1月31日(金)
 1年生、給食博士をお迎えして、栄養の学習です。給食はだれが作っているか、どんなふうに作っているのかを教えていただきました。給食センターの鍋は、写真のピンクの円の大きさ、1000人分を作れるそうです。大きなしゃもじにもびっくりです。調理員さんは、一日に30回くらい手を洗い、キャベツは1枚1枚はがして、裏表を調べて3回も水洗いをするそうです。子どもたちは、調理員さんの大変さに気付くとともに、元気になってほしいという気持ちにも思いが至りました。この後、おいしい給食を感謝していただいたことでしょう。
1月30日(木)
 3年生の体育、ポートボールです。八つのチームが四つのコートで、ゲームをしています。声をかけ合って、パスを回し、ドリブルも使い、ゴールを目指しています。攻める側も守る側もナイスプレーです。
1月29日(水)
 3年生、社会科で昔のくらしについて学習しています。洗濯板を使って、洗濯を体験しました。ハンカチなどちょっとしたものを洗ったのですが、毎日だと思うとその大変さも感じました。また、泡が流れていかない洗濯板に昔の人の工夫を感じました。
 6年生の体育では、バレーボールとタグラグビーをやっています。バレーボールは思った相手に上手にボールを返すのが難しいです。あっち行ったりこっち行ったりしながらも、楽しい歓声があがっていました。
1月28日(火)
 筑波大学付属小学校より加藤宣行先生をお招きし、1年2組で道徳の授業研究を行いました。「ぼくは小さくてしろい」というお話を通し、個性の伸長について考えました。たくさんの先生に囲まれ、「緊張する〜」と言いながらも、短所と思っていることも自分の個性だと思えるような話し合いを目指し、自分たちで一生懸命最後まで考えることができました。
1月27日(月)
 5年生、道徳の授業です。高山植物の保護の教材をもとに自然を大切にすることについて考えています。10年もかけて成長するチングルマという高山植物と庭の草を比べることで、植物の命には変わりがないことに気付き、自分が守る側になりたいという思いをもちました。
1月24日(金)
 今年度最後の授業参観でした。ペアやグループで話し合ったり、まとめたことを発表したり、各学年でそれぞれに違う姿があったと思います。自分の考えがしっかり伝えられるようになった子、しっかり話が聴けるようになった子、一人一人の成長は違いますが、どの子も学級の中で安心して学習できました。
1月23日(木)
 保健委員会の活動で、講師の先生をお招きして、手洗いについて学んでいます。専用のクリームをつけ、ブラックライトに当て、汚れたところをチェックします。その後、いつもどおりに手洗いし、どれほど汚れが残っているか再チェックしました。爪と指の間、手のしわ、親指、手首に汚れが残っているのに驚きました。先生からは、30秒は洗いましょうと教えていただきました。保健委員会の皆さんから全校に伝えられることでしょう。
1月22日(水)
 2年生、図画工作科「はさみでアート」の作品鑑賞です。友達に作品を見てもらい、感想を交流すると自分では気付かない見方も見えてきました。「なるほど〜」の声が上がる場面もありました。
1月21日(火)
 2年生、3年生で道徳の授業です。2年生は「わりこみ」という話から、よいこと悪いことを判断するとどんなよいことがあるのかを考えました。「けんかがなくなってみんな仲良しのクラスになる」ということが分かりました。3年生は「ぼくを動かすコントローラー」という話から、節度について考えました。「楽しく健康に過ごすためにも自分でしっかり考えることが大事」ということが分かりました。
1月20日(月)
 集会では、表彰伝達がありました。
 ・明るい選挙啓発ポスター 優秀賞  佳作
 です。おめでとうございます。
 
 集会の初めに、運営委員が上手な学年を発表し会が始まるのですが、今日は、全校の入場の仕方がほめられました。とても、静かで落ち着いた集会の姿です。素晴らしい週のスタートです。

 
1月17日(金)
  6年生、プログラミングの出前授業で、大学の先生や学生さんが授業をしてくださいました。マイクロビットを使って、いろいろな光り方のプログラミングに取り組みました。「Aボタンを押している間LED電球がずっと光っている」「Aボタンを押すと、LED電球が5回点滅する」などのミッションに取り組みました。トライ&エラーを繰り返し、ミッションを達成していました。できたときの喜びが大きいです。
1月16日(木)
 2年生、おもちゃ教室に1年生を招待しました。魚釣りや空気砲などいろいろなおもちゃが用意されていて、それぞれで遊び方の説明がありました。一年前は招待される側でしたが、その時のことを思い出しながら、準備をしっかりできました。1年生も大喜びでした。
1月15日(水)
 読み語りの会がありました。1年生の教室では、絵本なしで長いお話を聞いています。絵本がなくても子どもたちはお話にどんどん引き込まれていきます。買い物を頼まれた主人公が何を買うのか思い出せないと、ちゃんと覚えていて教えてあげています。聴く態度が立派に育っています。読み語りの世界にどっぷりと浸りました。
1月14日(火)
 避難訓練が行われました。子どもたちは、一日のうちでいつ避難訓練が行われるかが分かりませんでした。今回はのびのびタイムでの避難訓練になり、それぞれがいろいろな場所から避難しました。1年生も自分で判断し、避難をしました。運動場では、慌てず落ち着いて避難している姿がたくさん見られました。いつ地震が起こるか分かりません。普段から、放送が入ったら静かによく聞くことを、これからもしっかり続けていきたいですね。
1月10日(金)
 伝承遊び大会が行われました。
 1年「こま回し」
 2年「けん玉」
 3年「お手玉」
 4年「百人一首」
 5年「羽子板」
 6年「竹とんぼ」

 学級対抗で競った学年もあり、冬休みに練習してきた成果を発揮している子もたくさんいました。どの学年もこの時期の日本の伝承遊びを仲間とともに、しっかりと楽しむことができました。
1月9日(木)
 4年生、理科の授業です。理科室での授業が始まり、アルコールランプの使い方を学習中。大事なことを確認し、全員が一度はアルコールランプに火をつけました。火が消えるのを確認するところまで、しっかりできました。
1月8日(水)
 校内書き初め大会が行われました。1年生にとっては初めての大会です。教室の中は、びっくりするくらい静かで、本当に集中して取り組んでいます。3年生は初めての毛筆です。「ふじ山」という3文字のバランスに苦戦しながらも、練習してきた成果を発揮しようと頑張って取り組んでいました。6年生は、小学校では最後の書き初め大会です。それぞれのペースで、じっくりと取り組んでいます。どの教室にも真剣な顔が溢れていました。
1月7日(火)
 新しい年を迎え、新たな気分で冬休み後集会が行われました。大きな事故や事件の報告もなく、みんな元気に登校できました。校長先生からは「6年生の登校日は50日、1〜5年生は52日です。残りの時間で学級目標、学年目標の達成を目指しましょう」と話がありました。一人一人の目標もしっかりともちながら、よい学年の締めくくりとなるように過ごしていきたいですね。