6月30日(火)
 北部小では、朝の会の前に、「スタディタイム」があります。漢字や計算の学習、話し方の練習、読み語りなど、子どもたちに必要な基礎的な知識技能を学ぶ時間です。1年生は、国語科で学習したひらがなを丁寧に書く練習をしていました。みんな真剣です。5年生は計算ドリルを使って練習問題に取り組んでいました。算数科は繰り返しの反復練習が大切です。みんな頑張れ。
 6年生は図画工作科で「くるくるクランク」を作成中です。教室と理科室の2グループに分かれて、周りとの距離をとって活動しています。みんな黙々と作業に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
 
6月29日(月)
 4年生の体育です。体育館で、走り高跳びの授業をしていました。はさみとびの足の動かし方を、練習しながら覚えていました。きれいなフォームで跳べていましたよ。
 廊下には、各学年の学習で使ったさまざまな掲示物がはってあります。2年生はミニトマトの育て方をまとめたものがありました。これを見てみんなは自分のミニトマトのお世話をしているのですね。上手なはずです。5年生の廊下には、「米袋」・・・?。「あきたこまち」「ひとめぼれ」などたくさんの種類がありました。社会科の学習でしょうか。高学年ともなれば、自分のお家で食べている米がどんな品種なのか知っておきたいですね。
6月26日(金)
 4年生では総合的な学習で、「愛知県」のことについて学習しています。名付けて、「愛知県トラベラーズ」。今日はグルメ編ということで、愛知県にまつわる料理や食べ物について学習しました。通称「名古屋めし」と呼ばれるように、全国的に見ても愛知の食べ物はとても魅力的なものが多いです。「みよし」にもいくつかの郷土料理があります。今日の給食がその一つでしたね。
愛知県トラベラーズ ~グルメ編~プリント ※みんなはいくつ分かるかな?
6月25日(木)
 今日は、算数の授業を紹介します。
 1年生では、「8はいくつといくつに分けられるのか」を調べ、発表していました。「1と7」「2と6」・・・。その逆もそうだね。ブロックを使って上手に自分の考えを伝えることができました。
 5年生は、「大きな面積」の学習です。8.2㎡=82000㎠。どうやって計算をしたら、そうなるのかを自分の言葉で説明していました。友達に分かるように説明するためには、習ったことを使い、順序よく説明しなければなりません。先生の「みんな今の説明で分かりましたか?」の問いかけにみんな大きくうなづいていました。説明がきちんとできていた証拠ですね。学級での学び合いを頑張っていますね。
6月24日(水)
 2年生、生活科の学習です。つかまえてきたカタツムリと仲よくなるための勉強です。「食べるものは?」「どんな家がいいの?」と自分の経験をふまえながら、伝え合いました。すでに、カタツムリの家を工夫してつくっている子もいました。これからどんどん仲よくなっていきそうです。 3年生、社会科ではみよし市について学習しています。「きたよし」「なかよし」「みなよし」地区のそれぞれの特徴を地図から読み取りました。授業の最後には次の授業につながる疑問が出てくるなど、振り返りがしっかりできています。
6月23日(火)
 1・2時間目に交通安全教室が開かれました。1年生の皆さんが、交通安全について、実体験をしながら学びました。
 「青信号を確認する」「右・左・もう一度右、自分の目で安全を確認する」「手を挙げて渡る」。横断歩道の正しい渡り方をきちんと覚えました。
 今日教えたもらったことを、毎日の登下校にきちんと生かしていきましょう。
 
6月22日(月)
 4時間目、2年生の授業の様子です。
 2年2組では、電子黒板を使って国語の授業でした。2年2組では、電子黒板を様々なことに活用しています。朝は、担任の先生からのメッセージが電子黒板に映し出されています。
 2年3組は生活科の学習でした。先生が、「みんながもしこの虫かごに入れられて生活しなければならなくなったらどんな気持ちですか」と真剣に問いかけていました。虫や生き物を飼うことは、私たちにとってはとても楽しいことですが、生き物の命を預かっているという気持ちを忘れないでほしいという先生からの熱いメッセージが伝わってくる授業でした。
 1年生の給食当番が給食のワゴンを協力して運んでいました。今日は月曜日なので、当番は初めてのメンバーだと思いますが、とても上手でした。きっと今までの当番の仕事のやり方をきちんと見ていたのでしょうね。頼もしい限りです。
6月19日(金)
 3年生の社会科の授業です。自分たちの住む町「みよし市」について、知っている場所を出し合いました。3年生になり、初めて取り組む教科ということもあり、たくさん手が挙がっていました。素晴らしいです。
 5年生では家庭科の授業が行われていました。裁縫の学習で、「玉結び・玉止め」の練習に取り組みました。玉結びはすぐにできるようになった子が多かったですが、玉止めはなかなか難しかったようです。お家でも練習できますので、休みの日も使って練習してみるのもよいですね。
6月18日(木)
 5年生のみなさんが、理科室で授業をしていました。「そう眼実体顕微鏡」の使い方について学習していました。普通の顕微鏡と違って、両目で見る顕微鏡です。パーツの名称も違うので、しっかりと使い方を覚えて、微生物などを観察できるようにしておきたいですね。 6時間目は今年初めてのクラブ活動でした。「毎年開かれる伝統クラブ」「初めてつくられたクラブ」「復活したクラブ」・・・。たくさんの種類の中から、自分で選び、一年間活動していきます。どのクラブも楽しそうに活動していました。「ソフトボールクラブ」のみなさん。次のクラブの日は晴れることを祈っています。 
6月17日(水)
 昨日から、部活動が始まりました。今日もよい天気に恵まれて、絶好の部活日和となりました。4つの部それぞれが、「密」を防ぐ工夫をしながら、一生懸命練習に取り組んでいました。特に6年生の皆さんにとっては、今年が部活動の集大成でもあります。楽しみながらもどこか真剣な表情だったことが、うれしくもあり頼もしくもありました。
 
6月16日(火)
 学校再開から2週間。授業も順調に進み、各学級で単元テストを実施している様子がたくさん見られます。今日は3年生が社会科、4年生が算数科のテストに取り組んでいました。いつも以上に静かにそして集中して問題に取り組む姿に感心です。
 2時間目、4年生のみなさんが、北門に集まっていました。よく見ると、何かメーターのようなものを観察していました。社会科の水の学習です。蛇口をひねると簡単に出てくる水ですが、どこから水が来るのか、これを機会にきちんと勉強しましょうね。
6月15日(月)
 登校後、生活科で育てているミニトマトに水やりをしている2年生の皆さんの姿がありました。自分のミニトマトを大事にしていることがよく分かります。
 4時間目に偶然、生活科の授業に出会いました。ミニトマトをもっと大きくするためにできることをみんなで話し合っていました。「肥料をあげる。」「日当たりがよいところに置く」。うん、そのとおり。「水をたくさんあげる」、「いや水のあげすぎはよくないよ」。ん?、どっちなんだろう。みんな真剣に考えました。どのくらいの水をあげるのか、自分で調べたことを、次回に教え合うようです。よい学びができていますね。
6月12日(金)
 1年生を迎える会が体育館で行われました。本来なら、4月に全校で実施する予定でしたが、今年は「密」を避けるために、、1・6年生の交流学級ごとで行われました。1年生が首からかけているのは、6年生の皆さんから送られたに手作りのペンダントです。
 体育館では、6年生の皆さんが、「チェッコリダンス」を1年生の皆さんに教えて、一緒に踊りました。5月に運動会が行われていれば、1年生の皆さんは、「チェッコリ玉入れ」をしていたであろうという、6年生の配慮が感じ取れました。
 「チェッコリダンス」は北部小の名物となりつつありますね。いつの日か全校のみんなで、「チェッコリ」を踊る日が来るのかもしれませんね。 6年生の皆さん、温かく気持ちのこもった会を開いてくれて、ありがとうございました。
6月11日(木)
 梅雨に入り、じめじめとした一日でした。私たちにとっては少し疲れを感じる日でしたが、植物にとっては、まさに恵みの雨。いつもよりも元気な花や野菜がたくさん見られました。
 右の写真は、すべて北部小の中で撮影したものです。さすが、「自然豊かな北部小」。
 自分たちが育てている植物は当然知っていますよね。他の学年が育てている植物や自然に咲いている花についても、観察したり、調べたりしてみると、面白いと思いますよ。
6月10日(水)
 梅雨入りを前に、学校では植物の世話や観察をする子どもたちの姿がたくさん見られました。
 1年生の皆さんは、アサガオのツルが伸びてもいいように支柱をつけていました。アサガオの生長が楽しみですね。
 6年生の皆さんは、ジャガイモの葉にアルミホイルを付けて、実験の準備をしていました。光合成の実験はうまくいったでしょうか?
 明日からは、雨の日が多くなりそうです。校舎内での過ごし方に気を付けて、落ち着いて生活しましょうね。
6月9日(火)
 高学年の身体測定・視力検査が体育館で行われました。「密」を避けるために、いつもとは違う身体測定でしたが、さすがは高学年のみなさん。状況をよく理解して、落ち着いて検査を受けていました。心も体も大きく成長していますね。
 夏のような暑さが続きますが、体育の授業も行われています。ソーシャルディスタンスに気を付け、熱中症に気を付けて、種目を選んで慎重に体を動かしています。今日は4年生の皆さんが、走り幅跳びに挑戦していました。踏み切りや着地のところで苦戦していましたが、練習を通して、正しいフォームで跳べる子が増えました。
6月8日(月)
 スタディタイムの時間を使って、体育館で、各学級の学級役員の任命式が行われました。これから学級を引っ張っていくリーダーの皆さん、活躍を期待しています。
  6年生の教室では、歴史の授業が行われていました。黒板の横には、昔使われていた、石器や土器などがありました。これから現在に至るまでの日本の歴史を勉強します。自分の国のことです。しっかりと覚えるところは覚えたいですね。
6月5日(金)
 今日は、低学年の授業の様子をお伝えします。
 1年生の教室では算数の授業が行われていました。先生が示した数字の分だけ、ブロックをケースに入れることで、10までの数の大きさを勉強しました。先生が数字を出すと、みんなブロックをすぐに数えて入れることができ、すごいなと思いました。
 2年生の教室は、図工の授業でした。きれいな三角の形を作る活動だったようです。みんな表面をツルツルにしたり、形を細かく直したりと、こだわりが感じられました。どの作品もとっても美しい作品でしたよ。
6月4日(木)
 4年生では、自分たちで決めた級訓を一年間意識できるように、掲示物を作っていました。一人ひとり作ったパーツが一つになり、素晴らしい掲示物になりました。
 今日は、今年度初めての委員会が開かれました。委員長・副委員長に選ばれた子は、朝、校長先生から直接激励のお話をいただきました。「委員会」の時間では、委員長・副委員長が中心となり、活動計画や当番決めなどを行いました。これからの学校生活を支えていく高学年の皆さん、よろしくお願いします。
6月3日(水)
 通常日課が始まって3日目です。暑い日が続きますが、子どもたちは午後も勉強を頑張っています。今日は、5・6時間目の5年生の授業の様子をお伝えします。
 まずは、「英語科」の学習です。本年度から、高学年の皆さんは英語科の学習に取り組んでいます。昨年度までの外国語活動に比べ、より専門的な知識・技能を学習することになります。今日は授業の中で日常的に使う会話の言い方について学習しました。
 次に、「書写」の授業の様子です。さすがは5年生。午後になっても集中を切らさず、黙々と習字に取り組んでいました。姿勢も美しく感心しました。
 最後に音楽の授業です。歌やリコーダーなどを使った音楽の授業はまだできませんが、音符や記号の読み方や意味を学習しました。「フォルテ」「ピアノ」はイタリア語なんだそうです。大変勉強になりました。
6月2日(火)
 1年生の皆さんが、学校探検をしていました。北部小のいろいろな教室の名前と場所を教えてもらっていました。自分の学校のことがたくさん分かってよかったですね。
 3年生の教室では、外国語活動や道徳の授業が行われていました。外国語活動の授業では、世界の「こんにちは」の言い方を勉強していたようです。「ハロー」「ナマステ」「ニーハオ」・・・たくさんの「こんにちは」を覚えました。道徳の授業では、「みんなで使う場所」をどう使っていくのかについて考えていました。次に使う人のことを考えた行動が大切だと気付くことができました。


 
6月1日(月)
 今日から、通常日課での学校生活が始まりました。午後までの授業は久々だったので、疲れたことと思います。早くリズムを取り戻せるように頑張りたいですね。
 6年生は体育館で学年集会を開いて、最高学年としての心構えなどについての話を聞きました。
 2年生では、国語「風のゆうびんやさん」の音読に取り組んでいました。大きな声は出せませんが、指読みをして丁寧に読んでいました。
 今日から、給食が始まりました。1年生の皆さんにとっては、小学校での初めての給食でした。どの学級でも給食当番がきちんと配膳し、静かに行儀よく会食できていました。
 写真からもわかると思いますが、学校では、様々な日常生活を、「新しい生活様式」を取り入れて、慎重に学校生活を進めています。子どもたちは、意識を高くもち、落ち着いて生活しています。お家でも子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。