和紙の年表 

和紙はいつごろから日本で作られるようになったんでしょう。そして、どのように発展したんでしょう。

日本の時代
西暦
紙に関することがら
参 考
縄文(じょうもん)時代 紀元前2500 エジプトでパピルスが使われ始める(これは紙ではありませんが、ものを書くことに使われました。)。
紀元前179-141 このころ作られた中国の古墳から紙が見つかった。(1986年) 今ある紙の内、世界で最も古い紙
弥生時代 倭国の頃 105 中国の蔡倫(さいりん)という人がアサのボロ布などで紙を造る。
飛鳥(あすか)時代
610 曇徴(どんちょう)というお坊さんが日本に紙すきをつたえた。
652
戸籍(こせき:だれがどこに住んでいるか調べたもの)を6年毎に作ることを決める。紙はその地方で用意する。
701
国が紙すき人4人を決めた。 今の京都府に紙をすく家50戸を決めた。 大宝律令制定
702
今の岐阜県・福岡県・大分県の戸籍が正倉院に残っている(紙はそれぞれの地方ですいている)。 大宝律令施行
奈良(なら)時代
710
平城京(現奈良県)に都を定めた
727
正倉院の記録にアサで作った紙の名がある。
728
正倉院の記録にコウゾで作った紙の名がある。
748
正倉院の記録にガンピで作った紙の名がある
770
陀羅尼経(だらにきょう)という世界で最も古い印刷物が作られた。
平安(へいあん)時代
794
平安京(現京都府)に都を定めた
806
京都に国営の紙すき所「紙屋院(しおくいん)」を建てた。
927
一部地方の男の人は年貢として国に紙や原料を納めた。
1112
紙で色々な模様を作ったり、模様のついた紙などが作られるようになった。
鎌倉(かまくら)時代
1192
「杉原紙」が武士に使われはじめる。
室町(むろまち)時代
1336
1496
現愛知県三河山間部で紙すきが始められる
江戸(えど)時代
1603-1867
各地で紙すきをすすめるようになる。
いろいろな地方の紙が江戸に集まるようになり、紙は生活に必要なものになっていった。
それまで紙はとても大切にされ、少しの人たちしか使うことはできませんでした。
明治(めいじ)時代
1867
パリで開かれた万国博覧会に和紙を出展する
1868
国のお札に越前(えちぜん:今の福井県)の紙が使われる
1871
手すき和紙で郵便切手が作られる。
1874
日本で初めて機械による紙が作られた。
1900
北海道で国産パルプの製造が始まった。
1901
和紙を作る家が68562軒を記録した。(農商務統計) この年が和紙業者の最高数です。これ以後はどんどん減ります。
昭和7
1932
藤井達吉が愛知県小原村の紙すき職人に和紙工芸を教えはじめた。
昭和18
1943
風船爆弾(ばくだん)が開発され、女学生たちで紙すきがおこなわれた。
昭和20
1945
藤井達吉が小原村で本格的に和紙工芸の指導を始める 第二次世界大戦が終わった
昭和35
1960
正倉院に伝わる紙の調査が始まる(3カ年) 私が生まれる
平成12
2000
越前奉書紙(えちぜんほうしょし)の岩野市兵衛(いわのいちべえ:福井県)が人間国宝に指定される
平成13
2001
土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)の浜田幸雄(はまださぢお:高知県)が人間国宝に指定される

TOP |