かれた指示に従って遊びました。迷路になっていたり、野球盤になっていたり、工夫がたくさんあります。先生の力作も加わり、遊んだ感想を伝えながら楽しく過ごせました。
11月11日(水)
 2年生「かけ算」の学習です。習った九九を使い問題に挑戦しました。同じ数のまとまりに気を付けてかけ算を使って問題を考えました。自分の考えは、図を使いながら一生懸命に伝えました。自分では思いつかなかった考えがたくさん出てきて、友達の意見が参考になりました。
11月10日(火)
 2年生の書写の授業です。手本をしっかりと見て、みんな集中して丁寧な字を書こうとがんばっていました。教室が「シーン」と静まり返った雰囲気づくりはお見事でした。
 4年生の国語科の学習です。コロナ禍であっても、声を出して文を読むことはとても大切です。大きな声は出せませんが、その分登場人物の気持ちを考えながら丁寧な音読ができていました。今日音読していた物語は「ごんぎつね」。これから、ごんと兵十の気持ちやその変化について深く読み取っていきましょう。
 5年生の皆さんは、運動場で「ハードル走」に取り組んでいました。自分の歩幅に合ったコースで、抜き足の練習をしました。慣れるまでは少し怖いかもしれませんが、練習していくとスピードをつけて跳べるようになります。友達と教え合いながら、自分のフォームを身に付けていきたいですね。
11月9日(月)
 6年生図画工作科の授業です。「将来の自分」をテーマにして、粘土を使って塑像を作っています。人間の体のつくりや動きを表現するのはとても難しいようです。自分の納得のいくポーズを作るためにどの子も集中していました。
 3年生の理科の学習です。外で何やら実験をしています。どうやら虫めがねを使って、太陽の光を集めているようです。上手なグループの段ボールからは煙が立ち始めました。ソーラーパワーのすごさを実感しましたね。
 1年生の体育科の授業です。体育館でマット運動に取り組んでいました。今日は、あぐらのような姿勢をして、ゴロンと一回転する技に取り組んでいました。ちょうど「おきあがりこぼし」のような動きでした。どの子もすぐにコツをつかんだようでした。
11月6日(金)
 2年生の図画工作科「見て見ておはなし」の授業です。「三びきのやぎのがらがらどん」を読んで、心に残った場面の絵をかきました。カラフルな色を塗ってその上に黒色のクレヨンで塗りつぶし、その上をひっかくスクラッチ技法を使っての色塗りです。カラフルな世界が広がるのが楽しみです。みんな夢中で取り組んでいました。
 4年生理科の授業です。体のつくりを学習し、段ボールを使って、体のつくりを表現しました。腱を引っ張ると腕が曲がったり、関節が動いたりする「ブロッコリーくんロボット」です。他にもヘビの動きを表したヘビ型ロボットもありました。学習したことが身に付いているからこそできる活動です。
11月5日(木)
 5年生、プログラミングの授業では、「いろいろな正多角形をかいてみよう」の学習をしました。正三角形から始まり正方形、五角形・・・。内角や外角が何度になるかプログラミングすればどんなに角が増えても書くことができます。最後には円がかけました。
 4年生、図画工作の時間です。体育発表会のときの様子を絵に表しました。@薄い色から濃い色へA色は混ぜてつくるB髪の毛1本1本をかく感じでC水を混ぜ、背景はさらに薄く
 今日は色塗りのポイントを押さえながら、丁寧に取り組みました。
11月4日(水)
  4年生、体育科マット運動です。自分のチャレンジする技を、仲間と一緒に楽しみながら繰り返し練習しています。側転から四分の一ひねりをするロンダード、倒立からブリッジをする倒立ブリッジなど、大技にも挑戦しています。練習の後は、仲間同士で振り返りをして、アドバイスをし合っています。どの子も生き生きと活動する姿が素敵です。
11月2日(月)
 1年生・2年生、それぞれ音楽の時間です。1年生は、「どれみであいさつ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったりしています。ドレミの場所をしっかり確認しながら演奏しています。難しいところは教え合っています。2年生は、「山のポルカ」の曲です。カスタネット、タンバリンで、リズムうちです。全員がリズムに乗って楽しそうです。音楽が聴こえる教室は、楽しさにあふれています。