9月30日(水)
 今日は、体育発表会の予行練習を行いました。どの学年も、開始時刻に間に合うように行動することかでき、とても素晴らしいです。今まで、一生懸命練習してきたことが、皆さんの一つ一つの姿から伝わってきます。本当は皆さんの頑張りをたくさん伝えたいのですが、明日の楽しみが減ってしまいますので、一つだけ紹介します。
 写真は1年生の「チェッコリ玉入れ」の様子です。「チェッコリ玉入れ」も今年で5年目。もう北部小の名物となりました。曲がかかると1年生の子はもちろん、6年生の子も自然と身体が動きます。今年の1年生は6年生からチェッコリを教えてもらいました。自分たちで踊れるようになり、6年生の子も喜んでいることでしょう。
 さて、明日はいよいよ本番です。多数の保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。
9月29日(火)
 夏休みに取り組んだ習字やポスターで優秀な成績を収めた子たちが、校長室で表彰を受けました。なかなか入ることがないので、少し緊張していたようでしたが、どの子も立派に賞状を受け取ることができました。
 今週は、図書委員会が企画をした「読書週間」です。スタディタイムは学校中が「シーン」と静まり返り、みんな集中して本を読んでいました。また、のびのびタイムには、図書委員の皆さんがさまざまな企画を用意してくれているおかげで、多くの子が図書室を利用していました。「スポーツの秋」、「食欲の秋」などいろいろな秋の楽しみ方がありますが、やはり、学校では「読書の秋」が一番ですね。たくさん本を借りて、たくさん本を読みましょう。
9月28日(月)
 4年生学級活動の授業です。4年生では、定期的に学級全体の振り返りをしています。今の学級のよいところやがんばっているところ、また、課題となるところについて、みんなの意見をグラフにして分かりやすくまとめていました。7月のころに比べてできるようになったことがたくさんあったようです。後期に向けて、さらによい学級を目指して、新たなる取り組みをしていってほしいと思います。
 今日は月末の月曜日ということもあり、月例テストが行われた学年が多かったです。どの子も真剣な顔つきで、問題に取り組んでいました。結果も大切ですが、それ以上に、テストに向けてどれだけ努力できたかということが最も大事なことだと思います。今月のテストが終わったということは、もう来月のテストに向けてのスタートが切られたということです。毎日こつこつと学習に取り組んでいきましょう。
 5年生の皆さんが、全員リレーの練習に取り組んでいました。今日は全体の流れを確認するとともに、バトンを受け渡す際に「コーナートップ順」に並ぶ練習をしていました。最初は戸惑う子もいましたが、友達の様子を観察することで、だんだんと上手に並べるようになりました。本番は、本格的なリレーが見られることでしょう。楽しみです。
 4時間目の授業ということもあり、教室はすでに完璧な給食の準備ができていました。野外学習で学んだことが生かされており、とても頼もしいです。
9月25日(金)
 昨日、皆さんが帰ってから、先生たちで教室のワックスがけをしました。登校すると、教室の床がピカピカです。ベランダに出してあった机やいすをみんなで協力して元通りにしていきます。1年生の皆さんは友達と協力して、安全に机を運んでいました。立派です。
 6年生の皆さんは家庭科室で「ナップサックづくり」です。いよいよミシンを使って本縫いがスタートしたようです。5年生のときのエプロンとは違って、作り方がとても難しいです。ミシンは一回間違えると、縫い目をほどくのがとても大変です。よく考えて、慎重に作業を進めたいですね。
 
9月24日(木)
  今日は5年生の皆さんの様子を2つご紹介します。
 1時間目に理科室で顕微鏡を使った観察実験に取り組んでいました。顕微鏡を扱うのは初めてではないはずですが、以前にもご紹介したように、光源にLEDを用いた新しい顕微鏡なので、使い方の説明をしっかり聞いた後に観察をしました。今回観察するものは、アサガオなど数種類の花粉です。しっかりと観察することはできたでしょうか?
 4時間目はコンピュータ室で「プログラミング」の授業に取り組みました。使っているソフトは「スクラッチ」。さまざまな命令をきちんとした手順でインプットすると、画面の鉛筆が動いたり、向きを変えたり。上手な子は複数の命令を同時に出し、より複雑な動きにチャレンジしていました。さすが高学年にもなるとパソコンの扱いが上手ですね。

9月23日(水)
 1年生の図画工作科、「ひらひらゆれて」の授業です。今回は、紙でできた「ハンガー」に風で揺れるいろいろなものを張り付けて、テーマに沿った作品に仕上げていきます。タフロープや細長く切った折り紙などを使って、みんな楽しく自由に作れました。
 4年生の皆さんが運動場で、体育発表会に向けて「表現」の練習に取り組んでいました。今日は、各学級ごとに割り当てられたパートの練習のようです。曲はどれも聞き覚えのあるものばかり。あと一週間で仕上げですね。ラストスパートです。
 6年生の皆さんは「非行防止教室」に参加しました。豊田警察署から講師の方をお招きして、「インターネット」を使うときのマナーや注意点について学習しました。デジタル化が急速に発展し、子どもたちにとってもインターネットの世界は身近なものとなりつつあります。正しい使い方を覚え、ルールやマナーを守ることが、トラブルから身を守る最善の方法です。今日学習したことをこれからの実生活に役立ててほしいと思います。
9月18日(金)
 2年生の国語科の授業です。今日の学習の目めあては、「人物の気持ちを考えよう」。一緒にいる3匹のねずみのせりふをどうやって音読するのかを実際にやってみることで、一匹一匹のねずみの気持ちを考えることができました。
 「トン・トン・トン」「ギコギコ」。図工室から、何やら道具を使っている音が聞こえてきます。4年生の皆さんが、木を切っり、釘を打ったりして、作品を作り上げていました。金づちを使うのは3年生でもやりましたが、のこぎりを使うのは今年が初めて。真っすぐに切るこつをしっかりと身に付けましょう。けがのないように落ち着いて作業している姿がとても立派でした。
9月17日(木)
 6年生算数「体積」の授業です。今日は、円柱や角柱の体積の求め方を応用した問題に取り組みました。問題は右のとおりです。
 さて、どうやって答えを出しましょうか・・・。各自自力で問題に取り組み、答えを出してみたところ、12cm、12.5cm、14cm、15cmと4つの候補が上がりました。みんなで考えたり、説明し合ったりするものの、答えがはっきりしません。でも、さすがは6年生です。途中であきらめたり、適当に答えを出したりする子はいません。
 最後の最後で、担任の先生からのアドバイスが一言。「『角柱の体積=底面積×高さ(深さ)』。今求めたいのは深さ。体積は水の量だから、あとは底面積が分かったら何となく解けそうだよね」。
 助言を聞いた瞬間に、「なるほど、そういうことか!」、「えっどうやったの?」「だからさぁ、水の量は変わってないから・・・」。子どもたちの生き生きとした反応が次々と見られました。分からないことが分かったときに、勉強の本当の楽しさが味わえるのですね。

9月16日(水)
 10月1日の体育発表会に向けて、練習に熱が入っています。6年生のみなさんは、学級対抗の全員リレーのリハーサルとして、実際にリレーをしました。順位が目まぐるしく変わる白熱した展開となり、練習とはいえ、担任の先生も含め、どの学級も真剣そのもの。
 このような真剣勝負ができるのも、同じチームの学級の仲間、そしてライバルとなる他の学級の仲間がいるからこそです。本番では、結果も大切ですが、学級・学年の絆をしっかりと確認し合えるレースにしたいですね。
 
 今週は、雨や猛暑の影響もなく、部活動を行うことができています。6年生の皆さんにとっては、集大成となる試合や発表会が間近に迫ってきました。時間的にも内容的にも練習が制限されますが、真剣に練習に取り組む姿はさすが最高学年です。残り少しとなった練習を大切にして、ぜひ「有終の美」を飾ってほしいと思います。
 がんばれ!北小6年生!
9月15日(火)
 5年生の野外学習2日目です。昨日の夜は、本校の野外学習では4年ぶりのキャンプファイヤーが行われました。エールマスターの元気な司会でゲームやダンスをみんなで楽しみました。野外学習のスローガンにもある「絆」の火文字はとても幻想的でした。また、夜空には満点の星空。心に残る夜となりました。
 朝はとても涼しく、久しぶりに長袖を着ている子が多い中、元気よくラジオ体操です。手本となった各学級の体育委員のみなさん。しっかりと手足が伸びていてきれいでした。
 部屋の片づけを終え、「ひのきの葉書」作りに挑戦しました。校長先生に焼印を押してもらい、自分たちでレイアウトしたオリジナルのはがきが完成しました。
 終わりの会でのみなさんの姿から、この1泊2日で普段の学校生活では味わえない経験を通して、一人ひとりがとても成長したことを実感しました。「絆を深めよう!125人全員で楽しむ野外学習」のスローガンのもと、心に残る野外学習となりました。
 (メッセージをくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。)
9月14日(月)
 3年生では、カルビースナック教室を開きました。お菓子は、心と身体に栄養を与えるものだそうです。お菓子を食べる時のポイントは、「食べる量」「食べる時間」「袋の裏を見る」の3つありました。スナック教室の後、3年生からは、「今日の話を聞くとたくさん食べちゃってたから考えないとな」という声も聞かれました。これからのお菓子の食べ方に変化がありそうですね。

 5年生野外学習、全員そろって入所式です。「五感を使って森の生活を楽しんでください」と、所長さんのお話を伺いました。この後、お昼ご飯をしっかり食べて、ウォークラリーに出かけます。日陰に入ると風が爽やかです。

 

 ウォークラリー、70分かけて、班ごとにコースを回ります。森の中は、涼しい風が吹き抜けます。地図やコマ図を読み取りながら、班で協力しています。水温、石の重さ、枝の長さなどミッションもあります。どの班も笑顔が素敵です。

 

9月11日(金)
 6年生の図画工作科「レタリングアート」の授業です。自分の好きな感じを一字選び、その漢字を絵を使って工夫してレタリングしていきます。書体はもちろん、どのような絵を付け加えるか、何色を使うか、子どもたちは自由な発想で、各々の作品を仕上げました。どの作品も個性的でアイデア溢れるものばかりでした。
 体育発表会も刻一刻と迫ってきて、学年での練習にも熱が入ってきました。6年生は、学級カラーのフラッグを使って、演技を行うようです。今は、一つ一つの振り付けと全体の流れを確認することを意識しています。これから、通し練習をすることで、細かに部分の修正をしていきます。最高学年としての発表にふさわしい演技にするために、学年全員の力を合わせてほしいと思います。
9月10日(木)
 2年生の図画工作科の授業では、「ざいりょうかららめき」と題して、各自持ってきた材料の色や形、素材から閃いたイメージをもとに作品を仕上げていきました。右の作品を作った子に聞いてみたら、テーマは「秋」だそうです。なるほど、色の使い方や張り付けた模様が秋っぽいですね。どの子も、イメージを大切にして自由な発想ができましたね。
 5年生は体育館で、野外学習のキャンプファイヤーのリハーサルを行いました。日程が短くなったり、カレー作りが中止になったりとがっかりすることが続きましたが、どうやら天気はみんなの味方のようです。ここ数年、キャンプファイヤーは雨でキャンドルサービスになることが続きましたが、今年は赤々と燃え上がる大きな炎を囲めそうです。本番は全員の力を結集して、最高の思い出になるようにしていきましょう。
 先週、委員会が中止になったため、久しぶりの活動となりました。高学年の皆さんがそれぞれの委員会で活動をすることで、学校がみるみるよくなっていくことが分かります。園芸委員会では、しばらく手を付けていなかった花壇の整備に取り組みました、役目を終えて枯れてしまったダリアを抜き、新しく植えるスペースを作りました。あとひと月で前期の委員会活動が終わります。自分たちに与えられた仕事に誇りと責任をもち、最後まで活動していきたいですね。
9月9日(水)
 2年生の皆さんが、体育館で表現の練習に取り組んでいました。暑いけどみんな元気いっぱい。曲の「ハイヤ イヤサカ」などのかけ声に合わせて踊りの振り付けを覚えていました。これからどんどんと上手になっていくことでしょう。体育発表会では大きなかけ声が運動場に響き渡りそうですね。
 4年生の総合的な学習では、「愛知トラベラーズ」と題して、今まで愛知県のことについて調べてきました。今日は地図帳を使って、愛知県にある市町村の名称と場所、特産品についてプリントにまとめていました。「みよし市」はちょうど愛知県の真ん中あたりに位置します。隣り合っている市町の名前は分かりますが、少し離れていると・・・・。先生が、「弥富市」と一言。、みんな一斉に地図帳で調べ始めます。しかし、「えっと、どこだどこだ?」、なかなか見つかりません。特産品は・・・「金魚か」。弥富市の金魚は全国的にも、とても有名な特産品です。まだまだ、全国に誇れることがたくさんある愛知県。もっともっと詳しく調べていきましょう。
 ひと際静かな教室。5年生の書写の授業です。さすがに高学年ともなると、書く漢字がいっそう難しくなります。今回は、「道」。しんにょうは毛筆で書こうとするととても難しい部首の一つです。手本をよく見て、筆の運び方を確認して、丁寧に練習に取り組む姿が見られました。あと数回の練習を経て、納得のいく字が書けるようにがんばりましょう。
9月8日(火)
 2年生の皆さんは、新出漢字の練習に取り組んでいました。きれいに書くこつを教えてもらい、指を動かして書き順を確かめていました。先生の「せーの」の合図に合わせて、みんなで「1、2、3・・・」。しかし、今回の漢字はなかなか終わりません。「15、16、17、18」。やっと終わりました。何と18画の漢字でした。さて何という漢字でしょうか。
 6年生の皆さんが、真剣に布を縫っています。ナップサック作りでミシンをかける前の「しつけ」に取り組んでいました。今日は修学旅行説明会がありました。毎年、修学旅行では多くの子が自分で作ったナップサックを使います。来月の修学旅行に向けて、きれいで丈夫なナップサックを作りたいですね。ミシンをかけるときは間違えないように慎重にね!
 5年生の皆さんは、理科室での授業でした。4時間目ということもあり、給食の用意がきちんとできていました。高学年としては当たり前かもしれませんが、それが全員きちんとできていることがとても素晴らしいです。学級・学年の力が付いてきている証拠です。これなら野外学習でも安心ですね。頼もしい限りです。 
9月7日(月)
 スタディタイムの時間を使って、校長室で「校内少年の主張」で優秀な成績を収めた子たちの表彰が行われました。今年は大会は開くことはできませんでしたが、5・6年生の皆さんは、全員自分の思いを原稿にまとめました。表彰された子たちはもちろん、高学年の皆さん全員よくがんばりました。
 2年生の皆さんが家庭科室で、お鍋ややかんに水を入れています。使っているのは「リットルます」。どうやらお鍋ややかんにどのくらいの水が入るのかを実際に試しているようです。「1L」「1DL」の実際の量がこれで実感できましたね。こぼれた水もきれいに掃除できてえらかったです。
 4年生の体育です。いよいよ体育発表会に向けての練習が本格的に始まったようです。今日は全体で振り付けの確認をし、音楽に合わせて試しに踊ってみました。保護者の皆様、本番を楽しみに待っていてください。
 
9月4日(金)
 2年生の生活科では、家から学校までの通学路のことについて調べてきました。今日は、通学路で見つけたことや、みんなに伝えたいことなどを地図にまとめる活動に取り組みました。目印になるお店や建物を入れることで、どの場所を書いているのかがとてもよく分かりました。プリントの裏も使って詳しく書いている子もいました。ぜひお家の方にも見せてあげてくださいね。
 「〜いつまでも絶えることなく友達でいよう♪〜」。5年生の教室から聞き覚えのある曲が聞こえてきます。野外学習まで約1週間となりました。キャンプファイヤーやウォークラリーに向けて、計画もいよいよ本格的になりましたね。今週は雨の日が多かったですが、きっと野外学習当日は、晴れると思います。きっと。みんなの手で、最高の野外学習にしていきましょうね。
9月3日(木)
 6年生の皆さんが、1・2時間目を使って「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。いつものテストと違って、国語・算数ともに難しい問題が多かったですが、どの子も真剣に問題に取り組む姿がとても頼もしかったです。
 3年生の皆さんが、体育館で体育の授業をしていました。一面に並べられた、いろいろなマット。先生のこだわりが感じられます。自分が身に付けたい技をしっかりと選び、自分のレベルに合わせて練習することで、きちんと技がマスターできます。計画をしっかりと立てて、一つずつ課題をクリアしていきましょう。
9月2日(水)
 5年生のある教室のスタディタイムでの様子です。NHKの番組を真剣に見て、何やらメモをとっています。どうやら速く走るためのポイントを学習しているようです。そういえば、体育発表会で5年生は学級対抗の全員リレーでしたね。バトンの練習がなかなかできないので、一人ひとりが速く走ることが勝利に近づきますね。本番までにはまだ時間があります。今日覚えたポイントを意識して走りに生かしたいですね。また、しっかりとバトンパスも練習していきましょうね。
 強い日差しの中、4年生の皆さんの元気な姿がありました。理科「空気と水」の学習です。筒の中に水を閉じ込めて、強く押し込んだらどうなるかを確かめていました。筒は出口が細くなっているので、水は勢いよく発射されます。どれだけ遠くに飛ばせるかを競ったり、地面に水を押し当てて、水の勢いを目で確かめたり・・。遠くには、水鉄砲にして水をかけ合っている子も・・。今年は学校のプールもなかったし、なかなか外で水遊びができなかったので、みんな本当に楽しそうでした。よい学習ができましたね。
 1年生の図工では、「クレヨンマスターを目指そう」という学習目標のもと、クレヨンを使って色々なことに挑戦しました。みんな四角の中をきれいな色を使っていたのに、先生が突然、「四角を上から真っ黒にぬってください」と一言。みんな、「えー」「せっかくぬったのに」と言いながらも、先生の言うとおりに。すると先生がみんなに、「つまようじ」のプレゼント。さて、この後はどうなったのでしょう?
9月1日(火)
 今日から9月になりました。本格的に学校生活が再スタートです。
 9月1日は「防災の日」です。例年は、火災を想定した避難訓練を実施しますが、今年度はコロナ禍のため、全校児童が集合する従来の避難訓練ではなく、愛知県が主催する、「あいち100万人シェイクアウト訓練」に参加しました。地震がおきた際に自分の命を守る行動として、「姿勢を低く」「頭を守り」「じっとする」動きを各教室内でトレーニングしました。6年生の皆さんはもちろん、1年生の皆さんも静かに、そして真剣に訓練に参加することができました。
 さて、ここからは授業の様子をお伝えします。まずは2年生の国語です。新しい漢字の学習に取り組んでいました。電子黒板で「書き順」をしっかりと覚え、ドリルを使って丁寧に練習できました。使い方が難しい漢字が多くなっていきます。ぜひ熟語で覚える習慣をつけましょうね。
 5年生は久しぶりの体育の授業でした。「密」を避けるために、接触プレーのない「キックベース」に元気よく参加していました。今日は曇り空だったので、幾分が過ごしやすかったような気がしますが、それでも暑いです。水分補給をしっかりととって安全に気を付けて活動できました。