10月30日(金)
 5年生が認知症サポーター養成講座を受けました。学級の代表者による演習やDVDなどから学びました。最後の質問タイムでは、多くの子が積極的に質問をし、時間が足りないくらいでした。真剣に話を聞き、これからに生かしていこうという気持ちがしっかり表れていました。オレンジリングをいただき、5年生は立派な認知症サポーターになりました。
10月29日(木)
 クラブの時間です。いろいろなところから、楽しそうな声が聞こえてきます。折り紙クラブでは、折り方の動画を参考に、ハロウィンのコウモリやお化けなどを折っていました。みんな器用につくります。
 伝承遊びクラブでは、今まで使っていた紙風船に替えてインディアカの羽根を使っていました。意外に打ち返すのが難しく、上手に当たると歓声が上がりました。次は、羽根つきに挑戦したいそうです。
10月27日(火)
 3年生国語「話したいな、わたしのすきな時間」の授業です。生活の中の自分の好きな時間について、学級のみんなに伝えました。「猫と過ごす時間」や「旅行」など、好きな時間はそれぞれです。「漢字が好き」に「えー」と驚く声が上がったり、「ゲームが好き」に共感したと思ったら、「勉強のゲーム」と聞きびっくりしたり。人によって感じ方が違うことや友達の知らなかった部分を知ることができた楽しい時間でした。
10月26日(月)
 学校訪問があり、教育委員会より教育長、参事、学校教育課長が北部小の子どもたちの様子を参観されました。普段の子どもたちの授業での様子を参観していただき、「落ち着いている」「しっかり顔が上がるね」とお褒めの言葉をいただきました。自分でしっかり考えながら、友達や先生の話が聴ける北部小の子は素晴らしいです。コロナの対策をしながらの授業ですが、一人一人が力をつけてきていることが分かりました。
10月23日(金)
 毎週金曜日のスタディタイムには、全校でコグトレに取り組んでいます。コグトレとは、注意力を付けるためのトレーニングです。学年によって難しさのレベルも違います。「見る力」「集中力」「聴く力」を付けるために、みんな真剣に取り組んでいます。先生の話をしっかり聞いて手拍子を打ったり、手を挙げたりしました。集中している空気が全校に流れていました。
 6年生の算数の授業です。「図形の拡大と縮小」の学習です。今日は、今までの拡大、縮小とは違い、1つの頂点を同じにしたときの拡大図や縮図のかき方を考えました。辺の長さをどの方向に延長するのかを大まかに見当をつけて、三角形や四角形の拡大図や縮図がかけるようになりました。
10月22日(木)
 就学時検診が行われました。来年度入学予定の園児が、元気よくやってきました。知能テストを行っている間に、保護者は「一日の始まりは朝ごはんから!!」という内容の話を、北中学校栄養教諭の先生から聞きました。朝ごはんの大切さにうなずいたり、メモを取ったりと熱心な保護者の方ばかりでした。北部小のみなさんも、早寝・早起き・朝ごはんを心がけましょう。
10月21日(水)
 何の花か分かりますか?学校の畑で咲いたサツマイモの花です。めったに咲かないらしく、珍しいそうです。何個か咲きました。実際に見てみてください。
 1年生、ずっと育ててきたアサガオの片付けをしました。ぐるぐると巻きついたつるを一生懸命にはずしました。粘り強く咲いていたアサガオに「手が紫になっちゃった」ときれいに咲いていたころのアサガオの花を懐かしく感じている子もいました。ほうきを持って最後まで丁寧にきれいに片付ける1年生の子に感心しました。
 4年生、「月と星の位置の変化」の学習です。月の高さをこぶし何個分かで調べています。2時に見えた月を方角とこぶしの数で観察記録に書きました。この後、月はどのように動いていくのか、実際に目で見て観察していきましょう。夜空を見上げることが増えそうですね。
10月20日(火)
 1年生、音楽の授業です。白くまのジェンカをグループごとに踊りました。ぶんぶんぶんのリズムうちも上手です。体全体を使って、いろいろなリズムが表せるようになりました。
 5年生、理科の時間です。「流れる水のはたらき」について実験中。「台風だよ」と言いながら、流れる水がいっきに増えるときもありました。水の量や流れてくる水によって土が削られていく様子も見られました。「ここがよく削られてるね」「流れが速いのはここだね」など、気付きの声も聞こえてきました。
10月19日(月)
 3年生体育の時間です。台上前転の練習です。台の上で回る感覚を何度も繰り返し練習しました。さまざまな高さの跳び箱が用意され、自分に合った場所で練習できました。体育館全体を使って多くの跳び箱が準備されていて、子どもたちも安心して取り組めました。
10月16日(金)〜10月17日(土)
 6年生修学旅行に行ってきました。バスは6台で各学級6つのコースに分かれての見学になりました。いつもは見られる金閣寺は見られませんでしたが、銀閣寺のわびさびを感じることができた班もあります。それぞれの見学地で感動することがたくさんありましたが、清水坂で、お土産を買う時が一番目が輝いていたかもしれません。二日目は雨の中での見学でした。動きにくさもありましたが、鹿と戯れることもできました。バスの座席の隣はいませんが、うきうきした気持ちが伝わってくる二日間でした。消毒があったり、バスの中でのお弁当だったりといつもとは違うこともたくさんありましたが、それぞれに忘れられない思い出ができました。
10月15日(木)
 スタディタイムに後期委員会の委員長・副委員長の任命が行われました。さすがは、各委員会のリーダーとなる皆さんです。話を聴く姿勢がとても美しいです。後ろ姿からもやる気が伝わってきます。
 そして、6時間目に、後期第一回目の委員会が行われました。それぞれの委員会で常時活動の確認をしたり、当番を決めたりしました。学校生活の中で、各委員会での取り組みはとても大切なものです。皆さんの毎日の努力に期待しています。
10月14日(水)
 6年生の皆さんが全員4時の下校で帰宅します。すべての部活動で6年生の皆さんの活動が終了しました。今までの二年半、時には苦しい時もあったと思いますが、最後までがんばり抜くことができました。北部小学校の代表としての活動、ごくろうさまでした。
 体育館や運動場では、5年生の皆さんが新チームを立ち上げ、気持ちをこめて練習に取り組んでいました。また、4年生の皆さんが、体験で活動に参加しました。
 毎年見られる光景ですが、先輩の姿を目標にして、真剣に活動する姿はいつ見てもよいものです。活動時間は短いですが、中身の濃い練習になることを期待しています。
10月13日(火)
 図画工作科の授業を二つ紹介します。
 まずは、4年生です。机の前に置かれている鏡をじっと見ながら、黙々と画用紙に何かを描いています。テーマは「自画像」。自分の顔を題材にすることはないので、なかなか難しいようです。それでも真剣に描こうとする皆さんはとてもすごいなと思いました。
 次は5年生です。野外学習での思い出の一場面を自分たちで決めて、今日は図工室で着色をしました。天気に恵まれた素敵な野外学習でした。ウォークラリー、キャンプファイヤー、スポーツレクなど、皆さん思い思いの作品を丁寧に仕上げていました。
 6年生の皆さんは、いよいよ今週に迫った修学旅行の事前説明を学年で行っていました。修学旅行も、例年とは違うことが多いですが、しっかりした6年生の皆さんなら大丈夫そうです。京都。奈良の歴史的建造物を見学できることに感謝の気持ちをしっかりともち、楽しい思い出づくりをしてほしいと思います。
10月12日(月)
 今日は後期の始まりです。「節目」を意識することはとても大切です。前期の反省を踏まえ、各学級では、後期のめあてや目標を立てる子どもたちの真剣な姿がたくさん見られました。
 また、学級の係分担を見直し、新しい役割を決めている学級もありました。ここから3月までの半年間の努力で、自分も学級ももっと成長できると思います。大切なことは、「有言実行」。一つ一つの学校での生活を大切にして生活しましょう。
10月9日(金)
 今日は前期の終業式でした。コロナウイルス感染症対策のため、いつものような式はできませんでしたが、全校放送で校長先生のお話を聴き、前期の自分たちの生活を振り返りました。どの学年も、姿勢を正してしっかりと話を聴くことができていてとても立派でした。気持ちをしっかりと切り替えて、来週からの後期をがんばっていきましょう。
 4年生の総合的な学習の授業です。「愛知トラベラーズ」と題して、自分たちの住む愛知県のことを追究してきた4年生の皆さん。自分でテーマを決めて調べたことを、写真やイラストを入れながら上手にまとめていました。「愛知県は何もない」と世間ではよく言われますが、みんなのまとめを見て、愛知県はとても魅力あふれる県だということがよく分かりました。
 ホットタイムに、合唱部の皆さんが、来週の始業式で行う発表のリハーサルに臨みました。とてもきれいな声で、丁寧に音程をとっていることがよく伝わりました。月曜日の発表はマスク着用になってしまいますが、今までの練習の成果をしっかりと発揮してください。
 また、日曜日に交流試合を行う、6年生のサッカー部・バスケットボール部の皆さんもがんばってください。
10月8日(木)
 今日は一日中雨が降り、肌寒い日となりました。台風が近づいており、明日もこのような日が予想されます。長袖などを用意し、体調管理に努めましょう。
 暑さが和らいだこともあり、食欲が増してくる時期になりました。まさに「食欲の秋」。
 今日の給食は、「ツナそぼろ丼、八杯汁、酢の物」でした。「八杯汁」は東三河地方の郷土料理で、「一丁の豆腐で八杯作れる」、「あまりの美味しさで、八杯おかわりできる」ことが名前の由来だと言われているそうです。
 子どもたちは、よく食べます。2年生の皆さんはたくさんおかわりに並んでいました。3年生の皆さんは、黙々と昼食を食べていました。5年生の学級の食管はみごとに空でした。「残菜0」、気持ちよいです。
 このような美味しい給食を食べることができるのも、多くの方々の努力のおかげです。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶にも込められている、感謝の気持ちをもつことがとても大切ですね。
 会食のルールやマナーを守り、好き嫌いせずにたくさん食べる皆さんはとても素敵です。、
 
10月7日(水)
 「芸術の秋」。各学級でも、図画工作科の授業がたくさん行われました。
 1年生は粘土を使って、大好きな食べ物を作りました。「まとめる・のばす・きる・ねじる・つまみ出す・にぎる」。たくさんの技を使っていてすごいなと思いました。「パフェ」「クレープ」「オムライス」「マグロのお寿司」などなど、美味しそうな食べ物がたくさんできました。
 4年生は木を切ったり、釘を打ってつなげたりして、作品作りに取り組みました。今日は鑑賞の時間でした。自分の作品はもちろん、友達の作品のよさを見つけることも大切な勉強です。どの作品も何とも味のある素敵な作品に仕上がりました。
 最後は3年生です。数人のグループをつくり、模造紙に協力して、模様を付けました。たくさんの色、たくさんの形を描くことで、とても勢いのある作品が出来上がりました。体操服にも絵の具がついている子がたくさんいて、みんなでがんばったことがとてもよく伝わってきましたよ。 
10月6日(火)
 今日は、澄み切った青空と秋を感じさせるさわやかな風が吹く気持ちのよい一日となりました。絶好の「スポーツ」日和です。各学年、体育発表会が終わり、新しい種目に挑戦していました。
 これからたくさん練習して、上手にできるよう、がんばりましょう!
 
10月5日(月)
 今日は、北部小から、「音楽の秋」を感じさせる授業を2つ紹介します。
 まずは1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。今日は、タンギングを使って同じ音を「プップップー」と3回ふく練習でした。指を使って3回鍵盤を押すのではなく、息をしっかりと切って吹くことをを先生にアドバイスしてもらうと、教室一斉にきれいな音が響き渡りました。確実に上達していますよ。
 次は2年生の音楽です。こちらは、タンブリンと鈴の2つのグループに分かれて、リズムをお互いに合わせて、音を響かせ合っていました。打楽器のリズムは、少しだけ速くなりがちですが、首をしっかりと振ってリズムを体で感じ、上手な演奏ができていました。さすがは2年生のみなさんです。
 やはり、学校生活の中で、楽器の音が聞こえてくると、とても楽しい気分になります。いろいろなことに気を付けながら、工夫して音楽の授業に参加している皆さんは本当にすごいと思います。
10月2日(金)
 今週から2週間、教育実習の先生が4名来ています。今日は4名の先生が道徳の授業に臨みました。「きまりやルールを守ることの大切さ」、「自分で決めたことを最後までやり遂げる大切さ」、「相手の立場を思い、相手を許す気持ちの大切さ」について、皆さん意見をもとに、真剣に考えました。これからの自分たちの生活に生かしていきたいですね。
10月1日(木)
 心配していた朝の雨もほとんど降ることなく、絶好の運動日和となりました。令和2年度体育発表会が開かれました。どの学年も練習の成果を存分に発揮し、元気いっぱいの演技でした。今日は全競技の様子を演技順にお伝えします。
 金管バンド部による演奏で体育発表会が始まりました。「士官候補生」「マリーゴールド」の2曲を演奏しました。限られた時間で、しかも室内の練習ができないというとても厳しい状況の中、工夫して練習に取り組みました。一つ一つの楽器の音色がしっかりと聞こえた素晴らしい演奏でした。6年生の皆さんにとっては最後の発表の場となりました。2年半の部活動おつかれさまでした。
 2年生表現「あしびなエイサー」です。軽快な曲にのせて、皆さんの元気な踊りとかけ声、そしてペットボトルで作った「ばち」の音がとてもリズムよく聞こえてきて、とても元気をもらいました。法被の背中には、自分の名前の漢字が付けられていたようですね。
 3年生全員リレー「つなげようクラスの『わ』」です。リングバトンを手に、みんな一生懸命にコースを駆け抜けました。抜きつ抜かれつの緊迫した展開で、見ている方も思わず応援に熱が入りました。
 4年生表現「励和ん部隊が励ますワン!」です。4年生のみなさんで各学年の応援をしました。学級ごとに違う曲を、しかも自分たちで振り付けを考えてオリジナルの踊りにしていたところがとても工夫されていました。男の子の「応援団」のような力強い踊りと、女の子の「チアダンス」のような華やかな踊りの対比もとてもよかったです。最後は、学年全員の力を結集して、6年生に向けての応援を披露しました。
 5年生全員リレー「つなげ!絆のバトン」です。練習から、バトンパスの練習に人一倍熱心に取り組んでいた5年生。全体的にもとてもレベルの高いリレーとなりました。野外学習でつくり上げた「絆のバトン」をどの学級もきちんとアンカーまでつなぐことができました。来年の陸上大会がとても楽しみです。
 1年生徒競走「よーいドン!」です。小学校に入って初めての徒競走。みなさん40mを力いっぱい走り切りました。順番を待っているとき、走り終わった後の姿勢がとても素晴らしかったです。
 6年生全員リレー「栄光のかけ足 さよならパス」です。最高学年のリレーはまさに圧巻。スピードがとても速く、バトンパスを少しミスしてしまうと、もう順位が変わってしまいます。男女とも息詰まるレースとなりました。
 1年生競遊「チェッコリ玉入れ」です。1年生の皆さんの可愛らしい踊りと、一生懸命に玉をいれようと頑張る姿に、思わず「ほっこり」としました。後ろで一緒に踊って応援してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
 最後の演技は、6年生表現「夏疾風」です。学級カラーの大旗を巧みに使って、見事な演技を披露しました。全体をシンクロさせて、同じ動きを一斉に行ったり、順々に動かすことで、うねりや波を表現したり、とても見ごたえがありました。また、旗を振るときの「ブワッ」という大きな音がより一層の迫力感を出していました。「夏疾風」「虹」の曲調にあった力強く、さわやかな素晴らしい演技でした。
 今日は1日とても暑かったです。しっかりと体を休めて、明日からも元気に過ごしましょう。
 保護者の皆様におかれましては、平日にも関わらず多くの方にご来校いただきまして、ありがとうございました。