7月31日(金)
 2年生の図画工作科の授業です。「わっかでへんしーん」。わっかに思い思いの飾りをつけて、いろいろなキャラクターに変身です。どのお面もとても個性的で素敵でした。
 1年生の皆さんは、生活科の授業で通学団の場所と名前を学校を中心にして確認していました。自分の通学団の名前と場所はもう覚えましたが、友達の通学団のことはまだまだ知らないことが多そうです。たくさんの通学団が北部小学校にはあります。これからしっかりと覚えていきたいですね。
7月30日(木)
 3年生の理科です。ゴムを使って物を動かす授業のまとめをしていました。みんな自分で持ってきたゴムを使い、車を勢いよく走らせていました。すると、先生がゴムの力を利用した飛行機を勢いよく飛ばしました。さて、どこまで飛んだのでしょう?
 久しぶりに家庭科室の電気がついていました。5年生の皆さんが野菜の切り方を実習していました。まずは先生がお手本。手際よく人参をいちょう切りに。それを見て、代表の子がいちょう切りにチャレンジしました。「包丁は押しながら切る」「もっていない手は猫の手」など、こつをたくさん勉強しました。あとは練習あるのみです。お家でご飯のお手伝いをして、野外学習までに腕を磨いておきましょう。
7月29日(水)
 4年生の保健の授業です。自分の健康カードを真剣に見ています。学習のめあては「大きくなるとは?」。自分の成長を実感したこどもたち。でも、もっと大切なことに気付いたようです。「大きくなる」とは、体だけでなく心もそうであるということに・・。小さいころには許せなかったことが、いつの間にか我慢できるようになる。そういうことも「大きくなる」ということなのでしょうね。
 3年生の皆さんは、何やら机の上にカードを並べて、これまた真剣な様子。カードには「雷を落とす」「猫の額」「馬が合う」などの言葉が書かれていました。日本の言葉にはこのような独特な言葉があります。これらの言葉の意味をビンゴ形式で楽しく学んでいました。
 1年生の皆さんにとって、今日はおいしい一日となりました。「すいかししょう」の協力で育てたすいかをおいしくいただきました。おいしいものを食べるとみんな自然に笑顔になりますね。先生もお裾分けをいただきました。とっても甘くてびっくり。ごちそうさまでした。
7月28日(火)
 4年生の教室で不思議な光景が・・・。皆さん、理科の教科書を両手に持ち、上にあげて眺めています。見ていたページを見せてもらうと、夜空にうかぶ星空の写真がありました。その写真の隅には「北・南・東・西」と方角が書かれています。どうやら方角を合わせて、実際の空でどちらに見えるのかを確かめているようです。最近は雨や曇りの日が続き、星空がなかなか見られません。今週半ばには梅雨明けしそうです。星は実際に見るのが一番です。しっかりと観察したいですね。
 2年生の教室の前を通ると、机に荷物が置いてありました。どうやら3時間目は教室以外のところでの活動のようです。これなら帰ってきたら、すぐに下校できますね。このような先を見通した行動はとても気持ちがよいですね。あっぱれ!!
7月27日(月)
 2年生の教室から、「かえるのうた」が聞こえてきます。教室をのぞいてみると、皆さんが、机の上に置いた教科書で、鍵盤ハーモニカの指づかいの練習に黙々と取り組んでいました。今はまだ普通に音楽の授業はできませんが、取り組み方を工夫して学習しています。「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド」。鍵盤ハーモニカの音が出せるようになったら、すらすら吹けるようにしておきたいですね。
 5年生の皆さんが、先生の問いかけに、全員自信をもって手を挙げています。先生は何を問いかけたのでしょうか?その答えは、「お家で包丁を使ったことある人?」でした。家庭科の授業で、野外学習に向けて、カレーライスの作り方を学習していました。例年、野外学習前にカレー作りを学校で練習していくのですが、今年はその時間が取れません。ぜひ野外学習前までに、お家でカレー作りに挑戦して腕を磨いてきてくださいね。また、火の起こし方も、聞いたり調べたりしておきましょうね。
7月22日(水)
 学年園の中でも、ひときわ目立つ、大きな大きなすいか。1年生の皆さんのために、「すいかししょう」と担任の先生方が、毎日水やりや草ぬきをして、大切に育ててくださいました。授業では、すいかが大きくなった秘密とお世話をしてくださった方の頑張りを丁寧に振り返りました。
 いろいろな人たちの苦労や努力があって、食べ物が育てられていることを学びましたね。いよいよ29日(水)にみんなでおいしくいただくようです。楽しみですね。きっと特別な味がすると思いますよ。
7月21日(火)
 今日から3時間授業がスタートです。2・3・4年生の算数の授業です。2年生は、「100をこえる数」、3年生は「1万をこえる数」、4年生は「1億をこえる数」をそれぞれ学習していました。一学年上がると、学習する数がどんどんと大きくなります。「一・十・百・千…」、位をきちんと覚えることは、どの学年も同じです。数を読むこと、そして数を書くことをきちんと復習したいですね。
7月20日(月)
 梅雨の合間、今日は暑い一日となりました。でも子どもたちは元気いっぱい。
 すまいるの皆さんが、一生懸命に畑の草取りをしていました。この長雨で雑草も伸び放題。みなさんの頑張りで畑がとてもすっきりしました。次の収穫は「とうもろこし」でしょうか。楽しみですね。
 1年生の図工では皆さんが袋を「もみもみもみ・・・」。どうやら中身はアサガオの花と水のようです。生活科で育てたアサガオも花が落ちはじめました。そのまま捨ててはもったいないので、アサガオの花の色を水に溶かして、紙に模様を描きました。とてもきれいな色が出ることにびっくりしました。
 最後は5年生です。集中して、黙々と文章を書いています。「少年の主張」作文にみなさん取り組んでいました。原稿用紙4〜6枚に自分が決めたテーマについての思いや考えをまとめていきます。高学年から始まるこの活動は、世の中にある様々な問題に向き合うよい機会です。自分でまとめた作文はもちろん、友達の書いた作文を読んだり聞いたりすることで、見識が広がることでしょう。
7月17日(金)
 1年生の国語の授業です。学習のめあては、「『へ』をつかおう」です。「へ」は、言葉と言葉をつなぐときには、「え」という音になります。なので、書く時に、「山へいく」なのか、「山えいく」なのか、よく間違えてしまいます。言葉と言葉をつなげる時には、「ひっつきの『へ』」を書きます。先生からの問題も間違えずに答えられましたね。みんなの手で丸をつくる「いいですよ」サインもとても素敵でした。
7月16日(木)
 3年生の道徳の授業です。きまりやルールを守るときに大切な「心」について、資料から分かることをもとに、学級で話し合いました。自分のために約束を破った主人公と妹を病院に連れていくために、約束を守れなかったお母さんの立場を比べることで、一見同じような行動に見えても、意味が全く違うことに気付きました。そして、ルールや決まり、約束事を守るときに大切な心は、「自分以外の周りの人を思いやる心」であると学級全員で考えました。納得させられることがとても多い、とても深い授業でした。おみごと。
7月15日(水)
 1年生の図工です。お家から持ってきた、いろいろな大きさや模様の箱。これらを自由に組み合わせて、自分の好きなものを作っていきます。同じ箱でも、組み立て方でいろいろな形に変わっていきます。「車、家、タワー」などなど。素敵な作品がたくさん完成しました。
7月14日(火)
 2年生の皆さんが、コンピュータ室で何やら「三角形」を操作しています。「めがね」の中の三角形の場所をずらすと、画面の三角形がずれて動いていきます。たくさんのプログラムを入力することで、複雑な動きに挑戦する子もいました。すごいです。
 5年生の教室の黒板にびっしりと文字が書かれています。何が書いてあるのかなともう一度よく見てみると、どうやらグループで調べたことがまとめられているようです。廊下に出てみると、スーパーの広告を切り抜き、「産地調べ」をした地図が掲示されていました。なるほど、そこから分かったことをもとにいろいろと考えていくわけですね。「お肉は国産が多く、外国産が少ない」。一瞬、「えっ」と思いましたが、今の状況を考えると、そうなのかもしれませんね。大変勉強になりました。
7月13日(月)
 今日から、20日(月)まで、お弁当の日が続きます。子どもたちにとってお弁当の時間はとても楽しい時間です。いつものようにグループにしたり、おかずを交換したりということはできませんが、食べている子どもたちの顔はみんな笑顔です。お家に帰ったら、「おいしかったよ」「ありがとうね」「明日もよろしくね」など、感謝の気持ちを伝えたいですね。保護者の皆様にはしばらく苦労をおかけしますがよろしくお願いいたします。
7月10日(金)
 真剣に顕微鏡を操作する6年生のみなさん。観察していたのは、「ホウセンカ」の気孔です。400倍に拡大してやっと見える大きさですので、操作が大変です。きれいに見えたでしょうか?最新の顕微鏡は反射鏡がなく、LEDを発光させるようです。
 さて、各教室を回っていると、様々な図工の作品に出会います。その中から2つ紹介します。まずは、2年生の「かき氷」です。絵の具のついた筆をスタンプのように使うことで、「いちご味」「メロン味」「ブルーハワイ」などたくさんの美味しそうなかき氷ができあがりました。もう一つは4年生の作品です。土の中に自分で作った「種」を植えたら・・。夢の植物が生えてきました。どれも面白く、楽しそうな植物ばかりです。みんなの自由な発想力がとても素敵です。
7月9日(木)
 今日は、3年生と6年生で授業研究が行われました。どちらも社会科の学習でした。
 3年生は、「みよしの住みやすさの秘密」について、自分の考えを発言したり、友達の意見を聞いたりして考えを深めました。先生から、令和20年のみよし市の人口目標が65000人と聞き、より住みよいみよし市にしていくためにどうするのか、アイデアを出し合いました。将来のみよし市について真剣に考えたことで、よりみよし市のことが好きになりましたね。
 6年生は、織田信長、豊臣秀吉の業績をもとに、二人がどのような世の中をつくろうとしたのかについて話し合いました。「平和で豊かな国をつくる」理想を叶えるためには、戦国時代では強い力で他の大名を従わせるしかなかったという矛盾に気付き、信長や秀吉の意志の強さに触れることができました。一つ一つの意見がとてもしっかりとしていました。さすがは最高学年です。

 
7月8日(水)
 2・3時間目に3年生を対象とした、「リコーダー講習会」が行われました。教室ではなかなかリコーダーの練習ができないため、外部から講師の先生をお招きして、リコーダーのもち方や指の使い方などを学習しました。リコーダーはこれからずっと使っていく楽器です。今日教えていただいたことをしっかりと身に付けたいですね。
 昨日から「傘さし下校」が始まりました。今日は雨が上がったので、雨が降っていない傘さし下校の初日となりました。雨が降っていないのに傘をさすことは少し不思議な感じがすると思いますが、1・2年生の皆さんは、おしゃべりをせず、一列で上手に整列できていました。すごいです。毎日このような下校を続けていきましょう。
7月7日(火)
 「♪ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎんすなご〜♪」
 7月7日。今日は七夕です。しかし、空はあいにくの雨模様・・・。今夜はお星さまは見えそうにありません。とても残念です。
 でも、願い事は叶うかも。5年生の教室の前には、色とりどりの短冊がかかったささが飾ってありました。短冊には、「楽しいことがありますように」、「サッカーが上手になりたい」、「コロナがおさまってほしい」など、様々な願い事が書かれていました。皆さんの願いが一つでも多く叶うといいですね。
7月6日(月)
 5年生の社会科の授業です。スーパーの広告をじっと見つめて、何かをノートにまとめています。どうやら、スーパーで売っている野菜やお肉、魚などの生産地を調べているようです。黒板には大きな日本地図が貼ってあり、都道府県ごとに調べたことをまとめました。
 本当に多くの都道府県から品物がスーパーに集まっていることがよく分かりましたね。
7月3日(金)
 金曜日のスタディタイムは、子どもたちの学習・生活上の基礎的な技能を伸ばすための取り組み(コグトレ・アドジャン)を行っています。 今日は、「コグトレ」の中から、見る力をつけるトレーニングに全校で取り組みました。一枚のプリントの中に同じような絵が並んでいます。そこから全く同じ絵を2枚見つけるトレーニングです。一見簡単そうに見えますが、これがなかなかに難しい・・・。全部同じ絵に見えてきます。
 制限時間が5分と決められていたこともあり、子どもたちはもう真剣。学校中が「シーン」と静まり返りました。注意力と集中力が鍛えられましたね。
7月2日(木)
 今日はクラブの日。前回雨天だったため、外で活動するクラブの子たちは、「今日は晴れてくれ!」と強く願っていたことと思います。その願い通じ、待望の外での活動となりました。
 ソフトボールクラブは前回しっかりと話し合い、ルールを決めていたので、とてもスムーズに活動できていました。なぜか打球がショートにばかりとぶという「あるある」な展開でした。
 スポーツクラブは「円型ドッジボール」に取り組んでいました。「ドッジボール」といったら、北部小。最初は、コートの形が違うので、戸惑っていましたが、すぐに対応し、レベルの高い試合を繰り広げていました。投げる方も凄ければ、捕る方も凄いです。白熱した展開で大盛り上がりでした。
 次のクラブの日も晴れるといいですね。
 
7月1日(水)
 3年生プログラミングの学習です。「スクラッチ」というソフトを使い、画面上の猫に様々な命令を出していきます。きちんとした命令だと、画面上の猫はそのとおりに動きます。ただ、命令を間違えてしまうと動かなかったり、違う動きをしたりしてしまいます。その時は、何が違っていたのかを自分で考えます。3年生の皆さんは、先生の説明をしっかりと聞き、上手に命令を出せていましたよ。
 こちらも3年生のみなさんです。理科の授業で、育てている様々な植物の葉の形を観察していたところを集まってもらって、ヒマワリの前で記念撮影。ヒマワリはあっという間に2mをこえる高さに成長しました。負けるな、みんな!
 6年生の理科の授業は、理科室で行われることが多いです。今日は、機体検知管を使って、酸素濃度・二酸化炭素濃度を調べる実験をしていました。どの班も安全に気を付けて実験に取り組んでいました。